ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(921503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]

クチコミ投稿数:232件 ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]のオーナーProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]の満足度5

マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。


実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。

・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった


スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。

この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。

スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。

このPX13に関して言えば回避策はあるようで、

◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)

この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。

次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。

確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。

この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。

この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。

不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。

最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。

どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。

この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。

商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。

書込番号:25979308

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:232件 ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]のオーナーProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]の満足度5

2025/10/01 16:26(1ヶ月以上前)

自分が立てたスレなので、いちおうフォローしておきます。

「スリープから復帰しない」問題はパタリと出なくなっています。
BIOSのアップデートが続いて、当時はv3.10/v3.11だったのが最新はv3.16に上がっています。そのおかげなのかどうかは分かりません。特定のバージョンから直ったのかどうかも分かりません。相変わらずリリースノートに何も情報がありませんので・・・

BIOSバージョンをロールバックすれば因果関係から推測はできるでしょうが、そこまでする気は起きません。動けばいいんです、動けば。

書込番号:26304905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

安い理由

2024/11/24 15:25(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen 4 AMD Ryzen 3 7330U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 スタンダード 82YXCTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

使って分かったことはwifiの安定性が悪いことです。
有線で使う場合は問題ありません。
中古で買ったパナさんは良好でした。

書込番号:25972479

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

充電できない問題

2024/10/30 13:09(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデル

クチコミ投稿数:277件 Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルのオーナーVivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルの満足度5

i7機の方のレビューに書いている人がいるけど、type-cポートで充電できなくなる不具合がありますね。
実は、自分のも購入2〜3か月で片方(手前側)が充電できないことに気づいたのですが、そういう仕様なのかとおもったり、奥の方で問題なく使えるのでそのまま使っていました。
ファームウエアの更新で治るかなと期待もしていましたし。
保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。

書込番号:25943705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/30 21:01(1年以上前)

>ほえ_mk361さん
>保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。

確認の電話なりメールはしておいた方が良いよ

保証対応外って言われたらどうするつもりなの?

海外メーカーなんだから後の祭りになっても知らんよww

書込番号:25944148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルのオーナーVivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルの満足度5

2024/10/30 22:44(1年以上前)

早かろうが遅かろうが保証期間内には変わらないと思いますが。何を言いたいのか理解できません。

書込番号:25944280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルのオーナーVivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルの満足度5

2024/10/30 22:53(1年以上前)

両方充電できなければ壊れている以外にありえないけど、片方では充電できています。
それに、レビューのほうにも書いている人がいるけど、USBとしての通信は問題ないです。
それが仕様だと言われれば、そうですかとしか言いようがないです。片方で充電できているので困っていませんし。

書込番号:25944290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/31 18:43(1年以上前)

ほえ_mk361さん、こんにちは

> ファームウエアの更新で治るかなと期待もしていましたし。
> 保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。

たぶんハードウェアの故障だと考えられるので、ファームウェア更新で直ることは無いでしょう。

保証は切れる直前と言わず、少し余裕を持って修理してもらった方がよいと思います。
どんなサポートに当たるかによりますが、ASUSのサポートは日本語(というか、日本人的な論理的説明?)が通じない人にあたると、ノラリクラリとやりとりしている間に保証期限が来てしまうかも。
それに、もし万一、両方のポートが充電できなくなってバッテリーがなくなったら、起動できずにSSDのデータ吸い上げもできなくなってしまいます。仕事用でなくプライベート用だとしても、修理中の期間は別のPCで何かやりたいでしょうから、最低限必要なデータ類やアカウント/パスワードなどはできるうちに取り出しておきたいものです。

かく言う私も保証切れ直前に修理に出すつもりだったのですが、仕事で使っていて、且つ、超忙しい時期だったので修理に出せずじまいとなりました。

なお、取説によれば、2つのポートは両方とも充電にも使える仕様のようです。しかし、PD充電対応なのに「損傷を防ぐため、20V/3.25Aまたは20V/4.5A定格の電源のみを使用してください」という謎の注意書きがありました。何か(問題が)潜んでいるのか?なんて邪推してしまいます。
思い返せば、私はUSB-PD出力対応のドッキングステーション経由で繋いで充電していて、そのポートが壊れました。たまたま壊れただけで因果関係は分かりませんが、上に引用した注意書きを引き合いに出して、「そんなつなぎ方は仕様外の使い方です」なんて謎の言いがかりをつけて無償修理してくれないとか・・・、言われたわけではありませんが何となく心配です。
いまは、ドッキングステーション経由ではなく、直接純正アダプタを壊れていない方のポートにつなぐようにして、恐る恐る使ってます。

書込番号:25945045

ナイスクチコミ!0


rc5100さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/01 17:33(1年以上前)

修理に出すならお早めに!
MyASUSに登録されているならそこから簡単に修理センターへの手続きが出来ます、その後指定の配送業者が引き取りに来ますからACアダプタも含めそれらを渡すだけです(梱包すら必要ありません)
ただし、いかなる場合でも”マッサラな状態”で帰ってきますので大切なデータはバックアップしておく必要があります
たかがUSBなのにクリーンインストールなんて必要ないのでは?という議論はASUSには通じません、ツタナイ日本語を話す謎の人物たちはテンプレートを返すだけです、クルマで言えば正に外車みたいなものですから

書込番号:25945954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルのオーナーVivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルの満足度5

2024/11/15 16:52(11ヶ月以上前)

修理出しました。悪評がちらほらみられるのでどうなるかと思いましたが、3営業日で修理されて戻ってきました。
メインボード交換です。
レノボでも修理出したことあるけど、それと同じくらいのごく普通のクオリティです。
修理依頼も1往復のメールやりとりで、あとはネットから申し込むだけで簡単でしたし。

書込番号:25962121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルのオーナーVivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデルの満足度5

2024/11/15 16:55(11ヶ月以上前)

あと、初期化の件ですが、そもそも論、修理に出すときにクローンとっておいて、再インストールして出します。
たとえメーカー相手でも仕事やプライベートのものが入った状態で修理に出すというのが今どきあり得ません。

書込番号:25962126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ご注意

2024/10/30 01:24(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Go 15 E1504FA E1504FA-R585M [ミックスブラック]

スレ主 outlineさん
クチコミ投稿数:6件

こちらてっきり有機ELの画面だと思って、公式サイトでセールをやっていたので購入したら液晶でしたのでご注意を。
有機ELのカテゴリで選んだのに。

価格comの方にはきちんと液晶と書いてあるのに。

書込番号:25943295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 02:07(1年以上前)

修正済みなのかもしれませんが、公式でもOELDモデルしか表示されないようです。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/all-series/filter?Category=OLED-display&SubSeries=Vivobook-Go

書込番号:25943308

ナイスクチコミ!0


スレ主 outlineさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/21 03:10(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
そこから商品ページ→購入画面まで飛んでも、逆に有機ELのパソコンが一つも出て来ないんですよね。
これわざとやってるとしか思えないですね。

まあ商品自体は6万円なのに全然いいので文句はないのですが。

書込番号:26007346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/21 03:43(10ヶ月以上前)

確かにOLEDで絞り込んだはずなのに、購入画面ではOLEDの記載は消えてますね。これなら消費生活センターなどを通じての返品要求も可能かもしれません。

書込番号:26007350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:4件

充電中、充電完了(バッテリー100%)、どちらの場合でもファンの音がかなりうるさいです。
ACアダプターを抜くと収まります。
HPのツール「HPPC Hardware Diagnostics」で見ると、ACアダプター接続時にCPU温度が上昇し、それに連動してファン速度も上昇しているのがわかります。
バッテリー充電中に発熱するのは分かりますが、充電完了した後もずっとうるさいままなのは理解できません。
机の上に据え置きですが、しょうがないのでACアダプターを抜き差ししながら使っています。
なにか設定などで改善できればよいのですが…

書込番号:25941379

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2024/10/28 13:26(1年以上前)

同機種は使っていませんが、普通はACアダプタを繋ぐとパワーマネジメント設定がフルパワーになるのに対し、ACアダプタを抜くと省電力設定になるものと思われます。
HPの電源関連の設定機能を確認すれば、ACアダプタ接続時も省電力設定やファンの回転を落とすような設定があると思います。
充電状況は関係ありません。

書込番号:25941461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2024/11/01 09:19(1年以上前)

スレ主さん、お早うございます

本品を使用して1年になりますが、ACアダプター接続することでファンがうるさく回るような事はありません
100%充電後もACアダプターを接続し続けてもファンに変化はないです、
今も100%でACアダプターを接続していますが静かです。
普段もネット閲覧程度ではほとんどファンは回っていません、
もちろん写真加工など負荷のかかるアプリを使用した場合はファンの音が大きくなることはありますが。

書込番号:25945567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/11/12 13:22(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>奈良のZXさん

返信ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません。

HPのサポート(LINEチャット)に問い合わせてみたのですが、
結論としては改善できませんした。

サポート担当者の指示により試したことは以下の通りです。
・簡易放電(電源ボタン15秒長押し)
・BIOSリセット
・Windows常駐アプリ(スタートアップ)の無効化
・Windowsサービス(バックグラウンドプログラム)の無効化

電源アダプター接続の有無で、なぜここまでファン回転数が変わるのか分からずじまいです。

当方、ThinkpadE14、MacbookAir13(2015)も同じ机の上で使用しています。
わずかな騒音に神経質になってるつもりはないのですが、、、
このHP15-fcをメイン機へと切り替えるつもりで買ったのですが残念です。

書込番号:25958489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/11/12 21:03(11ヶ月以上前)

電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理→
最大・最小のプロセッサの状態でバッテリと電源駆動で値に差はありますでしょうか
気になったので。。。

使用期間はどれくらいですか
ファンの音が大きいときは、まず内部にホコリが溜まっていることが考えられますよ。

書込番号:25958958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/11/12 23:27(11ヶ月以上前)

>たっさん1121さん

プロセッサの電源管理、これも色々いじってみたのですが改善しませんでした。
とりあえず現在は以下の設定値にしています。
最小
・バッテリー:5%(初期値同じ)
・電源接続:5%(初期値80%)
最大
・バッテリー:99%(初期値100%)
・電源接続:99%(初期値100%)

購入したのは今年の9月下旬なのですが、使用開始した時からファン音の状態は同じです。

書込番号:25959145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/11/29 20:02(11ヶ月以上前)

本件、解決しましたのでご報告いたします。

その後、再びHPのサポートLINEチャットへ相談しました。
HPの修理センターで確認してくれることになり、元の箱に入れて送りました。
問題の現象を確認できた、とのことで修理(マザーボード交換)されて戻ってきました。
修理後は、明らかにファン回転数が低下しました。

ということで、初期不良だったようです。
時間かかりましたがHPサポートにはしっかり対応していただけました。

皆さまも相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:25979038

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

修理サポート期間が短いので要注意です

2024/10/22 12:50(1年以上前)


ノートパソコン > HUAWEI > HUAWEI MateBook 14 2022 KLVL-W58W

クチコミ投稿数:89件

パソコンの減価償却期間は一般に4年ですが、ここのメーカーの製品は修理ができる期間が3年となっていますので、注意されたほうが良いでしょう。

https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp15960738/

------
お持ちのデバイスは、サポート期間内ですか?

※ファーウェイは、本製品の補修用性能部品(機能を維持するために必要な部品)は、製造終了後3年間保有することを基本としております。この保有期間を、「サポート期間」と呼びます。なお、修理部品の不足等により修理ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
------
と、明示してあるとおりです。

一般に日本のメーカーのものは6年ほどは部品保有しているようですので、そのあたりも価格に反映されていると考えた方が良いでしょう。製品的には良いものが多いのですが、壊れて修理ができないと困ります。

書込番号:25934516

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/22 13:18(1年以上前)

減価償却とかめんどくさいこというなら
富士通とか国産モデル買えばいいじゃん

書込番号:25934542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/22 15:23(1年以上前)

それは法人契約できるところのものを買うべきなのでは?

書込番号:25934652

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2024/10/22 17:38(1年以上前)

会社の規模や使用部署、業務内容によっては
減価償却期間が長過ぎて更新できず、業務に
支障がでることも。

パソコンって結構融通が利くので会計士に
相談すると良いですよ。

書込番号:25934771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2024/10/31 03:16(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>のぶ次郎さん
>男・黒沢さん

皆さま、返信ありがとうございます。ご意見とても参考になりました。

個人事業主ですので、まあ買い替えれば良いだけの話ですが、問題はメーカー修理ができないので、ノートパソコンとして機能せず買替が必要になることなんです。最初から3年しか修理できないとわかっておれば、5年長期保証をつけるとかしておいたのですが。

でも、どこかに書けば良いってことで、3年しか部品を保有をしないと明記するなんて、日本のメーカーでは考えられないですよね。だったら、1年しか部品保有しないと書けばそれで良いのか?ってことになってしまうように思います。

結局、パソコンは、新興メーカーのものは止めておいて、システムとして長くサポートのあるものの方が良いように思います。

中華メーカーなら、レノボでしょうか。今は知りませんが、昔のThinkpadは、BIOSやドライバーのサポート、特にWindowsのアップグレードにも比較的長くしっかり対応していたように思います。

今後は、価格や性能だけでなく、部品保有期間や」サポート体制も、購入時に考慮したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25944404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング