このページのスレッド一覧(全1576スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 3 | 2017年7月13日 13:56 | |
| 23 | 10 | 2017年5月20日 20:25 | |
| 10 | 2 | 2017年4月18日 08:35 | |
| 1 | 2 | 2017年4月14日 18:42 | |
| 4 | 5 | 2017年4月16日 22:50 | |
| 2 | 0 | 2017年4月13日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/K FMVA53KWP
立ち上がらない、ネットに繋がらない、フリーズばっかり。
立ち上がりやフリーズに30分以上待たされたこともあります。
何度もサポートセンターに相談し、何度もリセットされながら修理にも出しましたが、結局「問題はありませんでした。」と言われ、ですが、1週間以内にまたフリーズだったり立ち上がらなかったり…。
ついには、書類作成ソフトで書類作成中、フリーズしました。
私事ですが、3時間以上かけて作った書類を、保存するときの話でした。
こんな粗悪品、使い続けていた私も悪かったんでしょうが、お金がなく、我慢しながら使い続けて1年…。
上記相談のため、富士通のサポートセンターに電話すると、「1年以上製品をお使いの方は、1回のご相談で2000円頂戴致します」って、一体何なんですか?
吐きそうなくらいイライラしてる私ですが、そんなクレーマーからの電話がなくなって、富士通さんは万々歳でしょうね。
思えば、富士通製品を買ったのはこれで2度目。
以前も、粗悪品でした。欠陥品でした。不良品でした。
ハズレを買ってしまったんだ、今度はそんなことない、と思って、この製品を買いましたが、結局詐欺のような迷惑品。
もう富士通製品は2度と買いませんし、知り合いにも注意して貰おうと思います。
もう我慢できない。
とりあえず、書類は諦めて、一か八か再起動します。
富士通最低。
書込番号:20837515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
特定のソフトがフリーズするのですか? それともWindowsが固まったり青画面が出るとか?
>一か八か再起動します。
Windowsのスタートボタンから再起動できるのなら、Windowsは生きていますし。となるとそのPC自体には、ハード的にも異常があるかは微妙です。
特定のソフトだけフリーズするという話なら、そのソフトのメーカーにまず問い合わせましょう。
書込番号:20837525
3点
>seeeeriさん
そもそも、パソコンの動作管理は、基本ユーザー側に責任があり、
メーカーは、補助役でしかありません。
メーカー側で問題が無いといわれたのであれば、
問題点の発生は、ユーザー側で起こしている可能性が高く、
粗悪品と表記されていますが、それはユーザー自身の事を指している意味になります。
もう少し、パソコンの知識を深めてください。
書込番号:20839057
10点
>seeeeriさん
実は私の知人のPC(新品購入)にも同様の症状が出て、非常に困っています。
Windows(8.1)がいつまで待っても起動しないのです。
付属のMSのオフィス以外はほぼ入っていないので、特定のソフトが原因とは思えません。
知人によれば、購入は数年前、1年もしないうちにこの症状が出たそうです。
本人は予備として購入したため、使用頻度は非常に低いとのこと。
一度預かり、セーフモードから立ち上げ、Windowsの起動は確認しました。
その後はしばらく良かったそうですが、半年と経たずまた同じ状況だそうです。
私自身、富士通PCはFMV-Sに始まり、CE・MG・MF・LOOX-Tなど20台前後を使っています。
中には「大ハズレ」の個体もありましたが、概ね満足していました。
ただ、新品購入してさほど使用していないPCのOSが起動しないという症状は、正直言って記憶にありません。
工場出荷状態に戻そうかとも思いますが、ハードが原因ならまた同じことです。
そんな訳で、同じ症状を経験された方が他にいらっしゃるかも…と考え、返信いたしました。
ここで情報を収集しつつ、不具合の原因を探り、次の対応を考えたいと思います。
>EP82_スターレットさん
ちなみに私、デスクトップPCを自作したり、一般的な故障を修理するスキルはあります。
また、ノートPCの分解修理や改造も何度か経験しております。
トラブルの原因の大方が、ユーザーの側にあるというのは、確かにその通りと思います。
ただ、中には設計段階の不具合を抱えたPC、不良部品が使われたPCもないではありません。
書込番号:21040120
5点
ノートパソコン > NEC > LaVie Hybrid ZERO HZ750/AAB PC-HZ750AAB
Dulkunさんと全く同じ症状が出ました、修理に出したところ
「そう言ったクレームは一件も来ていないので通常使用でなったとは考えられない」
というわけのわからない返答。 有償になるのでそのまま返送してもらいました。
しかし受け取って見てビックリ、修理に出した際に乱暴に開閉したのか閉まらないほど
悪化していました。 それに関しては「最初からなっていたと思うが記憶にない」
というまたわけのわからない返答。
Dulkunさんも是非クレーム入れてください、少なくとも2件目になります。
kazu63さんの故障もこの状態になっていたのに気づかず開閉を繰り返したためかもしれませんね。
製品だけでなくメーカー自体に信頼性がありません。
1点
>UKOKNOPPINさん
そもそも、過去ログの写真のような状態で発生しているのであれば、
ユーザー側が、チルト部に大きな負担を掛けていた可能性が高く、
有償修理になるのは当然な気がします。
例として、開き方が左右不均一になっていたり、開く角度が想定以上開いていたら、
蝶番に負担が掛かり、金属部品が壊れる前に、カバーが開いてしまいます。
なので、メーカーが悪いとは思えません。
メーカーに信頼性を失ったのであれば、自身でノートパソコンを設計し、作ってみたら良いのではないですか?
書込番号:20839093
0点
開く時に左右の力が均等になる人なんているんでしょうか?
右手で抑えて左手で開いたら必ずどちらかに負荷がかかります。
また、この機種はタブレット型になるので開き過ぎという事はあり得ないし、
裏返す時に通常よりよじれるのは想定の範囲内でしょう。
「こんなクレーム来たことがないからあなたがわるい」という企業を
あなたは信頼できますか? どんなクレームもはじめの1人は一件目です。
しかもここで2件目を発見しました。という事はもっとたくさんいらっしゃると想像されます。
送った時より壊れて返って来た製品(送付時は開閉に不安はあるが問題なくできていたが、今はとてもじゃないけど開けられない)
を見て、「最初からそうなってたと思うが記憶にない」
と答える企業をあなたは信頼できますか?
書込番号:20839624
0点
>UKOKNOPPINさん
『右手で抑えて左手で開いたら必ずどちらかに負荷がかかります。 』と記載されていますが、
そもそも、勘違いしていませんか?
どちらも中央付近を持ち開け閉めをすれば、左右均等に力が掛かるます。
がま口サイフの要領ならば、簡単ですよ。
そもそも、クレームとは、設計者と、利用者の相違で発生している訳で、
利用者側が、設計者側に寄り添った考え方であれば、クレームは発生しません。
また、壊れている装置を預けたら、治さないで返却したら、悪化する事位想定する事がごくごく当たり前の事だと思います。
それは、企業を信頼する以前の事です。
ユーザー責任を他人に押し付けているだけです。
自分にとって信頼出来る企業とは、有償や、無償の区別をはっきりしている事。修理費用を明確にして、客によって対応や値段を変えない事。
説明書や保証書に記載されている内容以外の特別対応を行わない事。
それくらいですね。
書込番号:20842683
4点
あなたが言うように壊れた装置を検査する段階で悪化する可能性なんて理解してますよ。
そこでなぜ正直にそう言わずに最初からなっていたと答えるのでしょう。
ユーザ責任を云々する前に企業のコンプライアンスの問題です。
確かにクレームは利用者と設計者との相違かもしれませんが、あなたの言い分はメーカー責任を
ユーザに押し付けているようにしか見えません。修理依頼が来たら、問題があったかも?
と思うことが企業と利用者双方の利益につながるのではないですか。
使用方法を一応確認しておきますが、端を持ってるわけじゃないです。だいたい真ん中です。
それでも人間の骨格上ねじれはどうしても発生すると言うことです。貴方が勘違いしてます。
これと同系機種(タブレットにならないやつ)を他に2台持ってますがこちらはなんの問題も
ありません。
そもそもTV CMで武井咲さんは真ん中持ってませんよ。
別のCMでは研究員の人でさえ右上の角を持って開けています。
これ見たら角を持って開ける人がいっぱいいるでしょうね。想定内のはずです。
書込番号:20843685
3点
>UKOKNOPPINさん
そもそも預かった際に壊れていたのであれば、そのまま答えるのが当然の気がします。
また、ユーザーの手元にパソコンがあった場合の管理は、すべてユーザー責任になります。
この時点で、メーカー責任は、有償での修理をする事と、人の生命に危険を及ぼさない商品を提供しない事、この二つだけです。
『これ見たら角を持って開ける人がいっぱいいるでしょうね。想定内のはずです。』とありますが、明確にメーカー側が提示した内容ですか?
もし、明確な提示がメーカーから無ければ、ユーザー責任を、メーカー側に押し付けている証拠になります。
書込番号:20846299
1点
預かった時より悪化させて返送し、それを指摘されれば、正当な理由を言えば良いだけで「知らない」
と言うのはあり得ない返答では?
ユーザの手元に製品があったら全てユーザの責任なわけがありません。
本当にそうなら一年保証はありませんし、購入の際に申し込める3年延長保証などのシステムも
無いはずです。全てユーザ責任なのに延長保証でお金を取る行為は問題です。
明確な提示がなければユーザ責任? 逆でしょ。
ならばパソコンの内容(極めて詳細な扱い方、強度、耐久性、経年劣化、不良率など)について全て提示して
販売する必要が出て来ますね。
TV CMで研究員や俳優が角を持って開けていると言う事は、その取り扱いが「不適切でない」と言う事を暗に消費者に訴えています。
これがメーカーの提示でないと言い切るならこのCMは消費者をミスリーディングしている事になります。
同梱されているマニュアルには、「枠を持って開けてください」との記載がありますが「真ん中を持って開けてください」
という記載はありません。(私は真ん中を持って開けてますが)
「枠を持てば良い」という明確な提示なので角を持つ事はユーザ責任では無いですね。
それこそメーカー責任をユーザに押し付けている証拠です。
書込番号:20847129
1点
>UKOKNOPPINさん
そこまで、納得が行かないなら、実際に裁判を起こせばよい。
司法ならば、どちらに采配を振るのかはっきりしているので。
書込番号:20847307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UKOKNOPPINさん
そもそも、負うべき責任を全うとしない方が子供。
自身の過去ログを見れば解るが、利用者責任や所有者責任を置き去りにしている書き方である。
書込番号:20847538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>UKOKNOPPINさん
EP82_スターレットさんは他でもトラブルを起こしています。
かくゆう私も、不愉快に感じることを平然と書き込みをされています。
言うことは正しいことがありますが、人の気持ちに配慮がありません。
まともに相手しないほうが自分の心のためにも良いと思います。
書込番号:20906179
7点
ノートパソコン > HP > HP 17-x100 価格.com限定 Core i7 & 8GBメモリ搭載モデル
先日レビューでも書かせてもらったのですが、Realtek High Definition Audio Driverのバージョンが新しいものでは、音声出力時の最初に「ブチッ」と異音が発生する問題があると書いたのですが、やはり気になり、サポートに電話して確認したのですが、とりあえず海外のオペレーターにたらいまわしにされ、回答に2週間近くかかりました。(噂では聞いてましたが、サポート最悪ですね・・・)
結果、修理・または交換も無く、Microsoft純正のHigh Definition Audio Driverで対応してくれとの事、このドライバーはDTSのイコライザーも使えず、音が小さくなるので使いづらい旨を伝えると、口ごもって、これでとりあえずお願いしますの一点張り。
もうめんどくさくなって、とりあえず今後のアップデートで対応のお願いをして、様子を見るとの事で一旦終了しました。(しゃべり方ではアップデートのサポートも対応なさそうでしたけど・・・)
海外激安メーカー品購入時のサポートの勉強になりまた。呆れてもうどうでもよくなりました。
皆さんも購入時にはある程度の覚悟を持っ購入に踏み切ってください。
3点
覚悟とか関係なく、サンプリングレートとビット深度を変更するだけで済む話なのでは?
書込番号:20825896
1点
私はパソコンマニア程の知識はないものの、再・録デバイスのプロパティでスレ主さんがおっしゃる通りの事他色々検証した上でどうしても解決出来ない為、メーカーに頼ったまでです。素人考えで、恐らくプレインされているDTSソフトとの相性の問題ではないかと考えています。
【HPで購入する覚悟というのは】
・購入直後から発生している症状にも関わらず、交換・預かり修理の話が全く出てこない事。
・サポートが海外のマレーシアに繋がり、片言の日本語で対応する事。
・サポートの人が全くの素人で「専門の人に確認して次回また連絡します。」と何回も日にちを変えて対応していた事。(次回に対応してもらった内容がこちらの言った内容と食い違いがあり、報連相が社内で全く出来ていない事)
・話にならないから上の者を出せと言っても「私しかいないので・・・」と話す事。
・客の要望(アップデートで対応してほしい等)を上に通すという考えが微塵もない事。
・Twitter、Lineでのサポートもあるが全然返信が返ってこない事。
日本の主要メーカーのサポートでは考えられない対応ですね。
安く販売する為に販管費等の経費削減での会社の方針であろうと思いますが、トラブル無く使用できれば問題ないですが、何かあったときに、パソコンの知識が素人から中級レベル(私もこのレベルですが)の人が購入した時の日本主要メーカーでの対応と比べてしまうと雲泥の差があるので、購入時にはある程度の覚悟が必要と警告したまでです。
書込番号:20826448
6点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
価格変動グラフをみれば同じことが繰り返されているのがわかります。週末に価格を下げることでお得感を演出しているのでしょう。
書込番号:20816962
1点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ73/CW PRZ73CW-SJD-K 価格.com限定モデル
私は、白のPCを買いました。ところが、消耗品であるはずのバッテリーパックが、DIRECTで販売されていません。問い合わせたところ、PC工房では、修理扱いで、販売するそうです。しかしながら、黒系統は、DIRECTで販売しているのです。皆様、これは、おかしくありませんでしょうか?DIRECTで、黒系統は販売しているのに、何故、白本体用バッテリーパックは、PC工房扱いにしなければいけないのでしょうか?
東芝はバッテリーパックは消耗品ですと、表示しています。、PC本体は販売しているのに、その大事なバッテリーパックは、同じDIREKTで、何故、販売できないのか。もちろん、黒用は、売っています。ならなぜ、白用は売る予定がなく、PC工房扱いとしたのでしょうか?
私は、3年保証にはいっていますので、PC工房から、2割引きで買えるそうです。価格的にも、安く手に入るので、問題視する必要はないと、思われるかもしれませんが、再度、書きます、では、何故、黒は売って、白は売らないのでしょうか、何故、DIRECTで簡単に、ポチれないのでしょうか?不合理極まるとおもいませんでしょうか?
この、口コミは個人名が入っていたため、一度削除されましたので、再度、投稿しました。
0点
白いバッテリーパックの取扱い先が何処かという話が、クレームや書き込みの手間暇を惜しまず徹底的に粘着するくらいの重大事件のように感じてるみたいだけど、ぶっちゃけ、その程度の事のクレームに時間を割くなんてあまりにもったいない。
人生は有限ですよ。
書込番号:20816730
2点
このスレッドも削除されたスレッドの文章の一部がそのまま引用されているので自動で削除されてしまう可能性はあります。
直接購入できないことが気になるなら黒を購入すればいいでしょう。そんなことを気にするよりは、事業売却前に東芝がなくらないことを心配した方がいいと思います。
書込番号:20816768
2点
>ギミー・シェルターさん
コメントありがとうございます。でも、私は、販売戦略がおかしいと、思います。だから、不合理な対応と、題を付けました。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。しかしながら、あなたは、白の本体に黒のバッテリーパックを付けられますか?
いくら、底面とは言え、私の美的感覚からは、受け入れられません。
書込番号:20818216
0点
拝見しました
バッテリが内臓タイプでなければ
もしかしたら内側の電池だげ取り替えできて外側はカバーだけになってる可能性もありますのでお確かめくださいこの場合外側はそのままですす
よほどなら互換機やバッテリーだけ交換サービスにだされるのも一つかと
どこへ相談されたか??る
http://www.toshiba-tcs.co.jp/support/accessories
バッテリー販売ページから購入相談されても良さそう
すでに相談されてるようなら購入店舗かお近くの量販店などへ相談されてみてはいかがでしょうか
よほどでしたら東芝に相談苦情上げる程度でしょうか
書込番号:20823271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなもん売る側の好き好きですよ。
販売方針に口出ししたければ、株主にでもなるしかありません。あるいは重役にでもなるか?
ここでブーたれててもどうしようもありませんが、まあ、お気がすむのであればお付き合いしますよ。
書込番号:20823314
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T67 T67/VG PT67VGP-BJA
たまたま寄った量販店に置いてありました。
税込みで13万円位、展示限りでしたが17.3インチに興味あるので見ましたが、
やはり液晶の質が低すぎました。
視野角が狭くて画面が青っぽいので、色の調整をしてみましたがだめでした。
たぶんこの画面だけ見てると気づかないでしょうが、隣にあったT75とは雲泥の差でした。
このT75は色彩ちょっと強めでこれもどうかと思いましたが・・・。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




