このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 3 | 2021年10月3日 15:03 | |
| 32 | 8 | 2021年9月30日 21:14 | |
| 62 | 11 | 2021年9月29日 15:36 | |
| 5 | 9 | 2021年9月28日 12:27 | |
| 18 | 5 | 2021年9月27日 14:28 | |
| 5 | 3 | 2021年9月26日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 4 5PB-00020
購入して1カ月程度で画面に表示不良(画面が揺れる)が発生しました。
メーカサポートに連絡しましたが工場再生品との交換になるとのことで、買って1カ月で中古品と交換することになりました。
(工場再生品については具体的な説明は不可。バッテリは消耗品なのでチェックしているとの事)
故障した場合は工場再生品との交換になることは事前に説明がありましたが、
購入して1カ月で故障するとは思ってもいませんでした。
購入される方は初期故障のリスクとサポートの対応を含めて検討することを強くお勧めします。
14点
工場再生品って意味分かります?
不良品、展示物、返品、不要品で工場に戻ってきた製品を整備して
使えるパーツのみ選別して再度組み立てたのを「工場再生品」と言います。
修理による規定は下記の通り
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%A4%96%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%9F-surface-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B-08312d65-7d7d-5438-2f85-92c8b0a605ac
マイクロソフトの場合。
PCの修理は部品全て再生品を使用。
マウスなどのアクセサリー品は交換対応
時期によっては交換部品が上位モデルになっていることもありますよ。
例としてTNパネルがIPSになっていたとか・・・
環境原理主義の会社はこのシステムを採用しています。
特に欧州では義務レベルの厳しい規制があります。
新品のと交換希望なら別途契約することをおすすめします。
詳しくはここでは書きませんが、年間10万円〜で行ってくれる業者がいますので。
書込番号:24263584
2点
>>工場再生品って意味分かります?
>>不良品、展示物、返品、不要品で工場に戻ってきた製品を整備して
>>使えるパーツのみ選別して再度組み立てたのを「工場再生品」と言います。
ご説明ありがとうございます。
使用済みのSurfaceから部品を取り出して再度組み立てたものなのですね。
中古部品を使って再度組み立てたものと理解しました。
いくら再組立てしても部品が使用済みのものでは今後、いつ壊れるか分かりませんね。
結局PCの寿命=部品の寿命なので。
工場再生品についてはサポートの方から新品と同等の検査をして出荷していると伺いましたが、
中古部品で構成されたPC(部品の信頼性が低い製品)なのでむしろ新品以上の検査基準を設けて出荷頂かないと不安です。
>>環境原理主義の会社はこのシステムを採用しています。
>>特に欧州では義務レベルの厳しい規制があります。
>>新品のと交換希望なら別途契約することをおすすめします。
>>詳しくはここでは書きませんが、年間10万円〜で行ってくれる業者がいますので。
環境に配慮するのはとても共感できます。部品を再利用するというより、回収品を原料にリサイクルして、
再度利用する等なら納得いくのですが、このSurfaceの対応についてはそもそも修理ができないという構造と、
故障率が高いというのが原因なのではないでしょうか
15万円程度のPCに対して年間10万のサービス料が設定されているというのは相当、故障率が高い製品と業者の方も認識されているのですね。この手の保守サービスは高くても定価の10%程度(年額)ではないでしょうか。7年、10年使ったPCであってもこんな値段にはならないと思います。
書込番号:24266735
8点
工場再生品と交換頂きました。交換自体はスムーズでしたが届いた代替品に故障があり再度交換となりました。
具体的には起動後2〜3分で再起動される。シャットダウンしても勝手に起動し、また再起動を繰り返すという不具合で、再度サポートに連絡して交換の手配をお願いしました。また本体サイドにキズがありました。(こちらは許容範囲でしたが)
サポートからは工場再生品とはいえ技術者が新品同様の基準でチェックしているとの説明を受けていましたが、品質はかなり悪い印象です。
書込番号:24377030
8点
今年1月下旬
ディーライズからThinkpad X390を購入し、保証開始日の修正を依頼・手続き完了
その数日後に延長保証(自損対応・オンサイト)を現金振り込みで購入し、手続き完了
2月上旬
キーボード不良のためオンサイト保守を利用する。(この修理でLenovoが盗品であると気が付いたとのこと。)
5月下旬
突然保証が全て無くなる。(Lenovoからの連絡は一切ない)
8月上旬
保証が無くなっていることに気付き、Lenovoへ問い合わせ。
2回問い合わせた結果が以下
日頃より弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
レノボ・スマートセンターの**と申します。
シリアル番号:*******
お問い合わせいただきました内容につきまして
該当の製品は、クレジットカード詐欺により弊社へ入金が行われていない製品と
なっております。
その為、保証、サービスのご提供が出来かねます。
延長保証をご購入されているとの事ですのでそちらの対応につきましてはご購入い
ただいた
弊社WEBショップへお問い合わせいただきますようお願い致します。
改めて営業へ問い合わせると
今回のディーライズから購入したThinkpad X390は不正なクレジットカード決済によりLenovoから購入された個体である。
その結果、保証が無くなったという意味らしい。
現在
ディーライズへ問い合わせ中
さて、どうなることやら・・・
7点
それって、ディーライズが間接的に盗品を仕入れ、スレ主に販売したってこと?
普通に考えればありえないとは思いますが、盗品というのが事実であれば販売店の責任において新品交換は当然だと思います。
改めて消費生活センターや警察へ相談をする旨を表明して、ディーライズと新品交換もしくは全額返金で交渉すべきだと思います。
書込番号:24282812
1点
>茶風呂Jr.さん
>それって、ディーライズが間接的に盗品を仕入れ、スレ主に販売したってこと?
Lenovoの営業から聞いた話ではその疑いがあるらしい。
ディーライズからは個人的にも購入したことはあるが、今までトラブルはない。
個人的にはLenovoのミスの方があり得ると思っている。
ディーライズにはLenovoと事実関係の把握に努めることを望んでいる。
まあ、しばらくは動きは無いと思う。
書込番号:24282851
3点
多分、レノボの言い分が正しいかも・・・
ディーライズは商品調達に個人での取引も応じてるようですし。
レビューにも保証始まってたとかあるし、アウトレットでどっから入手したのかも
不明な商品が多そう。。
故意でないにしても怪しい商品は混じってそう。
書込番号:24284197
4点
そこ古物商の申請許可を与えられている様ですが、販売サイトWebページに掲示していますね。
仮に盗品と知っていて、盗品販売した時には例として【6カ月以下の懲役、又は30万円以下】等があります。
一応、俺も古物商許可を得ている身なので・・・
盗品(古物)販売とメーカーが言われている様ですから、レノボ側からの返答内容をプリントアウトしたものと、ディーライズで購入した時の領収書または受領書に加え、購入された商品を持参し、最寄りの警察署内に併設される生活安全課へ相談ですね。
商品の仕入れ経路と台帳の記載など、販売者側は生活安全課の職員から手厳しく問われることでしょう。
古物商許可をしているのは警察なので・・・
その方が生活センターよりも、販売者に対し古物商としての営業停止リスクが大きくなるので、販売者側は慌てると思います。
仮に新古品(一応これも古物扱い)を、【新品】として販売する行為も日本国内では違法(※)となりますし、証拠の原本を保管し場合によっては、民事訴訟へ持ち込むことも可能ですがね。
向こうが購入費用の全額返金を提示した場合は、購入者側有利となる和解同意書を必ず作成して、4枚プリントアウト(購入者、販売者、第三者機関用に2枚)する。
※日本国内にて売買された商品に限るが、新品を海外で購入し日本で販売するものは含まれない。
書込番号:24289268
6点
【補足】
ちなみにスレ主さんが購入された際に、以下の状況であった場合には、警察から販売者側の違反行為が有るとみなされる可能性があります。
領収書や受領書に【新品】と書かれている、または【中古(またはリユース品)】の記載がされていない場合、古物商取引上の出庫管理(古物取引台帳記載義務)と古物販売取引上の違反行為となる行為。
しかも、個人(カード情報窃盗団に係る転売屋)からの仕入れの場合、先に書いた通り【新古品】扱いとなることから、9999円(要は1万円から)を超える商品買取の場合、古物取引台帳への記載が義務付けられます。
勿論、販売者(販売業者)が個人からの仕入れの際には、古物を売りに来た者の身分証明書提示義務を伝え、その写し(コピー)の保管などの義務が生じます。
転売した側が窃盗団のペーパーカンパニーだった場合、もう少し闇が深いのでこの辺について、悪用されるヒントになる可能性もあることから、詳細に書くことを控えます。
業者(ペーパーカンパニー)による転売であれば、登記主事項証明など保管するべきなのですがね。
それを加えると、この転売品を古物台帳に記載していない状況について、これもまた古物取引の違反行為となる可能性があります。
書込番号:24289739
5点
問題が解決したので報告します。
最終的には全額返金にて収束しました。
Lenovoとディーライズから連絡がありました。
Lenovo(延長保守)とディーライス(PC本体)間の話し合いの結果、それぞれが個別に弊社へ返金を行うことが決まったそうです。
ディーライズからは返金の手続きの案内以外の説明は一切ありません。
現在は返金の手続き中です。
それなりに大きい企業のネット通販も信用できなくなってきましたね。
書込番号:24302825
5点
亀レスです。
返金しない対応で問題こじらせると大事になりますし、今後の営業活動に大きく響くでしょうから、スレ主さんにはシックリ来ない事案でしょうけれど、向こうは無難な対応してきましたね。
文面に起こせない状況なのでしょうから、良くない内容が示唆される事案の様に伺えます。
要はお察しなものと・・・
ただ会計処理的に見た場合、余程手の込んだん事でもしていない限り、組織的なのか一部の調達係によるものなのか調べる事も可能でしょうから、早めに逃げる作戦なのかもしれませんね。
調達した担当者の首切りが原因で法廷内紛争が起こり、大きく揉めた際には表に出る闇になりそうですが・・・
書込番号:24367655
0点
>ガリ狩り君さん
無事に全ての返金が完了しました。
ディーライズからの返金は素早く、現品の返却・返金先の連絡から即日って感じですね。
Lenovoからの返金は1か月かかりました。
改めてLenovoの直販から別のThinkpadを購入したところです。
書込番号:24372020
1点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Pro Mobile PM750/NA 2019年夏モデル
今年4月にテレワーク用に購入し、普通に使ってましたが、3ヶ月後に液晶画面が突然壊れたのでサポート用のwebサイトに登録し、該当のpcを送り、原因の確認と対処をお願いしました。
数日後にサポートセンターから連絡があり、本件は保証の対象外であり、修理代が9万円以上かかりますと言われました。
落としたり、負荷をかけた訳ではなく、ある日突然壊れたのに、まだ3ヶ月しか使ってないのに、何故このような事になるのか信じられず、何とか救済措置はないものかサポートセンターの方に相談しましたが、会社側に責任は無く保証出来かねますとの一点張り。
9万円という価格を考慮し、グレード落としても新たに購入した方がましだと思い、修理しない旨を伝えると、「修理のキャンセルは6600円頂きます」と更に驚きの言葉が・・・
NEC製品を信頼して購入したのですが、今回の出来事で見方が変わりました。
製品も信用できませんが、対応はそれ以上に信用できるものではありませんでした。
とても残念です。
書込番号:23537596 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
修理のキャンセル料金発生は事前に書いてあるとかは無かったのでしょうか?
家電製品は出張修理でも修理の可否に関わらず出張費が掛かるのでそれと同じような意味合いかなと個人的には思いました。
修理代から想像するに液晶交換レベルかなと思いました。
値段は高めで驚きました
書込番号:23537651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画面が割れたりしたのではなく、画面が映らなくなったとしたらケーブル類の断線かもしれない面はあります(切れやすいフラットケーブルではないだろうとは思いますが)。普通に開閉していて単に映らなくなるっていうのは製造側の品質の問題としか思えません。品質自体も良くないものに変化しているだろうかという思いも出ますね。対応する側の人の資質もあるかもしれませんね。絶対にこんなことはあり得ないと思い込むメーカーも何か知られたくないことがあるかのような対応も変ですけどね。こういう対応ではここのものはやめた方がいいですね。
書き込む際には故障事象を細かく提示しないと誤解を招いてしまうこともあります。
書込番号:23537655
5点
1年のメーカー補償で、治して貰えないのでしょうか。
他のメーカーなら無料修理か交換して貰えそうですが。
書込番号:23537773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういう場合、大抵、保証対応外と判断する為の根拠が有り、それに基づいて連絡している場合が多いと思います。
ま、「多い」と言うだけで、「絶対」では有りませんが…
PCも含めて今の家電品は水濡れやショック、外圧等が有ったかどうか、中を開けると解る仕組みになっている場合が多く、それによって判断されたのかもしれませんね。
書込番号:23538192
7点
液晶パネル交換して貰ったことあります。
まさに突然の故障でした。
当然、無償でした。
有償と言うことは水濡れや外装破損などがあったのでしょう。
無条件で有償はあり得ませんから。
ほとんどのメーカーで修理キャンセルは有料です。
送料だってタダじゃ無いんです。
客の都合でしょっちゅう修理キャンセルされたら迷惑ですからね。
書込番号:23542314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NS750を使用して、突然ディスプレーで画像表示できなくなり修理したことがあります
私の場合、プリンターをプロ機に代えドライバーをインストールした途端故障しました
ソフトやアプリケーション使用中のトラブルは保証の対象外なので、概略10万円の修理費
群馬のラボへの送料がかかっており、修理を断るとキャンセル料が発生するので修理を依頼しました
あと何万円か足せば新品が買えたので、買い換えるべきだったかも知れませんね
NECの初代ノート・パソコン・98ノート以来、故障しないNECの品質に信頼を寄せてきましたが
外地製造になってからはトラブルが増えましたね
書込番号:23552736
3点
>液晶画面が突然壊れた
どんな状態でしょう?
有償修理ということは、パネルに外圧が加わって起きる状態
(ヒビ、割れ、液晶漏れ、複数のライン切れ 等)の判断でしょうね。
パネルを閉じるときに何かを挟み込んだり、家族や小さい子供が
踏んだり、上に転んだりした可能性があります。
今の時期、温度差で割れるというのは無理があると思います。
・パソコン工房 グッドウィル 液晶リフレッシュ
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/refresh.php
修理できるか問い合わせしてみては。
書込番号:23553005
0点
>会社員99さんにではありませんが
メーカーはNEC Directであんしん保証サービス付きで買えよと暗示しているような。
あと販売店への忖度で請求が違ったりして?。
書込番号:23553592
0点
昨年9月にこのタイプを購入し購入後すぐに液晶の2重や3重映りが時々あり12月に修理に出すが症状が現れずと回答が来る。
何枚か写真を撮っていたのでそれを理由に液晶を交換してもらいました。
しかし、今年に入っても時々その現象が起こり最近では毎日のように液晶が前の画面が映り込みます。
HIDMでモニターに繋ぐと現象は起こらない為、そもそも薄く作っている為液晶モニターに原因があるのではないかと思います。
最近ではASUSのExpert Book B9の資料を見ています。
このまま続くので有れば買い替えする可能性もあります。
書込番号:23614673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一体型ですが投稿者様と同じ出来事がありました。NECLavie、購入後半年で液晶が灰色になり、121修理センターに引き取ってもらい数日後電話で保証外で液晶基盤の交換が必要なので、修理費10万円と言われました。すごく電話の感じも悪くて、責めるようなこちらが悪いような言い方でびっくりです。高額なので少し考えさせてくださいと言ったらいつまでですか?ときかれ、3日ください。と言ったら電話番号を告げられました。
電話全然つながりません。
大きな会社の保証体制がこれってびっくりです。
Lavieは3台持っていてとても気に入っていましたが今回のことでもうNECのパソコンは買わないと心に決めました。
修理は民間の修理会社を何社か当たっていますが、新機種は部品の取り寄せが難しいらしく断られたりしています。
6600円のキャンセル料を払ってその上破棄になりそうです。
書込番号:24199192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全く同じでなにもしていないのに、画面にすじがはいるようになり、徐々に映らない場所がでてきました。
ノジマ電気の安心サポートに入っていたので、6600円の請求はきませんでしたが、修理をせずに戻してもらうことにしました。
悲しくて、NECに電話しようと検索していたところ同じ気持ちの人がいて、つい、書いてしまいました!
書込番号:24369667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DELLで買ったノートのお話です。買って間もないです。
USBメモリを外した際、標題のポートの下の外装が固定部から外れて空きっぱなしになりました。
サポセンに問い合わせした回答がこちら
「物理故障なので有償にて修理を承ります。」
USB抜き差しして外装脱落は使用者責任の有償修理対応の一点張りで呆れました。これUSBポート使うなってことですか?
規約でそう言うならば、タッチパッドやファン等の消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?
USBポートがダメで他がOKならその理由を示してほしいですね。
まともに回答がないのでもう諦めますが。
結局、裏蓋開けて、ズレた外装をフレームに滑り込ませて直しました。なんと5分で。
メーカーの1年保証って何を保証するんですかね?これ?
普通、大多数の方はPCをバラすなんてことやらないと思いうのですが、これで諭吉さん請求するなら笑いが止まらんでしょうね。
0点
アクシデンタルダメージサービスへ購入時に加入していなかったですか?
書込番号:24366609
1点
【無償保証】の内容は理解できますか?
大半の消耗部品については、自動車や工業製品なども無償保証の対象外です。
【利用開始した日を起点日として、何時問題が生じたのか】この辺も書かれていませんし、利用者自身が問題無い使い方と思っていても、第三者から見て乱暴な使い方として見えることもあります。
まず先に無償保証の対象となる事案について、もっと理解された方がよろしいのでは?
ちなみに消耗品のバッテリーについても、使い方次第では半年で大きく劣化する場合もあります。
コレもまたメーカーでは無償保証の対象外。
書込番号:24366801
1点
規約も目を通して理解していますよ?
私の事象としては、割かし真面目に「USBメモリを外したら外装が外れた」でしかありません。
普段使用しているように、社会一般的に乱暴に扱うとか置いといて(やってませんが)それだけです。
で、ここらの線引きについて疑問があるという話です。
仮定の話ですが、私の事例はアウトで有償行きでしたが、ではどこまでが物理破損が対象なのかって話です。
行ってしまえば駆動部故障(例えばHDDのヘッド)を「物理故障は有償修理です」で全部有償修理にできますよ?ただ実際なりませんよね?普通に考えて。
基本での1年保証は何を保証するのかって疑問です。
書込番号:24366920
0点
構造上の問題を指摘されるのでしたら、保証の有無で有責なのかは理解できるだろうし、まず問題の発生要因を含めて特定できませんか?
外圧により物理的破損したものを除き、例として挙げるとマザーボードの接点不良(リフローハンダの不良)等は無償保証の対象になるでしょうね。
物理破損の中には、購入し手元に届き利用した日を起点日として、違和感ある開閉をそのまま長期間放置した場合、製造上の不具合を立証するのは困難。
その為、長期放置したものについて、大半の事案は有責保証の扱いとなります。
しかし、購入から1〜2週間以内に破損や不具合を想定して立証可能な場合、保証や交換に加え返金請求も可能な場合がありますよ。
構成部品のSSDやHDDになると、SSDやHDDもある意味では消耗品。
しかし、故障起きた日が何時になるのか、この時に無償保証対象になるのか初期不良扱いになるのか分かれる部分です。
SSDやHDDはベンチマークの多用、または高温環境下による利用にて、構成部品の破損やハンダ不良が故障の原因になる事もあるので。
短期間で数値高めの書込み量が確認された場合、真っ先にベンチマークソフトの多用などを疑われ、保証がスムーズに受けられない可能性もあります。
その様な意味からも、利用した起点日は重要なんですよ。
ものによっては製造工程や製造方法を把握した上で、製品を利用継続した時にどの様な危険性があるのか、その例を挙げなくてはいけないこともあり、工業または工学系の学校や職業ではないと、このような物事は難しいでしょうね。
私は製造上の問題点を指摘、製品利用時に起こるであろう危険な問題点も提示して、設計部門と折衝後に交換と返金要求を行った過去もあります。
設計部門は図面上の許容値と私が測定した値を比較し、サポート係とは違って異常な歪みと素直に認めていましたけどね。
その為、何度も書きますが起点日から何時そのような事が起きたのか、これをスレ主さんに尋ねたのですが、それさえも理解できませんかね?
>消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?
この様な事をスレ主さんが書かれている時点で、保証の内容を理解していないと思われても仕方ないのでは?
少なくとも、法廷上の紛争による文面のやり取りの中では、【理解していない】と真っ先に指摘される内容です。
書込番号:24366988
1点
長文書いてて申し訳ないんですけど、メーカーの言い分そのままですね
例として、バッテリーは保証対象外なのは製品ページに書いてありますし、私は書いていないことを、メーカーの基準を示して、という話をしています。
使用者有責ですべて方付くなら、製品不良による故障をメーカー認めなくて済みますよね?
こっちが言いたいのは、メーカーの「物理故障は有償修理」で、その範囲と理由を示せって話です。
それをメーカーが示さないで対応できないの一点張りはどうなの?って思うのですよ
連絡しただけで、現物確認すらしてないのにね
書込番号:24367173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ないのですが、主さんの意見の真偽をメーカーは確認できないんですよ。いわば、証拠がないのですよ。
それをメーカーが「こちらのミスです」なんて認めていたらきりがないのです。
故意に壊した人の分も直すことになりますからね。
あと、自分で直せない人が金を出して直してもらうのは当然ではないかと。
書込番号:24367240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>思い込みの激しい人さん
保証書に記載されている保証内容をよく読んで、納得出来ないのであれば、国民生活センターに相談して下さい。
書込番号:24367293
1点
>S_DDSさん
メーカーが、原因を特定できない=使用者に原因の責任転嫁もありうる、との懸念は当然です。そも有償に関わらず修理する方向で話ししてましたし。
壊れました→修理はお金かかります→(通常使用で使ってて)修理保証きかないの?
って普通質問すると思うのですが、その理由を示してくれなくてこの話です。
最終的に該当部品は使用していて壊さない限り壊れないという話をして笑いましたが。そら使わなければ壊れないのだからそうだろうよ、と。壊れたと壊したは悪魔の証明ですし。(上記の話に戻る)
色々意見ありましたが、故障に関して厳しいのですね。
個人の感覚としてはとりあえず返送受け取って検査してから費用見積もりな感覚でしたが、最近はそうでもないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24367464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、安売りの為に設計の手抜きをした不良モデルが市場にあふれかえっています。
電池が消耗品だとしても、3年以内に充電不能になったりしたら、どう考えても不良品でしょう。
例え電池だろうと、1年内の不具合は無償交換が本来のあるべき姿と思いますが、近年は
メーカーがタッグを組んで責任回避、低クオリティ商品の量産で結託しています。
一度、自動車メーカーの脱輪事故追求のようなムーブメントが起きて、メーカーの製造責任に
対する危機感が生じないとダメなのかも知れませんね。
最近のパソコンは度を越して壊れやすい気がしています。人命に関わるような事態はそうそう
無いので(バッテリーの爆発は別だが)メーカーがぬるま湯に漬かった状態が続いています。
ただ、すぐ壊れるような稚拙な設計のヒンジを搭載した製品が定期的に市場に送り出される
現状を鑑みるに、モデル作りすぎによる熟練設計者の不足は否めない。
書込番号:24367647
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH-X/C3 FMVUXC3B
PCWatchのレビュー記事を読むとバッテリーがあまり持たないようですが、
画面が13.3型なのに700gを切っているのはすばらしい。
見やすい非光沢液晶の上にキーピッチも十分あり、
常にキーボードを持ち歩いてさっと書きこめるノートが欲しい人には
非常に魅力的な製品ではないかと思います。
親指シフトの愛用者には特にそういう人が多いでしょうね。
でも親指シフトモデルはないんですね...
とても私には買えない価格帯の製品なので
哀しさも中くらいなり、という感じですが。
3点
>でも親指シフトモデルはないんですね...
==>
親指シフトって、富士通のワープロに使われてたので、一部に熱狂的なファンはいたが、
富士通自身が20年以上前に切り捨てたものですね。
FMR, FM-Townsに搭載モデルがあったが、FM-V Windows機には、一台もOasysKB標準搭載モデルはなかった。
親指キーボードのハードウェアは ほそぼそと作ってた部門もあったが、肝心のソフトはサードパーティ製しかなかったでしょう。
親指シフトキーと文字キーの同時打鍵の判断がドライバ開発などソフト的には相当面倒だったでしょう。
どれも むかしむかし のお話。
書込番号:22314805
8点
このPCのキーボード・レイアウトなら、富士通のソフト「Japanist 10」を使えば、親指シフト入力が可能だと思う。
書込番号:22325820
1点
LaMusiqueさん
富士通のWindowsノートにも親指シフト可能なNICOLA配列の
機種はありましたし、富士通専門店「アクセス」の商品としてなら、
それは割と最近まで細々と続いていたはずです。
けれども私が知っているかぎり、UH-X/C3のような
超軽量ノートに富士通がNICOLA配列版を用意したことは
一度もありません。入力効率のために親指シフトを選んだ
人の中には記者や作家のように常時携帯可能な端末を
切実に必要とする人が多いであろうにもかかわらず
(仕方がないので私もMC3/45を軽くするために
タッチパネルをはずして使ったりしていました)。
富士通が自社製品のユーザーを切り捨てたのはたしかに
「むかしむかし」です。富士通は本当に、驚くほど簡単に
ユーザーを切り捨てましたが、両手に馴染んだ日本語専用の
打鍵法はそう簡単に捨てられるものではありませんし、実際、
多くの人は今でも親指シフトを使い続けています。ですから
メーカーはともかく、ユーザーにとっては親指シフトはけっして
「むかしむかし」のものではないのです。
多くのユーザーが親指シフトの未来に絶望した時代は
たしかにありました。けれどもプログラミングのできる人々が
無策の富士通に業を煮やして様々なプラットホームに対応した
エミュレーターを次々に開発・配付した結果、親指シフトは
逆に不死身の規格になったのです。
エミュレーターだけではありません。初心者でも気軽に
親指を試せる安価なキーボード、エミュレーター以上に
安定しているコンバーターなど、親指シフトを利用する
環境は、近年むしろ整いつつあるようにさえ見えます。
けれどもそれらはすべてユーザーの側が起こしたアクション
であり、富士通自身は先日亡くなった勝谷誠彦さんの
ような年配富裕層に馬鹿高い端末を売りつけることしか
してきませんでした。NICOLA配列版のラインナップを
作るのが無理なら、せめて交換部品にNICOLA配列の
キーボードを用意してほしいところですが、それすらない。
ユーザーへの愛もなければ日本語に適した規格を作った
誇りもない。そういう日本の「大企業」のありかたが
悲しいのです。
ふぁれぱぇさん
UH-X/C3のレイアウトでは、左右いずれか、もしくは
両方の親指を曲げた状態でタイプすることになりますが、
親指は他の4指と違ってホームポジションをとった後でも
左右に曲げやすいため、かえってポジションが安定しません。
ですから誤打鍵を減らし、作文に集中するためにはやはり、
Bの左右に長いシフトキーがある正規のレイアウトの方が
良いのです(だからこそしびれを切らしてB割れレイアウトの
キーボードを自分で作って売る人が出てきたりするわけです)。
ちなみにWindows10用のエミュレーターには「やまぶき」や
「DvorakJ」のような有名どころのフリーソフトもありますし、
JAPANISTはIMEの一種のはずなので、使い慣れたIMEを
利用したい人は早まって買わない方がいいかもしれません。
書込番号:22328403
1点
>テヌキングさん
FMVとOASYSの関係は、僕の認識と違っていました。
互換機路線の道筋を必死につけたいPC部門に、他人の事は知ったことではない唯我独尊性で目の敵にされてたOASYS部門は、その後、FMVが事業存続に充分なシェアを獲得するずっと前に、解散してたハズなので、開発者もおらず、以降、OASYS関連プロダクトは、外部からは一見、富士通製品に見えても、実際は、富士通社外だと考えていました。
でも、ユーザから見たら、そういう事は関係ないですね。
大変失礼しました。
書込番号:22329322
5点
今頃、横からすみません。
親指シフトというのを聞いたことがなかったので、
なんだろうと思って検索してみました。
ウィキにその歴史が詳しく述べられていますね。興味深かったです。
私は最初からアルファベットの入力で入ったので、
このようなキーボードがあったことは知りませんでした。
2021年5月で販売が打ち切られたと書いてありました。
ユーザーの方は残念だったと思います。
私もこの軽量ノートの価格が下がってほしいなと思っています。
旅行用にほしいのですが、確かにお高いですね。
書込番号:24365903
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E15 Gen 3 価格.com限定・AMD Ryzen 5 5500U・12GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 20YGCTO1WW
先週、購入前に納期について電話確認したところ、出荷まで2週間、手元まで1ヶ月程度との言質が取れたので購入しました。
本日状況確認すると、出荷まで65日の手元まで更に10日の合計75日、電話確認までしたのにこれです。
納期1ヶ月との話はどうなってるんですかね?
今から購入される方は、手元に届くのが12月末から翌年になると考えた方が良いと思います。
サポセンの言う事は信じる価値ないです。
月曜に改めて連絡入れますが、同じ経験された方いらっしゃいませんか?
対応などお聞きしたいです。
書込番号:24362032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に今更な話でして。
「Lenovo 納期」で検索。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%94%5B%8A%FA&bbstabno=1&topcategorycd=1&categorycd=0020&act=input
書込番号:24362050
2点
デルもhpもレノボも即納に限ります。
どこも、担当部署が違うとかで、ひたすらにたらい回しにされ、
たまたま親身な担当者に当たると手続きが進む感じでしたね。
書込番号:24362269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な体験ですが、納期は早いのも遅いのもあてにならないと思います。私の場合、
・注文時(9月上旬)は「納期4週間以上」の表示。発注後、発送状況を表示するページの記載したメールがくる。
・→そのページを見ると、翌週くらいに「11月上旬到着」となる。……まあ「以上」だからなあ。
・→次の週あたり、「12月上旬到着」へさらに遅れる
・→その翌週くらいに、突然「10月上旬到着」に早まる
・→数日後、「出荷した」の連絡。納期はさらに数日早い日付に
という経過(日付はうろ覚えも入っています)でした。ですので、あまり一喜一憂されない方がいいかもしれません。まあ、精神衛生上、遅くなると思っていた方がいいでしょうけど。
まさか、これからまた、遅くなったりはしないだろうな……
書込番号:24364159
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





