このページのスレッド一覧(全114149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 20 | 2025年1月10日 10:53 | |
| 1 | 6 | 2025年1月10日 00:02 | |
| 21 | 13 | 2025年1月8日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2025年1月7日 23:39 | |
| 7 | 15 | 2025年1月7日 21:55 | |
| 4 | 9 | 2025年1月6日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
こちらは、2つSSDがさせるという認識でよろしいでしょうか?
サポートセンターに質問したら、追加のものにはHDDしかさせないといわれましたが、サポセンの勘違いですよね?
増設した方いたら教えてください
また増設できるのは2,5インチのSSDでしょうか?
1点
HDDが追加出来るならSSDも行けるでしょ。
もちろん2.5インチでしょうけどね。
書込番号:25964823
1点
前のスレッドで長々書いたけど、「HDD アップグレード・キット (シングルSSDのみ対応)」を選択すれば2.5インチストレージ(HDDやSSD)が増設出来ます。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=82YYCTO1WWJP3
書込番号:25964860
3点
>ートムーさん
こんにちは、実際に使っておられる方safeさんのユーザーレビューにありますが、出荷時点でストレージ1が空になっており、
サポセンの2.5はあってると思います。
詳しくはsafeさんのユーザーレビューをご覧ください。
ストレージ2には512Gは入っています。
書込番号:25964874
1点
このPC、HDD アップグレード・キットが選択できないので、増設できない可能性もあります。
書込番号:25964880
1点
>ートムーさん
当方前の書き込み訂正です、>19ちゃんさんのお書きの通り、Extra Storage Holder の選択が出来ないようです。
512Gで足りない時はUSB接続の外部ストレージとなります。
書込番号:25964890
1点
あら、今売り場へ行ってみたら>キハ65さんのお書きの通り、選択可能となっていますね。
書込番号:25964906
1点
>キハ65さん
なぜか2時間ほど前は選択できなかったんですが、今見たら、選択できますね、
>ートムーさん
申し訳ないです、訂正します。
HDD アップグレード・キット選択で増設できるようです。
書込番号:25964946
1点
みなさん、回答ありがとうございます
本日改めてサポセンに質問したのですが、違うサポセンの人もHDD用なのでSSDは無理と言われました
たぶん私もSSDで使用できると思うのですが買うのは怖いですね・・・
書込番号:25965898
2点
>ートムーさん
実際に Samsung 870 QVO MZ-77Q1T0B_IT(2.5インチ SATA SSD 1TB)を
インストールして使ってますけど、問題なく使えてますよ。1TB 以上は未確認ですけど。
書込番号:25967083
![]()
3点
横から失礼します。当方かなりの素人です。
「HDD アップグレード・キット (シングルSSDのみ対応)」を選択したPCが届いたのですが、キットが同梱されていませんでしたが、PCの中に入っているのでしょうか?
また1TBのSSDを増設したいのですが、比較的安価なおすすめがアマゾンなどにありましたら、アドバイスいただけますと幸いです。いろいろとみていたのですが、1万円程度〜2万円以上のがあるみたいで、よくわからないのです。。。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26024831
0点
2024年12月に購入しましたが、私の場合はビニール袋にはいって増設用のキット付属してました。
一度サポセンに問い合わせて聞いたほうがいいかもしれませんね
書込番号:26024847
4点
>Yanbaru9177さん
自社で SSD が製造できる、比較的に信頼性のあるメーカーを選べば無難かと
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=84,93,1746,18727&pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=1000&pdf_so=p1
余談:Micronの名作SSD「Crucial MX500」の生産終了
https://gazlog.jp/entry/micron-crucial-mx500-end-of-life/
書込番号:26024981
3点
>ートムーさん
ありがとうございます。そうだったのですね、、、早速問い合わせました。またご報告いたします!
書込番号:26025925
0点
>safeさん
早速ありがとうございます。大変参考になります!
お手頃なのがありましたので、早速購入してみたいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001233855/
取り付けは、同梱されているはずのアダプターを取り付ければよいのですね。
書込番号:26025940
0点
>Yanbaru9177さん
SSDを購入するのは、確実に HDD アップグレード・キットが入手できる事が
確認できてからでも遅くはないではと思います。
ブラケットに SSD をねじ止めするのは、ケースと干渉しない位置で
ねじ止めするとか、接続するケーブルの PC 側のコネクタが小さいので
注意が必要とかありますけど、一番重要なのは2種類11本のトルクスねじで
固定された裏ブタを外す方法ではないかと思います。
トルクスねじを外すのに専用のドライバーが必要なので、持っていない場合は
購入の必要があります。私の場合は別に購入した外付け SSD ケースに
トルクスねじのドライバーが付属していたので、新たに購入する必要が
ありませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001373081/
最大の難関はぴったりはまった裏ブタを外す方法だと思います。外すのに
必要な隙間を作るには、ギターのピック等があるといいです。ディスプレイの
ヒンジ側から隙間を作るのが、傷を作る可能性が低いと思います。参考に
なりそうなリンクを貼っておきます。
仕様違い機種の DDC33 さんの投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001614355/#25893205
YouTube(Dell のノートPCの場合ですが、要領は同じだと思います
https://youtu.be/muoL5Vg2fCE?si=ffh0YJRk1RooBVxJ
書込番号:26026131
3点
>safeさん
裏ブタを開けるにあたり、2種類11本のトルクスねじとありましたが、サイズはT5と何になりますでしょうか?
色々調べたのですが、T5しか出てこなくて… よろしくお願いいたします。
書込番号:26027654
0点
>Yanbaru9177さん
ドライバーのサイズは二種類のねじ両方とも同じもので大丈夫だと思いますよ
外付け SSD ケース付属のトルクスネジ用ドライバー、一本で大丈夫だったので
書込番号:26027862
4点
>safeさん
初めてだったのでドキドキでしたが、おかげさまで無事に増設でき、Dドライブとして認識してくれました。
トルクスレンチは、ダイソーで100円で3本セット購入しました。とても満足しています。本当にありがとうございました!
書込番号:26030747
2点
>Yanbaru9177さん
HDD アップグレードキットが届いて、無事に増設できたようで何よりです。
情報を出した側としても一安心ですw
書込番号:26031049
3点
購入して半年以内のノートPCですが、電源ONして作業後しばらく放置すると休止状態で画面が暗くなりますが、
Enterを押しても電源ボタンを押しても復活しなくなりました。
何か手順的に間違えてますか?
メーカーはASUSです。前のPCが調子悪くなったためヨドバシに見に行ったらASUSが安かったのでその場で購入を決めました。
使用頻度は低く週末程度にネット検索、表計算をする程度です。
購入半年で壊れたのでしょうか?
0点
>休止状態で画面が暗くなりますが、
まっくらということかね?
>Enterを押しても電源ボタンを押しても復活しなくなりました。
バッテリーあがりでしょ? ACアダプターをつなげて使ってミレバ?
書込番号:26022068
0点
>クタクタJさん
>電源入らず
充電はちゃんとされていますか
書込番号:26022080
1点
>クタクタJさん
こんにちは、
>使用頻度は低く週末程度にネット検索、表計算をする程度です。
お使いの時だけACアダプターを使うのでしょうか?
バッテリーの充電すれば復活すると思われますが、、、、
バッテッリーの充電は2時間程度で満杯になると思います。
その後は使う度に補充すればいいかと思います。
書込番号:26022116
0点
充電しても改善しないなら、修理行きです。
あと、スリープじゃなくシャットダウンしましょう。
使用頻度が低い場合は、完全シャットダウンを。
書込番号:26022126
0点
>クタクタJさん
こんにちは。今書き込んでいるパソコンがASUSのノートパソコンで一回半年で起動しなくなりました。原因を購入店舗に持っていって修理から帰って来たときに聞くとWindowsのファイルが壊れていて起動しなくなったといっていました。起動しなくなる前にシャットダウンを押すと画面が暗くなってマウスカーソルだけになって強制的に電源を落とすと起動しなくなりました。自分で治すのが不可能なら修理センターに送るしかないと思います。
書込番号:26023910
![]()
0点
主の正確な製品名が判らないのですが、私は一昨年購入したM5402RAを2台購入してそのうち1台が同様に
電源を入れても反応なしとなり、電源ボタン長押しでも解決せず、修理対応となりましたが
結局サービスセンターでも”故障してません”で帰ってきてしまいました
ところが、サービスセンターでは実はクリーンインストールしてきてるんですよね
名目上修理費用は掛かりませんでしたが、輸送費と検証費用で8,000円弱かかりました(数か月ほど保証期間が切れていたため)
他のスレッドでも似たような問題が発生していますので、最近のASUSのモデルは少々ヤバいかも
サービスセンターとのやり取りは、製品登録をしていれば非常に簡単で、修理PCもACアダプターと一緒なら”引き取りサービス”に
そのまま渡して終わりです
ある意味、雑すぎますがその後終了状況の報告があり、費用が発生すれば決済と同時にはっそうされます
そして相手は謎の日本語を話す方々ですので、少々文句を言っても”伝わりません”
書込番号:26030766
![]()
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS150/NA 2019年夏モデル
LAVIE Note Standard NS150KAW-KS の交換動画です。
参考になるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=7_e7wWkgj48
書込番号:23814597
2点
いじってないけど、もうスペックから分かる事。
シングルコア性能が現代的なCPUの半分以下なんで、スッキリ普通に動くとかは期待しない方がいいですよ。
もちろんストレージに大量にアクセスに行く瞬間は速くなるんですけどね。
あくまでCPUに余裕があってHDDが足引っ張ってる場合のみSSD化に効果があります。
そもそもWindows10はストレージのアクセスが少なくなるように大量にキャッシュ (メインメモリーにHDDから読んだデータを残しておく) を取るので、メモリー増えしておけば、初動以外はCPUなりのスピードは出てます。
メモリーは8GB搭載してますか?
速度に不満があるなら、あんまりお金掛けないで買い換えた方がいいと思うけど。
書込番号:23814617
1点
>ムアディブさん
有難うございます。それが只今メモリ4Gなんですよ、、併せてメモリ増設もしてみます。
書込番号:23814633
0点
LAVIE Note Standard NS150/NA 2019年夏モデルは、IdeaPad L350のOEMモデル。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032027_J0000032829_J0000030334&pd_ctg=0020
IdeaPad L340とL350、LAVIE Note Standard NS150/NAは同じ筐体構造だから、L340のハードウエア保守マニュアルが参考になる筈。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/l340_series_hmm_201903.pdf
書込番号:23814739
2点
>QueenPotatoさん
>キハ65さん
どうもありがとうございました。
保守マニュアル大変参考になりました!
SSD化一度トライしてみます!
書込番号:23814817
1点
どなたも言及されてないですけど(L340保守マニュアルにはもちろん書かれてますが)
この機種はM2.2280のPCI-E(NVMe)スロットに空き1がありますので
換装よりSSD増設がおすすめです
せっかくの1TBHDDは活用した方が良いかと
裏蓋開ける時に爪が折れそうなところが一番緊張しますね〜
スペックアップに期待できないのは右に同じで
書込番号:23903503
2点
ジョン・☆さんの書き込みを参考に、メモリ増設とM.2SSD取り付けを行いました。
メモリ:4GB DDR4-2666(PC4-21300) SODIMM
SSD:Western Digital WD Blue SN550 NVMe SSD WDS500G2B0C
M.2SSDの取り付けネジは本体についてないので別途購入が必要です。
(サイズM2×2mm)
取り付け後、何事もなく認識。
さくさくとWIN10をSSDにクリーンインストールし完了。
元々メモリ4GBでスワップが発生→HDDが遅いので動きが遅くなるといういう最悪コンボから脱しました。
中古メモリとセール品のSSDを購入したので、ネジを合わせても9000円でお釣りが来る程度でそこそこ使えるパソコンになりました。
時間がないので地元の数少ないショップでの購入になりましたが、通販等を利用するともっと安くできるかと思います。
書込番号:24197706
3点
>そもそもWindows10はストレージのアクセスが少なくなるように大量にキャッシュ (メインメモリーにHDDから読んだデータを残しておく) を取るので、メモリー増えしておけば、初動以外はCPUなりのスピードは出てます。
これ、逆です。Windows 10以降のWindowsでは、フラッシュストレージの存在を前提に、ストレージアクセスが激増していますので、メモリだけ大量に積んだところで、ストレージがHDDだと遅くて使い物になりません。
私はこの機種のHDDを2.5インチSATAのSSDに換装しましたが、メモリは4GBのままでも目に見えて起動・動作が速くなりました。メモリも8GBに増やしてみましたが、SSD換装ほどの効果はありませんでした。
こちらの記事でも述べられているように、むしろ「ストレージさえ速くしておけば、CPUなりのスピードは出る」が正しいです。
https://www.minagi.jp/2024/05/17/lowspecpc/
もちろん、メモリが多いに越したことはないですし、幸いこの機種はメモリスロットもありますから、ストレージ換装をするなら、合わせてメモリも増設することをお勧めします。
書込番号:26028511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HW 価格.com限定 13.3型フルHD Core i5 1340P 512GB SSD Officeなし
PowerDirector DVD for dynabook を使用しようとしたところ、エラーコード2が表示され、エンコードが見つからず、動画を取り込むことができません。解決方法をご存じの方がいればご教示ください。なお、mp4、avi、movの拡張子の動画を再生することは問題ありません。PowerDirectorに取り込むときにだけエラーとなります。また、ソフトに標準で入っているmp4の素材も取り込み不可です。
0点
サイバーリンク株式会社 カスタマーサポートへ問い合わせてはどうでしょうか。
>「CyberLink PowerDirector for dynabook」のお問い合わせ先は、サイバーリンク株式会社 カスタマーサポートになります。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/019403.htm
書込番号:26019056
![]()
1点
「VAIOの設定」で「バッテリーの充電能力」が"正常"と表示されている状態でも劣化しているケースはあるでしょうか?
VAIOユーザーの方にお答えいただけたらうれしいです。
それ以外の方でももちろん大歓迎です。
当方、VAIO SX14(VJS143)(2020/10発売モデル)を使用しています。
2021/4に購入し、それから3年3か月ほど大学生活で日常的に使用してきました。
今日、パソコンを起動するとロック画面が表示され、無事にロックは解除できるのですがデスクトップが表示されて10秒ほど経つと突然電源が落ちます。(画面が真っ暗に緑に光る電源ランプも消灯)
1週間ほど前からこのような現象が時々起こり始めていましたが、本日完全に終了したという状況です。
以前、自作のデスクトップPCで同じ現象(起動するものの突然画面が落ちる)に遭遇した際は電源ユニットを交換することで無事直ったため、今回もバッテリーの劣化ではないかと考えています。
しかし、3日ほど前に、VAIO付属のアプリケーション『VAIOの設定』で表示される「バッテリーの充電能力」を確認した際には"正常"と表示されていました。
公式のアナウンスでは正常の次段階、"注意"になったら交換目安〔添付画像参照〕とのことだった
(※バッテリー交換の申込フォームには『良好・正常の場合、バッテリー交換の必要はございません。』とまで言い切ってる)
のですが、"正常"の状態でもバッテリーが劣化しきっていることはあるのでしょうか?
一応、SSDの故障・BIOSのエラーということも考えたのですが、
・一般的にノートパソコンのバッテリーの寿命が2−3年
・一般的にSSDの寿命が5年
・「電源を点けたときにブルースクリーンが表示されているわけではない=OSの認識自体はできている」ということでは?
ので、この最悪のケースは考えたくありません笑 まぁもしSSDに起因する問題でしたら、そのときは事実を受け止めます…(幸いなことにまだ卒論シーズンでもないので…)
なおSSDの電源投入回数、回転数、SMART情報は把握できていません。
また使用時にはACアダプターに差しっぱなしでの使用はしていません。(過充電になるようなことはしていません)
USBPDを利用した充電は日常的に行っていました。
OSはWindows11へのアップデートはしておらず10のまま運用しています。
セキュリティソフトは購入時からNortonを使用してきました。
VAIOのノートパソコンを実際に使用していてバッテリー交換を行った経験がある方がもしいらっしゃればぜひ回答いただきたいです。
いただいた回答次第で、VAIO公式のバッテリー交換サービスに出すことを検討します。
(「SSDが壊れてるんだよ!」ということであれば民間のサービスに行きます笑)
原因特定に必要な情報が不足している場合は追加します。
心優しい回答お待ちしてますm(__)m
1点
ACアダプタ繋いだ状態で起動してみた?
それでも落ちるならバッテリが原因じゃないと思うよ。
書込番号:25785497
1点
付属のACアダプタ接続状態で問題ないかを試せばいいでしょう。それでだめなら、バッテリー以外が故障していることになります。
あと、アプリはあまりあてにしない方がいいと思います。利用可能時間が極端に減ってきたら寿命と考えるべきです。細かな情報が確認できるLenovoの場合、想定外の容量が報告されるケースもあります。
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-T400-T500-and-newer-T-series-Laptops/Need-help-New-T14-Gen-2-battery-Full-Charge-capacity-reporting-error/m-p/5233503
書込番号:25785509
0点
バッテリのヘタレ具合は、コマンドプロンプトまたはターミナルで「powercfg /batteryreport」と入力すれば分かります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84windows-2db3e37f-5e7d-488e-9086-ed15320519e4
私のDell Inspiron 15 5510の場合、「powercfg /batteryreport」でのHTML結果を見たのですが、DESIGN CAPACITY(購入時のバッテリー容量)54,000 mWhに対し、FULL CHARGE CAPACITY(現時点で満充電できる容量)49,680 mWhと、購入時の92%の容量となり、2021年10月に交換されたノートPCですが、そんなに劣化していないようです。
参考URL
>ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】
https://dekiru.net/article/19383/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
書込番号:25785512
0点
難か怪しい気が増す。VAIO社に修理に出した方が早く解決すると思います。初期費用は、掛かると思います。
一つやるとしたら裏蓋を開けてバッテリーコネクターを外した状態でAC電源で起動して見ると良いと思います。これで起動しなければ回路の不良が疑われます。最初にやるのは、BIOSが表示されるかどうかです。
書込番号:25785578
0点
この機種は、ACアダプタ駆動が可能なノートPCなのでバッテリーを物理的に取り外す必要はありません。
スマホやタブレットの場合は、ACアダプタ駆動をサポートしていない機種が多いのでバッテリーが死んだら終わりです。
書込番号:25785586
0点
>ありりん00615さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>MIFさん
みなさん迅速な回答ありがとうございます。
ただいま、ACアダプターをつないだ状態で勇気を出してもう一度起動したところ、回復ウィンドウが表示されました。
みなさんならどう対応しますか?多分、運命の分かれ道だと思うので泣
いまパソコンの空箱を物色したところ、PC購入時に作成した回復ドライブが無事に見つかったので、これを使うのが一番良いのかなと思ったのですが、この画面の状態から回復ドライブが入ったUSBメモリを差し込んでいいでしょうか…
正しい手順的には「電源が切れた状態で、回復ドライブを作成したUSBフラッシュドライブをパソコンに接続」みたいなもので…
書込番号:25785653
0点
>>いまパソコンの空箱を物色したところ、PC購入時に作成した回復ドライブが無事に見つかったので、これを使うのが一番良いのかなと思ったのですが、この画面の状態から回復ドライブが入ったUSBメモリを差し込んでいいでしょうか…
自分なら、ACアダプタでバッテリーを十分充電したのち、USB回復ドライブで初期化(リカバリ)します。
多分SSDのデータは削除されるでしょう。
書込番号:25785667
0点
USBドライブを利用する場合は、そこからブートする必要があります。
最初に行うべきは再起動、それでだめならスタートアップ修復です。
なお、この機種には付属のアダプタ接続時にAC駆動にならない不具合があったようですが、今月のBIOSアップデートで修正されています。
https://solutions.vaio.com/5236
書込番号:25785685
0点
自分の使っているS155も1ヶ月前くらいから同じような
電源関係でトラブルが出ているんですが
単なる偶然なのかなぁ?
やっぱりBIOSにバグがあったとすると
S155もソフト的に問題があるのか‥?
書込番号:25785758
0点
>今日、パソコンを起動するとロック画面が表示され、無事にロックは解除できるのですがデスクトップが表示されて10秒ほど経つと突然電源が落ちます。(画面が真っ暗に緑に光る電源ランプも消灯)
バッテリー状態で起動でしょ?
>1週間ほど前からこのような現象が時々起こり始めていましたが、本日完全に終了したという状況です。
バッテリー状態でしょ?
この間に、ACではやらなかったのかな?
>みなさんならどう対応しますか?多分、運命の分かれ道だと思うので泣
わたくしなら、 AC で ”PCを再起動する” だよね。 で、現象がおこるか? 別に”運命の別れ餅”とはどういう意味でいってんのかね?
おこらなければ、そのままずーっと 使ってられるのかな? で、イベントビューワーの管理イベントに何か関連がでてない。 または、現象がおきた日、時間のところの画面をUPしてミレル?
現象がおこってしまったら、原因の可能性はいろいろあるので、まずは、イベントビューワーの管理イベントなんだけれども、10秒だとそこへいけないよね。
まずは、再起動してどうなるかだよね。 その結果で考えましょう。 と、思うよね。
書込番号:25786365
0点
追記
7月3日のBIOSアップデートをしてみましたが
解決せず
だけどその後のVAIOサイトを見ていると
BIOSアップデートの祭りになっているようで
故障なのか?ファームの不具合なのか?
どうなってるの?
書込番号:25806985
0点
自分の5年モノのVAIO(VJS132)も起動してすぐに電源が落ちるようになって、本日あきらめることにしました。
原因で多いのがバッテリー、CPUファン、ファン用の基板実装ヒューズ破損あたりのようです。
VAIOはこの手の不具合が多いのでしょうか・・・?
書込番号:25949965
0点
自分のは中を開けてバッテリーの端子を一度抜いて再び挿し直すことで電源が落ちなくなりました。
表示上バッテリー残量が80%だったのに挿し直すと0%になっていたので、バッテリーがうまく充電されずにバッテリー残量不足?で落ちていたようです。
既に新しいPCを買ってしまったので無駄になってしまった・・・
書込番号:25950804
0点
最後の返信から日が経ってますが他に悩まれてる方が居るかもなので・・・
この症状、本体が熱を帯びると電源入れてから切れるまでの時間が短くなるようだったら
マザーボード回路不具合が原因なので解決したい場合は修理に出すしかないです。
VJS143に限らずIntel 10世代あたりのある程度年数の経ったVAIOはこの症状が出ることがあります。
というのも勤め先の会社でPC保守をしてて同じ症状で複数台修理に出したことがあって、
修理後の回答がすべてマザーボード不具合・修理だったので。
マザーボードASSY交換で済ませる他のメーカーと違ってVAIOはマザーボード回路を現物修理してくれたので
少なくとも保証切れで自分が修理依頼した分は意外と安価(3万円行くか行かないか)に済んだ覚えがあります。
(VAIO公式サイトの有償修理費概算はとんでもない額を提示しますが、少なくとも自分が対応した分はあれよりかなり安い金額の見積もりが出てました。)
本体の裏蓋を開けずに中のデータを退避させたい場合は、本体を十分冷やしてからバッテリー駆動で起動して電源が落ちる前にできるだけ早く下記の方法などでCPU動作クロックを2GHz未満になるように制限すれば比較的電源が落ちにくくなります。
https://qiita.com/tobira-code/items/6c5d28c144702ca112ce
あと付属アプリやBIOS上でのバッテリーの健康状態の表示はVAIOに限らず基本的に当てにならないことが多いです。
特にVAIOなどバッテリーの動作電圧が低い機種は健康状態の表示が問題なくても実際にバッテリー駆動させて残量がある程度下がると残量が10%以下に急落して休止状態に入ったりバッテリー切れ扱いになるのを何台も見てきました。
書込番号:26028397
5点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
インターフェースにUSB4 Type-Cx1がありますが、これはケーブル1本でもう一つのモニターに映像出力と電源供給が同時に可能なのでしょうか?
本機パソコンとモニターをケーブル1本でデュアルモニターにできるのか気になっております。
(コンセントからモニターには電源供給はしない)
このパソコンに特化したことではありませんが、USB4 Type-Cがあればそれが可能なのか、また、どのようなスペック(インターフェースや機能)を持っているモニターが対応しているのか教えていただけると助かります。
「USB4 Type-C ノートパソコン 2画面」などで検索し、動画や記事を探しましたが、うまく説明してあるサイトが見つかりませんでした。
コンセント→ノートパソコン→モニターという接続は需要がないのでしょうか・・・
よろしくおねがいします。
0点
スペックのUSB端子の説明を確認することで、オプション機能の有無を確認できます。
この機種の場合、USB3.2 (Type-C/Gen2) とUSB4 (Type-C)の説明に映像出力の記載があります。USB4 (Type-C)の場合は外部からの給電にも対応しています。
書込番号:26026961
0点
ありりん00615さん回答ありがとうございます。
私の知識不足のためだと思いますが、返答が簡潔すぎて理解できません。
本機から他のモニターへケーブル一本で映像出力および給電が可能か、また可能な場合どのようなスペックをもっているモニターがそれに該当しているのか知りたいです。
書込番号:26027015
0点
the 比較 ASUS TUF Gaming A14 FA401の実機レビューから。
>本製品は、USB3.2 Gen2とUSB4の Type-Cポートがあります。
>今回、USB4ポートの動作テストを行いましたが、試した周辺機器はいずれも使用することができました。
>なお、PD充電器は、純正のACアダプターでないと、警告が表示されます。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#usbc
製品HPから、
>73 Whr
>わずか
>30 分で 0ー50% の
>急速充電
>100W
>Type-C給電対応
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a14-2024/
おとなしく使用するなら、90W程度のPD給電能力があるPCモニターなら、TUF Gaming A14 FA401WVとPCモニターとをUSB type-Cケーブル1本で、TUF Gaming A14 FA401WVへはPD給電、PCモニターへは画面出力が出来るでしょう。
書込番号:26027073
2点
キハ65さん、具体的なソースがあるページを載せていただきありがとうございます。
載せていただいたページには、本機とEIZO ColorEdge CS2740(4Kモニター)はType-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニターと書かれています。
つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
書込番号:26027177
0点
>>私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVはPCモニターのUSB Type-Cケーブル1本でPD給電を受けるので、ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVの付属品のACアダプタを挿す必要はありません。
PCモニターの電源はコンセントから取る必要があります。
「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能となります。
書込番号:26027230
![]()
0点
>>つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
その理解で問題は無いし、それでPC側の電源が不要になります。ColorEdge CS2740のスペックにも最大60W給電の記載があります。
PC側はPD給電に対応していないし、一般的なモニタもUSB端子への外部からの給電に対応していないので逆は無理です。
書込番号:26027257
![]()
0点
>> 「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能
返信ありがとうございます。明確に回答頂き感謝です。
このノートパソコンにあるUSB4は電源を受け取ることは出来ても、USB PDのように電源を供給することが出来ないと初めて知りました。
>ありりん00615さん
>キハ65さん
ありがとうございます
書込番号:26027262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCからの給電で動くようなモニタとなると↓のような消費電力の低いモバイルモニターとかモバイルディスプレイと呼ばれるものになるんじゃないでしょうか?(定格電圧DC5V、消費電力最大時7.5W)
https://www.iodata.jp/product/lcd/mobile/ex-yc172a/
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/307/index.htm#04
このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
書込番号:26027291
2点
>> このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ありがとうございます。
まさに、ここが知りたい部分でした。消費電力の少ない小さなモニターでも良いので本機から電源供給が可能なのかを知りたかっです。同時に画面出力も。
>pubamosさんの二つ目のリンクにある中断のイメージ画像(画像の右に電源不要と書いてある部分)
上記の構成を本機は実現出来るのか。それが知りたい全てでした。
>> ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
おっしゃる通りです。間違ってなどおりません。そのあたりが本機のみならず、他のUSB4を備えているノートパソコンに明記されてるのが少なく迷いました。
説明不足、難しい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝です。
簡単な質問ではなかったようで、もう少し勉強してみます。
書込番号:26027308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















