このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年11月21日 18:09 | |
| 0 | 0 | 2021年11月20日 00:05 | |
| 18 | 12 | 2021年11月14日 18:24 | |
| 3 | 5 | 2021年11月9日 16:01 | |
| 4 | 5 | 2021年11月7日 22:03 | |
| 7 | 4 | 2021年11月1日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Spectre 13-af018TU スタンダードモデル
3年間使ったhp Stectpre13-afXXXですが、急に充電しなくなってサポートに電話したら
ひたすら謝り始めた。そして修理には20万くらいかかるというそうな。
念のため修理に出してみて、見積がホントに20万円。
しかも見積に2週間、修理せずに返却で4400円の診断料を請求。
hpがかっこいいし、キーボードの押し心地が気に入ったから購入したのに
以前はIMB ThinkPad 201sを10年も使ったのに
3年で壊れて20万。
もうこのブランド、ブランドじゃないね。
売りっぱなしメーカー確定です。
かっこいいのに残念。
別メーカーに変えることになりました。
0点
運が悪けりゃ、どこのにしても壊れますよ。
逆に運が良ければ全然壊れない。
私などはDELLのノートで古くて性能低いのですが、全然壊れなくて、なかなか買い換えられずに困っているくらいですよ。
書込番号:24455477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃ、3年で壊れることもあれば10年持つこともあるでしょう。
で、どの世界でも同じですが、量販生産品の修理代は購入価格を超えることはままあります。
別に珍しい話ではありません。
私の認識では、部品価格そのものが量産されて場合と、パーツ単品で3〜5倍くらい違います。
つまり部品を集めてその製品を組み上げると、市販価格の3〜5倍になるというイメージです。これには組み立て人件費や保証料が含まれておりませんので、それをいれると10倍くらいになるんじゃないですかね?
なので20万という修理代はあながち妥当です。早い話、買い替えてくださいってことですね。
スレ主さんはどこのメーカーに乗り換えても満足できるサポートは得られないと思います。せめて販売店独自の長期保証などに入られたら救われると思います。
書込番号:24456631
1点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note QV1 CF-QV1FDMQR
購入したQV1、気に入って使っています。一つ誤算だったのはバッテリーの持続時間。パワポとかいくつかアプリを立ち上げて普通に編集していると、10分で4%バッテリー残量が減ります。なので、継続使用時間は約4時間とカタログスペックには程遠い実力で、ACアダプタが手放せません。他のQVユーザーの方もこんな程度でしょうか? ACアダプタ購入は必要ですが、Type-Cでの充電は便利です。
書込番号:24453937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Dynabook > dynabook DZ83/PL W6DZ83RPLA タッチパネル付13.3型フルHD Core i7 8550U 512GB_SSD Officeなし
2年前に2019年に購入したばかりのタブレットのように液晶部分が取り外せるタイプの東芝のノートパソコン。
1. DZ83/J 2018夏価格.com限定モデル オニキスブルー/Windows 10 Home 64ビット/13.3型フルHD/PDZ83JL-NNC-K/インテル Core i7-8550U プロセッサー/256GB_SSD/Officeなし (アクティブ静電ペン、ペンホルダー、軽量キーボード、キーボードドック付属) (型番)PDZ83JL-NNC-K
価格:¥143,424 x 数量:1 = 合計:¥143,424
2. dynabook プレミアム保証(5年) キャンペーン 型番:HOSHOU-U5Y-OF10 (型番)HOSHOU-U5Y-OF10
価格:¥23,328 x 数量:1 = 合計:¥23,328
東芝の直販ストアでプレミアム保証(5年)付きで購入しました。
まだ2年ほどしか経っておらず、週1度程度のメールチェックくらいにしか使用していなかったのですが、最近になって液晶画面と背面が分裂するように開き出し、中が見えるような状況になり、修理を申し込んだところ、バッテリーの膨張によるものとのこと。バッテリーは消耗品であるから、保証の対象にはならず、バッテリー代15,000円を請求され、支払う結果となりました。こちらとしては、充電できなくなってしまったバッテリーを交換するわけではないし、たかが2年で膨張して分裂するようなバッテリーの性能と設計に問題があると考え、当然、保証の対象になるべきだ(2年で膨張してしまうバッテリーはそもそも危険でリコール対象になるくらいでは?)と主張したのですが、ダメの一点張りでした。わざわざ高額のプレミアム保証を付けて、信用していた東芝に裏切られた気持ちで一杯で、日本の誇るメーカを信頼していた自分が惨めで悲しくなりました。
またプレミアム保証ではダイナブックのアクセサリーのページに、バッテリーを含む付属品が20%引で購入できると書いてあるので、せめて20%の割引は適用できるのではと尋ねましたが、バッテリーの下に書かれている以下の文言を根拠に、今回取り替えたバッテリーは「修理した」のであって「購入した」のではないから割引の対象にもならないと言われました。修理明細にはバッテリーはしっかりと購入したことになっています。一般的に解釈可能な常識な範囲で読んでも、内蔵されているバッテリーパックは「交換修理」が必要なのはわかりますが、「割引対象外」とはどうしても読めません。
※バッテリーパックが内蔵されている機種は保守による交換作業が必要なため、お取扱いしておりません。修理窓口へ「バッテリー交換修理」をご用命ください。
現在消費者センターに問い合わせていますが、時間の無駄になると考え、泣き寝入りです。カスタマーを大切にしていた東芝は「過去の東芝」になってしまったようです。こんな気持ちでは、プレミアム保証も東芝の製品も購入すべきではないと考えています。
4点
2019年以降に購入したのであれば、Dynabookは東芝ではありません。
東芝にしたらいい迷惑ですね。
すでにその時点で、Dynabook株式会社、資本はホンファイーシャープグループです。
書込番号:24226906
6点
>Sale_Saleさん
Dynabook株式会社の沿革
https://dynabook.com/corporate/profile/outline.html
>2018年10月 発行済株式の80.1%がシャープ株式会社へ譲渡されシャープグループ傘下となる。
>2019年1月 Dynabook株式会社(英名 Dynabook Inc. )に社名変更
>2020年8月 発行済株式の19.9%がシャープ株式会社へ譲渡され、完全子会社となる。
外資の傘下に入ったシャープ株式会社の完全子会社ですね。
書込番号:24227167
2点
>Sale_Saleさん
残念ですが延長保証に入っていてもバッテリーなどの消耗品は1年保証のところがほとんどだと思います。
>以下消耗品は使用頻度や使用量により消耗の進行が異なり修理を行う事が困難となるため、
>保証期間内であっても有償対応となる場合がございます。
>バッテリー
>液晶ディスプレイ
>キーボード
>マウス
https://www.mouse-jp.co.jp/store/mcj_service/mcj_service_01.aspx
書込番号:24227174
1点
>Sale_Saleさん
ノートパソコンのバッテリーは電源に刺しっぱなしにすると劣化するそうです。
家の中で持ち運びせずに使用する場合でも、使わない時はACアダプターをコンセントにささない状態で置いておきましょう。
そうすれば、膨張する事も無かったかと思います。
書込番号:24228068
1点
東芝の件やプレミアム保証の内容等、ご自身が知らなかったことがわかって良かったのでは?
https://dynabook.com/assistpc/encho/premium.htm
dynabook=東芝の思い込みはちょっと・・・ですが。
書込番号:24228934
1点
東芝製と誤った書き込みをしてしまったことに対する指摘の方が、このような経験や体験を伝えたかったという真意よりも多く寄せられ、不正確な内容を投稿してしまって申し訳ございませんでした。
東芝ダイレクトで購入し、モニターの左下にはTOSHIBAのロゴが刻印されており、アプリケーションにもTOSHIBAの名前がつくもの(画面設定ユーティリティなど)があり、混同しておりました。PC事業譲渡までは、東芝が長年育てられてきた部門であっても、関連づけるべきではありませんでした。東芝ブランドを想起させるTOSHIBAのロゴやアプリケーションは本来、Dynabookには含まれるべきではないのかもしれません。
書き込みではなく、口頭でかつ対面で直接伝えられることができれば、「購入して2年程度でもそういった事態が起こりうること」や、「同様の経験をしたこと」などが共有可能なコミュニケーションの場となったのでしょうが、「今は東芝でないことも知らないのか、語る資格ないな」というような受け止められ方をさせてしまったこと、真意が伝わらなかったことが悔やまれます。こう言った場で書き込みする上では伝えたかったことよりも不正確であった内容について、問題として取り上げられることの方が多く、事前に十分に学習し、理解した上で投稿を行う必要があることを理解いたしました。インターネット上のコミュニケーションの難しさを感じた一件でもありました。
投稿を見ていただいた多くの方々には、このような体験があったということを踏まえ、同様の製品や保証については事前に参考になればということ。そして、同様の経験をされた方には共感していただけける場になれば幸いです。
書込番号:24229041
2点
>Sale_Saleさん
東芝製とかシャープの傘下とか関係なく、ノートパソコンでは電源コードさしっぱなしはNGですよ。リチウムイオン電池ではバッテリーの膨張は寿命なんです。故障を避けるためにはバッテリーを長持ちする使い方をしなくてはならないのでは。
書込番号:24230122
0点
>じゅんっこさん
全くお恥ずかしい話で、今回このことを初めて認識いたしました。
ノートパソコンを持ち運ばずオフィスで使っていたので、ACアダプタをいちいち外して充電が減ったら充電を行うという習慣がなかったです。良く調べるとバッテリーを劣化させないよう80%までしか充電できない設定も備わっていることを知りました。(現在はこの設定にし、ACアダプタを常に外し、少々面倒ですが、バッテリーが少なくなっていますという表示が出たら、充電するという使い方にしています。ACアダプターとノートパソコンの本体に、充電する時以外はACアダプターを接続しないようにと全員にわかるようにラベルを貼りました。)
充電器をつけたまま使用することがこのような問題を引き起こすとは夢にも思っていなかったので、非常に勉強になりました。(このことはノートパソコンユーザーのどれくらいの方が認識しているのでしょうか?)
充電器を付けたまま使用するとバッテリーが膨張して本体が分裂する恐れがあるということが初めからわかっていればと悔やまれます。メーカーとしてはACアダプターをつけっぱなしにすることは、想定している使い方であると思われますが、注意喚起を促すなど、何らかの対応を行う必要がないほど頻度が少ない(稀な)ケースにあたってしまったのでしょうか。メーカーの責任ではなく、私の勉強不足と、不運が重なったと考えるべきであるということですね。(解釈が違っていたらお知らせください。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24230456
0点
リチウムイオンバッテリーは100%充電状態が10日間以上続くと、劣化が加速していきます。他社製品であろうと、100%充電のままだと3年前後で寿命が来ます。スマホの様に毎日持ち運ぶ使い方をする場合は100%充電でも問題になりません。
現在はThinkpadを使用していますが、この機種は細かい設定が可能です。70%まで充電して55%まで容量が落ちたら充電を行う設定にしていますが、2015年に購入した製品のバッテリーは今も健在です。HP製のノートPCの多くはこの機能がないので、据え置きでの利用が厳しくなります。
さらにタブレット型PCの場合、ACアダプタを接続しても駆動電源はバッテリーのままであるのが普通なのでご注意ください。充電しながら使用するとバッテリーへの負担が大きくなります。同じタブレット型でもSurfaceの場合は、ACアダプタ駆動に切り替わるようです。
書込番号:24444497
1点
>リチウムイオンバッテリーは100%充電状態が10日間以上続くと、劣化が加速していきます。
「リチウムイオンバッテリーは」と言い切っていますが、どんなリチウムイオンバッテリーでも10日以上100%状態が続くと劣化が加速するのでしょうか? 9日なら大丈夫なのですか?
どこかのブログを鵜呑みにしているのでしょうが、ソースが無い妄想なら信憑性が全くありません。ちなみにこの機種もフル充電より少なめに抑える「eco充電モード」は搭載されています。
書込番号:24444726
0点
下記Blogで説明されています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
化学反応による劣化は徐々に加速していきますが、10日も経過すると無視できない度合いになります。
書込番号:24445640
0点
>ありりん00615さん
リンク先を見ましたが、一般的な充電の解説で何処にも「リチウムイオンバッテリーは100%充電状態が10日間以上続くと、劣化が加速していきます。」という記述は見当たりませんが???
満充電に近い状態で長期間放置すると良くないなんてことは、至る所で紹介されているので、「9日なら加速的に劣化せず、10日間以上続くと劣化が加速する」と言った部分の具体的なソースが知りたいのですが。
しかも紹介されているグラフの劣化度は2ヶ月迄は1次関数のグラフですし、それ以降の劣化は緩やかなカーブであり、どう見ると劣化が加速と言う解釈が出来るのでしょうか?
書込番号:24445765
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 360 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・17.3型フルHD液晶搭載 82KV002UJP
2021年10月5日発注、未納品です。
納期遅れのメールが来ましたが、納期確認の表示は、納期未定のままです。
もともと、最短で、2〜3週間で発送でしたので、気長に待ってます。
納期確認のフリーダイヤルは、いつ掛けても、「しばらく経ってから、お掛け直しください。」の状態です。
お急ぎの方は、他の商品を検討した方が良いかもしれません。
早く納品されると良いのですが。
1点
>AMD3500+さん
私は、2台目を9/20注文しましたが、未だ発送されていません。
気長に待ちましょう。
書込番号:24411361
0点
ちなみに1台目は3週間で発送されました。
書込番号:24411406
2点
>AMD3500+さん
こんなメールが来てしまいました、こんなの初めてです。
Windows 11に替えて納品してもらえないですかね?
---------------------------------------------
xxxxx様
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
この度は、レノボ・ショッピングサイトでのご注文、誠にありがとうございます。
大変申し訳ございませんがご注文製品につきましてWindows 10 Home販売終了に伴い、
注文継続ができなくなりました。
ご注文受付より日が経ち、且つ、このようなご案内を差し上げなくてはならない
状況となっております事、深くお詫び申し上げます。
------------------------------------------------------------
書込番号:24436212
0点
>MIG13さん
情報提供ありがとうございます。
他の製品をすすめられましたが、15インチだったので、却下。
返金をお願いしました。
また、オーダーも突然キャンセルされてしまいました
「[レノボ・ジャパン] ご注文の一部取り消しのお知らせ」
この度、ご注文の一部または全てについてキャンセル処理を行いました。
下記ご注文内容をご確認いただき、ご不明な点やご質問などございましたら本メール末尾に記載のお問い合せ先までご連絡お願い致します。
【必ずご確認ください】:
- 通常、キャンセル手続きはお客様との合意に基づいて行っておりますが、下記のような理由により、別途連絡なくこの通知が届く場合がございます。
1. 出荷工場変更
実際にはご注文のキャンセル手続きは行っておりません。弊社システムの仕様上、工場変更時に本メールが発信されてしまうことがございますが、オーダーの処理は引き続き進めさせて頂いておりますので、ご安心頂ければと存じます。 対象のお客様には、お騒がせしております点お詫び申し上げます。
2. 銀行振込(前払い)未入金2週間経過
弊社ショッピングヘルプに記載のとおり、ご注文から1週間を超過してご入金なき場合には、キャンセルの意志があると判断して手続きを取らせて頂くこととなっております。謹んでご了承頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:24437729
0点
>AMD3500+さん
Windows 10 Home販売終了を理由にしていますが、
Windows 11を搭載した製品の中にも在庫無しが多いので、
単に部品が無いんでしょうね。。。。。
家内が17インチを希望しているので、私は、お得な17インチノートが
販売されるまで待つことにします。
書込番号:24437836
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R7G1650S120
>まつ まつさん
半導体問題のせいでしょう
書込番号:24322898
2点
ASUSサイトで
RYZEN7モデル販売再開?と思ったら4Kモデルでした。
このモデルは販売停止のままです。
もう次のモデルが出るまで待とうかな?
書込番号:24345729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUS Store を見て気が付きました。
小さく書いてあります。
「本製品は販売終了になりました。」
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5498413500/varProductID.5498413500/categoryID.5057114000
思い切った価格で出してくれたので、こちらも思い切って買いましたが、欲しい人を残したまま終了するとは残念です。
書込番号:24389113
0点
Ryzen7の4Kモデが登場し、FHDモデルと同じ販売価格となり、
さらにポイント割引と、3年保証、30日間返品保証と、レビュー投稿でタッチペンがもらえるということもあったので、
結局4Kモデルを購入しました。
普段持ち歩き用のサブPCですので、コスパ重視です。ハイスペック追及はデスクトップPCで構築しています。
ですので コスパ最強でバッテリーの持つRyzen7のFHD版が希望だったのですが、製品製造中止となり残念です。
バッテリーの持ちが少し犠牲になっているのと、120HZリフレッシュレートのモニタではありませんが、
ゲーマーではないので用途を考えると4Kでもいいかなと思い4Kモデルを買ってしまいました。
もう少し待てば、Ryzen7 RTX3050 FHD版が製品化されるかもしれませんが。。。
出たらショックです
書込番号:24422676
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 3 AMD Ryzen 7 5700U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 20Y7002HJP
外付けマウス使えるので致命的ではありませんが、
NotePCのメリットが少し減った状態に。
公式サポートのチャットでは
・WindowsUpdate実行(とっくにやってた)
・LenovoVantageでのUpdate(やってた)
・BIOS初期化(意味なさそうだけど一応実施)
の3点を提案され、「それでもダメなら復元でWindows10に戻してください」とのこと。。
以下の公式に「Thiknpad E14 Gen3 AMD」も載っているのだが、何を確認したら載るのだろう?
(起動すれば載るのかな、、標準デバイス動作状況ぐらいは確認しているのか・・?)
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512623-lenovo-devices-supported-for-windows-11
もう少し、何かドライバ等の更新で改善されないか待ってみるつもりです。
ちなみに、Windows上の設定等も一通り確認して、ソフト的にはいずれも有効状態です。
参考までに。。
1点
>くぽーんさん
下記リンクを参照して、「オプションの更新プログラム」( ドライバーの更新など )を実施して下さい。
なお、既に実施済の場合は スルーして下さい。
失礼いたしました。
https://win11lab.info/win11-windows-update/
書込番号:24422742
2点
>naranoocchanさん
ご指摘の場所を確認したところ、Lenovo Systemというドライバ群が1件HITし、Install&再起動してみたところ
まずはタッチパッドが復活しました!!
これでとりあえずマウスなしでも使えるようになりました♪ご意見ありがとうございます。
あとはトラックポイント。。
以下蛇足:
公式ですでにWin11版の同構成版を発売しているので、必ず動かす方法はあると確信はしています。
ただし、、なぜかほぼ同じHW構成(OSだけWin11Pro)で価格が10万→17万とか跳ね上がっているのは何なんだろ?
書込番号:24424430
1点
>naranoocchanさん
失礼しました。。
設定見直したら、トラックポイントを「マウス接続時無効」にする設定を誤操作で有効にしていました。。
解除したところ、無事トラックポイントも使えるようになりました♪
ということで本件完全に解決いたしました。
ありがとうございました!!
書込番号:24424435
2点
>くぽーんさん
Windows 11 Windows Update 「 オプションの更新プログラム 」は ちょっと分かりにくいですよね。
無事、更新出来て良かったです。
書込番号:24424490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




