このページのスレッド一覧(全1578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2024年3月9日 09:03 | |
| 4 | 3 | 2024年3月5日 17:41 | |
| 12 | 1 | 2024年3月5日 14:15 | |
| 13 | 6 | 2024年3月4日 18:52 | |
| 6 | 1 | 2024年3月3日 12:22 | |
| 2 | 6 | 2024年3月2日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
購入直後にタッチパッドをタッチするとカタカタとビビリ音が鳴る不具合発覚。
すぐにレノボ・スマートセンターへ修理を依頼しました。
アッパーケース故障のため交換を行ったとの回答を受け、修理期間16日を要してようやく戻って来るもタッチパッド右半分にカタカタとビビリ音が鳴る不具合は残ったままでした。
レノボリペアセンターからは多少音が鳴るのは故障ではなく仕様との回答。
ヤマダ電機で数十台の展示品のタッチパッドを確認するもこのようなビビリ音が鳴る製品は無く、仕様との回答は納得いくものではありませんでした。
今回の件で製造時に何もチェックしないままユーザーへ出荷していることが判明しましたので、レノボ製品の品質は信頼できないことが判りました。
修理戻り品も不具合を抱えたままの不良品で、サポートも同様に低品質でした。
8点
そりゃそうでしょう。
カスタマーは腐るほどいるし一人がハズレ引いて二度と買わなあつてなっても痛くも痒くもないです。
書込番号:25651482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタカタがビビリ音なんですか?
以前、HPの製品で同じ話がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032090/SortID=23462830/
書込番号:25651542
1点
タッチパッドの周囲を粘着力の弱いマスキングテープ等で止めるとカタカタ・ビリビリ音は止みますか?
止む場合、私ならはみ出さないようにマスキングして瞬間接着剤で固定しちゃうかな。
ピッタリサイズの保護フィルムがあれば貼ることで、軽減/改善する可能性もあります。
書込番号:25651620
1点
ありりん00615さん、猫猫にゃーごさん
色々と情報提供頂きありがとうございました。
不快な音をビビリ音と表記しましたが、
指を置くと『カチャ』、ダブルタップすると『カチャカチャ』と不快な音が鳴ります。
修理前はどこをタップしても鳴り、強いて言えば右側上部はまだましかなぁと。
修理後左半分は問題なくなりましたが、修理前にはましだった右側がカチャカチャと。。。
電器店のレノボ展示品は全然問題ないし、タップする場所によって鳴ったり鳴らなかったりなので、
ハズレを引いてしまったなぁとゆう感じです。
購入直後なので治らないなら新品に交換してよと思いますが、泣き寝入りするしかないですね。
猫猫にゃーごさん、『ピッタリサイズの保護フィルムがあれば貼る』は試してみたいと思います!
書込番号:25652481
0点
上記のスレには動画が上がっているので、音を比べてみるといいでしょう。
ThinkBookがクリックパッドを採用しているのかはわかりませんが、パッド全体が物理スイッチになっている場合は仕方ないことだと思います。
書込番号:25652527
1点
ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
ThinkBookはクリックパッド(タッチパッド)を搭載しています。
アッパーケース交換で左と中央部は改善されたものの、完全に治らないところを考えると
部品相互の相性の問題かなと思っています(想定ですが)
おそらくレノボリペアセンターでも部品交換で完全に治らないことを認識しつつ
これ以上は本体交換になるため『仕様です』の回答でクローズさせようとしたのかと
再度修理に出してもいいのですが、下手に手を加えられて二次被害が発生すると
嫌なので辞めておこうと思います
書込番号:25653130
1点
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse F7-I3U01BK-A Core i3 1115G4/8GBメモリ/256GB SSD/17.3型フルHD液晶搭載モデル #F7I3U01BKAAAW101DEC
直販サイトで購入しました。届いたその日にアプリやドライバーなどをセットアップしましたが、いざ立ち上げると、マウスコンピューターのロゴ画面から進まず。再起動してもダメ。Windowsの再インストールもできず。結局、サポートに電話をすると、「修理のため翌日引取りにくる」ということで、送り返しました。長いパソコン人生で初めてのことです。本当に困りました。
1点
SONYのWindows7で購入してすぐアップデートして再起動できなくなったことがあります
その時は、結局3日掛かって原因を追究したら 最初から入っているセキュリティー
ソフトが悪さをしていました。ソフトをアンインストールして
フリーソフトをその後から使っていました
ひょっとしたら似たような事かな? セキュリティーソフトは最初から入っていますか?
書込番号:25632959
0点
ウイルスソフトはマカフィーの限定版が入っていたと思います。フリーズのあとは、まったくWindowsが立ち上がらず、再インストールもできませんでした。
書込番号:25636725
1点
Windows11に対応していない画像編集ソフトを入れたのがフリーズの原因だったようです。2回同じ症状でフリーズし、2回送り返し、SSDの交換などをしていただきました。古いソフトをインストールしなかったら、順調に動いています。トラブルに丁寧に対応していただいたことに感謝しています。こうしたトラブルが起きないような注意喚起や根本原因の解明が必要ではないでしょうか。
書込番号:25648312
2点
2022年9月に購入して、約1年半でSSD故障・・・
これまでディスプレイ故障、Windowsキー故障など2件はサポート期間内で対応してもらいましたが、
1年でサポートが切れたため、SSD故障は有償対応で約80,000円とのこと!
SSD1TBの交換が6万超ということで、あまりの暴利に修理はお断り。
サポートに故障の原因等を聞きましたが、まぁやはり機械ですの1点張り。
ハズレを引かされたのか、そもそも作りが悪いのか、もうHP製品は二度と買わないと心に誓いました。
20万超で購入したPCが1年半でゴミになるのは癪に障るので、なんとか自分でSSD換装を試みます・・・
9点
>のりのさん!さん
you tubeで検索してください似た様な機種でも外し方さえわかればほぼ同じでしょうから
8万は高いですね中古でも2台は買えそう
書込番号:25648087
3点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook T7 2019年夏モデル
下の方と同じく3年使用で(延長保証きれたとこ)タッチパッドがうきあがってきました。
メーカーに聞いたらやはりバッテリーパックの膨張のようです。
しかもバッテリーが欠品中ですぐに修理できへんとな。
下の方は結局どうなったんでしょうかね。
データーを取り出しを急いでしなくちゃですが、ノートパソコンの寿命は3年なんて書いてる人もいて
高額修理費をだして修理すべきなのか悩み始めています。
しかしほんとに3年でダメになるなんて。。。
東芝は次はやめようかと思います。
2点
東芝は他社と比べても持つ方です。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1405cmn/soft04.htm
据え置きで利用する場合も、エコ充電モードを有効にして満充電にしないようにすれば問題ないはずです。
この機種はBIOSでも充電に関する修正が行われているので、BIOSを最新に保つことも重要です。
書込番号:25379698
4点
分解が可能なら、分解してバッテリーの型番を確認。
検索すれば、大抵の物は入手可能と思います。
東芝PCの品質は残念ながら、海外・国内メーカー含めて
最低と思います。
年間百台はDynaBookは買ってますが、設置環境が過酷なので
2年3年で消耗している感じです。
油煙を吸い込んだPCは、コネクタ類が軟化して指で潰せます。
他のメーカーPCは、そこまで酷い劣化はしないです。
書込番号:25379739
2点
最近のノートPCは分解が難儀ですね,,,
せめてバッテリーくらいは交換したいですよね。
買い替えるにしても、使っていたPCは、どうするか悩むんです。
書込番号:25379850
3点
私も同様の症状になりました。
バッテリーの型番(PA5344U-1BRS)で売っているところを検索するもなかなか見つからず。。
唯一、
low-price.jpというちょっと怪しげな海外の販売サイト(かなり怪しげな日本語、店舗の住所や電話番号の記載なし)で送料込みで、13,920円で売っているのを発見。
PayPalが使えるので、思い切って購入してみました。(私が注文後、翌日にはWeb上では品切れに変わりました。)
商品は発送済みで、国際荷物の追跡番号と追跡サイトはこれです。。と英語のメールがきたものの、
追跡してみても、番号が登録されていない・・状態が1週間。問合せメールを出すも返事なし。
これは、やってしまったかな・・・と思ったころ、佐川急便で届きました。
結果、届いたバッテリーは互換品ではなく、純正品で、自分で交換・取付したところ、とりあえず問題なさそう。
・・・耐久性などまだわかりませんが、とりあえず、報告まで。
書込番号:25438873
0点
締めを忘れていました。
結局、東芝に依頼してバッテリー交換しました。
在庫が届いて直るまでほんとにきれいに1ヶ月かかりました。
お値段38000円。
あやしげなサイトの作りでもちゃんと商品が届いて14000円で修理できた人もいるなかで、なかなかの高額ではありますね。
一応、近所のパソコンドックみたいなところに行ってみたんですが、このパソコンは直せないといわれました。
互換バッテリーがないとのことで。
純正品が届いたのはそれもあるのかな???
書込番号:25647083
2点
互換バッテリーには偽PSEマークをつけた中国製の粗悪品も多く出回っているので手を出さないのが無難です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/19/news121.html
書込番号:25647141
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
このボトムケースの欠陥についてはネット上で承知はしていましたが他人事だと思っていました。
ある時から塗装がじんましんのように膨れ上がりそして板金そのものが波打ってきました。
特に廃熱部分は基板が見えるぐらいです。
これは酷いですね。
投稿内容を読んでみると、"既に部品の供給義務はありません"ですか?
もう逃げの姿勢ですよね、メーカーとしてどうなんでしょうか?
(一方、社内的には筐体開発責任者は飛ばされていますね、間違いなく・・・)
もしこれがパナソニックさんでしたら対応が違ってたと思います。
仕方なく、オークションで動作しないジャンク品を2台買ってボトムケースを交換しました。
軽さで言えばレッツノートを買えばよかったと後悔しています。
0点
3年ぶりくらいに使っていないLAVIE Zを見てみたら自然崩壊していました。
大爆笑してしまいました。
年賀状の作成にだけ使っていたので、発熱は全く関係ないと思います。
誰かデータ消去+廃棄法を教えてください。
NECさんも資料として欲しいですか?
書込番号:25645368
6点
dellのノートPCでbitlockerの回復キーの入力画面が出た状態でヘルプを求められました
LINEで画像とかを見ながらやったけどよくわからないので直接みたんだけど電源すら入らない
内蔵のボタン電池の電圧は0.5V(定格3V)
1度リチウムイオン電池を外して起動はOK
bitlockerの回復キーの入力画面になるけどWindows10HOMEでbitlockerは関係無いはずマイクロソフトアカウントには回復キーは無し
いろいろ調べてBIOSの設定をしてみたらすんなり起動しました
同様な件で困っている方の参考になれば
bitlocker-recovery-key-bypass
直リンクは書き込み制限されます。このままコピペで検索すると出てきます
それにしても内蔵ボタン電池ってなんであんなに高いんや?
スポット溶接機が無いからハンダで無理矢理くっつけてやったけど
コレを機にスポット溶接機を買ってみます
書込番号:25609746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、使用中のDeLL 5425の修理依頼中です。
数日前動作がおかしくなったのでリカバリしようとしました。
回復でないリカバリです。
どちらも出来ないのでDeLLに聞くと、マイクロソフトからのOSのダウンロードになりましたがうまくいきませんでした。
修理出すため、増設メモリを購入時に戻し、SSDを購入したものに戻したら、BitLockerが出ました。
マイクロソフトから解除キーを貰うにもうまく出来ず、修理出すことにしました。
今回始めてBitLockerを知りました。
家にある他のPCはBitLockerの設定はOFFでした。
WindowUpdateでこんな機能が追加されるとは。
書込番号:25632730
0点
私がしたのは内蔵のボタン電池の交換とBIOSの設定なんです
電圧が低下してBIOSの設定情報が飛んだだけです
bitlockerは無関係だけど こんなのは勘弁して欲しいです
内蔵ボタン電池を交換しなくても毎回BIOS設定して起動させれば起動はできるはず
↑の検索ワードで検索して#3が参考になります
修理に出すと初期化されてしまうので嫌なんですσ(゚Д゚*)
こういう情報が拡がるといいのですけど
書込番号:25633465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それにしても内蔵ボタン電池ってなんであんなに高いんや?
>スポット溶接機が無いからハンダで無理矢理くっつけてやったけど
>コレを機にスポット溶接機を買ってみます
コイン電池には2種類あって
1つはCRとかいう1次電池の二酸化マンガン+リチウム電池 CR
もう1つは2次電池(充電式)のマンガン複合酸化物+リチウムアルミニウム合金 充電池 ML
溶接できるのはリフロー半田対応のML電池のみ
https://www.sii.co.jp/jp/me/battery/ml%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%BA%8C%E6%AC%A1/
高い理由は特別な充電式電池だからです。普通のCRリチウムを入れたり、ハンダ乗せようとしたりすると恐ろしい事になります
過去それで目を失った人もいたとか
書込番号:25636427
0点
>新500円硬貨さん
今まで付いていたCR2032です
スポット溶接の痕はしっかり残ってます
今回 ヤフオクで検索したらスポット溶接しなくてもいい こんなホルダーを見つけました
今後はコレを使うと良さそうだけど、買ったスポット溶接器の使い道がぁ(^_^;)
書込番号:25636972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のCR2032ですね
スポット溶接・・・温度とか大丈夫なんだろうか・・・
溶接するのは上の金属だとしても、怖いですね
250度まで耐えられる設計の電池では無いでしょうしショートでもしたらボン!ですよ
書込番号:25642337
0点
スポット溶接は局所で一瞬 高温になるでしょうが全体には広がらないのでハンダ付けよりは安全です
ハンダでいつまでも熱していると それこそ危ないです
書込番号:25644716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










