このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2021年6月27日 15:40 | |
| 4 | 8 | 2021年6月29日 07:31 | |
| 35 | 15 | 2021年10月21日 08:12 | |
| 11 | 5 | 2021年10月18日 15:51 | |
| 5 | 1 | 2021年6月16日 20:13 | |
| 4 | 3 | 2021年6月13日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Spectre 13-4129TU x360
MicrosoftのWindows11互換性の確認を動かしてみました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
この PC は Windows 11 に対応していません
お使いの PC は必要な要件を満たしていません。今後も Windows 10 の更新プログラムはご入手いただけますが 、要件を満たしている新しい Windows 10 PC をご購入いただくこともご検討ください。
とのこと。残念。
ちなみに、システムの最小要件は
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
メモリ 4 GB RAM
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置
システムの最小要件
グラフィックス カード DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x
ディスプレイ 9インチ以上、HD解像度 (720p)
インターネット接続 Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要です。
どれが駄目だったんでしょうかね?
1点
>どれが駄目だったんでしょうかね?
そこにある問題じゃないです。
・CPUが8世代以降
・TPM有効化
・Secure Boot有効化
このような辺りですが、まだこの先に緩和される様子もありますので、配布される年末までは待ったほうが良いです。
書込番号:24208324
3点
https://japan.cnet.com/article/35172343/
四年強の余裕は在るし・・・
緩和策も有り得ます!
じっくり考えても善い策有るかも値?
実際に・・・まだまだ?です。
当日のwindows11出るまでね?
windows10Xで終息が変わったからね(冷や汗)
windows11以降も有り得る(苦笑)
アップルとの激戦でしょうね(撃沈)
書込番号:24208384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cpu8世代ってなめてますね
どんだけ金とるきなんだって
書込番号:24208694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これはパソコンを買わせる一種のトラップなのでは?
書込番号:24209578
1点
> どれが駄目だったんでしょうかね?
こちらから WhyNotWin11.exe をダウンロードしてチェック。(インストール時に警告が出ますが気にしない)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
書込番号:24209606
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU-X/E3 KC_WUXE3_A057 Windows 10 Pro・Core i7・メモリ32GB・SSD 2TB搭載モデル
WidnowsPCとしては文句なしだが、テレワーク用のCDブートができず問い合わせしたところ非UEFIのOSには非対応らしい。
セキュアブートや高速ブートのOFFはできてもUEFIをOFFする項目がBIOSに無く、一部のテレワークやLinux、FreeBSDなど非UEFIには対応できず、UEFI対応のOSオンリーの機種でした。
過去の製品はしっかり設定があったようですが、ここへきて無くなってしまったようでかなり残念です。
返品対応もしないという事なので、次回以降はしっかり調べてから買うべきだと思いました。
0点
最近のOSは殆どUEFIに対応してますよ。
LinuxとかもUEFIで起動します。
セキュアブートだけwindowsのみです。
UEFIをオフに出来るPCはないです(・o・;)
オフにしてるのではなく、CSMで旧BIOSを再現してます。
挙動は↓
起動>UEFI>CSM(旧BIOS)>OS
殆どのメーカは削除すると言ってます。
最近はUEFIオンリーのPCが殆どです。
書込番号:24207648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AccuphaseFANさん
そもそも、なんのOSで起動させたいか不明。
書込番号:24207939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非UEFIのOSには非対応らしい。
「UEFIのOSには非対応らしい。」ですかね?
まぁ、文句を言うべきは、そのテレワークソフトの方ですね。
古いソフトが新しいPCで使えない…というだけなので、致し方ないかなと。
>しっかり調べてから買うべきだと思いました。
実際にBIOS見るまで、調べようが無いような…
書込番号:24207947
1点
テレワーク用のUSBやCDの話をここでも度々
見ますが、本気だとはとても思えない。
動かなくてもいい、仕事させている格好がつけばいいのですかね?
中華系の怪しげな投資グループの仕事をしている方の作業内容を、
見たことがありますけど。
まるで 賽の河原の石積みで、意味のある作業には見えませんでした。
世の中は不思議なことばかり...
書込番号:24208484
0点
BIOSに「Legacy」の単語が含まれる項目はありませんか?
「テレワーク用のCD」を入れた状態で表示した起動メニューには
どんな項目がありますか?
・起動メニューを表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=8211-0372
BIOSおよび、起動メニューの写真をアップしてください。
書込番号:24208576
1点
サポートに相談して、1時間ほどやり取りした後にサポートから非UEFIは非対応ですとの結果でしたので確実に不可能です。
動かないのはテレワークですが、自分は会社のシステム管理者ではありませんから使用するテレワークシステムを選べる立場ではありません。
使用できないには変わりないので、情報共有として書き込みしました。
書込番号:24210844
1点
非UEFIが気になります。
サポートの方が、勘違いしてないとい良いのですが、、
非UEFIと言うと > セキュアブートの事
と捉えられる事があります。
(これはセキュアブートの選択項目で非UEFIのOS、とか紛らわしい表記が横行してる為)
セキュアブートはwindowsのみなので、勘違いしてたら無理と言われます。
書込番号:24211908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ君さん
かなり長い時間かけて説明しましたし、電話口の人が即答したわけでは無いので理解しているはずです。
そもそも自分ですべての設定を何度も見直して無いことから相談しています。
最後は15分以上待たされて、詳しい人に聞いたようで不可能との回答を頂きました。
書込番号:24212752
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
本日Windows11正常化チェックプログラムを実施したところ、この機種ではWindows11は動作しないとのことでした。
動作要件は満たしているように思えましたが、どの要件が不足していたのかは不明です。
本機はMicrosoftofficeがpremiumなので、OSがサポートされている限り壊れるまで使い続けられると思っていましたが、残念ながらOSのサポート終了期限までが寿命のようです。
4年前に発売された機種でも移行できないとなると、Windows10からの移行は無料だと言っても実際にはほとんど買い替えなければいけないのが現実なのかもしれません。
他に2台、この機種より古いPCも使っていますが、それらはWindows7からWindows10に移行できたので、それらと比較しても今回の足切りはかなりハードルが高いように思えます。
9点
TPM2.0あたりがネックになっていると思いますが。正式版でこの要求が求められるかは、まだ様子見ですね。
現行機種でも、デフォルトの設定では11が使えないPCが殆どでしょうから。
書込番号:24205545
4点
>物欲の煩悩人さん
Windows 11 発売の直前( 一ヶ月前ぐらい )になると、dynabook サポート「 Windows 11 アップグレード情報 」( 仮名 )が 表示されて、アップグレード出来るようになれば良いですね。
書込番号:24205556
1点
BIOSがどの程度触れるのかが気になりますね。
通常、企業向けノートパソコンの場合、TPMチップを積んでいる場合が多いですが万が一、積んでいない場合でも、その世代ならCPU自体がTPMの代わりをする機能を搭載していますので、BIOSの設定でそれを有効に出来れば、TPMの問題はクリアできます。
私も今、仕事で使っているPC(デスクトップ)で試したところ、最初は弾かれましたが、自作機の為、TPMチップはオプションで積んでいないのですが、BIOSの設定で「ファームウエアTPM」の項目をONにすると「使えます」に変わりました。
ただ、弾かれる原因がTPMとは限りませんので、後は周りから情報が上がってくるのを待つしか無いかも知れませんね。
ま、自己責任ですので知識のある方は試されてみては?
書込番号:24205573
5点
色々情報収集していますが私の周りの人間からの情報では、今のところ、Core i7 第7世代以前のCPUでOKが出ている人間は確認できていないですね。
逆に第8世代以降のCPUは設定を弄れば大抵OKが出るみたいです。
私の場合、仕事で使っているCore i7 11700のデスクトップはBIOSを弄ればOK
仕事のサブで使っているCore i7 7700のデスクトップは今のところ、いじってもNG
プライベートで使っているTHINKPAD E580(Core i5 8250U TPM2.0チップ標準装備)はノータッチでOKと言った感じです。
ま、まだ7700に関しては弄り足りない感が有りますので、今度、時間を作って検証したいと思います。
書込番号:24206135
3点
>物欲の煩悩人さん
そもそも、BIOSの中身は確認した?
Security項目でTPMに関する場所が無ければ
アウトだよ。
コンシューマ機でTPM搭載しているのは
タブレット位じゃない。
Microsoft OfficePremiumの為にwindows11に
して延命するのは、セコすぎるでしょう。
書込番号:24206210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作可能CPUのリストが載ってましたが、インテルなら8世代以降ならOKですね。
全く同じメーカーの機体も同じで中身が8世代と7世代の違いだけのパソコンを持っていますが、
7世代はなぜかセキュアブートが有効にならずに11はNG、
8世代はセキュアブートとTPMが有効になったので11OKとなりました。
やはり8世代以降じゃないと厳しいんですかね…。
書込番号:24206258
1点
>物欲の煩悩人さん
横にそれてすみません。
わたしの YOGA C930 第8世代 i7 8550Uは TPM2.0対応なので、ノータッチで OK でした。
ところで、AMD Ryzen 搭載機はどうなんでしょう!?
書込番号:24206321
0点
TPM必須にしたのでハードル高そうですが、
その分セキュリティ強化したのでしょうね。。
2017年モデルだとぎりぎりですが、
TPM2.0でしょうか?
https://dynabook.com/assistpc/info/2017/201710_tpm.htm
ここの3に判別方法があります。
ついでに脆弱性パッチの必要性もチェックできます。
(TPMアップデートする場合は、BIOS更新>TPMの順です)
書込番号:24206729
0点
皆様返信ありがとうございます。
4年前に販売され既に価格表示もされていない機種の書き込みなのに、こんなに素早く、たくさんの返信を頂けるとは思ってもいませんでした。
とても感激しています。
Yahooのニュースでも、移行可能な機種のハードルが高いことが報道されておりましたので、何らかの対応があることを期待したいと思います。
これまでのWindowsは10年で延長サポートが終了でしたが、3年毎に新しいWindowsが発売されていたので、古い方のWindows機でも最大7年程度使える見込みがたてられたのに、今回は残り4年弱程度しかありません。
Microsoftの方針転換に振り回されてばかりです。
書込番号:24207071
4点
>物欲の煩悩人さん
そもそも、PCが7年も使うと、
かなり遅くなり、使えた物ではない位に
不満たらたらになるので、
買い替えする事になるし
故障する可能性すらある。
その時に修理不能になるから
Officeは使えなくなる。
書込番号:24207384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分自身もTPMのバージョンが気になったので、TPMが有効になるか色々と試してみました。
先に結果を言うと、T75/DでTPM2.0が有効になりましたよ。
(Windows10ProにUPグレード済み。最新版ファームウェアに変更済み)
方法としてはBIOSでTPMを有効にして、Windows10のインストールディスクで起動。修復セットアップ?ので「UEFIファームウェアの設定」を選んで再起動すればOKです。
tpm.mscで確認できます。
ただし、現在windows11の確認ツールが準備中なので、全ての項目がクリアできているかどうかは確認できていません。
書込番号:24217804
2点
第7世代インテル Core i7 7500U (Kaby Lake) であれば、多分 Windows 11 へのアップグレードが可能だと思います。
只、現在のところマイクロソフトは、公式には第8世代以降をアップグレードの対象としていますので、チェックプログラムではアップグレード不可と表示されます。
おそらくその内、第8世代以降という条件は緩和されて、少なくとも第7世代Coreは OKになりそうです。
こちらから
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
WhyNotWin11.exe をダウンロードして、何が問題で Windows 11 をインストールできないかをチェックしてみて下さい。
ダウンロード時に警告が出ますが、「破棄」の右側の ∧ をクリックして「継続」。実行時にも「WindowsによってPCが保護されました」と表示が出て中断されますが、「詳細情報」をクリックすると「実行」ボタンが表示されるので実行して下さい。
私の 第7世代 Core i5 7300U も、現在のところ CPUがマイクロソフトの互換性リストに載っていないので、黄色い?マーク(=不明・不可)になっていますが、上記の理由でその内 OKになるだろうと思っています。
また、PCのメーカー出荷時の設定によっては(例えば、UEFIではなく BIOSになっているとか)、赤い×マークが付いて、アップグレード不可の表示になるかも知れませんが、これらは設定を変更することでOKにできる可能性が高いです。
書込番号:24218058
1点
Windows 11 Insider Previewをインストールしてみました。
取りあえずは問題なくインストール完了し動いています。
まだ諦めるのは早いかもですね。
書込番号:24286719
1点
ReadySunValleyで確認してみました。MicrosoftStoreからインストールできます。
結果は全項目問題ないようですね。
今のところWindows11プレビューも異常なく動いています。
あとはCPUの正式サポートを待つのみ。
書込番号:24297042
1点
【続報】
Microsoftが公式でWindows11インストールのCPUチェック回避方法を発表しましたね。
自己責任ではありますが、これでWindows11が動くようになります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
書込番号:24405860
1点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
スペックは貧弱でしたが評判が良いのと、いまはC302Cを使っていますがだいぶ古くなったので新しいChromebookがどんな感じが見たくて買いました。
画面がすばらしくきれいで作りもなかなかですが、動作は良く無いです。カクカクすることが多い、フリーズみたいになることが多いのはメモリが足らないからでしょうか。これにはメモリを足せないのでこのままでは簡易端末止まりで、高スペックのスマホに完全に負けています。
重量も結構重くて端末だけなら軽いですが裏板(磁石で付く鉄板みたいなもの)が激重です。KBだけ付けて使うと自立できず、カメラが出っ張っているので置いたときの座りが悪くなります。
Chromebookは難しい立ち位置でこれ以上のスペックを求めるとWindows PCのほうが安価なものが多くなります。Windowsよりも高いChromebookを買う理由が見つからず、かと言ってWindowsの激遅なアップデートや軽快感の無いアプリケーションに付き合っていくのも嫌で、ちょうど良いものがありません。Microsoftが出す次期OSがChromebookのような軽快なものになることを祈ります。
3万円未満なら納得できるレベルです。
全体にChromebook買うならメモリは8GBのものをお勧めします。
2点
>>画面がすばらしくきれいで作りもなかなかですが、動作は良く無いです。カクカクすることが多い、フリーズみたいになることが多いのはメモリが足らないからでしょうか。これにはメモリを足せないのでこのままでは簡易端末止まりで、高スペックのスマホに完全に負けています。
私は同じようなスペックのIdeaPad Duet Chromebookのユーザーですが、動作はストレスなく使用できています。
Chromebookのメモリーは8GBで十分です。
むしろネット環境の方が大事なのではないでしょうか。
書込番号:24196175
2点
↑
訂正
Chromebookのメモリーは8GBで十分です。→ Chromebookのメモリーは4GBで十分です。
書込番号:24196182
2点
Microsoftが軽快なものを出せるならとっくに出してますよ。
それで値段が高くなっても意味がないですしね。
書込番号:24196267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^o^)/
>3万円未満なら納得できるレベルです。
つまり、安く購入出来れば、
十分納得出来る性能と言う事ですね(^_^;)
発売当初の価格COMに掲載されていた
お値段が\35,800-の様です。
その当時、量販店で価格交渉をしてみると
3万円以下で購入出来る可能性もあったかも知れません。
私は、Acer chromebook C871T-A38Nの
展示品を価格交渉の末 \12,666-で購入出来ました。
このお値段で十分な性能と満足度ですm(_ _)m
結局、安く購入出来れば出来る程、
満足度も上がるのかも知れませんね(ノ∀`)
書込番号:24196940
2点
>>重量も結構重くて端末だけなら軽いですが裏板(磁石で付く鉄板みたいなもの)が激重です。KBだけ付けて使うと自立できず、カメラが出っ張っているので置いたときの座りが悪くなります。
皆さんはどんな使い方をされているのか興味深いです
「キーボードだけ付けて自立させる」?と重い?時とは?
「置いたときの座りが悪い」とお感じのときは裏板付けられたほうが良いと思いますが
(置かれるのですよね?)
書込番号:24402087
2点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650S32G
こんばんは。
先程価格コムのニュースに以下がありました。
タイトル:『ASUS、1.35kgで「GeForce RTX 3050 Ti」を搭載した13.4型ゲーミングPC「ROG Flow X13」』
2021年06月16日 15:36付です。
ええと、13日に製品が届いた直後の話なので非常に戸惑ってます。
ASUSのwebから注文して30日の返品保証がついているので返品して買い換えるかもしれません。
主な違いを引用すると『既存モデルは「GeForce GTX 1650」搭載、新モデルは「GeForce RTX 3050 Ti Laptop」を搭載』です。
ベンチマークでの差が気になります。
私が欲しいモデルでの価格差は3万円の差ですが、それだけの価値があるかどうか気になります。
ROG Flow X13を検討されている方は新モデルにもご注意ください。
書込番号:24191721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3050-Ti-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB
何を以っての相対かは存じませんが、総合比的なものなら・・
書込番号:24191879
2点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3500) 価格.com限定 プレミアム Core i5 1135G7・8GBメモリ・256GB SSD・フルHD搭載モデル
Vostro 15 3000(3500)に4Kディスプレイを接続しても、フル解像度出力できないみたいです。
試しにほかのパソコンに同じケーブルでつないでみると4K60p出力できました。
インテルR グラフィックス・コマンド・センターによると、4Kディスプレイだということはわかっているようなのですが、モードは選択できず。2048*1152までの解像度しか選択できません。きっとハードウェアの仕様なんでしょう。調べてみるとほかのデル製パソコンでも似たようなことがあるようです。
しかし、対応しているモードに4K解像度があるにもかかわらず、選択できないってどういう仕組みなんですかね。ちなみにカスタム解像度に4Kを追加しても使えませんでした。
3点
ノートPC側のLCDパネルを閉じた状態の利用なのでしょうか?
それと繋げたモニターはPC用のモニターですか?
マニュアル&仕様書を読む限り、HDMI1.4のモニター出力仕様の詳細は書かれていませんし、手元に実機が無い限りは何とも言えません。
MSIの一部ゲーミング機種でも仕様として、HDMI1.4であろうと似たような事象はありましたが、もし気になるってことでしたら直接Dellに問い合わせた方が良いと思われます。
HDMIポートから出力については、「仕様です」と言い切られて終わる予感しかしませんが・・・
余談として、Clevo製をベースにしたゲーミング寄りのiiyamaのBTOノートでは、インテルUHDグラフィックスとd-GPUではDP1.3ポート、HDMI出力の場合d-GPUでUHD60pの出力は出来ました。
古い機種なのですけど東芝のR73でも、別途販売のR734&R73用ポートリプリケーターを使い、DP1.2ポート出力でUHD60pの映像出力は可能です。
個人的な感想になってしまうものの、似非HDMI1.4で誤解生む仕様の機種は、メーカー本質が問われるような気がします。
書込番号:24185668
1点
>yyya_nicoさん
下記「 とぼすけさん 」の投稿によると、HDMI1.4 ですが 4K30Hz、4K60Hz 出力出来ないようです。
【 HDMI端子からの映像出力 4K30HZ or QHD 対応について 】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315600/SortID=24072878/
書込番号:24185902
0点
>ガリ狩り君さん
> ノートPC側のLCDパネルを閉じた状態の利用なのでしょうか?
開いた状態で、複製ではなく拡張設定です。
> それと繋げたモニターはPC用のモニターですか?
I-O DATA製のEX-LD4K431DBという43型PC向けディスプレイです。
>naranoocchanさん
参考リンク、ありがとうございます。
書込番号:24186262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












