このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 3 | 2021年10月15日 06:31 | |
| 9 | 1 | 2021年10月12日 07:05 | |
| 5 | 2 | 2021年10月8日 18:32 | |
| 209 | 12 | 2023年5月3日 19:40 | |
| 8 | 1 | 2022年1月15日 21:37 | |
| 5 | 9 | 2021年9月28日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル(指紋認証リーダー付)
皆さんACアダプターってビニール袋に入ってました?コンセントは袋詰めされてたのですが、アダプター本体は生で箱に入ってました。
説明書も折り曲がった跡があるし、本体のビニール袋もシワだらけ。中に微小ですが糸屑のようなものも見えます。なんか気持ち悪いです。
サポートに問い合わせても、新品に間違いないとの回答で、返品受けてくれませんでした。
書込番号:24395478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ちゃんと動いているのなら、わざわざそれを返品して初期不良ガチャを再度引きたい…なんてことは、私なら思いません。
まぁ梱包後にBIOS更新とかセキュリティーパッチ当てるとかは、あり得る話なので。開封済みのパンが入っていたわけではないのですがそう神経質にならなくてもと思います。
書込番号:24395509
13点
そこまで気にするなら日本メーカーのを買えばいいのですよ。
海外と日本の考え方は違いますから、主さんの考え方なら日本メーカー品しか向かないでしょう。
書込番号:24396203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なるほど、海外メーカだから開封・ゴミ混入はあたりまえ、ということですね。
価格には勝てないなので、問題なく動けばヨシとします。
書込番号:24396376
3点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R36 Core i7 10875H/RTX 3060/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/09853-10a
自分はまだトラブル無いですが、使った感想としては、特に可もなく不可もなくだと思います。似たようなスペックの他社PCと比べ、性能がずば抜けている訳でもなく(当たり前だが)、格段に安い訳でもありません。排熱処理が少し悪いのか?キーボードが熱くなります。後は壊れない事を祈ります。
書込番号:24391378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さくらレビューが多いですね
あーうん、確かにこの機種のレビューを書くためだけにアカウント作成して
他ジャンルのレビューも口コミも全く書かずにそのまま書き捨ててる人ばかりだからねぇw
書込番号:24391574
4点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP
この PC は Windows 11 に対応していません
と表示されました。
Win10は、2025年迄サポート予定とのことなので、まだまだ現役で使えますが、
新しいWin11の機能を使ってみたいものです。
もう1台、PC買うしかないのかな。。。
2点
>TPM 2.0チェックを回避してWin 11 インストールする方法を公開 !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/?lid=bbs_twt_tweet
それでも、TPM1.2は必要だそうですが。
書込番号:24385593
2点
Kaby LakeはTPMは要件は満たしていますが、1.2と2.0両対応のせいかWindows11非対応です。
Microsoftはアップデートする方法を公開してはいますが、Windows Updateが利用できなくなる可能性があるようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
書込番号:24385601
1点
富士通のECサイトから、高級なNotePCを17万ほどで購入しました。 購入して7か月で画面に筋が入りだしたので修理依頼。1年以内だったので無償‥ヤレヤレ 18ヶ月でUSBを使った途端全ての電源が落ちて、起動できず。 修理依頼に出す。保障外なので有料で見積りが7万ほど。 メイン基板と液晶画面を全て交換しなければ修理不能との主張。 当方より。基盤を全交換しなくても修理可能なはずを主張するも拉致があかず。 どうしても必要なノートPCだったのでなくなく、修理依頼。 全交換した、基板、液晶の返還を要求したが、一切返却は出来ないとの事、7万円も出して全交換した部品を返却するのは当たり前・・・の当方主張は一切通らず。 これらの部品をFMVではどうするのですか? 廃棄処分するのですか? 答えはしどろもどろ・・まさか修理して、新品扱いで再販売? 答えなし。 修理会社は富士通との間で修理サポートの契約やってるらしい。 富士通本社との契約で、この修理会社は動きが取れないらしい。 しかし、2〜3万の商品ならともかく、17万も出した最新商品だけに正に理解できない対応です。 富士通のPCを購入検討されている方は、修理発生した時の、修理の方法、部品の扱い等々を購入時にしつこいほど確認される事勧めます。 富士通がPC部門でダメになった理由が分かったような気がしました。
64点
購入前にサポートの規定を見られると思いますが、その富士通サポートの対応は
わりと標準的で、他のメーカーでも似たような感じだと思います。
たらればを言っても仕方ありませんが1万とか3万円とか追加料金で延長保証をつけていれば
安く済んだのですが、保証切れ修理の場合、新しく買った方が安上がりなケースも多いので
購入価格の半額以下で修理出来て使用できる状態になったのはラッキーな方だと思います。
書込番号:24373162
14点
どうも(^o^)/
長期保証の加入は、大切ですね(´・ω・`)
また、パソコンがどうしても必要なら
バックアップも兼ねて、
複数台購入が必須ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ
という事例ですね(ノ∀`)
私は、パソコンを家電量販店で購入する時、
必ず長期保証を付けています。
先週購入した
ASUS X512DA-BQ1136T は、
展示品処分特価 \30,000-(税抜)でしたが
別途、長期保証を付けました。m(_ _)m
8月に購入した
DELL G7 7588 i5 NG55-8系モデルも
展示品処分特価 \39,800-(税抜)でしたが
別途、長期保証を付けました。m(_ _)m
6月に購入した
DELL G3 3579 i5 NG45-9系モデルも
展示品処分特価 \26,900-(税抜)でしたが、
別途、長期保証を付けました。m(_ _)m
家電量販店の長期保証は、
基本的に5%の掛け金ですし、
別途、破損保証等も
掛けられるお店もあります。
メーカー独自の長期保証を
別途、掛けられるパソコンも多々あります。m(_ _)m
次回購入時、長期保証も考慮に入れて、
比較してみては、如何でしょうかーm(_ _)m
書込番号:24373177
4点
有料でも直ったのならいいのでは?
あとパーツの返却など普通無いですよ。
それと、パーツは破棄か調べてから破棄でしょうね。
一台分程度のパーツ直したところで人件費の方が高いし、外に使い回せる訳もないでしょう。使うパーツはまとめて仕入れているハズだから手間がかかるだけでメリットは無いし。
サポートの人には知らされていないだけでしょう。
サポートの人が直す訳でなし、必要ない情報は与えてられていないのでしょう。
なんの問題もない対処だったと思いますよ。
書込番号:24373258 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
富士通がダメになった理由というより、今の富士通ブランドは51%レノボに資本を握られた中華企業の手先
ですから、買収された結果サポートが悪化したと考えたほうが良いでしょう。
困った事に、NECブランドも富士通ブランドもレノボ傘下なので、その他の2大メーカーである
HPとDELLのサポートも評判は良くない現実を合わせると、ほぼ9割以上のPCが最低最悪サポート下に
あるというのが現状です。
いくら調査しても、まともなサポート体制を敷いているメーカーが無いので、調査するだけ無駄というのが
悲しい現実。
結構値のはるものなのにサポートは「ハズレを引かないように神に祈るロシアンルーレット」状況なので
現代においてPCを購入するのはギャンブルに強制参加させられるようなものです。
昔の堅牢なPCの時代が懐かしい・・・
書込番号:24373335
29点
>当方より。基盤を全交換しなくても修理可能なはずを主張するも拉致があかず。
その根拠は? そう主張する以上は、明確な故障原因と修理方法を御存じなんですよね?
>全交換した、基板、液晶の返還を要求したが、一切返却は出来ないとの事、7万円も出して全交換した部品を返却するのは当たり前・・・の当方主張は一切通らず。
PC・家電の修理で、故障した部品が返却された経験は一度もありませんし、聴いたこともありません。
参考までに、故障パーツを返却してくれるPCメーカーを教えて下さい。
書込番号:24373529
8点
長期保証が購入金額の5%なんていうのは、量販店が保険の仕組みを無視してアホな事やってるから成り立っているだけですね。
中古の処分品ほうが故障率高いと思われるのに売値の5%とは酷い仕組みですね。
ここで出た損失を新品買って不良をつかまされた人に押し付けるとは確率で保険料を掛ける保険の基本から逸脱しています。
正直、その保証の設計者は失格。
新品で売値が高くなるほど、かける意味がなくなりますね。
みんなが其れやりはじめたら多分、保険が崩壊します。
書込番号:24373742
5点
>本気太郎さん
>これらの部品をFMVではどうするのですか?廃棄処分するのですか?
修理部門:部品交換→動作確認→製品お客様へ、不具合基板→品質管理部門へ
品質管理部門:不具合解析→一定期間保管→廃棄、解析結果→設計部門へ
余談ですが、わたしも富士通さんの対応は普通だと思います。
日本人だったら、ラッキーだと思います。
また、わたしは 追加の保証はつけません。
不具合が起これば、運が悪かったと思って、諦めます。
まぁ、昔( 20年以上前 )、HDD、DVDドライブなどの可動部品は 2年壊れなかったら、ラッキーだと思っていました。
書込番号:24373901
7点
>高級なNotePCを17万ほどで購入しました。
その後の部分は読み難いので改行してください。
ゲーミングノートPCは高級なんですか?
スレ主さんはマザーボードを交換しなくても、修理可能な技術的立証を出来たのですか?
利用者の思い込みに付き合うほど、メーカーって暇ではないんです。
製造中止でマザーボードが無かったら、リビルト品か手作業による基板修理で手間と費用がかかります。
っで、その修理に出した製品の型式と、壊れてしまった【物】の画像を証拠としてアップロードできませんか?
色々と辛辣返答頂けることを期待しているかの様な、とても香ばしい書き込みなので、これ以上について私は多く書くつもり無いですけど、メーカーの対応は至って普通ですよ。
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:24374333
5点
>本気太郎さん
そもそも、修理部品は購入扱いになってない。
部品の入れ替えと同士に、所有権の入れ替えが
発生。
つまり、故障した部品は、メーカー所有になる。
修理規定に記載されている。良く読んだら?
書込番号:24374444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たしかに、富士通PCサポートは無茶苦茶です。
このメーカーからの購入はやめたほうがいいです。
不良品であっても、明らかに不良と判断できないと交換も返金もしてもらえません。
不良と判断するのは富士通で、何をどのように検査し良否判定したかは社外秘です。
検査内容だけではなく、検査の有無も社外秘だそうです。
まずは、「リセットしてみてください」「バッテリーを抜いて一晩放置してください」とか意味不明の対処策を提案し、クーリングオフが効かないようにされます。その後、何度も問い合わせると、ボスが出てきて怒鳴られます。
書込番号:24715920
29点
どうせ書き逃げだろうからレスするのも野暮ったいけど、そのUSBデバイスは買って初めて繋いでその症状が出たのなら、USBデバイスの初期不良(ショート)が原因です。
USBデバイスの初期不良が原因でパソコンが故障したのなら、USBデバイスのメーカーにPL法に基づいて修理費全額払ってもらえたのに、もったいない事をしたねw
書込番号:25010221
5点
確かに、富士通のサポートはめちゃくちゃですよ。
絶対に非を認めません。
喧嘩を売ってきます。
信用しない方がいい。
失敗したら、お宅のパソコンが悪いで終わりです。
書込番号:25246430
25点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13-be0000 パフォーマンスモデルS3
バッテリー約70%で夕方電源を切って、翌日の朝には15%まで減っていました。
外で使用するにはモバイルバッテリーの購入は必須。
ただ、モバイルバッテリー65Wでは、使用中での充電はできず、[Amazon限定ブランド] CLIENA モバイルバッテリー PD対応 20000mAh (101W) を購入しなおししました。これは問題なく、使用中も充電可能。
パナソニックのレッツノートからの買い替えでしたが、使用感などは問題ないです。
キーボードはBackSpaceを押すときに間違ってHomeボタンを押してしまうため、keyswapというソフトを使用して、HomeボタンをBacksSpaceになるよう変更しました。
4点
「電源を切る」はカバーを閉じた状態でしょうか?
そうであれば、カバーを閉じたときの動作を「休止状態」にしてください。翌日でもバッテリーは減っていません。
「スリープ」に設定すると、スリープじゃないと思えるレベルでバッテリーが減ります。
休止状態からの復帰は、再起動より早いです。
電源ボタンも含めてレビューに書いたので参考にしてください
書込番号:24546326
4点
DELLで買ったノートのお話です。買って間もないです。
USBメモリを外した際、標題のポートの下の外装が固定部から外れて空きっぱなしになりました。
サポセンに問い合わせした回答がこちら
「物理故障なので有償にて修理を承ります。」
USB抜き差しして外装脱落は使用者責任の有償修理対応の一点張りで呆れました。これUSBポート使うなってことですか?
規約でそう言うならば、タッチパッドやファン等の消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?
USBポートがダメで他がOKならその理由を示してほしいですね。
まともに回答がないのでもう諦めますが。
結局、裏蓋開けて、ズレた外装をフレームに滑り込ませて直しました。なんと5分で。
メーカーの1年保証って何を保証するんですかね?これ?
普通、大多数の方はPCをバラすなんてことやらないと思いうのですが、これで諭吉さん請求するなら笑いが止まらんでしょうね。
0点
アクシデンタルダメージサービスへ購入時に加入していなかったですか?
書込番号:24366609
1点
【無償保証】の内容は理解できますか?
大半の消耗部品については、自動車や工業製品なども無償保証の対象外です。
【利用開始した日を起点日として、何時問題が生じたのか】この辺も書かれていませんし、利用者自身が問題無い使い方と思っていても、第三者から見て乱暴な使い方として見えることもあります。
まず先に無償保証の対象となる事案について、もっと理解された方がよろしいのでは?
ちなみに消耗品のバッテリーについても、使い方次第では半年で大きく劣化する場合もあります。
コレもまたメーカーでは無償保証の対象外。
書込番号:24366801
1点
規約も目を通して理解していますよ?
私の事象としては、割かし真面目に「USBメモリを外したら外装が外れた」でしかありません。
普段使用しているように、社会一般的に乱暴に扱うとか置いといて(やってませんが)それだけです。
で、ここらの線引きについて疑問があるという話です。
仮定の話ですが、私の事例はアウトで有償行きでしたが、ではどこまでが物理破損が対象なのかって話です。
行ってしまえば駆動部故障(例えばHDDのヘッド)を「物理故障は有償修理です」で全部有償修理にできますよ?ただ実際なりませんよね?普通に考えて。
基本での1年保証は何を保証するのかって疑問です。
書込番号:24366920
0点
構造上の問題を指摘されるのでしたら、保証の有無で有責なのかは理解できるだろうし、まず問題の発生要因を含めて特定できませんか?
外圧により物理的破損したものを除き、例として挙げるとマザーボードの接点不良(リフローハンダの不良)等は無償保証の対象になるでしょうね。
物理破損の中には、購入し手元に届き利用した日を起点日として、違和感ある開閉をそのまま長期間放置した場合、製造上の不具合を立証するのは困難。
その為、長期放置したものについて、大半の事案は有責保証の扱いとなります。
しかし、購入から1〜2週間以内に破損や不具合を想定して立証可能な場合、保証や交換に加え返金請求も可能な場合がありますよ。
構成部品のSSDやHDDになると、SSDやHDDもある意味では消耗品。
しかし、故障起きた日が何時になるのか、この時に無償保証対象になるのか初期不良扱いになるのか分かれる部分です。
SSDやHDDはベンチマークの多用、または高温環境下による利用にて、構成部品の破損やハンダ不良が故障の原因になる事もあるので。
短期間で数値高めの書込み量が確認された場合、真っ先にベンチマークソフトの多用などを疑われ、保証がスムーズに受けられない可能性もあります。
その様な意味からも、利用した起点日は重要なんですよ。
ものによっては製造工程や製造方法を把握した上で、製品を利用継続した時にどの様な危険性があるのか、その例を挙げなくてはいけないこともあり、工業または工学系の学校や職業ではないと、このような物事は難しいでしょうね。
私は製造上の問題点を指摘、製品利用時に起こるであろう危険な問題点も提示して、設計部門と折衝後に交換と返金要求を行った過去もあります。
設計部門は図面上の許容値と私が測定した値を比較し、サポート係とは違って異常な歪みと素直に認めていましたけどね。
その為、何度も書きますが起点日から何時そのような事が起きたのか、これをスレ主さんに尋ねたのですが、それさえも理解できませんかね?
>消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?
この様な事をスレ主さんが書かれている時点で、保証の内容を理解していないと思われても仕方ないのでは?
少なくとも、法廷上の紛争による文面のやり取りの中では、【理解していない】と真っ先に指摘される内容です。
書込番号:24366988
1点
長文書いてて申し訳ないんですけど、メーカーの言い分そのままですね
例として、バッテリーは保証対象外なのは製品ページに書いてありますし、私は書いていないことを、メーカーの基準を示して、という話をしています。
使用者有責ですべて方付くなら、製品不良による故障をメーカー認めなくて済みますよね?
こっちが言いたいのは、メーカーの「物理故障は有償修理」で、その範囲と理由を示せって話です。
それをメーカーが示さないで対応できないの一点張りはどうなの?って思うのですよ
連絡しただけで、現物確認すらしてないのにね
書込番号:24367173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ないのですが、主さんの意見の真偽をメーカーは確認できないんですよ。いわば、証拠がないのですよ。
それをメーカーが「こちらのミスです」なんて認めていたらきりがないのです。
故意に壊した人の分も直すことになりますからね。
あと、自分で直せない人が金を出して直してもらうのは当然ではないかと。
書込番号:24367240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>思い込みの激しい人さん
保証書に記載されている保証内容をよく読んで、納得出来ないのであれば、国民生活センターに相談して下さい。
書込番号:24367293
1点
>S_DDSさん
メーカーが、原因を特定できない=使用者に原因の責任転嫁もありうる、との懸念は当然です。そも有償に関わらず修理する方向で話ししてましたし。
壊れました→修理はお金かかります→(通常使用で使ってて)修理保証きかないの?
って普通質問すると思うのですが、その理由を示してくれなくてこの話です。
最終的に該当部品は使用していて壊さない限り壊れないという話をして笑いましたが。そら使わなければ壊れないのだからそうだろうよ、と。壊れたと壊したは悪魔の証明ですし。(上記の話に戻る)
色々意見ありましたが、故障に関して厳しいのですね。
個人の感覚としてはとりあえず返送受け取って検査してから費用見積もりな感覚でしたが、最近はそうでもないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24367464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、安売りの為に設計の手抜きをした不良モデルが市場にあふれかえっています。
電池が消耗品だとしても、3年以内に充電不能になったりしたら、どう考えても不良品でしょう。
例え電池だろうと、1年内の不具合は無償交換が本来のあるべき姿と思いますが、近年は
メーカーがタッグを組んで責任回避、低クオリティ商品の量産で結託しています。
一度、自動車メーカーの脱輪事故追求のようなムーブメントが起きて、メーカーの製造責任に
対する危機感が生じないとダメなのかも知れませんね。
最近のパソコンは度を越して壊れやすい気がしています。人命に関わるような事態はそうそう
無いので(バッテリーの爆発は別だが)メーカーがぬるま湯に漬かった状態が続いています。
ただ、すぐ壊れるような稚拙な設計のヒンジを搭載した製品が定期的に市場に送り出される
現状を鑑みるに、モデル作りすぎによる熟練設計者の不足は否めない。
書込番号:24367647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



