
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ソニーらしさなし | 8 | 6 | 2025年6月29日 08:57 | 
|  電源が入りにくい | 24 | 7 | 2025年9月10日 13:21 | 
|  サポート対応ゼロ | 14 | 0 | 2025年6月25日 14:49 | 
|  ThinkPadとは思えないキーボード&音声端子のお粗末さ | 8 | 9 | 2025年6月17日 23:43 | 
|  HPのノートシリーズには「かし」がある? | 11 | 5 | 2025年10月23日 21:14 | 
|  HPのノートシリーズには「かし」がある? | 1 | 2 | 2025年6月12日 08:16 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO SX14 VJS14490511W
ソニーのノートパソコンやミニディスクトップ買わなくなった理由はソニースタイルが無くなったからです、VAIOGT1などソニーらしいパソコンないです、SSD256GBにwindows 11最悪の組み合わせです、VAIO株式会社もいらないらしく売られてます、ソニースタイルが赤字でもVAIO株式会社は根本的に失敗です、売られたから成功は有りません。SSD256GBじゃなく1TBぐらいなら少しましです、256GBはすぐ無くなります。
 0点
0点

> 2021年10月モデル
この性能のPCを未だにこの値段で売っているショップに文句言った方が…
書込番号:26222644
 4点
4点

ソニー時代は、BTO形式で手に入れられた時代もあり懐かしいです。いまだに手元にありますがポータブルBDプレーヤー化してます。
書込番号:26222689
 1点
1点

>セイタカナシさん
ソニー、VAIOはネームバリューで中身の比較対象としては他と何ら変わり映えも無く
この価格も無駄に高いだけですね
処分するのなら、この半値以下でなければ売れないでしょ
書込番号:26222844
 1点
1点

2006年のリチウムイオン大規模リコール以降、VAIOサポートの評判が低迷して徐々に売り上げが落ちていった感があります。
2021年モデルは半導体不足等で厳しかったころの製品です。VAIOの売り上げが回復したのは2023年以降の話です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2411/13/news133_3.html
なお、現行のSX14は30万円前後の価格帯となっています。
https://kakaku.com/item/J0000046367/
書込番号:26223103
 0点
0点

2005年前後の数年は、バイオには夢があったような感じがします。ディスクトップもモニター一体化に大きくシフトしたのを機にしぼんでいったような気がします。RMシリーズは筐体で圧倒しましたが使われた電子部品が足を引っ張り沈んでいった感が否めません。
書込番号:26223683
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)
購入して初回起動から数日後、2回目の起動から電源が毎回スッと入らない。電源ボタン長押しで対応するが、毎回のことなので初期不良を疑っていろいろやった報告。
チャットは選択式回答で、「コード等が破損していないか」とか「電源ボタンを長押ししろ」とか、同じ選択肢しか出なくてまったく使えないからサポートに電話をかける。日本語を話せる外国人の方が対応。
いろいろ言われるままに受け答えをし、ハードチェックもしたが、結論から言うと異常ないとのこと。以下要点。
電源コードは抜いておき、次回使用するときに電源コードを刺し、しばらく充電してから電源ボタンを押す。
その際、左側面のランプが「白色なら充電中」、「白点灯後、すぐに消えるなら充電済」「白オレンジ交互点滅などは故障」。
電源コードを刺したままでは帯電してしまうので、電源ボタンを30秒以上長押しして、放電して起動してくれ。
これで起動するなら修理依頼に出されても、問題なしで返される。
これでも起動しないなら連絡くれ、とのこと。
結局、帯電からの放電は構造的問題?電源コードを刺したままで、たまにしか起動しない私の使い方に問題?
めんどくさい。こんなパソコン初めてだ。
 9点
9点

ハズレに当たりましたね。
ご愁傷さまです。
こういう中途半端が一番たちが悪いですからね。
いっその事全く電源が入らなければ対応も早いのにね。
(^_^;)
書込番号:26222373
 3点
3点

普通は”ポチっ”と押して終わります
スミマセン、”電源スイッチの長押し”の状況がよくわかりませんが、一般的に長押し(3〜5秒以上)をすると強制電源カットになります
なので、実は起動かかっているかもしれません、そして長押しされて電源カット→再度起動の繰り返し
購入時からの起動回数やネットワークの状況でいくらでも変化しますが、購入当初からまだ数回しか起動していないともなれば、それはネットワークからの更新プログラムをダウンロードしている最中だったり、または更新中だったりで起動が遅くなりがちです
次回起動中のまま1〜2日程度放置すれば大概の更新は終わるはずですからやってみてはいかがでしょう?
このPCは今どきの速いヤツですから普通は15秒〜30秒くらいで起動できるはずです
購入からそれほど経っていないのなら電源周りの問題は無いかと思いますが、稀に本体のパッテリーが”過放電”となりACアダプターを接続した直後では起動できない状態に陥ることがあります
無事、起動できた場合バッテリーの充電状況を確認して数%なんて状態ならこれに当てはまりますが、80%以上あれば上記の”更新動作”による遅延の確率が高いです
書込番号:26222407
 2点
2点

購入から日も浅そうなので私なら返品要求すると思います。
毎回電源ボタンを長時間長押ししろと言うのなら、他の個体も同様の仕様になっているのか聞きます。
「仕様です」と言われたら呆れ返りますが、恐らく「なっていない」と言われるのでじゃあ故障ですねでいいと思います。
書込番号:26222428
 2点
2点

電源ケーブルのコンセント側はアース線付きのタイプですか?
もしそうなら、だめもとですが、冷蔵庫や洗濯機近くのコンセントのアースに繋いで起動を試してみては?
 
帯電云々言っているようなので。
まあカタログ番長みたいなメーカーという印象を持ってます。
書込番号:26222740 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

この機種分かりにくいんですけど、立ち上げは電源ボタンを軽く押すだけでいいんですよ。
音とかライトとかないんで分かりにくいんですけど、長押しとか何回も押すんじゃなくて1回1秒くらい軽く押すだけです。
そしたら5秒もたたないうちに勝手に起動します。
ぜひ試してみてください。
書込番号:26232024
 4点
4点

同じような症状が出ている為、この個体の問題だと思います。
14インチ持ち運びサイズなのに明らかに重たすぎる。
しかしCPU性能は申し分ない
旧個体のキーボードのライティングもオミットされてしまって悲しいです。
値段とCPU性能は素晴らしいためこの電源問題は悲しいですね。
書込番号:26267348
 1点
1点

>帯電からの放電は構造的問題?電源コードを刺したままで、たまにしか起動しない私の使い方に問題?
使い方として全く問題ないと思います
HPのpavilion(ryzen7740u)を2年以上、コード刺しっぱなしでデスクトップ替わりに使ってますが、電源が入りづらいということはありませんでした(指紋認証は精度×だった)
その前に使っていたDELLのG3では電源ボタンを何度押しても入らない、諦める。
しばらくして復活ということが何度かあった記憶があります
購入の選択肢に考えていたのでこういう情報助かります
書込番号:26286293
 2点
2点



ノートパソコン > PASOUL > NC15J Core i5 1240P・NVMe SSD 500GB・16GBメモリ・15.6インチ フルHD・日本語配列キーボード・Windows 11
ここのメーカーはサポートが対応できないとの事ですが、そういった事を理解されてから購入したほうがいいですね。
またシステムの復元からリセットすると1年保証の対応は無くなるみたいですね。
 14点
14点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E15 Gen 2 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 20T8CTO1WW
使用後半年あたりから一部キーの反応が悪くなり、一度でストロークを認識できないことが目に付き始めました。
最初は自分がキーのサイズに鳴れていないだけだろうと思っていたのですが、その頻度が徐々に増え始め、使用2年で反応の悪いキーが増えました。
自分はキーボードをガシガシ叩くタイプではなく、軽いタイプを心がけているので、異常な負荷をかけているとは思えません。ThinkPadは職場・個人用で25年以上使用していますが、ThinkPadとは思えないクオリティの低さに衝撃を受けました。
使用3年目でファンクションキー、BSキー、Enterキーなどが本格的に反応しなくなったため、キーボード交換を決意。メーカーにパーツ価格を確認したところキーボードが固定されているパネル全体の交換となり、パーツのみで1万円超。キーボードはこのパネルにプラスチックの突起の溶着で固定されているため、キーボードのみの交換は最初から想定されていません。
ダメもとでキーボード単体を探したところ、Amazonとrakutenで3千円程度で売られていたので、早速購入。
上記のプラスチック突起の溶着部をカッターで削ぎ落として旧キーボードを外し、新キーボードを取り付けた後は、突起の部分に粘度の高い強力接着剤を流して固定しました。かなり不安な感じなので、基本的に外付けキーボードを使用しています。
長々と申し訳ありませんが、もう一点許せない不具合があります。
音声入出力用ミニプラグのクオリティが有り得ないくらい酷いです。
購入時、少し緩い感じと音声レベルが低すぎる感じがしていましたが、2年目くらいから接触不良が頻発し始めました。時々、小刻みに接触・非接触が繰り返されているらしく、音声ドライバーが飛んでしまったこともありました。使用3年目でほとんど使い物にならなくなり、ヘッドセットをUSBアダプター&ハブ経由で接続せざるを得なくなりました。
前記のキーボード交換時にプラグの中を覗いてみたところ、接点が異様に小さい。小さすぎます。この小ささではバネも弱いでしょう。緩いソケットに小さな接点では、接触不良は当然でしょう。
よくもまあこんなチャチなパーツを使ったもんだと思います。
長い間ThinkPadにはお世話になりましたが、E15 Gen2をもってお別れにする予定です。
 2点
2点

Eシリーズのキーボードは昔から壊れやすかったですよ。E450を持っていますが保証期間中に修理で1回、その後自身で2回交換しています。主な原因は内蔵ダイオードの寿命です。
今のEシリーズは簡単に交換できる構造ではなくなってしまったので、購入対象ではありません。Tシリーズは今でもねじ2本外すだけでキーボードの交換が可能な従来通りの設計になっています。
書込番号:26210303
 3点
3点

THINKPADはIBMのノートパソコンのブランド名ですが、Lenovoに売却されているので別物です。
TP235もってますが、とにかくパーツが高い、ヒンジを交換するために2個で数千円、カードスロットのカバーが数千円。
まだ動きますが、WIN98、重い、遅〜い。
現在VAIO使用中。
書込番号:26210305
 1点
1点

>ありりん00615さん
現在のTシリーズもキーボードはねじ止めなのですね。貴重な情報ありがとうございます。
私もそれまでずっとTシリーズでしたが、運悪くコロナ禍中で逝ってしまい後継機種を探しましたが、価格が高騰しており、ケチってEシリーズにしたのが悪かったです。
それにしてもあのミニプラグはありません。ゼンハイザーのイヤホンのプラグはスカスカで固定できませんでした。
書込番号:26210399
 0点
0点

>RBNSXさん
Lenovo買収の影響もあると思いますが、EシリーズもTシリーズも堅牢さではなくスリムさが売りになってしまったため、かつての堅牢さやパーツ交換の容易性は犠牲になったのかもしれませんね。
ヒンジの価格はまだわかりますが、「カードスロットのカバー数千円」は笑っちゃいますね。
IBM価格なのでしょうか(笑)
書込番号:26210408
 0点
0点

今のThinkPad Eのキーボード、上で「おかき」を食うとかなり高い確率でトラブルを発生しますね(ま、エアダスターで中に詰まった「おかき」の破片を吹き飛ばせば大抵トラブルは解消しますが……)。
私もThinkPad Eのユーザーですが、所詮、EはEですよ(Eはエコノミーと言う意味だと解釈している)。
ま、この価格で売っている事を考えると、こんなモンじゃないですか?
今、ThinkPadを語ろうと言うのなら最低限Tシリーズ、ガチで語るのならX1 Carbonだと思いますよ。
書込番号:26210985
 0点
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
キーボード使用時に菓子を食うのは、論外ですよね。ホコリも侮れませんね。
特に現在主流のスリム筐体ノートPCのキーボードは、ゴミやホコリに弱そうです。
私の場合、使用後はノートPCのディスプレイは必ず折り畳み、外付けキーボードも附属のカバーをかけています。
EシリーズはEconomyの意味かもしれませんね。
でもエコノミーモデルとはいえビジネスモデル、HPのProBookと同価格帯で販売されています。
キーボードのトラブルは、個体上の問題(保証期間中に交換を依頼すべき案件)の可能性が有りますが、ミニプラグの問題は、エコノミーモデルだからといって正当化できるものではないと思いますが…
書込番号:26211492
 0点
0点

>キーボード使用時に菓子を食うのは、論外ですよね。
まさしく「分かっちゃいるけど止められない」ですね。
人間、歳をとるとガマンが出来なくなり、ダメだと解っていても目の前に大好物の「おかき」を置かれると、「ついつい」と言う話になってしまう。
7年前から使っているE580も特に大きなトラブルもなく(「おかき」を食べた後は掃除が必要)、正直、多くを望んでいないので「こんなモン」と言う感じですかね?(本来なら昨年買い替える予定だったがCopilot+PCからみの件で様子を見ている)
ちなみにThinkPadから足を洗うとして、次は何処のメーカーを選ぶつもりです?
今のWindows陣営で良いキーボードを搭載したノートPCって思いつかないのですが……
(と言うか、今のノートPCでガチのタイピングに耐えれる物って有るんですかね?)
ThinkPadのキーボードも何年か置きに確実にクオリティが落ちているので(E580からは変則ピッチになってガチで打とうと思うと必ずミスタイプする)今のキーボードには期待していないですが…(金属パンタから樹脂パンタ、7列から6列、InsertとDeleteが入れ替るとかずっと使っているとその度にガッカリする)。
ま、前の会社に勤めていた時はノートPCで仕事をする事も有ったので結構拘りましたが、今はプライベートでしか使っていないので「ま、良いか?」と言う感じで使っていますね(私の場合、タッチパッドが苦手な為、トラックポイントの有る機種に限定されるので必然的にThinkPadになる)。
書込番号:26212101
 1点
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
現在のスリムライン ノートPCに対して「ガチのタイピングに耐えれる物」は期待していません。
ガチでタイピングするときは、外付けキーボードを使用しています。
最低限の品質や性能が担保されているものが欲しいだけです。
仕事でProBookを使用してますが、とても良いので、
E15 Gen2購入の翌年、妻のPCとしてProBookを購入しました。
こちらは快適です。
>E580からは変則ピッチになってガチで打とうと思うと必ずミスタイプする
そうでした。これも指摘しようと思っていたのです。…というか、これが他社製品に走る一番大きな理由かもしれません。
これは酷いです。E15触った後にProBookを触ると、笑っちゃうほど痛感します。
E15の場合、「P」および「+」キーとEnterキーの間の4つのキーが小さくなっており、かぎかっこや*の入力でミスタイプが頻発します。これは本当にストレスフルです。数年使用しても慣れないということは、人間工学を無視しているような気がします。ThinkPad卒業の理由としては、これが一番大きいですね。
Enterキーを小さくした方が、実害ははるかに少ないと思うのですが…
>タッチパッドが苦手な為…
私の場合、手の腹がどうしてもタッチパッドに当たってしまい意図しない動作を招くので、タッチパッドは殺し、トラックポイントのみを使用しています。一般的にもずっと前から言われ続けていたと思います。
21世紀ももう4分の1経ったのですから、形状・サイズを工夫するとか、そろそろ何とかして欲しいですね。
書込番号:26212323
 0点
0点

返信、ありがとうございます。
PROBOOK、なかなか良さそうですね。
確かに変則ピッチの問題は解消しそうに思います(私の場合、BSを押そうとしてNumLockを押してしまったり、Enterキーを押そうとしてテンキーの「4」を押してしまう事が多々あります)。
このキーで独立したPgUpやPgDn、Home、Endキーが有れば最高なんですが……(コードをよく書きますのカーソルキーももう少し大きければ……)
やっぱり外付けキーボード考えた方が良いですかね?
仕事ではデスクトップを使っていますので、この変則ピッチに慣れてしまうとそちらに影響が出そうでこのPCをガチで使う事を躊躇し続けたのも事実です。
ま、ミスタイプって、それだけでストレスになりますからね。
書込番号:26213197
 1点
1点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
Omnibookシリーズはものにもよりますが、重大な「かし」があることが判明しています。
それは「2つの特殊キーを認識しない」という問題です。
例えば、
・[CTRL]+[Fn]+[↓]は[CTRL]+[PageDown]にならずに[CTRL]+[↓]の挙動を示す
([Fn]+[↓]は正しく[PageDown]の挙動を示す)
・[CTRL]+[SHIFT]を用いた操作ができない
これはHPのサポートでも検証機を用いて再現しており、「仕様」であるという回答でした。
だとするとこれは製品そのものに「かし」があると考えられます。
購入の際はそのような問題があることを認識の上、検討してください。
 9点
9点

まぁ、アメリカ人とか気にしなさそうだもんね
書込番号:26218264 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

美味しそう。
どっかで扱ったのが、マウスのノートマシンだったけど
テンキーの0の位置が致命的だったw
せめてもの、キー二つ分なら許せる。
そのためだけにマウスのマシンは、テンキーなければ欲しいと思うかも。
書込番号:26219647 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

[CTRL]+[PageDown]を押せば済むだけの話です。
この製品の[↓]キーには、PGの刻印がありません。従って、不具合は[Fn]+[↓]がPageDownと動作してしまう事だとおもいます。同様なキー配列のThinkpadでは[Fn]+[↓]を押しても何も入力されません。
OmniBookにはキー数が少ない84キータイプがあり、カーソルキーには複数の刻印があります。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-14-fr.html#key
書込番号:26284979
 1点
1点

その後の話。
先日BIOS改修がありましたが、その改修を受けるとどうやら[CTRL]+[FN]+[↑]で望み通りの動作が確認できました。
これさえできればつんつる液晶やアイソレーションキーボードでないのは我慢できます。
書込番号:26323293
 0点
0点



HPのノートPCではどうも[CTRL]+[Fn]+[↓]のような[CTRL]([ALT},[SHIFT]もしかり)と[Fn]キーを併用したキー操作ができないようです。
例として、
[Fn]+[↓]→[PageDown]の操作になる
[CTRL]+[Fn]+[↓]→[CTRL]+[PageDown]の操作になることを期待しているが、そうならずに[CTRL]+[↓]の挙動を示す。
これではExcelをキーボード操作で行うのは無理です(ワークシートの切り替えは[F6]で何とかなるが、ほかはどうにもならない)。
HPのサポートの中国人も要領を得ない回答をする(ただ実機で調査はしたようです)し…かしのある消費を売りつけたのに返品は×だし…。
 1点
1点

該当するのはコンバーチブルでしょうか。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook-X-Flip14-fk.html#key
手段としては、AutoHotkeyで普段利用しない無変換キーに割り当てる手もあるようです。
書込番号:26207667
 0点
0点

アプリケーション・キーパッドがあってキーの操作の組み合わせが登録できれば、登録して使うとか
他にも(キーの操作の組み合わせを)マクロで登録する方法を探すとか
具体的ではありませんが
ExcelもWindowsもショートカット・キーやキー・バインドはときどき変更されるから、パソコンのキーの動作を含めて、使い手が合わせるということもあるかもしれません。効率、スピードは犠牲になるでしょうけれど
特定のキー配列に拘る人もいるけれど、それは選択肢を狭めるし、101キーボードであるならば、使い方次第でもあるとも思います。すべての指がタイプに使えるならば、変わった位置にあるキーは目視で押せば良いと思います。そういうキーを多用する使い方のときは、キーボードに指定はあるのかもしれません
書込番号:26207759 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75





 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 
 
 
 
 
 

