このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年9月12日 22:01 | |
| 9 | 6 | 2021年9月8日 23:02 | |
| 197 | 23 | 2021年9月5日 22:23 | |
| 7 | 2 | 2021年9月5日 17:04 | |
| 7 | 2 | 2021年9月4日 05:33 | |
| 10 | 5 | 2021年9月1日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B3 2017年10月発表モデル
・1年使ってみたがまともにアプリが動くまで1時間以上かかる時もある。
・再起動かけても、再起動に異常な時間を費やす。
・office365を使うだけなら、起動にいらつき携帯の方が早い。
・メモリ増設しても対して変わらない、
書込番号:24338850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつやようさん
SSDに換装し、OS再インストールをお勧めします
書込番号:24338900
1点
自分も使ってますが・・・
そんなに遅くは無いです!
ちょっとイライラするので(HDDのみ動作は・・・)
SSD(M.2 SATA)増設して
初期化(リカバリー USBメモリー作成)で
快適動作してます!
書込番号:24338954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/E3 KC_WU2E3 Core i5・メモリ8GB搭載モデル
PC自体は軽くて性能もよく、無駄なアプリを除けばコスパいいです。
しかし、修理受け付け窓口が電話のみでメールなどを受け付けていない、折り返しの電話をいつでも出られるように待っていないといけないというのはいまの時代いかがなものかと思いました。
修理を諦めさせて買い換えを促すための作戦なのでしょうか?
書込番号:24331286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットでの診断及び修理申し込みは可能なようですよ。
https://azby.fmworld.net/support/repair/?supfrom=contact_top
書込番号:24331304
0点
診断サイトに当てはまる故障は限られており、特に煙や異臭、異常な発熱や異音がしたときにはネット修理を受け付けていただけません。しかも折り返しは必ず電話なんです。
書込番号:24331378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発煙などは異常事態なので電話対応になるのは仕方ありません。
異音のみの場合は「サウンド・スピーカー」項目から「著しく大きい」を選べば修理に出せます。但し、富士通は以前から安物のFANを利用しており、修理に出してもそのまま返却される可能性があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025934/SortID=22058148/
音がうるさいだけなら静音ユーティリティを試してみるのも手ですが、発熱をともなうならだめでしょうね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8311-2281&rid=9106
書込番号:24331420
2点
言葉が通じる日本人が電話に出てくれるなら、細かいニュアンスが伝わるので良いと思います。
折り返しの電話を待つのは不満かも知れませんが、昔のように固定電話のみじゃなく
スマホや携帯電話を持っているのでどこでも出られるので苦痛にはなりませんね。
※私は、配達日が分からない「書留郵便」の方が嫌ですね。
書込番号:24331427
3点
日本語が通じても、マニュアル通りの対応しかしてくれませんので、むしろ言葉が通じる分だけフラストレーションが溜まります。
富士通、NECはレノボに買収されましたので、サービスは最低限です。
むしろ、本国レノボと組織が二重化されている分、さらに風通しが悪く、サポートは最悪を極めると言ってよいでしょう。
所詮、電話サポートにセンドバック修理などという顔を突き合わせて応対しない修理は対応がぞんざいになりがちです。
これからのPC購入は、くじ引きで当たりを引けば2割引3割引で良品が引け、外れを引くと2割3割高で粗悪品をつかまされ、ゴミ箱遺棄という時代になってきました。
部品供給の喉元を中国本社に握られているので、もう日本ではまともなPCが買えなくなる日が来るかも知れませんね。
書込番号:24331528
1点
>cartoncollectorさん
そもそも、異臭や異音は、
だいたいが問題無い事が多く。
使用者の勘違いを起こしているか?
または、匂いや音に過剰に敏感なだけ。
また、排熱に付いても、排気熱が50度近くに
なったとしても、問題がありません。
表面温度も、60度位なら問題ですが、
だいたいが40度付近なら、問題無しです。
書込番号:24331731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 3000 スタンダード Core i3 7020U・4GBメモリ・1TB HDD搭載・Office Personal 2019付モデル
10年ぶりにこのパソコンを買いました。
低スペックであることは承知の上で購入し、
さすがに10年前のもの(vista)よりは快適に使用できると思っていましたが、
起動に5分以上、フォルダを開く度に砂時計で、何もかも遅く、
10年前のパソコンよりも大幅に遅いです。ホントにストレスがたまります。
初期設定終わってまだなにもしてません、する気になりません。
こんなものなのでしょうか?
解決策があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
48点
Windowsの更新は終わってますか?
SSDにすると、確実に快適にはなりますy
書込番号:22991929
4点
HDDだと遅いのは仕方がありません。1903に限らず過去のバージョンもHDDだと実に遅いです。VistaもSP2(起動は少し改善されてはいますが)でのSSDとHDDとでは起動の時間は、前者のほうが速いですし。SSDに換装が行われる理由です。
書込番号:22991967
7点
こんばんは。
パーシモン1wさんが仰るように、大型のWindows Updateが入って、まだ落ち着いていない状態の可能性があると思います。
タスクマネージャーを開いて、CPUやディスクの使用率を確認し、落ち着くまでしばらく放置しておきましょう。
もっとも、CPUもあまり速くありませんし、なんせHDDモデルなので、年2回の大型更新が入るたびにHDD使用率100%になってしばらくガリガリやってる可能性は高そうですね。
とはいえ、かつて日本のメーカー製PCは、余計な常駐ソフトがリソースをやたら消費する傾向がありましたが、DELLはマシな方ですし、新しいのに毎回起動して使えるまで3分以上かかるようだと、どこかおかしいかも?
DELLのは診断ソフトが入っていると思うので、試してみられてはいかがでしょう。
因みに、同系の古いモデルが2台職場にありますが、既にどちらもSSDに換装して、仕事で普通に使えています。
まぁ、ユーザーがどちらも拘りのない方なんですけどね。(^^;
書込番号:22991969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>低スペックであることは承知の上で購入
いやいや、全然低スペックでは、ありません。
RAMを8GB以上、HDDをSSDに交換するだけで見違えるように早くなるでしょう。
>Inspiron 15 3000のSSD換装&メモリー増設方法:パーツ交換で性能が大幅アップ
https://little-beans.net/review/inspiron15-3567-02/
書込番号:22991972
10点
しかしたとえhddでも起動に5分はおかしくない?
というか起動音ないのに、何が終わるまでが五分なの?
書込番号:22991987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ずは、メーカーサポートに相談し、修理・交換・返品を要求してください。
仮にCPUのキャッシュが死んでいるとしたら、何をしても速くなりません。
その昔(Pentiumが出た頃)、CPUの速度にアプリが付いていけないため、
BIOSでCPUの2ndキャッシュを無効にして、もっさり動作設定しました。
書込番号:22992069
1点
Windows10の2019年春のMay 2019 Update(Ver.1903)にもかなり問題が多いと思われます。
あと数週間でVer.1903をベースにそれよりも安定すると思われていNovember 2019 Update(Ver.1909)がでますので、とりあえずそれを入れてみるのも一つの手ですが、環境により上手くいくかどうかは不明です。
書込番号:22992078
4点
皆さまご丁寧ご返事いただきありがとうございます!
皆さまより主に下記のご意見をいただきました。
1、SSD換装のご提案:これでおそらく解決するかと思いますが、HDDの状態でも異常に遅いのがなんとかなればと考えております。
2、Windowsアップデートによることの起因:しばらく様子見るしかないでしょうか?
3、初期不良:しばらく様子を見ても改善しないようであればメーカーへ連絡する感じでしょうか。
追伸:改めて本日の起動時間(スタートボタンON〜PIN入力〜使用できる状態)は、1回目はアップデートもあったため約20分でしたが、2回目は2分に短縮しました!
こんなものなのでしょうか?通常の操作は相変わらずもっさりしてます。
書込番号:22993203
6点
時間の違いはありますが、大型アップデート直後等では、SSDであっても一時、時間が少し長くなることはあるので普通だと思います。プログラム書き換え後の段を踏むのですから正常なことですね。この後に速くなってゆくものです。
書込番号:22994228
4点
私も異常な遅さで困っています。
今日初期化してみましたが、3時間もかかったうえにモッサリは変わらず。
Windows98時代の砂時計出っぱなしと同じ状況です。
ファイルの上で右クリックしても1分位メニューが出ません。
この機種何か致命的な不良があるのでは。
書込番号:23097576 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
うちも異様に遅いです。とりあえずzoomとブラウザが使えればいいので低スペックのものにしたのですが、何をするにも5分くらい待たされるし酷すぎる。そりゃメモリ増やしてSSDにすりゃ早くなるでしょうが、そしたらわざわざ安いの買った意味がない。
書込番号:23513366 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
自分も異常に遅いです。
8年前のDynabook CeleronB8201.7Gに比べたら、core i3なら快適になるだろう、と思って買ったのにはっきり言ってこれよりも遅く、ちょっとしたことですぐに固まって復旧しない。
google chrome タブ2枚目で止まるし、ms teams開いたら、完全に固まって再起動を余儀なくされる。
購入して10日も経ってない、というか、初日からです。うんざりしてます。。。
書込番号:23649307
21点
皆様コメントありがとうございます。
その後について報告いたします。
自分の場合マカフィーをプレインストールする仕様で購入しましたが、これが原因ではないかと考えアンインストールしました。
アンインストール後、以前と比べて大幅にスピードは改善しました。(あくまでも以前と比べてなので、そこそこ遅いですが(*_*;)
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:23700295
3点
CPUスコアが2548。ATOMに毛が生えた程度ですので、遅いのは致し方ないかなと。
あと2.5インチのHDDというところも、体感に大きく影響しているでしょう。余裕があればSSDに換えるだけでもかなり違ってきます。
この性能でモバイル特化のタブレットPCとしてなら5万円の価値はありますが。15インチを据え置きPCと同等で使うに、低性能が目立つのは致し方ないところかなと思います。
Core i3とかi7とかいろいろありますが。同じi3とか言っても性能はピンキリなのでこの辺はきちんとリサーチを。
書込番号:23700301
1点
知人に頼まれて手頃な中古機を探していてヤフオクにて購入したが・・・
確かに遅い、ディスクに100%病の症状が出ている。
ググって設定の見直しによるソフト的な解決を試してみたが、気休め程度にしか改善しなかった。
結果的にSSDに換装し劇的に生まれ変わった。(ついでにメモリも4M⇒8Mに増設。)
トータルコストは2万程になった。
このモデルはSSDを換装する為に裏蓋を外すのにキーボード外しから始めなくてはならず、少し手間だった。
部分的に裏蓋を外すモデルも混在しているみたいなので、SSD換装を前提に中古で購入の際は気おつけたほうがいいと思います。
書込番号:24145716
4点
私もこのパソコンを使用しておりますが、異常に遅くてこまっております。
みなさんがいうSSDは交換は自分で出来ますか。あといくら位でどの様な商品を買えば良いのでしょうか。お店だと高いみたいので、ご教示を頂けますと幸いです。お力をお借りできれば幸いです。
書込番号:24323470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Inspiron15 3000ユーザです。
詳細はInspiron3593 Core i5 1005G1 1TB HDD メモリ8GBです。
購入後2年弱ぐらい経過し、WindowsUpdateも重ねて行ってきました。
Windows起動4〜5分、ブラウザ起動3分30秒ぐらいかかり、とても使い物になりませんでした。
下記対処にて驚速化出来ました。ご参考になれば幸いです。
【対処1 2021/8/20】
購入時はここまで遅くなかったと思いWindows Updateを最新まで更新し
アプリ動作設定で「バックグラウンド動作をOFF」、デフラグにより断片化を修正
→変わらず
Windows起動が4〜5分、ブラウザ起動3分30秒
【対処2 2021/8/24】
DELL のホームページにアクセスし
Support Assist PCでハードウェアテスト実施するも異常なし続けて「ドライバーとダウンロードの取得」で
ドライバーを確認したところ、多くの「更新推奨」が得られ更新実施
→Windows起動3分30秒、ブラウザ起動48秒まで改善
⇒新品時の性能はこんなんだったかも。
更に
【対処3 2021/8/31】
HDD→SSD換装
なんと
→Windows起動 23秒、ブラウザ起動7〜10秒
⇒こんなに速くなるとは正直驚きを隠しえない。
会社でOptiplexを使っているがInspironでも引けをとっていない。
結局、WindowsUpdateなどによりドライバー動作が不安定になっていた可能性があるようだ。
それとHDD動作ではやはりhead Seekや回転待ちのオーバーヘッドが顕著となるためSSDが好ましいことがいえ、
これはDELLに限ったものではなさそうである。
「DELL Inspiron」「遅い」が「本当にそうなのか」と思いきや「そんなことはなかった」ようである。
「DELL PCに限ったことではないですがチューニング次第」といえそうです。
ご参考になれば幸いです。
因みにHDD⇒SSD換装は下記を使用しました。
クローン化ソフト EaseUS Todo Backup Home Ver12(ダウンロード版)
ライセンス有償にてクローン化可能になるようです。3000円程度
SSD:Crucial MX500(2.5" 500GB) 5500円〜6200円
外付けHDDケース 玄人志向 GW2.5CR-U3 1000円程度
クローン化時間は2〜2.5時間
Inspiron 裏ケースの外し方はDELLのInspiron3593サービスマニュアル
書込番号:24325709
2点
>あおひろさん
ありがとうございます。
やっぱり、ssdへの交換というのが、一番良いのですね。
もし、お分かりになればで構いませんが、クローン化というのは、必ずした方が良いのでしょうか。
行わない場合、どの様な不具合がたりますでしょうか。
パソコンには、ファイル5個位なのでUSBメモリで一時退避は可能だと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24325838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クローン化というのは、必ずした方が良いのでしょうか。
いいえ。
現状をそのまま移行したい場合に用います。
メリットは、環境そのままなので再設定不要。時間短縮。
デメリット、不要なデータ・ゴミデータも移してしまう。
他の方法であり、より良いのはクリーンインストールです。
OSインストールして、各種ソフトを入れ、環境設定して・・・と手間はかかりますが、不要なファイルのないクリーンな状態になります。
書込番号:24325935
2点
タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
Chromebook一般的な内容ですが、偶々IdeaPad Duer Chromebookのユーザーなのでここに書かせてもらいます。
>米Microsoftは米GoogleのChromebookでのAndroid版Officeアプリのサポートを終了した。Chromebookで例えばMicrosoft WordのAndroidアプリを起動しようとすると、「このバージョンのOfficeアプリのサポートまたは更新は終了しました。このデバイスで最高の最新エクスペリエンスを得るには、Office.comに切り替えてください」というメッセージが表示される。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news116.html
要はMicrosoft からGoogleに対する嫌がらせ?
5点
Office使いたきゃWindows買えと!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
書込番号:24313695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:24325802
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 ハイパフォーマンスモデル
朝リビングに降りたらPCからビービーと言う音が?
再起動するとUEFIがシステムファンエラー訴えます。
ビープ音かと思ったけど、ファンの異音だったみたい。
開けて掃除して、
軽く小突くと回るけど凄い音、
家猫がびびって逃げる位です。(笑)
購入して約一年半、
ノートパソコンでもここまで早くファンがやれたのは初めてです。
開けるとVGAと書いてある方のファン、
ゲームも殆どやっていないし、
それほど過酷には使っていないはずですが、
なんか昔の安いグラボを思い出しました。
軸受け、けちっているのかな?(笑)
こういう時デスクトップの方が直しやすいですね。
保証切れてるしどうしたものか。(^^;
軽くフッ素のスプレーも注してみましたか、
ガタが既に大きいみたい。
ネジ忘れといい、ちょっと評価下がり中です。
書込番号:23953917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も一年半で勝手にファンが激しい音を立ててイカれました!
書込番号:24322760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>九州男児っさん
レスどうもです。
ある意味品質が統一されてますね。(笑)
自分はDIY で直しました、
ご興味がおありでしたら下記リンクどうぞ、(私のブログページです。)
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/a8e8c9c85dee26c42992a5921b1b668c
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/55011050b97fff37866faab5230cf676
細かい話をするとどうもシャフトやメタルの真円度が悪いのでは?と思います。
ベアリング無しと言うのがそもそも大きな原因ですけどね…
書込番号:24322771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip CM5(CM5500) CM5500FDA-E60114
設定>ChromeOSについて>診断
で、使用可能メモリが3.80GB しかありません。chromeOSは最新バージョンにアップデート済みです。
初期不良なので、本体に同梱されたASUSのサポート窓口に電話しました。サポート担当者は日本語が不自由でロボットのような対応で、意思疎通に苦労した後、工場へ送付となりました。調査に2−3週間かかるそうです。
0点
4GBメモリを搭載したC302CAの場合、使用可能メモリは260MBだったそうです。
https://booleestreet.net/archives/11018#%E6%99%82%E3%80%85%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%9F
8GBメモリ搭載で3.8GBの空きなら問題なさそうに思えます。メモリテストの診断でエラーになったということでしょうか?
なお、ASUSの電話サポート担当の大半以上が中国人なので、メールサポートを利用したほうがいいかと思います。
書込番号:24286587
2点
>焼きうどん21さん
空きメモリなので、別に不思議ではないと思います。
crosh(ctrl + alt + t)でfreeコマンドを入れれば、全体がわかります。
書込番号:24286679
2点
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
誤解を与えてしまいました。空きメモリが3.80GBではなく、搭載されたメモリ8GBが正しく認識されていないようなのです。
設定>ChromeOSについて>診断
「 1.40 GB / 3.80GB 使用可能」
メモリテストは成功します。
crosh free
Total
Mem: 3983624
chrome://system
MemTotal 3983624KB
と表示されます。
書込番号:24287145
0点
>焼きうどん21さん
間違えて4GBマシンを送ってきたとか。
メーカーに調べてもらうしかないでしょうね。
書込番号:24287166
2点
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.asus.com%2FUS%2Fsupport%2FFAQ%2F1046420&authuser=0
ChromeOS側の問題のようです。
短期的な解決策としてリンク先の手法により8GB認識に至ります。
書込番号:24317588
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









