このページのスレッド一覧(全1583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2021年3月17日 16:37 | |
| 0 | 0 | 2021年3月17日 00:36 | |
| 1 | 1 | 2021年3月16日 22:20 | |
| 6 | 8 | 2021年3月14日 23:15 | |
| 5 | 7 | 2021年3月15日 13:29 | |
| 15 | 20 | 2021年3月18日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
USB3.1 gen2 USB - PCIe gen3x2 NVMEで、チップがJMS583搭載のAOTECH社の変換ボードを使用してつないだところ、認識、切断を繰り返す症状が出まして、同現象で解決に至った方いらっしゃればアドバイスをお願いしたいです。
自分でやってみたことは
・ドライバーはデルのサイトより全て最新を当てました。
・BIOSも最新です(デルのサイトにはない1.4.0でした。公開されていない?)
・USB3.1−NVME変換したものは、このPC以外では普通に認識しています。
・USBコネクタの故障かと思い、手元のUSBメモリ(USB2.0)だと問題なく認識、使用できます。
デルのサポートに連絡したところ、やはり上記で実施済の内容と確認をしてほしい旨を案内されて実施していましたが、いま、BIOSをデル公式サイトにある1.3.0に落として様子を見てほしいという指示で、実施しないで止まっています。一旦バージョンを落としてしまうとBIOS1.4.0は公開されていないので、元に戻す方法がないので躊躇しております。
新たに変換ボードを購入するというのもわかりますが、このボードだけなのかどうかの確証もとれず、また他のPCではこのボードでも動いていることから、それも躊躇しております。
NVMEに大量のデータをバックアップしていることもあり出来る限り取り出したいと考えています。
当方は初心者ではないですが、上級者でもないと認識しておりますので、情報が不足している可能性があります。
情報不足がありましたらご指摘ください。
0点
>フロンティアスさん
他にDellのPCがあれば1度そちらで確認したいところですね^^;
単純にDell製品との相性なのかもしれません。
参考になるか判りませんが、Lenovo製品の相性事例記事のリンクを貼っておきますね。
https://wpapa-pc.info/ssd-retrofit-case/
書込番号:24026199
0点
フロンティアスさんへ
・パソコン側が USB A なら USB C に繋いでみて下さい。
・SSDケース以外に HDDケースをお持ちであれば、動いていた他のPCで、データを HDDケースにバックアップして下さい。
・相性問題なのかわかりませんが、みんなで声を上げて。BIOS アップデート対応されると良いですね。
書込番号:24026208
0点
>フロンティアスさん
レビューにも書きましたが、私も同現象に悩まされました。
USB3.1 gen2の外付けSSDと、変換基板使ったNVMEの種類で、やはり認識と切断を1秒ごとに繰り返す感じでした。
左右に1つずつUSBポートがあると思いますが、左ポートでは100%、右ポートでは約50%の確率で現象が出る状況でした。
(なぜ左右ポート差があるかは不明ですが…)
やはりフロンティアスさんと同じ対応内容を案内されましたが解決に至らず、時間の関係もあったので、残念ながらこちらは返品、同シリーズのINTEL版に買い替えしました。
原因はBIOSかチップセットのバグなんじゃないかと思われるので、AMD版にこだわりがあり変えたくないということであれば、気長に改善されるのを待つしかないかもしれません。
目先としては、USB3.1-NVMEの内容を、他のパソコンで別のUSB3.0以下の外付けHDD等に移して、そこから戻すというのはどうでしょうか?たぶん、同じ現象ならUSB3.1以外の機器では現象はでないと思います。
書込番号:24026389
0点
これなのかな?
AMD 500搭載マザーのUSB切断問題が解消へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
書込番号:24026394
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プラチナ Ryzen 7 4700U・8GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
購入した早々にマウスボタンがひっかかって戻らない現象が、、、メーカーに言って保証対応はしてもらうも、かなり面倒。それからまだ1年も経って居ないのに、ファンが回らなくなる。こんな壊れるノートパソコンは初めてです。
書込番号:24025123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、ソニータイマー的な壊れ方のほうが嫌ですね。
書込番号:24025150
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
3日前に届いたのですがよく見ると内臓カメラのレンズにヒビ?みたいな横線があり映りに影響はないのですが、交換可能でしょうか?
気になってます
書込番号:24021714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交換可能は、Dellが判断することです。
直ちにDellへ連絡しましょう。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/inquiries/cp/contact-home
また、納品日から10日間以内であれば、返品可能です。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell/cp/purchase-faq?~ck=mn
書込番号:24021741
1点
無水アルコールを細い綿棒につけてお掃除かな。
書込番号:24021745
0点
メーカー相談メーカー相談でもよいけど、下手したら返品 → 戻ってくるまで数か月ってことも。。
書込番号:24021761
0点
>3. カメラステータスライト
>カメラが使用されると点灯します。
ではなかろうか。
書込番号:24021788
1点
ノートパソコン > Acer > Nitro 5 AN515-52-N76H
コスパと使い勝手も良く、この製品を購入して1年未満は本当に満足してました。
しかし、ここにきて windows10 20H2 へのupdateが表示されたので、実施したところ、
不具合のオンパレードでした。
(個人テーマの設定が反映されない、ノートンがおかしくなる。インストール済みのアプリでネットワークエラーがでる、アプリを再インストールするとアイコンが二つ作られる。等)
サポートセンターに電話をかけようとすると、1年間は無料でサポート問い合わせができるが、
それ以降は問い合わせだけで毎回2200円請求されます。(問い合わせだけでですよ???)
DELLさんは問い合わせは無料でできますので、海外メーカー同士で比べるとDELLさんのサポートのほうが良いです。
私は、Acer製品の使い勝手の良さが気に入っていましたが、“Acerのサポートは星1レベルにも満たない”です。
電話問い合わせで“2200円とられて、そこからまた修理代金を別途請求”されるわけですから。
自力でAcer HP上で掲載されているupdate情報を確認すると、この型番はwindows10 20H2のupdateに現在非対応とのこと。
このPCは店頭で買ってからまだ1年と2週間ですよ???
なのに、windows10 updateに対応していないのは、どうかと思います。
仕方がなく、自力でPCの初期化、OSのverを1909に戻す。などを6回ほど繰り返して、
ようやくwindows10のシステム不具合は解消できました。が、
店頭販売して2年以内の製品の、Microsoft updateに非対応なのはどうかと思います。
正直、海外メーカーでは、DELLさんのほうが総合的に見ておすすめです。
問い合わせは無料で毎回できましたし、性能もAcerさんと同じものが売ってます。
私は次買い替えざるを得ないことになったら、もうDELLさんに戻ろうと思ってます。
1点
※個人テーマの設定が反映されない、
※ノートンがおかしくなる。
※インストール済みのアプリでネットワークエラーがでる、
※アプリを再インストールするとアイコンが二つ作られる。
これだとAcerのハードは関係ないような気がしますが…
テーマはOSが悪いかと
ノートンはノートンが悪いかと
NWエラーはアプリの問題
アイコンもアプリの問題
かな。
書込番号:24020973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>店頭販売して2年以内の製品の、Microsoft updateに非対応なのはどうかと思います。
この機種、2018年 6月20日発売になってるけど?
書込番号:24020999
0点
私はAcerのAspire E5-576-F54D(2017年11月 発売)を使っていますけど、2020/12/18に20H2にアップデートした後も何食わぬ顔をして動いております。
一部挙動が変わったかな?てところもありますけどね。
2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5000802)て通知が入ってまして、これやってみても特に変わったところはないような?
書込番号:24021090
0点
>MA★RSさん
windows10 20H2 OSがこのPCでは非対応だったことが原因。としかわからないです。
店頭購入したお店の方に聞いてみたら、やはりダウングレードか初期化で治らなければ、もうどうしようもないですね。と言っていました。
自力で初期化などし、windows10 1909にした現在は、個人テーマ反映不具合は解消されました。
ノートンの不具合は初期化によるOSダウングレードしただけでは収まらなかったので、
ノートン再インストールで治しました。
固有アプリのネットワークエラーは製作者に問い合わせ、解決した形です。
“windows10 1909にダウングレード&初期化をかけた”ことで、ひとまず上記のシステムの不具合は解消されましたが、
Acerさんは “windows10 20H2 upgradeに該当今PCが未だ非対応”なので、今後が不安です。
>CLX三〇さん
製造が2018年だとしても、私は家電量販店の店頭で今から1年と2週間前に新品で購入してます。
2020年3月に新品購入した際のレシートや保証証もあります。
それなのに、windows10 20H2のupdateに非対応なことはあんまりですよ。
次の買い替えからは、DELLさんで買おうと思います。
1年超えると、問い合わせの電話をするだけで2200円とられるのもつらいです。
>モモくっきいさん
AcerのAspire E5-576-F54D(2017年11月 発売)は、windows10 20H2 に対応していたのかもしれないですね。
モモくっきいさんが、私のようなショッキングな出来事に見舞われなかったことは幸いでした。
windows10 20H2は、当該品 Acer Nitro5 AN515-52シリーズでは Acer公式HPで参照すると未対応なので、今後が本当に不安です。
長く使うことを考えて、当該品を家電量販店の店頭で2020年の3月に8万円以上で買ったけれども、
1年と2週間後の現在、 windows10 20H2 に非対応、不具合のオンパレードだったので、
Acerさんを使い続ける勇気は私にはないです。
実質、1年2週間で8万↑でwindows10 upgrade非対応は高い買い物、勉強代でした。
購入1年後からは、問い合わせ電話だけで毎回2200円 + 別途 修理費(必要な場合)を請求されるので、
私としては、ショッキングな出来事に見舞われる人が減るよう、
買い替えの際は、問い合わせ電話サポートが無料の他社メーカーさんのものにすることをお勧めします。
本当に悲しいです。
書込番号:24021256
0点
ここを御覧になったのですかね?
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/windows10-october-2020-update
私のAspire E5-576-F54Dも入っていません。
OSのアップデート後に不具合がある場合は、その機種固有のソフトウエアに起因する事が多いのではないですかね?
Nitro 5 AN515-52-N76Hの仕様を見る限り割とコンベンショナルで、パナソニックのレッツノートの様に小型化の為に特殊なASICを使っている風でもありませんから、Acer独自のお邪魔ソフト(NitroSenseなんか怪しい?)を使わなければ何事もなく動きそうな気もします。
私は今まで色んなPCを使ってきていますが、大抵はアップデートするたびに素のパソコンになってゆきます。
中にはWindows10の要件を満たしていないのに7→10に無理やり上げたasusのミニノートなんかもあります。
書込番号:24022437
0点
> windows10 20H2 OSがこのPCでは非対応だったことが原因。としかわからないです。
関係ないかと。
10年前のPCでも20H2使えます。
PCが対応してるしてないは、デバイスとかドライバーになります。
例えば、20H2では画面が映らないとか、タッチパネルが使えないとか、USBか使えないとかなら、そのPCは非対応になります。
※個人テーマの設定が反映されない
※ノートンがおかしくなる。
※インストール済みのアプリでネットワークエラーがでる、
※アプリを再インストールするとアイコンが二つ作られる。
はこのPCに関係ない問題です。
OS、アプリの問題であってハードの問題ではないです。
多分、PCのせいにするのが簡単で楽だから、そう思い込みたいだけでは?
書込番号:24022479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 3000 スタンダード Core i3 1005G1・1TB HDD搭載モデル
昨年9月購入です。
一昨日位に気づいたのですが、ACアダプタのケーブル保護カバーのところから、ケーブルの外皮が抜けてきていました。
写真を添付します。
現状は充電は使えています。
自分の経験では、こんなことはこれまでないのですが、経験ある方いらっしゃいますか?
予備のACアダプタを買っておきたいのですが、DELLの純正品を購入したら、また半年で同じようになったら、と思うと何を買うべきか悩んでします。
DELLのサポートには依頼して純正品は見積中です。
余談ですが、自分は電気メーカーでメカ担当です。
ケーブルに詳しいわけではないですが、写真の状況から判断すると、
使用後半年で、外皮部分が3cm以上縮んでいる、と思われます。
または、元々ケーブル外皮が異常な位置にあった不良品か。。。
どちらにしても一般的ではない気がするのです。
もし、こういった現象に詳しいかたがいらしたら、
予想される原因などコメントいただければと。。。
流石に、都合よく詳しい方がいるとも思えないですが。。。
0点
この製品に限らず、ありがちな事です。
私はこうなった場合は断線していなければビニールテープなどで補強、断線していれば分解してはんだごて片手に修理します。
とは言っても起きて欲しくない事ですので、メーカに文句を言うのは構わないと思います。
書込番号:24020304
1点
>または、元々ケーブル外皮が異常な位置にあった不良品か。。。
被膜が薄いと、接合部に負荷かかれば剥離しやすいものがあります。
メーカーに苦情を呈しても、仕様と言われる可能性が高いかと。
ビニールテープで保護しておくくらいですね。
熱収縮チューブを使えれば良いのですが、コンセントが邪魔で大きめのチューブ使うので、普通の収縮率(2:1)だとブカブカで保護できませんから。
書込番号:24020431
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
メールアドレスの設定が良くなかったらしく、回答があったメールが届かす、
確認が遅くなってしまいました。
よくあることなんですね。自分の認識不足でした。
ただ、自分の考えとしては、やはり、使い方の問題ではなく、設計、作り方の問題とは思います。
余談ですが、
dellのサポートの方経由でACアダプタの見積をお願いして、営業から見積が来るはずが、
修理担当から見積が来て、何やら商品番号の記載もなく、修理部品代+送料?で税込み8030円!
対象のアダプタ(45W)は見てないのですが、同機種用の65Wのものは、送料無料で2400円で売ってるんだけどな?
何かおかしいぞ、DELL。。。
書込番号:24023560
0点
まずは、ビニールテープで巻いて補強してみます。
>あずたろうさん
確かに、アダプタ側と電源コードをまとめて縛っていたので、
抜けてきた部分は余り余裕なく折り曲げていました。
この使い方が良くなかったのですね。
>モモくっきいさん
断線したときの分解修理までは考えてませんでしたが、
修理して使うのも考えてみます。
>パーシモン1wさん
熱収縮チューブは頭にありませんでした。
邪魔者があるので、2:1はダメですね。
熱収縮テープというのもあるようですが、高価でした。。。
出社していれば、エレキの人に相談できるのですが。。。
書込番号:24023760
0点
>ただ、自分の考えとしては、やはり、使い方の問題ではなく、設計、作り方の問題とは思います。
こういう言い訳がましいところは直した方がいい。
扱いが雑だっただけじゃん。
書込番号:24023870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は電気メーカーでメカ担当です。
だったら、自分で直せるよね? ここで騒ぐようなことでも無いでしょう。
まぁ、置いたあっただけのものが破けるわけも無く。破けるような使い方をしていた自覚はあるのでは無いかと。
書込番号:24023877
4点
この手のケーブルは外力が加わったり温度のストレスが繰り返しかかると外被が縮む事はむしろ普通。
私個人は電源ケーブル以外に、ソニーのヘッドホンなんかのコードでも経験あります。
>脱落王さん
>KAZU0002さん
私はスレ主さんがどこの電気メーカのメカ担当なのか物凄く興味があります。
何故かって?
そこのメーカとは仕事をしたくないからです。
ちなみに私はメカ技術者として長い事飯を食ってきています。
書込番号:24024141
4点
まさか自分がここまで酷い評価を受けようとは思ってもみませんでした。
言い訳がましいと不評なのでしょうが、もう一度言い訳します。
私は、自分が無理難題を吹っ掛けるクレーマーのつもりはありません。
基本は今後の対応を考えるためにスレッドを立てたついでに愚痴も書きました。
改善の余地があるだろう、と考えたのですが、プロの方からすると改善の余地のないものなのでしょうか。
明らかに改善の余地がない商品であれば、無駄な苦言でしたが。。。
・扱いが雑だっただけじゃん。>
ケーブル外皮が3cm以上縮むことが容易に想定できるような雑な使用方法をしていたとはおもいません。
収納場所にしまうときに畳み方が保護カバーに若干近かっただけ、と思います。
ケーブルが破損するが当たり前のような使い方は一切していません。
pc使用場所も同じ場所で使用し、acアダプタ接続時もケーブルにはノンストレスのはずです。
・だったら、自分で直せるよね? ここで騒ぐようなことでも無いでしょう。>残念ながら電機メーカーでの経験はさほど長くなく、
ACアダプタを自分で解体するような経験はないです。まあ、意地悪で言ってるんですよね。
・破けるような使い方をしていた自覚>破けてないですよ。抜けてきただけです。
・この手のケーブルは外力が加わったり温度のストレスが繰り返しかかると外被が縮む事はむしろ普通。>普通では無いように思うのですが。自分がこれまで使っていたものでは一度も起きてないです。5個程度だと思うのですが。ある程度の高確率で起こるのは理解できますが、自分を落とす為に「むしろ普通」は無いと思いますが。
・ソニーのヘッドホンなんかのコードでも経験あります>自分もヘッドホン等、動きのあるものであれば経験もありますし、理解します。今回のacアダプタとは取り扱いではヘッドホンは比較にはならないでしょう。
・そこのメーカとは仕事をしたくないからです。>そこまで言われる覚えはないです。失礼な方ですね。
大変、不愉快な思いをしたので、これでこのスレは自分としては終わりにします。
文句の言いたい方はご自由にどうぞ。
書込番号:24024631
0点
yasu111さんへ
もう遅いかと思いますが、ACアダプタの付け根部分にストレスをかけないようにすれば、そのまま使っていても大丈夫だと思います。
また、ちょっと不細工ですが、電気工事用の黒色ビニールテープで補強するとなお良いでしょう。
書込番号:24024740
0点
ケーブル全体にわたって外被が縮む、もしくは引っ張られた場合などに、こういう事はあり得る。
被覆に絶縁を期待している場合なんかは咥える形でグリップしたりするけれど、この場合はそうではない。
電気メーカにも色々ある。メカ担当と一口に言っても、技術者であるとは限らない。
自分の不見識を指摘されて失礼と思うのは、メカ担当と言いながら技術者ではなさそう、てのは分かる。
であればワザワザ「自分は電気メーカーでメカ担当です。」なんて言う必要はなかった。
書込番号:24025073
1点
>naranoocchanさん
ありがとうございます。
他でも調べて、電気工事用の黒色ビニールテープで補強で考えています。
べたつかない物もあるようですね。
補強すれば、当面使えそうに思っております。
>モモくっきいさん
自分が失礼と感じたのは、不見識を指摘されたからではありません。
「私はスレ主さんがどこの電気メーカのメカ担当なのか物凄く興味があります。
何故かって?
そこのメーカとは仕事をしたくないからです。」
自分は上記の発言に対して、失礼と感じています。
自分は、今回の件に関して、知識不足なのでしょう、と思います。
知識不足の人間が発言したからと言って、この書き込み内容は失礼すぎると思いませんか?
モモくっきいさんは他のスレでも有益な書き込みを多数されている方と思いましたが、今回は大変残念に感じました。
書込番号:24025672
1点
>yasu111さん
だったらなおの事「自分は電気メーカーでメカ担当です。」は不必要な一言だったでしょ?て事です。
ちなみに数あるテープでお勧めは3Mのプラスチックテープ。
ベタつきが出にくく、ビニールテープほどではないにしろそれなりに伸びますので昔よく使ってました。
最近は百均ビニールテープです。
書込番号:24025814
1点
yasu111さんへ
スパイラルチューブだとべたつきもなく、見栄えもいいと思います。
一度、検討してみてはどうでしょう。
書込番号:24025875
0点
>yasu111さん
>使用後半年で、外皮部分が3cm以上縮んでいる、と思われます。
縮んでいるのではなく、接続部が切れたのだと思います。
原因は繰り返し曲げの可能性が高いですが、製造不良の場合もあるでしょう。
芯線の被覆が無事なら、当面はそのままでも使えます。
テープを巻くなら、簡単に曲がらない程度にガッチリ巻いてください。
書込番号:24025925
0点
好意的に今後の対策案を記載いただいている皆様、感謝いたします。
本当は前々回の書き込み時に、以降本スレを見ないつもりでしたが、
どうしても気になって見てしまいます。。。
>naranoocchanさん
スパイラルチューブは考えてませんでした。参考にさせていただきます。
アダプタの箱部分に固定するような方法があればいいですが、巻くだけだとケーブル側に抜けてこないでしょうか。
使い方検討してみます。
>あさとちんさん
今のところ、当面は電気工事用の補強テープでの補強を考えています。
がっちり止めればしばらく使えそうに思います。
他で検索してニトムズのテープで補強して3年使っても問題ない方もいらっしゃいました。
ここにスパイラルテープもまけば更に補強になるかも。
>モモくっきいさん
・だったらなおの事「自分は電気メーカーでメカ担当です。」は不必要な一言だったでしょ?て事です。
→不要だったんでしょうね。
知ったかぶりに見えて反感を買ってしまったんでしょうか。
自分は、詳しくはないが自分の知識のなかでの想定の書いて、知識ある方のアドバイスを求めたつもりでした。
それで不愉快な気持ちにさせてしまったとしたらすみませんでした。
本来であれば、この後も一言書きたいところですが、以上と致します。
書込番号:24027200
0点
yasu111さんへ
イメージとしては、スパイラルチューブをアダプターに押し当てた状態で、反対側の端に当たるように( チューブがズレないように )、太め(大きめ)の結束バンドをケーブルに結束することで固定する感じです。
書込番号:24027334
0点
yasu111さんへ
連続ですみません。
ホームセンターで、ビニールチューブ1m( 内径:ケーブルより太いもの )を買って来て、5〜10cmぐらい使います。
チューブを縦に、1箇所だけカッターで切って、ケーブルにはめ込んで、結束バンドで固定する。
スパイラルチューブを使うより、こちらの方が良いと思います。
書込番号:24027373
0点
スレ主さんへ。
私の発言は、>脱落王さん>KAZU0002さん の発言を受けている事を認識してください。
私はあなたがクレーマであるとか、そういう趣旨の発言はしていません。
「自分は電気メーカーでメカ担当です。」だから何?て思ったんですよ。
一つ言えるのは、このズレた被覆は絶縁を目的としたものというより、複数のケーブルを纏めるためのものだという事です。
ですからケーブルにストレスを与えるとズレてきたりします。この手のケーブルではありがちな事です。
ズレても内部の個々のケーブルに必要な絶縁が施されていますから通常使用における機能上の問題はありません。
もし外被が絶縁を目的としている場合はケース内側で被覆ごと縛るとかカシメるなどの処置をするのが普通ですし、メカ技術者であれば配線にも配慮しますから、これはそういうもんだと思うと思いますし、それなりの対処のやりようも認識していると思います。
気を悪くしないで欲しいのですが、ハッキリ言って、配線の知識および補修の方法に関しては明らかに素人レベルの書き込みに終始しているスレ主さんが「自分は電気メーカーでメカ担当です。」と言ったところで、どこが!!と思われるのが関の山なんですよ。
このスレを読み返してみてください。
あなたの
「元々ケーブル外皮が異常な位置にあった不良品か。。。」
「自分の考えとしては、やはり、使い方の問題ではなく、設計、作り方の問題とは思います。」
に同意している発言は一つもありませんよ。
書込番号:24027425
0点
>電気メーカーでメカ担当です。
ケーブルはメカじゃないんで、同列で寿命評価されても困ります。
あと、あなたの性格上手荒につかって、ケーブルにストレスがかかっていた
だけのオチではないでしょうか。
要するにこのACアダプタの耐久性の問題ではなくて、あなたがただのクレーマー
だったのではないでしょうか。
書込番号:24028750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










