このページのスレッド一覧(全1578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 9 | 2024年3月28日 19:25 | |
| 6 | 13 | 2024年1月31日 17:49 | |
| 0 | 5 | 2024年1月20日 23:33 | |
| 8 | 1 | 2024年1月21日 14:04 | |
| 10 | 1 | 2024年1月19日 20:50 | |
| 9 | 5 | 2024年2月17日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
ただの愚痴です!
まだ1年の保証期間内です。購入直後から電源オフ時のバッテリーの減りについてHPとやり取りをしています。 具体的には”完全シャットダウン”をしても10日でバッテリーが約40%減ります。 HPサポートに連絡をすると、「その減り方はおかしい」とのことで、サポートの指示でBIOSアップデートやリカバリや電源に関する設定確認等を行いましたが、症状変わらず。 実機を送って調べてもらうと「やはり減りがおかしいのでバッテリー交換します」とのことで一安心。 しかしその後、「バッテリー交換してもバッテリーの減り具合は同じでしたので恐らくこういうものです」と言われました。 (さんざんおかしいって言ってたくせに・・)
HPがそう言うなら諦めますけど、7年前購入のASUSのノートPCで試したら、10日で8%しか減らないし、 HPのサイトには下記の文章がありますし。。。
『長期間保管しておく場合は、3か月に1回を目安に定期的にバッテリー残量を確認し、50%を下回る場合は80〜90%程度に充電してください』(https://support.hp.com/jp-ja/document/c01811051)
おいおいここに3か月おきに確認って書いてあるけど私のはひと月待たずに空っぽだよ!
やっぱり納得できません(笑)
15点
サポートセンターって技術部門とやり取りする手段を持ってないのか,設計・開発を行ったエンジニアに問い合わせればわかりそうなことでも「とりあえずご返送下さい。異常があれば保証交換となります。ただしSSDのデータは保障出来ませんのでバックアップはご自身で取って下さい。」みたいなテンプレ文章を送ってくるところが多い気がします。
更に酷いと異常があるかどうかにかかわらず,とりあえずタダで新品を客に送っておけば文句無いだろって感じの対応で本体一式丸ごと交換対応で,同じ症状が出たら今度はそれは仕様と言い張り,納得できなければ返金で終了という。
すみません上のは私のただ愚痴です。ASUSがそんな感じのサポート体制でした。
書込番号:25604788
3点
シャットダウンしているから、そんなこともないとは思うんだけれど、バッテリじゃなくて本体側では
本体を新品に交換してもらったら問題なかったりして
外資の日本法人に、まして修理部門に製品の技術的なことは明らかにされないだろうし、修理が型通りになるのは仕方のないことだと思います。それも含めて安く買えていると思った方が良いと思います
では、日本のメーカだったらましかと言われると、それはわかりません
書込番号:25604808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USB Type-Cのポートにハブとか接続していませんか?
マルチハブとかを接続していると、シャットダウンして電源オフになっても1週間でバッテリーが半分になってました。
何も接続しないと1週間で数パ−セントしか減らないです。
書込番号:25605244
7点
みなさんコメントありがとうございます
>seekman2014さん
そのパソコンはPavilion Aero13でしょうか?
とても気になります。
以下、状況説明の補足です。
電源オフ時のUSB給電はBIOS上で切っております
電源オフ後はUSBハブ等何も接続はしていません
HPケア等のサービスもすべて無効にしました
リモート電源管理関係も無効にしました
HPリペアセンターでの検証は9日で36%減ったと報告を受けました
あと先ほどHPサポートから返事があり
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01811051
↑ここに書いてある「バッテリーは3か月に1回確認」というのはバッテリーを本体から外した状態でのことだそうです
しかしバッテリーを外してなんて書いて無いし、記事の日付は2023年9月でバッテリー外せる製品なんて無いのですけどね・・・
書込番号:25606109
4点
パソコンは去年の秋に購入したPavilion Aero13です。
USBハブが刺さっていたときは電源オフ時のUSB給電はBIOS上でOnのままでしたので
これが原因だったかも。
他、WiFiアダプタのWake On LANはOffにすると効果があるかもです。
今のところ当方使用頻度が低いので、月に1〜2回の充電で利用できています。
書込番号:25616798
3点
>seekman2014さん
お返事ありがとうございます。
私のPCは既にBIOSからUSB給電もWake On LANも無効にしています。
あとは何に使っているかよく分らないHpのサービスも念のため管理メニューから全て無効にしました。
それでも新品バッテリーでシャットダウン後に10日で40%減るのです。
ちなみに未だにHpのサポートとやり取りをしているのですが、
今までさんざん減り方がおかしいと言っていたHpのサポートは、結果としてこのPCは使わなくても2週間で60%減る計算なので、バッテリー保護御の為長期保管はしないで2週間おきに80%〜90%まで充電をしてくださいと急に方向転換をし始めました。
(Hpのサイトでは3か月おきと書いてあるのに・・・)
もしお手数でなければお持ちのPavilionが電源オフ後にどのくらいバッテリーが減るか教えて頂けますでしょうか。
ご無理の無い範囲で数日で構いません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25616954
2点
Windowsの機能でBatteryReport はどんな感じでしょうか。
1日だけ私のPCは電源Off時に24時間で1%程度減っているみたいです。
バッテリーの容量も全く劣化していませんでした。
Installed batteries
Information about each currently installed battery
BATTERY 1
NAME PC03043XL
MANUFACTURER 333-AC-3C-A
SERIAL NUMBER 2128
CHEMISTRY LION
DESIGN CAPACITY 43,544 mWh
FULL CHARGE CAPACITY 43,544 mWh
CYCLE COUNT 15
Recent usage
Power states over the last 3 days
START TIME STATE SOURCE CAPACITY REMAINING
2024-02-1011:50:01 Active Battery 70 % 30,411 mWh
11:54:08 Suspended 68 % 29,799 mWh
2024-02-1107:58:36 Active Battery 67 % 29,210 mWh
07:59:57 Report generated Battery 67 % 29,210 mWh
START TIME STATE DURATION ENERGY DRAINED
2024-02-1011:50:01 Active 0:04:06 1 % 612 mWh
2024-02-1107:58:36 Active 0:01:20 - -
書込番号:25617907
4点
>seekman2014さん
お返事ありがとうございます。
”BatteryReport”については初めて知りました
Windowsにその様な機能が有るんですね、これは素晴らしい!
実はまだ実機がHpのリペアセンターにあるので今すぐに確認をすることは出来ませんが、
リペアセンターでバッテリー交換と診断をしてくれたのでバッテリー自体の不具合では無さそうです。
seekman2014さんのPCは1日でバッテリーの減りが1%と言う結果はとても興味深いです。
私のはバッテリーを新品と交換した直後でも1日で4%も減るので、これは大きな差です。
Hpのサポートに同じ機種でこのような結果が出たと伝えてみます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25618027
3点
>hikakodaさん
初めまして、同型機を使用して2年ほど経過しました。主に出張用で使用することが多く会社ではほとんど使用しません。
私も同様な現象が起きていて不思議に思っていました。
本日3ヵ月ぶりくらいに起動しようとしたところ、完全いにバッテリーが切れていました。
充電後、HPのバッテリーチェックをしましたが「正常」との結果が出ました。
シャットダウンしていてもバッテリーは消費しているのでしょうねぇ。
根気強いサポートとのやり取りに感銘した次第です。
何か解決策が解りましたら、アップしてください。(完全なる他人任せですみません)
書込番号:25678167
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
12月に購入して2ヶ月ですがUSBブート不具合で2度メーカー修理に出しました。
2度目のコメントにOS起動良好との事!
私はUSBブート不具合の点検したのか?不審に思いながら最新Windows11のブートUSB作成しPC起動、
USBブート試みましたが画面はブラック状態のままでした。
サービス曰く、LENVOのインストールメディア以外保証対象外との事。レノボサイトからメディアを購入し再実施して下さい旨の連絡あり。
USBブート不具合なのに?サービスの言うとおり一応実施
駄目でした!と連絡。
3度目の修理依頼中です。
USBメディアダウンロード購入もさせられて、なんたる対応の悪い事か!
書込番号:25602474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lenovoは相性の悪いUSBメモリがあるので、
違うメーカーのもので試してみては?
あと、ブートデバイス選択メニューは未使用?
書込番号:25602500
1点
USBメディアは新品購入した16GBバッファロー製です。
Windows11 はMicrosoftアカウントで最新のファイルをダウンロードしたUSBインストールファイルです。
バイオス画面から起動ドライブ 表示されたUSB16GBを選択し(F12)PC再起動しました。
しかしながら再起動後は何も表示されなくブラック画面のまま、、、
その後は電源ランプ点灯、CapsLockランプ点灯のまま5分待っても10分待っても変化なしでした。
不具合のあるUSBメモリーなら再起動後選択はクリヤーされWindows11 OS起動するはずです?
書込番号:25602582
1点
>USBメディアは新品購入した16GBバッファロー製です。
相性の悪いメーカーです。
※すべての機種、製品で相性が悪いわけではありませんが、
過去に報告されています。
USBメモリを装着した状態で、[F12]キーを連打しながら
電源ONするとブートデバイス選択メニュー画面が表示
されるので、EFI or UEFIが付いたUSBメモリを選択すると
USBメモリからブートできます。
書込番号:25602608
0点
作成したブート用USBメモリの内容は検証したのですか?
書込番号:25602654
0点
www.amazon.co.jp/dp/B0BSDYV54B
USB3.2(Gen2) 読込速度500MB/秒 でしたら...
書込番号:25602800
0点
>3度目の修理依頼中です。
上手くいきますように・・・祈念!
ところで、OSのインストールを実行する目的は 「Pro」にアップグレード?
書込番号:25602952
0点
USB起動メディアは各種手元に有ります、全て実行可能なメディアで
有意義に使用しています。写真掲載しました。
先ほどレノボ担当者様より下記に連絡を受けましたので記載いたします。
――――――――――――――――
■引き取り日:1月31日(9:00〜12:00の間に回収にお伺いします)
また、頂いたご質問について、回答させて頂きます。
前回お預かりした際、USBブートの問題解消というご要望に気づくことができずに
再度ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
今回、改めてお預かりさせていただき、USBブートができない点について、
診断し、修理を行わせて頂きます。
リカバリメディアの作成には、料金は発生いたしませんので、
ご安心いただきたく存じます。
書込番号:25603215
0点
>kabadaさん
>作成したブート用USBメモリの内容は検証したのですか?
富士通ノート、自作ディスクトップPCで検証し、初期選択画面まで表示されましたので
問題ないと思います。
前回2回目のUSB起動メディアに問題は無いと考えましたが、新規USBメモリーに変えての
3回目の再挑戦でしたが、ダメでした。
BIOS起動はLENOVOロゴ表示の時、下部に表示が有れば(無い時もある)Enterキー押しで入ります。
起動ドライブ まで矢印キーで移動させ各種起動メニューの中から、USB(挿入したUSB)の頭にある
ファンクションキー(F12 だったかな〜)押しで再起動させる方式です。
ともかくF12は不明確なのでUSBドライブを選択して直ぐに再起動に入ります。
◎メーカーサービスから連絡が入っていますのでそちらも一読願います。
書込番号:25603645
0点
>kabadaさん
初期選択画面ではなく XX (日本語、IME他 選択画面です)
初期インストール画面です。〇〇
書込番号:25603652
0点
>沼さんさん
インストールOSは既にProにアップグレードしてあります。
再インストールする理由はカメラのアプリを利用すると画像がモノクロで表示され何としても
カラー表示にならない? 調整は何処だ、何処だ??
理由は後に分かったのですが(詳細設定で輝度、コントラスト調整でカラー表示。それも起動の度に
モノクロになったりカラー表示だったり問題も有りますがね!)
上記の理由でOS新規インストールを試みました。。
12月初旬に購入し下旬に1回目の修理なんて早いですね。
チョット古いですがDELLノート2台(Vostro Notebook 359、Dell Vostro 3515)使用しましたが問題なく使ってました。
書込番号:25603679
0点
左様でしたか・・
ところで、
「・・USBブートの問題解消というご要望に気づくことができず・・」
メーカーの姿勢?が・・・・疑われます あり得ない !!
書込番号:25604279
1点
Windows 11 HomeからProへのエディション変更はProのプロダクトキー入力するだけですが、もしかしてProを新規インストールしたということなのでしょうか。
もし新規インストールしたのならば、そのあとThinkBookのドライバーは入れ直しましたか?
Windows標準ドライバーのままだと、カメラやUSBポートなどいろいろ不具合が出てもおかしくないです。
書込番号:25604421
0点
>kabadaさん
LENOVO初期Windows11homeは購入Keyを入れプロにアップグレードしていました。
LENOVOユーティリティから各種のアップデートは実施しました。
Windows updateも実行しています。
でも、USBドライバー他のドライバーは関係ないのでは?
バイオス起動した時点でバイオスに書き込まれたブログラムによりPCは動作進行され
Windows内のドライバーは関係ないとおもいますが、?
書込番号:25605037
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note SV2 CF-SV2KFNCR SIMフリー [ブラック]
DVDやBDの利用率が下がっているのは承知していましたが、ハードも一気にディスクドライブ付きがなくなってしまったんですね。
富士通製だとBDドライブが付いていても、パナソニックDIGAで録画したBD-Rが再生出来ないのですが、Let's noteなら出来ると聞いて購入を検討し始めたところだったのにがっかりです。
パナブランドではBD-Rもディスコンになっていますが、ビジネスユーザーが主なブランドなのだから、対応ハードの方はもう少し頑張っていて欲しかったです。記録資料を「BD-Rで作っちゃってたよ!」なんて会社とかもあるでしょうに。
それとも法人ユーザーにはカスタマイズとかしてくれるのかな?
「復活SV3」とかは・・・、ないでしょうかね?
0点
法人向けSV1は5台の在庫があります。
https://ec-plus.panasonic.jp/biz/pc/letsnote_biz/biz_hikaku/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=aws_sitelink_letsnote_bizpc_irep&gad_source=1
書込番号:25590962
0点
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
でも注文可能なのはすべて光学ドライブレズで、DVDすら付いてないやつみたいですね。
BDドライブ付きは中古でも探すしかないかなぁ。
業務用にはまだ需要あると思うんだけどなぁ。
書込番号:25591115
0点
データだけなら、内蔵ストレージなりUSBメモリにコピーしておけばいいだけだし。
市販のBDソフトなら、外付けドライブを使うときだけ繋げれば良い。
ビジネスユーザーがBDドライブ必須という場面が、今時はもう無いのでは?
書込番号:25591131
0点
上記のURLからDVDスーパーマルチドライブ搭載機種を絞り込むことができます。
LV1とSV1がありますが、前者は在庫なしです。SIMも必要であれば該当モデルはありません。
書込番号:25591171
0点
>KAZU0002さん
まあ、仕事内容、あるいは使い方によるでしょうけどね。
私としては、「小さいけれど他にあれこれ持ち歩かなくて済む」ということをSVの大きな魅力と思っていたので、もう少し存続してほしかったなと思うのです。
外付けで気が済む方はそれでいいと思いますし、「もう必要ない」という方が多くなってしまったのだろうとは思いますが、放送用の機材も出しているメーカーとして期待してたのになぁ、とも思うのです。「将来にわたって使ってもらえることを設計思想に入れている」とはメーカーの弁ですので、「売れないからバッサリ」というのは残念だ、ということです。
>ありりん00615さん
DVDドライブモデルは市中在庫もあるようですので、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25591373
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA402XU Ryzen 9 7940HS搭載モデル
個人的な意見ですが、ASUS直販で購入し、ハズレ商品を引いた場合、カスタマーサポートの対応があまりにもポンコツ過ぎたので、あまりお勧めしません。
特に高額な商品の場合はリスクが高くなるので尚の事。
ハズレと言っても完全な故障の場合ではなく、不安定な不具合の場合、つまり再現性が不確実な不具合を指します。
私の場合、元々BIOSのシステムエラー表示でサポートセンターとやり取りしてて、いろいろ試してみましたが、どれも上手くいかず最終的には初期化してBIOSのアップデートに成功して対処出来ました。しかし、その後PCが不安定になり、電源ボタンを押してもなかなか電源が入らない現象と起動時、ロゴで固まってしまいWindowsまで辿り着けない現象が各々2回発生しました。各々2回発生しましたが2回とも不規則でした。
マザーボードに問題がありそうだった事と、初期不良の対応が購入後14日迄という事で再現性についてももう少し試してみたかったのですが、時間の関係上、そこまで出来ずサポートセンターに問合せ、「1度修理に出してみてください」という事でした。
こちらとしては返品が出来ない事は知っていたので交換前提で話を進めようとしました。
でも再現性の問題があったので、ちょっと嫌な予感はありましたが、案の定、その嫌な予感は的中しました。最中いろいろとあったのですが、結論からいうと「検証の結果、問題がなかったので様子をみてください」と一方的な対処で終了しました。
今後を考えるとこういった不具合はちょっと不安です。また同じ現象が起こって、仮にサポートセンターに故障と認められたとしても、初期不良の交換ではなく修理対応になってくると思うので、何だかなと言いった感じです。
メールでの問い合わせに関しても質問した内容に対し返答してくれない事が多々あったり、頓知間な返答だったりと、とにかく話のキャッチボールが出来ないのでストレスが溜まる一方でした。最終的には再度確認しても一向に返答がなかったので、こっちが根負けした感じです。
また電話サポートで問合せしても、「部署が違うので(修理センターではないため)こちらでは対応出来ない」などと話にならず、糠に釘を打つ感じでした。こんなにウンザリしたのは初めてでした。
もうASUSの購入はありませんが、参考までに。
書込番号:25589834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数年前「ASUSの5万円以上のパソコンを買う人はアホです。」と投稿したら
すぐ削除されてたことがある。
スレ主さんのように高額パソコンを買って悲しい思いをする人が出ないよう
注意を呼び掛けたのだが・・・
書込番号:25591970
2点
ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P6-I9G60BK-A 価格.com限定 Core i9 12900HX/RTX 4060/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/16型WUXGA液晶搭載モデル #P6I9G60BKABCW102DECKK
>外部出力 解像度 (Mini DisplayPort)最大 3,840×2,160(60Hz) / (HDMI)最大 3,840×2,160(60Hz) / 1,677万色
Type-Cから出力されるとは書いていないので。メーカーに非はないですが。
まぁType-Cだから映像も出るという認識がまず一般的とは言えないかなと。
そのVRゴーグルがType-Cにしか対応していないとしたら、そちらの方が仕様としては"要注意"ですね。
書込番号:25589896
8点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Flex 5 Gen 8 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 82XX0034JP [アークティックグレー]
私用中にいきなり停止しました。たぶんPDFをedgeで閲覧や手書き記入などしていたときです。
一瞬ディスプレイ表示の停止と思いましたが、どうやらPCそのものが動いていません。
ちなみに、接続されていたSDカードその他のデバイスは全部取り外しました。
ACアダプタは接続したまま。
その後の流れ
1)電源ON
2)何も(LENOVOのロゴさえ)表示されない。
3)FnLOCKとCAPSLOCKのインジケータLEDが点灯。
4)ファンの音はしている。
5)外部ディスプレイをつなぐ(その1)HDMIポートから直接液晶モニタへ。表示されない。
ケーブル接続は認識するが信号入力無し。
6)外部ディスプレイをつなう(その2) USBCの拡張ポートからHDMIで液晶モニタへ。表示されない。
ケーブル接続は認識するが信号入力無し。
7)電源ボタン長押しにて強制シャットダウンを試みる。
8)一瞬インジケータLEDが消えてすぐに点灯。(どうやら長押しで消えたあと押し続けたのがまずかった)
9) 2)3)4)5)6)と同じ。
10)電源ボタン長押しにて強制シャットダウンを試みる。
11)インジケータLEDが消えてファンの音もなく電源が落ちた様子。
12)20秒ほど待ってから電源オン。
13) 2)3)4)5)6)と同じ。
14)チャットのサポートの助言に出てきた、リセットボタンを試みる。
・・・ACアダプタを外して、小さなピンホールにピンを差す。30秒以上待ったが電源は切れない。
<=この操作 14)はそもそも間違いかも
15)電源ボタン長押しにて強制シャットダウンを試みる。
16)インジケータLEDが消えてファンの音もなく電源が落ちた様子。
17)しばらく(10分くらい)目を離していたら、正常な状況の様子。・・・ここの記憶があいまい・・・
18)LENOVOのロゴが表示され(久しぶり!)、その後Windowsも正常に起動した。
19)ウインドウズの中からシャットダウンを試みる。
20)正常にシャットダウンされた。
21)電源オン
22)正常に起動する。
16)の段階では、BIOSさえ進まないのでM/Bの不具合かと判断しメーカのサポートに進まなくては、と覚悟していました。
状況としては重篤なOSの起動にさえ至らないので、重篤な症状と認識しています。
気が付いたこととしては、使用していないCAPSLOCKのインジケータLEDが点灯していたことです。
正常動作にもどってからは消灯していますし、もともと使っていない機能であり消灯していました。
購入してまだ10日も経っていないもので、やっと環境整備が終わったところでガックリしていましたが、ひとまずは復旧。
ただ、上記の流れはかなり怖い状況だったので、一度メーカに相談すべきかとは思っています。
同様の御経験のあるかた情報くださいませんか。
2点
続報です。サポートに内容を簡潔に書いてコールバックを依頼したところ、迅速な対応がありました。
今動いているならLENOVO VANTAGEのスキャンを試してみてくれ、とのことでした。そこでエラー(赤色表示)があれば修理、オール緑なら健全と判断してくれ、とのこと。
試してみたところ、オール緑でした。
おそらくこの状態でメーカに内容検証してもらっても(全く問題無いです)という見解を聞くことになるのだろうと思います。
何も無かったことにはしづらいので、この経緯だけは履歴に残しておいてもらうほうがいいのかなと思い、再度メーカーに相談してみようと思います。
それにしても、こんなに迅速に対応してもらえるとは(しかも一番ありがたい電話対応)、望外の喜びでした。
引き続き情報は求めたいです。また当方から情報が在れば続報します。
書込番号:25574372
3点
助けてください。私も同じ症状で、修理に出しました。3回も!
けど、問題なしで返却されました。担当者曰く、症状が現れずとの事。
現在も同じ症状で困ってます。
書込番号:25603971
1点
>lows1115さん
3回も再現して、そして(問題なし)返却・・・
これは困りますね。同情申し上げます。
A)
*修理依頼時まではまったく復活せず、で、戻ってきたら動いた
**しばらく動いている
***また動かなくなった
が3回繰り返された、ですか?
それとも
B)
復活〜症状発生が何度か起きて、我慢の限界を過ぎて修理に出したのが3回
でしょうか。いずれにしても深刻ですね・・・
その後、当方では同じ症状は発生せず、快適に使っています。
起動時の様子を注意深く見ていると、
1)ESCキーのところのFnLockインジケータと、CapsLkキーのCapslodkのインジケータが同時に点灯
2)数秒後(1秒?) CapsLOCKインジケータが消灯
3)2)とほぼ同時に液晶画面の全体がふわっと変化・・・液晶が起動した様子
4)そこからずいぶん待たされて LENOVOロゴ(BIOS起動)
という流れです。
不具合のときには、CapsLOCKインジケータが点灯したままですので、おそらく液晶画面の起動に失敗している感じでそこからのプロセスが進んでいかない、というところでしょうか。
スレッドを閉じようかと思い始めたところでしたが、同様の方がみえたのでもう少し開いておきます。
書込番号:25607821
1点
起動時の不具合がありました。前回とは違う症状のようです。
1)ウインドウズの再起動を行う
2)画面が暗くなり、起動するはずのところで画面が出ない。(ロゴが出ない)
3)(前回とは異なり)CAPS LOCKのインジケータは消灯した
4)ESCのインジケータは点灯しているので動き始めてはいる様子
5)数分待つ
6)電源ボタンの長押しで強制シャットダウンを行う
7)ESCインジケータが消灯しシャットダウンした様子
8)一度液晶モニターを閉じて、再度開くことで起動
9)ESCインジケータ点灯、CAPSLK消灯
10)画面が出ない
<=ここでまた深刻な状況になったと思いました。
11)電源ボタン長押しで強制シャットダウン
12)今回は、インジケータが消灯しても押した状態をキープ
13)すると数秒したらインジケータが点灯して電源が入った様子になった
14)ロゴが表示されウインドウズに移行した
因果は不明ですが、消灯しても押した指を離さない操作で電源再投入で治りました。
実は、この1)の再起動を行ったのには理由があり、その前段でブルートゥースが「無くなっている」状況が起きました。
マウスが効かなくなったので、調べてみたら
*ブルートゥースの登録されているマウスが削除できない
*デバイスマネージャーにブルートゥースが存在しない
*タスクバーの右下の無線のところを開くといつも表示されているブルートゥースのアイコンが存在しない
という状況でした。そりゃブルートゥースマウスが動かないのは当然です。
それで再起動をかけた、という状況でした。
見方によっては、システムの深刻な状況に前触れ的な症状だったかもしれません。
上記 14)のあとでは、正常にブルートゥースが復帰していました。
この話の肝はここからです。
数日後、ブルートゥースが無くなるという状況が再発しました。そこで、LENOVO VANTAGEにより診断してみました。
何か不都合が見つかるだろうとの見立てです。
ところがスキャンが終わって、(全部緑)=完全に健康=との診断でした。
こんなに明快に不都合が発生しているのに、当該アプリは知らん顔でした・・・
今回は再起動ではなく、シャットダウンを選んで復帰を目指しました。結果一発で復帰し深刻な状況には至りませんでした。
前回電話で見事なサポートを見せてくれたLENOVOサイトでしたが、今回は入口を間違えたみたいで、
(ブルートゥースが「無くなっている」)とチャットしたら、500円出せ、という流れになりそこでサポートに頼るのをやめました。不具合が出ている、という状況なのに、意味が分かりませんでした。
機嫌を損ねるとこんな感じのわたしのPCですが、コスパは上々ですし普段はいい子なので、もうしばらくはこのまま様子を見ます。
同様な情報が集まるやも知れませんので、このスレッドももう少し開いておきます。
書込番号:25621624
1点
続報します。
*左側面のリセットボタン
どうやらウインドウズに関わらないレベルの起動不調(ロゴに進む前に止まる)は、このボタンが最終兵器みたいなもののようです。
サポートで指示された内容は以下です。
1)電源ボタン長押しで強制終了
2)接続機器はすべて取り外す。ACアダプタも外す。
3)クリップの先みたいな細い金属棒でリセットボタンを押す。
当該機種では、左側面の一番手前に小さな孔があいていて、(戻る)みたいなイメージの記号が付記されています。
押してみると(かち)という手ごたえがあり、手ごたえを感じたらすぐに金属棒は引き抜きます。(長押しや押しっぱなしではない)
4)BIOSに入れる小さなウインドウが開くので、その中のBIOSを開くを選択。キーボードの矢印キーで選択を変えて選択されたらエンターキー
5)BIOSが開きます。
6)F9を押下してエンター
F9は、初期設定をロードする、みたいな意味だったと思います。
YES NO のうち YESが濃い青色、NOが薄い灰色で、その状態でYESが選択されている状況なので
エンターキーは、YESで確定を意味します。
7)F10を押下してエンター
F10は、たぶん、今の状態をキープしてこのBIOSを終了する、だと思います。
エンターは、6)同様にYESが選択されているので、YES確定となります。
8)LOGOが表示されて起動しました。
補足
上記は、起動しないトラブルに見舞われて、過去のどの方法も通用しない状況で重症でした。
側面のリセットホールに気が付いて、この使い方を指南受ければよさそうだと思いました。
それで、LENOVO サポートで検索して出てきたサイトの電話を使いました。
番号選択のガイダンスがあり、最後はスタッフと直接話ができました。
その中で、リセットホールに言及が始まり、(そうそう、それが気になってたんです)と思わず喝采しました。
また小さいことですが、この再度の起動直後に途中だったウインドウズアップデートがなされてすぐに電源が切れました。
それを伝えたところ、ウインドウズのアップデートの途中では何も手を出すな、と言われて(いやいや、その経緯の中で、起動しないトラブルに至ったのでこちらはどうしようもないですよね)とちょっと言い返してしまいました。
正確には
A)ブルートゥースが無くなる症状が出た。起動できずの前振れ
B)シャットダウンを選択
C)ウインドウズのアップデートが始まりつつシャットダウンへ
D)起動しないトラブル・・・ どうしてもできない
E)=>ここでサポートを受けて 上記 1)〜8)
F)ロゴがみえて喜んだ直後アップデートの表示(33%など)
G)電源が切れている
H)あれ、電源が切れてる、とサポートに伝え、アップデートの途中はどうこう、という上記の話
I)電源ボタンで普通に開始
J)起動成功、ウインドウズへ
という流れでした。
ついでに
*ときどきブルートゥースがが「無くなり」、またその状況でLENOVO VANTECを実施しても(不具合なし)となってしまうことを伝えまして修理として見てもらうほうがいいか、と聞いてみました。
答えは、その状況では(不具合なし)で何も処置されず返却で終了するだろう、とのこと。「ソフト的な症状」が疑われ、一時的な症状との見立てでした。
全体に明快で納得できる説明をきちんとしてくれて本当にうれしかったです。ウインドウズというよりBIOSのところで何か想定外のことが起きている、ということで本件は解決にします。
それにしても、この電話のサポートは素晴らしい。欲しいレベルの支援が明快に手に入ります。
書込番号:25625836
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




