このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2021年10月26日 22:09 | |
| 1 | 1 | 2021年10月23日 13:55 | |
| 5 | 4 | 2021年10月21日 22:15 | |
| 6 | 4 | 2021年10月21日 12:48 | |
| 35 | 15 | 2021年10月21日 08:12 | |
| 11 | 5 | 2021年10月18日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル(指紋認証リーダー付)
手頃な価格のものが欲しくて購入しました。
dell製品は初めてで最初acアダプタをpcに挿した時やたらと硬い、きついなとは思ったけどdellはこんなものかと思って使用していましたが、3日目くらいでコードレスで使用した後acアダプタを挿し直して充電、一晩放置したらつぎの使用の時、バッテリーが100に回復していませんでした。
その時はacアダプタをいろんな角度で挿し直して充電できるようになったので気にしなかったんですが、そのまた数日後には電源アダプタは認識されていません。の表示。コンセントをさした状態なら%は上がりも下がりもしなくなり、dellに相談、修理に出しました。
結果、acアダプタのピンの変形と本体dc-inに傷で初期不良対象外、交換19000円だそうです。
最初から差し込みかたかったって伝えたし
acアダプタ落としたりぶつけたり?してないし
少なくとも修理に出すときに特に気になるようなピンの歪みはなかったし
これ初期不良じゃなかったらどう使えばよかったと?対応の悪さにびっくり。
7万でpc買って1週間しないうちに修理に2万、、ありえん。腹立つ。
少しでも軽いのが欲しくてこれにしたけど国産メーカー買えばよかった。
書込番号:24412802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私なら修理をキャンセルして互換ACアダプターを探すかな。
書込番号:24412848
0点
USB 3.2 Gen 1 Type-CからのPD給電はどうでしょうか。
それと購入時アクシデンタルダメージサービスは加入していなかったのですのか?
https://www.dell.com/ja-jp/shop/help-me-choose/cp/hmc-accidental-damage-service
書込番号:24412905
2点
この製品は、USB PDでの給電も可能なので、65W給電可能なものを購入すれば、そちらでも用は果たせます。3~4000円程度かと。ただ貴重な拡張ポートを減らすことになるので、USBが足りないと感じてる方は互換アダプタを購入したほうが良いですが。
書込番号:24412907
1点
返信ありがとうございます。
dc-inの傷はそのままでも使えるそうなので修理しないことにしました。
acアダプタの交換は4180円の見積もらったのでAmazonで互換アダプタの価格と口コミをみて今回は純正を試してみようかと考え中です。
口コミにdellはアダプタがよくないとあってほんと残念。買う前に知りたかったー。
まただめになったら教えていただいたPD給電してみようと思います。
アクシデンタルダメージサービスは加入者していませんでした。
そんなのがあるのも気付いてなかったです、、
このサービスでアダプタも保証されたんですかね?残念です。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:24415091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/C3 KC_WU2C3 スタンダードモデル
軽くて良い商品だと思いますが
バッテリーがHPでは11時間と表示しているが
少し使用後に2時間しか持たない状況
満タンバッテリーでも2時間の表示
サポートセンターとチャットに連絡したが
アプリの関係など、明らかに故障にも関わらず
言い訳をしてきた、最終的にはサポートセンターの責任者が何とかして頂きましたが、サポートセンターが
素人です。
サポートセンターは委託されてる会社もありますが
ドラブルをさらにドラブルになります。
消費者庁に、バッテリーの稼働時間の表示が問題が
確認するレベルです
書込番号:24409277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際の駆動時間はどうなのでしょうか?
お使いのアプリによる大きな変化はあるのでしょうか?
書込番号:24409579
0点
ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3500) ベーシック Core i3 1115G4・4GBメモリ・1TB HDD・フルHD搭載モデル
先週から、直販ページで購入申し込みをしていましたが、カートにいれるところでずっとエラーになりました。
サポートセンターに問い合わせたところ、販売直後に売切れになり、今後も販売予定はないとのことです。
それなら最初のページのところで売切れ表示にしておいてほしいと苦情を申しました。
また、売切れにもかかわらず、本日、価格comの価格表示が少し値上げになり表示されていることも解せません。
4点
>たんでんさん
品薄=値上げ的なのは普通では無いですか
ゲーム機やプラモが転売屋の餌食になって高額になるような感じでは無いですか?
こちらは、言う程の値上げでは無いだけましだと思いますが
書込番号:24404565
0点
>cbr600f2としさん
品薄=値上げ的なのは普通では無いですか
→「品薄」ではなく、先週の販売後すぐの段階で「品切れ」になり、今後の販売予定がないにも関わらず、今週になって「値上げ」と価格アップ表示になったのがおかしい、解せないということです。まだ在庫があると思ってしまいます。
書込番号:24405517
0点
心中お察しする
在庫が無いのにキャンペーンを打ったり、UX的にアウトな事ばっかりやるのが
HPやDELLなのです(DELLはだいぶマシですけどね)
その辺ちゃんとしてほしいなら、
富士通とか東芝とかNECのノート買うしかねーのかな。。
アフターも手厚いしハズレ引きにくいよ
※HPでハズレ引くと地獄だぜ
書込番号:24405534
1点
>たんでんさん
>品薄=値上げ的なのは普通では無いですか
それならBTOで似たようなのを買えばよろしい
書込番号:24406916
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Plus プラチナ Core i7 11800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050Ti・フルHD搭載・Office Home&Business 2019付モデル(ワイヤレスマウス付)
製品自体は良いものと思います。
しかし、DELLの対応はとてもひどいものでした。
レビューとして言えることを先にまとめると以下になります。
・同製品は初期不良がある可能性がある(他口コミを見ると一定数ある)
・初期不良に対してのDELLのサポート対応は十分とは言えない
・DELLの修理センターは不具合を突き止められない状況にある可能性がある
結論的にはDELLの製品は初期不良のないものであれば満足のいくものであるが、
もし初期不良のあるものに当たってしまった場合、
他社よりも非常にストレスと時間と労力がかかってしまうという点を
同機種購入の際にはご検討されたほうが良いかと思います。
以下は具体的な状況記載となります。
届けられた製品は初めから不具合のあるもので、
結果的には、7月に購入した同機種を使い始められたのは3か月後の10月になってからでした。
3か月間、非常にストレスとなり、またデータ引っ越しやセットアップ・初期設定にかかる時間と労力も繰り返しかかるつらい体験でした。
製品は2回、修理対応となり、結論的には新しい商品との交換という対応で、ようやくまともな製品を使うことができました。
不具合内容は以下の通りです。
・購入2日後に電源が入らなくなる
・画面が明滅を繰り返す場合がある
・キーボードの反応が悪い場合がある
・キーボードの感触が悪い(安っぽい・・・というか、)
・USB接続しても反応しない場合がある
・起動後、ログイン画面までの起動時間が遅い(30秒ほど)
・BIOSが最新バージョンに更新できない
1回目の修理結果は「不具合は確認できませんでした」という内容で、「念のためマザーボードを交換します」という対応でした。
1回目の修理返却後も上記の不具合がある状態だから2回目の修理を依頼したのにもかかわらず、2回目の修理結果も同じ「不具合は確認できませんでした」。
電話サポートやLINEサポートであらゆる対処方法を尽くしても直らず、不具合状況を動画に撮影してサポートスタッフに送って確認しているのにも関わらず、DELLの専門部署の専門スタッフでは確認できないというのはどのような状態なのかがわかりません。
そしてまたしても対応は「マザーボードの入れ替え」のみで「お客様側で試しで使ってみて様子見してください」というものでした。
2回の修理工程でも修理箇所が判別できず、修理できたかわからないものを2回もお客様側に返却しようという姿勢は、決して安価ではない製品のサポート体制としてどうかと思いました。
結論的にはその段階でこちらからそのような「初期不良を修理できたかわからない製品」を3度も試しで使えない、という話をして製品交換を依頼し、その段階から新しい製品を製造して送ってもらうことになりました。
その際の対応も、「製品交換できるかは上位部署に申請しないとわからない」「製品交換は1回きり」というもので、使用途中から出た不具合ならまだしも、初期不良である製品について時間も労力もつかって修理対応を繰り返したお客様への対応はDELLとしてそれで正しいのか、疑問に思いました。
こちらとしては修理箇所が判別できない2回目の修理の段階で、DELL側から製品交換の提案をしてほしかったです。その上で「製品をお届けするのがさらに時間がかかってしまうこと」について一言いただきたかったです。
非常に残念な対応でした。
ちなみに、新しく届いた製品はキーボードを打つ感触・反応も、起動のスピードも全く前製品とは比べ物にならないものであり、いかに前製品が異常なものであったかを確認できました。その前製品を「異常なし」で2回も返却しようとしたDELLの対応はやはり疑問に思います。
2点
お察しします。
高くない製品 ではありますが、やはり国内メーカーのものと比べると激安なので、
ハズレを引いて、さらにサポート(担当)もハズレだった場合は
やばいよ!
ということで大変有意義な口コミだと思います。
お疲れさまでした。
書込番号:24405589
2点
元々工業製品には不良がつきものですが、不良率が低いなら、
出荷検査を省略して、お客の試験で代用する、というスタイルは
利益があがります。
DELLの品質に関する取り組み
https://i.dell.com/sites/csdocuments/Merchandizing_Docs/ja/dellqualitybrochuer_jun2019.pdf
書込番号:24405615
1点
どうも、最近海外メーカーのサポートが日本メーカーと同じと誤解している人が多いですね。
日本メーカー程サポートか良くないのは常識。だから少し安い。
海外メーカーの製品を買うならサポートが悪いのは覚悟の上だと思っていますが。
良質なサポートを求めるなら日本のメーカーしか使わないべきです。
書込番号:24405777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今や純粋な日本のメーカーなんて存在しないので、どの会社でも同じですよ。
業界と修理体制そのものが破綻しているんです。
純粋に日本で開発しているメーカーが無いので、海外の部品を取り寄せているだけ。
取り寄せするとお金がかかるので、どこもフルの交換修理には及び腰。
中身の情報を知らない人間が修理対応しているので、微妙な外れ品を引いてしまうと大変。
パソコンは業界そのものに改善を求めないと、このメーカーはダメだからあっちのメーカー
あのメーカーはダメだからこっちのメーカーとか言ってても結局ダメサポートから逃げられません。
最近、サポートで満足のいく対応してるメーカーって有るのかな?
書込番号:24406129
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
本日Windows11正常化チェックプログラムを実施したところ、この機種ではWindows11は動作しないとのことでした。
動作要件は満たしているように思えましたが、どの要件が不足していたのかは不明です。
本機はMicrosoftofficeがpremiumなので、OSがサポートされている限り壊れるまで使い続けられると思っていましたが、残念ながらOSのサポート終了期限までが寿命のようです。
4年前に発売された機種でも移行できないとなると、Windows10からの移行は無料だと言っても実際にはほとんど買い替えなければいけないのが現実なのかもしれません。
他に2台、この機種より古いPCも使っていますが、それらはWindows7からWindows10に移行できたので、それらと比較しても今回の足切りはかなりハードルが高いように思えます。
9点
TPM2.0あたりがネックになっていると思いますが。正式版でこの要求が求められるかは、まだ様子見ですね。
現行機種でも、デフォルトの設定では11が使えないPCが殆どでしょうから。
書込番号:24205545
4点
>物欲の煩悩人さん
Windows 11 発売の直前( 一ヶ月前ぐらい )になると、dynabook サポート「 Windows 11 アップグレード情報 」( 仮名 )が 表示されて、アップグレード出来るようになれば良いですね。
書込番号:24205556
1点
BIOSがどの程度触れるのかが気になりますね。
通常、企業向けノートパソコンの場合、TPMチップを積んでいる場合が多いですが万が一、積んでいない場合でも、その世代ならCPU自体がTPMの代わりをする機能を搭載していますので、BIOSの設定でそれを有効に出来れば、TPMの問題はクリアできます。
私も今、仕事で使っているPC(デスクトップ)で試したところ、最初は弾かれましたが、自作機の為、TPMチップはオプションで積んでいないのですが、BIOSの設定で「ファームウエアTPM」の項目をONにすると「使えます」に変わりました。
ただ、弾かれる原因がTPMとは限りませんので、後は周りから情報が上がってくるのを待つしか無いかも知れませんね。
ま、自己責任ですので知識のある方は試されてみては?
書込番号:24205573
5点
色々情報収集していますが私の周りの人間からの情報では、今のところ、Core i7 第7世代以前のCPUでOKが出ている人間は確認できていないですね。
逆に第8世代以降のCPUは設定を弄れば大抵OKが出るみたいです。
私の場合、仕事で使っているCore i7 11700のデスクトップはBIOSを弄ればOK
仕事のサブで使っているCore i7 7700のデスクトップは今のところ、いじってもNG
プライベートで使っているTHINKPAD E580(Core i5 8250U TPM2.0チップ標準装備)はノータッチでOKと言った感じです。
ま、まだ7700に関しては弄り足りない感が有りますので、今度、時間を作って検証したいと思います。
書込番号:24206135
3点
>物欲の煩悩人さん
そもそも、BIOSの中身は確認した?
Security項目でTPMに関する場所が無ければ
アウトだよ。
コンシューマ機でTPM搭載しているのは
タブレット位じゃない。
Microsoft OfficePremiumの為にwindows11に
して延命するのは、セコすぎるでしょう。
書込番号:24206210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作可能CPUのリストが載ってましたが、インテルなら8世代以降ならOKですね。
全く同じメーカーの機体も同じで中身が8世代と7世代の違いだけのパソコンを持っていますが、
7世代はなぜかセキュアブートが有効にならずに11はNG、
8世代はセキュアブートとTPMが有効になったので11OKとなりました。
やはり8世代以降じゃないと厳しいんですかね…。
書込番号:24206258
1点
>物欲の煩悩人さん
横にそれてすみません。
わたしの YOGA C930 第8世代 i7 8550Uは TPM2.0対応なので、ノータッチで OK でした。
ところで、AMD Ryzen 搭載機はどうなんでしょう!?
書込番号:24206321
0点
TPM必須にしたのでハードル高そうですが、
その分セキュリティ強化したのでしょうね。。
2017年モデルだとぎりぎりですが、
TPM2.0でしょうか?
https://dynabook.com/assistpc/info/2017/201710_tpm.htm
ここの3に判別方法があります。
ついでに脆弱性パッチの必要性もチェックできます。
(TPMアップデートする場合は、BIOS更新>TPMの順です)
書込番号:24206729
0点
皆様返信ありがとうございます。
4年前に販売され既に価格表示もされていない機種の書き込みなのに、こんなに素早く、たくさんの返信を頂けるとは思ってもいませんでした。
とても感激しています。
Yahooのニュースでも、移行可能な機種のハードルが高いことが報道されておりましたので、何らかの対応があることを期待したいと思います。
これまでのWindowsは10年で延長サポートが終了でしたが、3年毎に新しいWindowsが発売されていたので、古い方のWindows機でも最大7年程度使える見込みがたてられたのに、今回は残り4年弱程度しかありません。
Microsoftの方針転換に振り回されてばかりです。
書込番号:24207071
4点
>物欲の煩悩人さん
そもそも、PCが7年も使うと、
かなり遅くなり、使えた物ではない位に
不満たらたらになるので、
買い替えする事になるし
故障する可能性すらある。
その時に修理不能になるから
Officeは使えなくなる。
書込番号:24207384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分自身もTPMのバージョンが気になったので、TPMが有効になるか色々と試してみました。
先に結果を言うと、T75/DでTPM2.0が有効になりましたよ。
(Windows10ProにUPグレード済み。最新版ファームウェアに変更済み)
方法としてはBIOSでTPMを有効にして、Windows10のインストールディスクで起動。修復セットアップ?ので「UEFIファームウェアの設定」を選んで再起動すればOKです。
tpm.mscで確認できます。
ただし、現在windows11の確認ツールが準備中なので、全ての項目がクリアできているかどうかは確認できていません。
書込番号:24217804
2点
第7世代インテル Core i7 7500U (Kaby Lake) であれば、多分 Windows 11 へのアップグレードが可能だと思います。
只、現在のところマイクロソフトは、公式には第8世代以降をアップグレードの対象としていますので、チェックプログラムではアップグレード不可と表示されます。
おそらくその内、第8世代以降という条件は緩和されて、少なくとも第7世代Coreは OKになりそうです。
こちらから
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
WhyNotWin11.exe をダウンロードして、何が問題で Windows 11 をインストールできないかをチェックしてみて下さい。
ダウンロード時に警告が出ますが、「破棄」の右側の ∧ をクリックして「継続」。実行時にも「WindowsによってPCが保護されました」と表示が出て中断されますが、「詳細情報」をクリックすると「実行」ボタンが表示されるので実行して下さい。
私の 第7世代 Core i5 7300U も、現在のところ CPUがマイクロソフトの互換性リストに載っていないので、黄色い?マーク(=不明・不可)になっていますが、上記の理由でその内 OKになるだろうと思っています。
また、PCのメーカー出荷時の設定によっては(例えば、UEFIではなく BIOSになっているとか)、赤い×マークが付いて、アップグレード不可の表示になるかも知れませんが、これらは設定を変更することでOKにできる可能性が高いです。
書込番号:24218058
1点
Windows 11 Insider Previewをインストールしてみました。
取りあえずは問題なくインストール完了し動いています。
まだ諦めるのは早いかもですね。
書込番号:24286719
1点
ReadySunValleyで確認してみました。MicrosoftStoreからインストールできます。
結果は全項目問題ないようですね。
今のところWindows11プレビューも異常なく動いています。
あとはCPUの正式サポートを待つのみ。
書込番号:24297042
1点
【続報】
Microsoftが公式でWindows11インストールのCPUチェック回避方法を発表しましたね。
自己責任ではありますが、これでWindows11が動くようになります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
書込番号:24405860
1点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
スペックは貧弱でしたが評判が良いのと、いまはC302Cを使っていますがだいぶ古くなったので新しいChromebookがどんな感じが見たくて買いました。
画面がすばらしくきれいで作りもなかなかですが、動作は良く無いです。カクカクすることが多い、フリーズみたいになることが多いのはメモリが足らないからでしょうか。これにはメモリを足せないのでこのままでは簡易端末止まりで、高スペックのスマホに完全に負けています。
重量も結構重くて端末だけなら軽いですが裏板(磁石で付く鉄板みたいなもの)が激重です。KBだけ付けて使うと自立できず、カメラが出っ張っているので置いたときの座りが悪くなります。
Chromebookは難しい立ち位置でこれ以上のスペックを求めるとWindows PCのほうが安価なものが多くなります。Windowsよりも高いChromebookを買う理由が見つからず、かと言ってWindowsの激遅なアップデートや軽快感の無いアプリケーションに付き合っていくのも嫌で、ちょうど良いものがありません。Microsoftが出す次期OSがChromebookのような軽快なものになることを祈ります。
3万円未満なら納得できるレベルです。
全体にChromebook買うならメモリは8GBのものをお勧めします。
2点
>>画面がすばらしくきれいで作りもなかなかですが、動作は良く無いです。カクカクすることが多い、フリーズみたいになることが多いのはメモリが足らないからでしょうか。これにはメモリを足せないのでこのままでは簡易端末止まりで、高スペックのスマホに完全に負けています。
私は同じようなスペックのIdeaPad Duet Chromebookのユーザーですが、動作はストレスなく使用できています。
Chromebookのメモリーは8GBで十分です。
むしろネット環境の方が大事なのではないでしょうか。
書込番号:24196175
2点
↑
訂正
Chromebookのメモリーは8GBで十分です。→ Chromebookのメモリーは4GBで十分です。
書込番号:24196182
2点
Microsoftが軽快なものを出せるならとっくに出してますよ。
それで値段が高くなっても意味がないですしね。
書込番号:24196267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^o^)/
>3万円未満なら納得できるレベルです。
つまり、安く購入出来れば、
十分納得出来る性能と言う事ですね(^_^;)
発売当初の価格COMに掲載されていた
お値段が\35,800-の様です。
その当時、量販店で価格交渉をしてみると
3万円以下で購入出来る可能性もあったかも知れません。
私は、Acer chromebook C871T-A38Nの
展示品を価格交渉の末 \12,666-で購入出来ました。
このお値段で十分な性能と満足度ですm(_ _)m
結局、安く購入出来れば出来る程、
満足度も上がるのかも知れませんね(ノ∀`)
書込番号:24196940
2点
>>重量も結構重くて端末だけなら軽いですが裏板(磁石で付く鉄板みたいなもの)が激重です。KBだけ付けて使うと自立できず、カメラが出っ張っているので置いたときの座りが悪くなります。
皆さんはどんな使い方をされているのか興味深いです
「キーボードだけ付けて自立させる」?と重い?時とは?
「置いたときの座りが悪い」とお感じのときは裏板付けられたほうが良いと思いますが
(置かれるのですよね?)
書込番号:24402087
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









