このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2023年1月8日 20:10 | |
| 55 | 7 | 2023年1月7日 08:35 | |
| 7 | 5 | 2023年1月6日 16:24 | |
| 9 | 32 | 2023年1月5日 13:47 | |
| 0 | 0 | 2023年1月5日 09:14 | |
| 434 | 27 | 2023年1月4日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I7R3050PRO
PAまたは配信業務の現場用PCとして運用しています。
本機でヤマハAG06(ミキサー型オーディオインターフェース)およびDante Vurtual Soundcard(DVS)を使用し、ableton liveから音源を再生すると、10分くらい以内に必ず音が一瞬だけ止まるという症状が出ます。そのまま続けていても不規則に音切れが発生します。早ければ再生開始直後に再現します。
状態としてはASIOデバイスを一瞬だけ見失っているような挙動、あるいはCPUパワーを使い切った時のような挙動で、live上では再生停止となってはいないもののクリップのカウントが音切れの間だけ止まります。出力レベルメーターの値も落ちます。
本機の先代の現場用PCは2005年購入の東芝製Core i7-6500Uを搭載したモバイル機(dynabook RZ83)で、今まで一切のトラブルなく全てが使用できておりました。
対して本機はゲーミングPCであり、省電力設定関連はBIOSレベルでオフに設定されていて、CPUはCore i7-11800Hとパワーも十分(先代比で約6倍)、パフォーマンスモニターを監視していてもそれっぽい挙動は一切見られず、またUSBデバイスだけでなくDVS(ネットワークオーディオ)でも全く同じように発生することから、数か月の間音出し用途としては使えずじまいでした。
Realtek ASIOやCUBASEをインストールした際に入るSTEINBERG Low Latensy ASIO(要はオンボードサウンドでASIOが動くもの)では症状が出ません。
外部オーディオデバイスとしては唯一、RME社のUSBオーディオインターフェース(FireFace UFX)のみが正常動作する状態であることが確認できたのですが、以下の処置を試すことにしました。
・ASUS Armoury Crateのパフォーマンス設定を「Turbo」にする
・スリープや休止の設定を全て「常にオン」にする
・Windowsの更新をかけ最新にする(Windows10のまま)
・ASUS関連のアップデートをかけ最新にする
・AG06とDVSのドライバーの更新
・AG06とDVSのドライバーの削除および再インストール
・接続するUSBポートの変更
・ASIOのレイテンシーやサンプリングレート等の変更
・ableton liveのバージョン変更(live10 64bitとlive9 32bitでテストしたが状況変わらず)
・AdobeやRMEなど他の常駐ソフトの終了
・Windowsファイヤーウォールの無効化
・ネットワークの切断、無効化
・使用中のオーディオデバイス以外の削除
・使用中のオーディオデバイス以外の停止
・使用中のデバイス以外の全てを停止
・msconfigでWindowsスタートアッププロセスからMicrosoft・Intel・ASUS関連以外の全てを停止
・msconfigでWindowsサービスからMicrosoft・Intel・ASUS・オーディオ関連で必要なもの以外の全てを停止
※ライセンス移動ができない、あるいは非常に面倒なソフトウェアを入れているため、リカバリーやクリーンインストールは行っていません
ここまでやっても状況は全く変化がありませんでした。
AG06の販売元であるヤマハに問い合わせをしたところ「相性問題の可能性が高そうですが、USBオーディオ向けインテル スマート・サウンド・テクノロジーがデバイスマネージャーにある場合、それが影響しているかもしれません」と回答を頂きましたが、該当の項目はなし。
本機にはBluetooth向けインテル スマート・サウンド・テクノロジーしかインストールされておらず、また使用中以外のオーディオデバイスの停止は既にやっている状態です。しかもこの現象はUSBオーディオ特有のものではなく、ネットワークオーディオでも同様に発生しており、しかしRME社のUSBオーディオでのみ再現せずという状態なので何ら解決にはつながりませんでした。
八方塞がりかと思ったのですが、ネットで検索をしていると「ASUS TUFのノートで、メモリーをクロックアップして運用している時に限りキーボードLEDが点滅する症状が出ていて、どうやらそれの原因はArmoury Crateだった(瞬間的にCPUリソースをすごく消費していた?)」という内容の記事が見つかったため、早速Armoury Crateを削除してみました。(削除ツールはASUSのサポートページからダウンロードが可能)
削除後、再度試しましたがやはり症状は変わらず。
ただ、この記事の内容から「ASUSのユーティリティが原因の可能性がある」と判断したため、msconfigからASUS製の全てのスタートアップとサービスを停止して再テストしましたが、やはり音切れの現象は発生。
しかしタスクマネージャーで起動中のプロセスを見ると「ASUS Smart Display Control」という項目だけがまだ残っていたので、とりあえずファイルを直接リネームして強制的に起動を停止。
その後テストしたところ、ひとまず35分間一切の音切れがなく完走しました。
35分間の再生を完走したのち、ASUS Smart Display Control以外のスタートアッププロセスとサービスをオンにしたところ、またしても音切れが発生。これ以上は項目があまりに多すぎたため細かい検証はせず「ASUSのユーティリティ全てが悪影響を与えている」と判断し完全削除したままとして一応は解決しました。
私のような使い方をしている人は少数だと思いますが、ASIOデバイスでの音切れだけでなく、その他でも一瞬コマ落ちのような処理落ちを経験した方がおりましたら、いっそASUSのユーティリティ全般を疑ってみるのもありだと思います。
8点
私も同様の事象が発生しています。1,2分ぐらい間隔で一瞬音切れが発生し続けます。
使用しているPCはTUF Gaming F15 FX506HMです。
主さんが記載されていることを実施しましたら、同様に本事象が発生しなくなりました。
書込番号:25088569
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Chromebook 14/F FCB143FB
購入後エンターキーの動きが悪く、初期不良と思って富士通サポートに出しました。
届いた箱から開けたままです。
てっきり無償修理と思ったら、3万円弱を請求されました。
キーボードに何かの液体がかかっているとのこと。
議論しても水掛け論になるので、仕方なく了承しました。
外国の通販サイトでしたら、届いた時に検品してから受取サインするのですが…。
どこのショップからの購入にしろ、今後富士通のものを購入したときには、
届いた時にすぐ箱を開け、検品してから受け取りサインをするつもりです。
製品自体に不満はないので、なおさらです。
レアケースとは存じます。でも、どうぞくれぐれもご留意ください。
14点
>nomboさん
そもそも、ネット通販で購入したのでしょう。
販売店の中には、販売店が勝手に開封したり、
また、店頭展示品をそのまま新品と偽り販売するケースはある。
メーカーよりも、販売店を疑ったら?
書込番号:24612751 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
箱は未開封状態でした。
でも、ここから先は水掛け論ですね。
ショップは何回も使っているところです。
私としては、信用しております。
書込番号:24612783
0点
富士通は規定に従って自然故障でないと判断されたから無償修理対応出来ないと言ってるだけでしょ。
アナタと売買契約を結んだのは富士通ではなくショップなので
新品完動品をお届けする義務は富士通でなくショップ側にあるのだけれど。
ソコを間違えちゃいけない。
書込番号:24612804
11点
ご愁傷さまです。
>レアケースとは存じます。でも、どうぞくれぐれもご留意ください。
>箱は未開封状態でした。
注意のしようがありませんね。
>ショップは何回も使っているところです。
>私としては、信用しております。
どうしてショップを通して修理に持って行かなかったのでしょうか?
信用しているショップなのでしょ。しかも未開封なのに。
(*'ω'*)
書込番号:24612878
8点
>入院中のヒマ人さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、ショップへのコンタクトが第一でした。
初期不良・無償修理と思い込んでおりました。
今後のための授業料ですね。
書込番号:24612923
3点
商品受け取り時に外装の異常がなかったのなら、ショップ側にあとで苦情を言っても受け付けてくれない可能性があります(良心的なショップならそんなことはないかもしれませんが)。言うのなら、開封前に不自然な包装の仕方をしていないか、シールを貼り直した跡がないかを確認し、もしあったら開封しないことくらいしか思いつきません。
なお、修理に出すときは必ず有償修理か無償修理かの返事を相手に要求すべきです。
もし有償修理であれば、修理見積りを請求することが大切です。勝手に修理させてはいけません。
書込番号:25086144
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/G3 Celeron・4GBメモリ・SSD 256GB搭載モデル FMVWG3A114_KC
どのスマホと比べてます?
具体的に書かないとただの誹謗中傷ですよ
書込番号:25077297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
z350stさん
高音質を謳う一部の機種の他は総じて期待出来ないかと。
書込番号:25077321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高性能スマホと比べても仕方無い(爆笑)
と言われそう!
画質も劣る!結果も有り得ますよ(苦笑)
結局は比べ処を詳細に機種も伝えて明確に!
伝わりません
書込番号:25077392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>z350stさん
音質を気にするなら別途追加資金で、、、
書込番号:25077409
0点
価格がだいぶこなれてきましたね(つまり、下落したということです)。この構成で当初79,800円もしたのは納得できませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001489360/pricehistory/ の価格推移グラフを見ると、やや適正価格に近づいたように思います。ガソリン高騰のせいでパソコンも高騰したのかと考えたのは間違っていたようです。でも、下記の一年前出た製品と比べるとまだまだ割高ですよね。
FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAB/F AMD 3020e・4GBメモリ・SSD 256GB搭載モデル FMVWFAB14_KC
https://kakaku.com/item/K0001412920/
音質は上の FMVWFAB14_KC よりも悪いのですか?それとも同じくらいですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせください。
書込番号:25085331
0点
ノートパソコン > HP > HP 245 G9 Notebook PC 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5625U/8GBメモリ/256GB SSD搭載モデル
年末にHP245G9の価格コムモデルを購入したのですが
初期テストや設定をしていてこちらのモデルはリカバリーディスクが自分では作成出来ない事がわかりました。
HPのサポートに確認もしたのですが現時点(2022/12/27現在)では作成できないとの事です。
発売されて8ヶ月も経つのにとサポートに言って対応してほしいと要望はあげておきました。
リカバリーディスクを購入してくれとの事をサポートからしつこく言われました。
自分で出来るはずなのにお金を出してまで購入しようとは
思わないので購入拒否しました。
windowsのISOからのインストールでは無くHPのリカバリーディスクからです。
リカバリーディスクであればHPのドライバもインストールされるので便利なんですよね。
リカバリーディスクが必要性な方は気をつけて下さい。
作成できるよとかの情報もあれば教えてください。
書込番号:25079098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://imagingsolution.net/program/windows11/make_recovery_drive/
これで出来ないんですかね?よく知りませんが、、、
書込番号:25079108
0点
KIMONOSTEREOさん
早速のレスありがとうございます。
こちらはwindowsの回復ディスクの作成ですね。
Windowsの標準機能でリカバリーディスクとは違います。
リカバリーディスクはHPの
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4511110-4630568-16
での作成でSSDをクリーンインストールをしてHPのドライバーまでインストールしてくれるディスクです
こちらのサイトからサポートPC一覧表示を探してもHP245G9が無いんです。
じゃあ元々サポートして無いんじゃないって思われますが
HP245G9のサポートのページからたどるとこちらツールで作成できますしして下さいって事なんです。
私の購入したHP245G9はSSDが256GBなので1TB等に換装を考えてましてクローンでも良いのですが今回はクローズで対応しても再インストールで必要のなりそうですしリカバリーディスクは最後のとりでだと思っていますので
また、保証内はサポートに相談して無償で再インストールして貰えそうですが保証書切れはサポートでは有償のようです。勿論DIYで改造した場合はサポート外になりますがね。
書込番号:25079210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HP PC - Windows11及びWindows 10リカバリディスクの作成手順&リカバリ方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01522306
こういうのでは、作成できないかな?
書込番号:25079253
1点
回復ディスクはPC内に保存されたリカバリーデーターを基に作成されるので、結果的にはリカバリと変わりません。
あと、この機種は法人モデルなので、パーシモン1wさんの方法で作れるかもしれません。
書込番号:25079292
0点
インストールUSBを使って.
Shift-F10
dism /capture-image
で, 駄目なんでしょうかね? (どの機種でもOKです)
書込番号:25079670
0点
パーシモン1wさん
レスありがとうございます。
レス頂いたツールではプロダクトIDがエラーになるので作成できませんでした。
こちらはでエラーになる原因はサポート一覧に該当機種が無いからです。HPサポートも認めてます。
ちょっとうる覚えなのですが2016年以降のモデルこのツールでリカバリーディスクの作成になったようです。
法人個人モデルまでは確認してませんんこのモデル該当するらしいですよ。
書込番号:25079710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありりん00615さん
レスありがとうございます。
上記の事でできませんでした。
書込番号:25079713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「CPS クラウド サポートプラットフォーム」に飛んでもダメだったということですか?
書込番号:25079749
0点
otofujiさん
レスありがとうございます。
こんな方法があるのですね。
クリーンインストールのイメージが欲しいので当方思う
物はと違うようです。
うーーん HP側で該当機種が対象になるまで待つか
リカバリーディスクを購入するしか無さそうですかね
リカバリーディスクの購入はなんか負けた感があって、、、
本來なら自分で作れるのに、、、
流石に2022/4に発売の機種でまさかこのような事があるなんて思いもしませんでした><
長年HPのノートを使っていて流石に10年たったので壊れての購入だったのですがちょっとがっかりでした。
書込番号:25079752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回復ディスクの場合、システムリカバリを行えば工場出荷時状態に戻せますよ。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02817694
書込番号:25079807
0点
ありりん000615さん
この方法が現状では一番近いですね。
ありがとうございます
SSDを換装する場合はクローンをしてからになりそうです。
皆々様ありがとうございました。
書込番号:25079941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エボリュウさん
以下が希望されているものではありませんか?
Ctrl+Alt+Sでシステム情報が表示されます。その中の2行目の製品番号に表示される製品番号をコピー
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4511110-4630568-16
「HPコンピューター:[HP Cloud RecoveryTool]がサポートされているプラットフォーム」をご覧ください。
をクリック。
Prodct ID:に張り付け後、検索。
Create your Recovery Media by the following tool:
の下にURLが表示されますので、それをクリック。
HP Cloud Recovery Toolのページに遷移。
右の方にあるMicrosoft Store アプリの取得でダウンロード。
スタート→HP Cloud Recovery Toolを右クリック→管理者として実行
製品IDに最初にコピーしたものを貼り付け
「製品IDがみつかりました。」と表示されるので次へを押下。
あとは、USBメモリを刺してリカバリー用のUSBメモリを作成。
書込番号:25080075
1点
†うっきー† さん
レスありがとうございます。
書き込み方法は他でも書きましたが製品IDが
一致しないか無効ですとでてサポートに連絡してとでるのでサポート連絡して確認すると発売から8ヶ月経っているが未だ対応してないと事です。
この方法出来ないの困っているんです。
書込番号:25080271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エボリュウさん
>書き込み方法は他でも書きましたが製品IDが
>一致しないか無効ですとでてサポートに連絡してとでるのでサポート連絡して確認すると発売から8ヶ月経っているが未だ対応してないと事です。
そうでしたか。不思議ですね。
添付画像の1枚目の値をCtrl+Cでコピーして、
2枚目と3枚目のところに手入力でなく、Ctrl+Vで貼り付ければ、
私の本機と同じように正常に処理出来るはずだとは思いますが。
特に3枚目のところで、別の値がデフォルト表示されている場合は、Ctrl+Vで貼り付けて
自分の製品番号を貼り付ける必要があることが注意する程度だと思いますが。
書込番号:25080326
0点
ウインドウズのクリーンインストールてなにか問題が?
書込番号:25080430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
詳細にありがとうございます。
エラーのスクショですがアップします。
うっきーさんのhp245G9では作成できるんですね。ウラヤマ
コピペじゃなくて手入力すると1文字目からエラーになります。
思うに
1.同じ製品名だが途中で仕様が変わったのでIDが変わった
2.HPが単に設定してない、忘れている
3.安い機種なんで後回し
ぐらいかなと思います。
書込番号:25080448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エボリュウさん
>コピペじゃなくて手入力すると1文字目からエラーになります。
1文字だけの入力で「製品IDが無効です」と表示されているなら、それは正常な挙動となります。
無効なので、無効ですという表現になっているだけだと思います。
手入力ではなく、Ctrl+CとCtrl+Vでコピペしているのに、「製品IDが一致しないか無効です。」という、
11桁の入力で1桁でも間違えると表示される同じ文言なら、原因不明ですが。
間違いなくCtrl+CとCtrl+Vでコピペされているのに、
添付されている「製品IDが一致しないか無効です。」というエラーが表示されているのですね。
書込番号:25080507
1点
#25080075で記載した以下の「HP Cloud Recovery Tool」のURL表示も、
正しい製品番号でないとURLが表示されませんでした。
>https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4511110-4630568-16
>「HPコンピューター:[HP Cloud RecoveryTool]がサポートされているプラットフォーム」をご覧ください。
>をクリック。
>
>Prodct ID:に張り付け後、検索。
>Create your Recovery Media by the following tool:
>の下にURLが表示されますので、それをクリック。
URLが表示されて、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そのURLから間違いなくダウンロードしたのであれば、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
有効な製品番号だとは思います。
URLはランダム(不規則)な値でしたので、製品や製品番号ごとに用意されているものではないかと推測しています。
なので、別のところから入手したものであれば利用出来ないのかなと思っています。
書込番号:25080528
0点
>男・黒沢さん
レスありがとうございます。
見落としてましたがコメントの意図がわかりません
リカバリーディスクが作りたいが目的です。
他の方法もありますが当方がやりたい事は
リカバリーディスクが作りたい です。
後はこれから購入する方への情報になります。
WindowsのISOからや他の方法だとちょっと手間がかかるのでできればやりたくないのです。
リカバリーディスクからインストールできればHPが推奨している環境になるし、デバイスマネージャーを見てドライバーをインストールすると手間と時間がかかるのでやりたくないんです。
HPのPCにはリカバリーディスクが作れるとの事でしたのでそれを作りただけです。
リカバリーディスクの購入は考えていません。
自分で出来るはずなのにお金がかかるのは納得いかないからです。
書込番号:25080553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのHP製ノートパソコンはリカバリーメディアが作成できるモデルなので
リカバリーメディア(DVD-R)とUSB回復ドライブを作成しましたが、どちらも
使用したことはありません。
その代わり、無料のクローン・バックアップ・リカバリーソフトで外付けHDDやSSDに
作成したディスクイメージバックアップを作成しています。
@初期セットアップ完了後のバックアップ
AOffice等のライセンス認証が必要なソフトインストール後のバックアップ
B大型アップデートやディスク構成変更前等のバックアップ
COSアップグレード前のバックアップ
Dその他、任意のタイミングでのバックアップ
あと、Cドライブ直下にあるプリインストールアプリとドライバーが格納された
フォルダーを別途バックアップしています。
※OSをクリーンインストールした場合に必要になるため。
HPサイトからダウンロードできないものもあります。
Windows 10 Home 64bit → 光学ドライブをSSDに交換し、HDDからクローン →
Pro 64bitにエディションアップグレード → Windows 11 Pro 64bit にアップグレード
といように行っており、都度実験も行い起動不能になることもしばしばあるので、
バックアップには助けられています。
※数十分でアップグレード前や実験前の状態に復元できます。
これが、リカバリーメディアや回復ドライブからの復元では、環境復元に時間が掛かり過ぎます。
他社(LenovoやDELL)にはリカバリーメディアがダウンロードできるサービスが
あったりしますので、今後買い換えるときは良く調べられると良いでしょう。
しばらく前に購入した中華製ミニPC(Windows 11 Pro 64bit)は、メーカーサイトから
リカバリーメディアの無料ダウンロードが可能でした。
書込番号:25080934
0点
>WindowsのISOからや他の方法だとちょっと手間がかかるのでできればやりたくないのです。
この方が、早いと思いますが?
リカバリだと、その時点から更新がかかるので、Windowsのアップデートがかかり、それによりドライバの更新もかける必要があったりと、余計に時間かかりますy
最新版でOS入れて、LANのドライバだけ入れてインターネットにつなげれば、あとは概ね使用までさほど時間かからないかと。
書込番号:25081385
0点
>†うっきー†さん
またまたレスありがとうございます。
ご指摘のURLでの製品ID入力結果です。
コピペで入力
最初の情報で書けば良かったのですがこちらは入力してサポートに連絡と出たのでサポートに電話した結果、サポートから現時点対応していないのでリカバリーディスクの購入何度も勧めらたのです。
なので私の個体は未だリカバリーディスク作成に対応していないと言う事です。
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
無料のリカバリー、バックアップ等のソフトは使ってますが本製品で動作確認ができていないので今回あえて書いていません。過去にリストア出来ない事もあったので本製品でリストアできるまで使用は控えてます。
ちなみに有償TURE imageもっますので使おう思えばバックアップ出来ますがリストア失敗してもとに戻すのにリカバリーディスクがないと怖くてできません。
>他社(LenovoやDELL)にはリカバリーメディアがダウンロ>>ードできるサービスが
>あったりしますので、今後買い換えるときは良く調べら>>れると良いでしょう。
他社の製品NEC、富士通、dell、hp、epson、IBM等主要なメーカーのPCは使った事ありますので存じております。ダウンロードだけじゃなくリカバリー領域からDVDを作成する等もありますね。過去にのPC今回のような事無かったです。
よく調べてとご指摘ですが、購入前にリカバリーディスクはこちらからと案内があり通常であればリカバリーディスクが作成出来るはずなのですが、これ以上何を調べればよろしいのかご教授頂けないでしょうか
製品ID購入しないと不明ですし、同じ機種のうっきーさんは作成出来てるのですが購入前に良く調べられるとよいとは購入前に何をすればよいですか
ホームページではリカバリーディスクはうっきーさんの指摘のページに飛ばされてできるとの事でした。購入前は製品IDは不明なのでこれ以上調べられません。
書込番号:25081389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windowsのISOからのインストールでは無くHPのリカバリーディスクからです。
両者の違いはHPのユーティリティソフトがあるかどうか程度しかありません。
Windows ISOでインストールした方がずっと楽だし、ライセンス認証も普通に通ります。
多分、HPのソフトも後から入れる事は可能と思います。
謎なのは、リカバリーディスクに何で固執しているのかという点ですが。
どうしても欲しいのなら金出して買えば済むじゃん。
書込番号:25081431
2点
>あいうえおじさん
レスありがとうございます。
スレを読んでからレスして頂だけると有り難いです。
ISOからだとHPのユーティリティ以外にもドライバー入ります。その手間かけたく無いと書いているつもりです。
別のパソコンにISOからインストールして決行手間と時間がかかった事あるのでやりたくないんです。
それが手間をどう想うかは個人によって違う思いますので
あいうえおじさんは手間と思わないのでればそうなのでしょう 私は手間に思います。今は変わった部分もあるか思います。HPが認めている再インストールの方法はリカバリーディスクからのみです。
個人個人考え方や価値観違います。
お金を出して解決すればいいじゃん との事ですが
HPの不手際でなぜユーザーがお金を出す必要があるのか
疑問に思います。別にたいした金額ではないので買えばリカバリーディスクは入手出来ますがね。
購入時点でわかっていれば同時にリカバリーディスクを購入者しましたけどね。購入後に商品説明やhpのサポートの説明と違うのでここに他の方々のお知恵を借りたいのとこれから購入する方にリカバリーディスク同時購入いいかもと注意をしたかったからです。
買えばリカバリーディスク手に入るのは言われなくてもわかります。こんな事でスレ立てるなと言う事でしょうか
書込番号:25081529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの場合は必須といえるツールがプリインストールされている場合もあるので、リカバリで問題ありません。
WEBではねられているなら試す意味はないと思いますが、HP Cloud Recovery Toolは下記です。
https://apps.microsoft.com/store/detail/9MTKS9PR7R3N
システムリカバリを利用すれば済む話なので、もう必要はないとは思いますが。
書込番号:25081586
0点
>ISOからだとHPのユーティリティ以外にもドライバー入ります。その手間かけたく無いと書いているつもりです。
HP Supprort Assistantをインストールして、更新ボタンを押せばドライバやファームウェアをインストールできますが、そんなに手間ですか?
HP Supprort Assistant
https://jp.ext.hp.com/campaign/business/hpsupportassistant/
ご自身で貼ったページにて、製品IDにこういう注意書きもあります。確認しましたか?
>注: 製品IDのAVの後にシャープ記号 (#) と3桁の数字が記載されている場合は、その部分は製品IDには含めないでください。
>たとえば、JGT75AV#123の場合は、製品IDとしてJGT75AVと入力してください。
書込番号:25081643
0点
>あいうえおじさん
>ご自身で貼ったページにて、製品IDにこういう注意書きもあります。確認しましたか?
>>注: 製品IDのAVの後にシャープ記号 (#) と3桁の数字が記載されている場合は、その部分は製品IDには含めないでください。
>>たとえば、JGT75AV#123の場合は、製品IDとしてJGT75AVと入力してください。
#の前はAVではありませんし、#の後ろは数字ではありませんので、
本機は、コピペした11桁のまま入力すればよいようになっています。
書込番号:25081958
0点
>エボリュウさん
念のために確認ですが、
間違いなく、Ctrl+C、Ctrl+Vを使って入力されていますか?
エボリュウさんの書き込みには、「手入力」というキーワードしか見当たりませんでしたので・・・・
書込番号:25082631
0点
>リカバリーディスクを購入してくれとの事をサポートからしつこく言われました。
Windows10以降回復ドライブ(ディスク)があるのでディスクやUSBメモリで作成しないのが
当たり前ですよ。自分デルコンピューターですが設定からPC再起動を選択して工場出荷状態に戻す
すればHDDにあるリカバリツールは起動できます。さらに保険としてUSBのリカバリメモリを購入しました。
書込番号:25082728
0点
リカバリディスクの必要性...
私もそうですが、リカバリディスクを必要と、されない方が大多数みたいで
クローン & クリーンインストールですね。
書込番号:25083347
0点
皆さんレスありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ないです。
仕事が始まったのでレスには時間がかかってました。
乱文ご了承下さい。
誤字脱字がありましたらあらかじめご了承下さい。
>†うっきー†さん
コピー&ペーストで全ての文字を貼り付けています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
Windowsの回復ドライブでの復旧では知ってはいたのですが過去に数回しかやった事が無いです。
今後検討します。
リカバリーディスクは自分で作れるとの事でしたので私は購入しませんでした。
>QueenPotatoさん
そうですね。オプション扱いで更に料金かかるので購入する方は少ない様と思います。。何より自分でやろうと思えば出来るってなってるんで尚更ですね。
>あいうえおじさん
†うっきー†さんが言っている通り11桁でコピペしています。また、注意書きにも当方の製品IDは該当しませんので11桁で合っているようです。
HPカスタマーサポートセンターにも確認しましたが11桁で合ってますとの事でした。
本日HPカスタマーサポートセンターから電話を頂き(コールバック予約)MSのISOとリカバリーディスクでのインストールの違いについて
確認しました内容を要約すると
1.HPカスタマーサポートセンターとしてはリカバリーディスクからのインストールを推奨
再インストールでは最初に案内している。
2.MSのISOからのインストールも案内している。
これはリカバリーディスクが無い等の理由でWindowsを
インストールしたいとの顧客の要望に応えるために等の理由のより案内しているので本来はリカバリーディスクからのインストールが望ましい。
3.1と2でインストールしたあとにHP Supprort Assistantでアップデートをしても同じドライバーが全て適用されるかと言う事に関しては
リカバリーディスクに初期から入っているドライバーがAssistantでは更新されないので同じにはならない。
4.1と2でインストールした場合共通だが問題起きた場合はHPカスタマーサポートセンターに連絡を貰えれば解決に向けてサポートはしていく。
正規のサポート対象者のみ。
5.トラブルが起きるとは限らないがリカバリーディスクからインストールしてAssistantでアップデートすればHPが検証したドライバーが適用されるのでトラブルは起きにくいと思われる。
1の推奨理由
トラブルの統計情報までは不明
顧客のそれぞれの使い方や環境があるのでトラブルが起きないや起きるとは回答出来ない
6.HP245G9のリカバリーメディアは現時点で金額5500円(税込)送料不明、メディアはDVDで提供、使用する場合は別途外付けドライブを用意して使用して下さいとの事。他の機種ではUSB媒体での場合もあり
7.私のHP245G9でHP Cloud Recovery Toolがエラーなる原因不明は大枠で言うと製品IDは製品種別(例HP245G9)+ロットの様になっているのでHP Cloud Recovery ToolのDBに未だ登録されていないと思われる。今後登録されると思うのでお待ち下さいとの事でした。
時期は未定、登録時期が約束出来ない為
最初の問い合わせではわかりませの回答のみでした。
という事がわかりました。
私としてはHP Cloud Recovery ToolのDBに登録されるのを待とうかと思います。
3で同じならないとの事で折角新品で購入したのでHPの推奨方法で行きたいと思います。
決してISOからのインストールを否定するわけではありません。個人個人で御自分にあった方法で良いかと思います。
また今回書き込んだ内容は今後変わる可能性がありますのでその都度ご自分でご確認下さい。
今回のHP製品は非常に良いものと思います。
今回購入した前のパソコンもHPで何の不満無く使えていたし、HP245G9コスパに優れた良い製品だと思います。
又、今日対応頂いたHPカスタマーサポートセンターのご担当者も非常に好感が持てる対応で良かったです。
こちらはに書き込みさせて頂き色々なご提案、ご助言、ご指摘を頂き大変ためになりました。
皆様方ありがとうございました。
遅まきながら皆様方も今年も良い年でありまように
長文失礼しました。
今後はROMします。
年明けで仕事が忙しく時間が取れないかもしれませんので時間があったら書き込みます。
それでは失礼します。
書込番号:25083697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq3000 G3 価格.com限定 AMD Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
HP 15s-eq3000 スタンダードプラスモデルG3 15s-eq3026AU
メモリ 16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz
ストレージ 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (1920×1080 / 最大1677万色)
ビット深度が6ビットなので、液晶パネルは「6ビット駆動+FRC」のいわゆる疑似フルカラーか?
液晶パネルの表示色は初期設定では暖色ぎみだったが、
AMD Radeon software を起動して設定を変えることで大幅に表示色を改善できた。
ビット深度が8ビットの液晶と比べると劣りますが許容範囲内でしょうか。
個人の感想です。
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
ある日ふと移動させるべく持ち上げると、ボトムカバーがボコボコに変形していました。
まるで炎で炙られたかのような変形具合です。
どこのご家庭にもある、全く普通の平らな食卓の上でしか使っていないんですが…
幸い修理に出して使用状況を話すと無償で交換してもらえました。
が、帰ってきて数日経った今日。
うっすらとですが、また変形が始まっているようです。
どうやら根本的に設計に無理があるようですね。
普通に使っていてケースが変形するノートPCなんて初めてです。
ボトムケース交換と同時に高価なバッテリーも交換(こちらは当然有償)したのでまだまだ当分使いたいですが、
PCクーラーを購入する必要がありそうですね。
今は使用時は扇風機の風を直当てしています。
今更な機種ですが、ご報告まで。
21点
>Jamakavaさん
原因は、スレ主側の設置場所間違いによる症状の可能性が高いです。
デスクの上にビニールシートがありますが、
それが、通気口を塞いでしまい、排熱が出来ずに
熱で変形した可能性が高いです。
自身のミスを、メーカーに押し付ける事は、論外です。
書込番号:21108384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EP82_スターレットさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
となると使う場所が限定されてしまうモデルということですね。
モバイルの魅力半減で残念です。
過去98ノートに始まり様々なノートPCを使ってきましたが本当にこんなことは初めてです。
現在の食卓に限らず、歴代の机には硬質デスクマットなど買ったことがありません。
いつも何かしら敷いており、その大半は安い切り売りのビニールクロスでした。
それでも今回のようなことはありませんでした。
今回は最近のノートPCについて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21108487
18点
>Jamakavaさん
簡単な話、パソコン下面にある通気口を塞がない様な場所に設置すればよいです。
ビニールシートは、どうしても熱で柔らかくなり、
通気口を塞ぐ可能性があるので、そこを避ければいい話です。
書込番号:21108903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さんへ
ノパソ裏面とデスク面の間が狭いのでノパソを浮き上がらせればよいだけ。
私も裏面熱で不具合がでましたが工夫して間を開けて使用してます。
エッ?どうやってやるのかはご自分で考えてください。
書込番号:21109359
2点
-Jamakavaさん-
>過去98ノートに始まり様々なノートPCを使ってきましたが本当にこんなことは初めてです。
そうでしょうね。
他の方も書かれていますが、軟質性のシート上で廃熱に余裕が少ないウルトラブックを使うのも、その様な問題を引き起こす要因の一つです。
その様な問題危惧について、現行の薄型ノートPCにも当て嵌めて言える事であり、薄型になる以前の旧来品は内部空間に余裕あったので、その様な物と対比されるのは間違っています。
ホームセンターなどで購入できるゴム製インシュレーターを2個用意して、ボトムケースの後方側(パームレストの反対側)に設置するだけで、隙間の確保できますよ。
他にはボトムケースに、後付けの足を追加するなどの処置は出来ると思いますがね。
書込番号:21117843
5点
ご報告、ありがとうございます。
我が家の妻PCもコレが出ました。
残念ながら、データバックアップなどをして、修理に持ち込む時間がなく毎日使用していた妻が、
やっとバックアップ終了したようで、近日中に持ち込もうと思っています。
しかし、実に薄っぺらいですね。
軽さの代償です。
バッテリーが膨らんでしまうのか、熱さで膨らんでしまうのかは解りませんが、ある日突然、
「ボコボコって盛り上がってきたけれど…」とのこと。
同じ症状の方がいらっしゃったので、まぁ、そういうシロモノなのね、と納得出来ました。
書込番号:21137570
18点
USB接続のノートPCクーラーが安かったので買ってきました。
ゴム足でのかさ上げも考えましたが、夏の間はこれでしばらく様子見をしてみます。
上位機種で同様な変形事例を見かけたこともあり、どうも隙間を増やしただけでは不安で。
また併せて電力設定でディスプレイやストレージの早めの電源OFF設定、
ついでにスリープに頼らず使用後は必ずシャットダウンなども実施、共用する家族にも言い含めてあります。
羹に懲りてなますを吹く状態かもしれませんが、そのおかげか今のところ変形は進んでいません。
本PCは物持ちの良い我が家ではメインのデスクトップPCに次ぐ高性能機(^^;)です。
まだまだ頑張ってもらわねばなりません。
以上、経過報告でした。
>EP82_スターレットさん
おっしゃる通りでしょうが、我が家での本PCは現在の設置場所以外は選択肢がありません。
次回はもっと廃熱に余裕のあるPCを検討します。
>USHIKUBO-ワイさん
私のような「問題のあると思われる」場所でお使いでしょうか?
お互い苦労しますね。
>ガリ狩り君さん
近年だとTPs30やTPX31、直前まではCF-R7(純正ジャケット付けっぱなし)を使っていました。
全て本PC同様の設置状況で、時代時代である程度は変わりますが似たような作業をしていました。
いずれも現代のウルトラモバイルに比べれば筐体に余裕があったということでしょうね。
>幼稚園専業写真屋さん
ご参考になったなら幸いです。
私も過去の情報を探しましたが、本PCでは塗装はがれしか見当たらなかったのでびっくりしました。
上位機種の750だったと思いますが、そちらでは一件私の個体同様の変形の報告がありましたが。
しかし私の個体に輪をかけたすさまじい変形ですね…
無事復活することをお祈りしています。
書込番号:21142947
3点
私は次のモデルの製品を使用しておりますが、相変わらずボトムカバーはペラペラでケースに入れていても、ボコボコになります。
メーカーに相談したら、仕様ですみたいな事を言われて、軽さの代償なんだなと諦めています。
ところで、ボトムカバーの交換はいくらかかりますか?
さすがに見るに堪えない状況になってきたので交換を検討しています。
宜しければ教えて下さい。
書込番号:21312681
8点
>名もなき羊さん
すみません、しばらく価格.comにアクセスしてませんでした。
私のケースではボトムカバーは無償で交換してもらえました。
ご参考になれば幸いです。
あれから約2か月半経ちました。
夏の間安物のノートPCクーラーは一応仕事をしてくれているようで、夏の間の変形をなんとか抑えてくれました。
涼しくなりましたがこのままこのクーラーは設置したままにしておこうと思います。
書込番号:21336599
5点
すみません、見なかったので、返信遅くなりました。
バッテリー交換、キーボード交換、液晶ヒンジ交換なども劣化のため必要という判断で、しめて7万8千円という見積もりでしたので、笑ってしまいました。
NECから外注の外注の外注に行くことも電話のやり取りで解りました。
ほぼ、中間マージンですね。
さすが官から仕事を取る事が主体の日本のメーカーでした。
サポートのやり取りで「裏蓋だけは、無料で交換と聞いてるんですけれど?」と質問をぶつけたところ、折り返し電話となり、無償交換しますが、それ以外を直すなら部品代を乗せるようなことを言っていたので、無償交換だけ頼みました。
信頼出来ないメーカー姿勢でしたね。
工場を持たないメーカーは、もう買わないでしょうね。
妻PCは、別のメーカーのモノを新たに購入し、このPCは、現在でも使えるので、AC電源つけっぱなしのディスクトップになっています。
書込番号:21356106
12点
同じ被害にあいました。使い方は普通で他に同じように使ってたノートパソコンは当然問題なし。
書き込みを拝見してるかぎり設計ミスでしょうね。。
火災被害がその内出るんじゃないでしょうか。。
書込番号:21525734
10点
LaVie Z のボトムカバーは、アルミではなく、
マグネシウム合金らしいです。
僕は、Zの下に、アルミの構造部材を履かせ、
10mm位浮かせた状態で使い、
通気をしっかり確保していましたが、
ある日突然、ファンは生きているのに、
バカバカに歪んでしまいました。
本体は健康なので、まぁそのまま使ってます。
書込番号:21755025
12点
私は金属にも塗装にも詳しくないので、予想が含まれますが。。。
このPCの底に使われているのは「マグネシウムリチウム合金」というもののようですね。
調べてみると、こんな事が書かれている文献が見つかりました。
「このMg-Li系合金はLiを多く含む合金であるため、従来のMg合金に比べてさらに軽量であるが、耐食性は非常に悪い合金となる。」
「大気中で容易に酸化するマグネシウム合金以上に,Mg-Li合金は酸化が速い。」
で、3人の方の問題の写真をよく見てみると、どれもボコボコに塗装が膨れていて、禿げてしまってきるところもあります。
なので、おそらくこれ、熱で変形してるのではなく、塗装の下のマグネシウムリチウム合金が腐食してるんだと思います。
簡単に言うと錆びてるって事ですね。
古い車のボディが錆びて塗装が膨らんでいる状態と似てます。
しかしこんな状態初めて見ましたよ。
驚きました。
書込番号:21762421 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分も先月、同様の不具合が発生しました。色々な方のコメントを見たところ、設置場所の材質に起因したものという意見が多いようですが自分の場合はPCラックはガラス製で熱対策もしていたにも関わらず発生しました。購入店を通じてメーカーへ修理に出したところ送料や取次店の手数料等全てメーカー負担で底部カバーを交換して元どおりになって戻って来ました。購入から数年経過しているにも拘らずにこの対応は比較的熱に弱いと言われるマグネシウム合金の対策が不十分であったと考えられます。でなければ有償修理となるはずですから。それと、ほとんどの方は対応等の建設的なアドバイスをコメントしている中ごく一部に「責任はすべてスレ主にある」「自分の不注意を棚に上げメーカーの責任に転嫁している」等の非常に不適切な発言がありました。こうした発言は厳に慎むべきであり、第三者が見ても不愉快極まりないものです。スレ主さんへ回答する形式のコメントであることを考え、気遣いのある内容に心がけるべきです。
書込番号:22155602 スマートフォンサイトからの書き込み
102点
大人の対応ですね。独善的かつ一方的でスレ主さんへの気遣いのかけらもないコメントにキレることなく対応しているところは見習うべきものがあります。しかし、こういう無礼な輩にはガツンと言った方が良い時もありますよ。
書込番号:22155616 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ヤフオクでも塗装がボコボコの同じ機種が出品されてます。
他の機種では聞いたことがない症状なので、この機種特有の設計不良なんでしょう。
無償で交換修理していることからメーカーは責任の所在が自分達にあることは分かっていると思いますが、交換したのが同じ部品ならまた同じ症状が起こる可能性が高いです。
このPCはWindows10が十分に動作するスペックなのでまだまだ使えるはずなんですけど、外装のせいで長くもたないかもしれませんね。
書込番号:22155688 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
スライディングパンチ様 そうなんですよ。購入から数年経過しているにも拘らず全てメーカー負担で修理したということは責任は認めているのでしょうが原因についての明確な説明がなされていません。バッテリーを含む内部の部品やデータに問題はなかったので、おそらく軽量化に重点をおく余りマグネシウム合金の暑さが足りなかったのでしょう。
スレ主さんの言うとおりPCの設置場所に制約があるのならメーカーはその旨の注意喚起を明示すべきです。にも拘らず「責任は全てユーザーにある。責任をメーカーに転嫁するな!」的な非常識かつ無神経なコメントは許せません。
書込番号:22156103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
薄くしたこともそうですが、材料選びがマズかったんだろうと思います。
この機種はよくPCに使われるマグネシウム合金ではなくマグネシウムリチウム合金を使っています。
軽くなるというメリットがある反面、腐食しやすくなるというデメリットもあります。
ユーザーとしてはメーカーが非を認めて積極的に回収/修理して欲しいところだと思いますが、無理でしょうね。
バッテリーのような安全に関わる部分ではないですし、回収騒ぎになったらメーカーにとっては大きな損失になるでしょうから。
苦情が来たユーザーに対しては速やかに無償で修理して、騒ぎを大きくしないようにしているんだと思います。
ですので、メーカーに問い合わせても非は認めないでしょうし、原因も教えてくれないと思います。
かわいそうなのは、非が無いのに使い方が悪いと言われてしまうユーザーや、ボコボコなのに修理に出さずに我慢して使っているユーザーですね。。
書込番号:22156577 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
酸化、いわゆるサビなんでしょうね。
NECさんのパーツ選びの英断と、その失敗が現れたと解釈しています。
妻PCとして使われていたモノを修理上がり後、クリーンアップして、売りました。
スペック的には、まだまだ使えるシロモノなので、使い倒せる人や改造できる人にお渡しした方が良いとの判断です。
一万数千円で売れました。
たぶん、バックアップパーツとしての購入より安かったんだと思います。
以上、報告でした。
書込番号:22488157
4点
まったく同じ症状です。
購入してすぐにサポートに電話したのですが、
かなり高額の有償になると言われて、諦めていたのですが、
置く場所も温度を下げるpc用の台に載せていたのに、ボコボコで5cmくらい
盛り上がってます。
他の方の写真の何倍もひどいです。
メーカー対応できないなら
消費者センターに訴えます。
参考になりました。
投稿者の責任があると言ってたひとはメーカーの人だと思います。
保証期間内に電話した時の対応とまったく同じですから。
書込番号:23096162
17点
写真のようにボコボコです。
部品ないので、修理もできないとサポートに言われました。
買ってすぐに、こうなったので、サポートに連絡したら、
高額の修理費用がかかると言われたので、諦めていたら。
最近この書き込みを見つけて他の人は修理して貰ってると言ったら、
部品作る義務は2月に終了してるので修理もできない。
以前にサポートに電話した履歴もないしので、なんともできないと
言われました。
何年後かかかって騙された感満載です。
NECはこういう会社と認識して、買わないようにしないといけない。
ということがわかっただけでした。
書込番号:23101018
18点
私も友人から裏蓋が波打ったこのPCを引取りましたが、リコール対象だと思いました。あきらかな設計ミスです。
書込番号:23254485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も買って数年でぼこぼこの状態になりました。
>EP82_スターレットさん
ユーザーのミスではありませんね。どうしてもここが気になってました。
マグネシウムリチウム合金に問題があると、カスタマーサポートの電話口でも「軽量化を優先した結果」と言っていました。
本来、修理見積だけで有料なのですが、診断は無料で対応する、という事なので送付しましたが、修理は有償と言われた(45k円)ので、そのまま返してもらいました。
中身が壊れるわけでもなく、まだまだ使えるスペックなのに、外装が先に劣化するPCは初めてでした。
次は富士通にしよう・・・
書込番号:24089412
12点
もはや見ていらっしゃる方もほとんどおられないでしょうけれど、久々に見ると比較的最近「ナイス」頂いていたようなので…
あれから約1年後、当方の個体は我が家の破壊王(幼児)に破壊され、生涯を終えました。
(これは完全に私の管理不足)
後釜は今回の教訓を生かしてもっとデカい筐体のノートPCにしました。
当時からほぼそうでしたが、移動の必要もほぼなくなっていたので。
より高スペックになりましたが、6年の技術の進歩と余裕のある設計のおかげか筐体の変形は皆無です。
と言うかこれが普通なのだと思いたい。
書き込み頂いた方々(一部除く)、ありがとうございました。
「近年では私の考え方の方が非常識なのか?」と言う疑いが晴れてほっとしています。
今後も出来る限り客観的な視点を持つよう心掛けようと思います。
書込番号:24703366
28点
メーカーは認めないと思いますが、根本的に材質選択のミスだと思います。
数年前に修理を依頼しましたが、修理不能で帰ってきました。
エンジニアとしては、新素材を使って人気を取ろうとしたのだと思いますが、失敗に終わったのだと思います。
サイズ面では、使いやすい機種なので、ボトムカバーの代わりに厚紙を取り付けて自宅内のみで使用しています。(Windows10)
Windows11は、例の回避方法を使用すれば、軽作業なら使用可能です。
書込番号:24945884
4点
今日、隣の部屋に置きっぱなしだったこちらのUltrabookを見たところますます変形が進んでました(゚o゚;。まるで地形のジオラマを見てる気分。成長する裏蓋ですね…。通風口はボロボロになって一部割れ落ちてました。
Windows11には出来ないようですし、もう新しいパソコンも購入したのですが、Windows10としてはまだ使えそうだったのでちょっぴり残念。
書込番号:25081628 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



















