このページのスレッド一覧(全9803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2023年12月11日 19:41 | |
| 0 | 0 | 2023年12月10日 17:06 | |
| 1 | 1 | 2023年12月8日 15:25 | |
| 0 | 0 | 2023年12月5日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2023年12月3日 12:46 | |
| 1 | 0 | 2023年12月1日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012961.htm
ホスト名: QOSMIO
OS 名: Microsoft Windows 11 Pro
OS バージョン: 10.0.22631 N/A ビルド 22631
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: Qosmio
登録されている組織: Toshiba
プロダクト ID:
最初のインストール日付: 2023/12/08, 1:41:25
システム起動時間: 2023/12/08, 7:35:12
システム製造元: TOSHIBA
システム モデル: dynabook Qosmio T751/T8CWS
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 42 Stepping 7 GenuineIntel ~2001 Mhz
BIOS バージョン: TOSHIBA Version 2.00 , 2011/11/10
Windows ディレクトリ: C:\WINDOWS
システム ディレクトリ: C:\WINDOWS\system32
起動デバイス: \Device\HarddiskVolume1
システム ロケール: ja;日本語
入力ロケール: ja;日本語
タイム ゾーン: (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
物理メモリの合計: 8,095 MB
利用できる物理メモリ: 2,957 MB
仮想メモリ: 最大サイズ: 16,287 MB
仮想メモリ: 利用可能: 10,832 MB
仮想メモリ: 使用中: 5,455 MB
ページ ファイルの場所: C:\pagefile.sys
ドメイン: WORKGROUP
ログオン サーバー: \\QOSMIO
ホットフィックス: 4 ホットフィックスがインストールされています。
[01]: KB5029921
[02]: KB5027397
[03]: KB5031354
[04]: KB5031592
ネットワーク カード: 3 NIC(s) インストール済みです。
[01]: Realtek PCIe GBE Family Controller
接続名:ローカル エリア接続
状態: メディアは接続されていません
[02]: Intel(R) Centrino(R) Wireless-N 6150 Driver
接続名:ワイヤレス ネットワーク接続
DHCP が有効:はい
DHCP サーバー:192.168.1.1
IP アドレス
[01]: 192.168.1.13
[03]: Intel(R) Centrino(R) WiMAX 6150
接続名:イーサネット 4
状態: メディアは接続されていません
Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。
0点
Windows 11 23H2 UP 備忘録です。
setup.exe /product server
概要: cmd(su)
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassTPMCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassSecureBootCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassRAMCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassStorageCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKLM\SYSTEM\Setup\LabConfig /v BypassCPUCheck /t REG_DWORD /d 1 /f
BypassTPMCheck(TPM 2.0)
BypassSecureBootCheck(セキュアブート)
BypassRAMCheck(メモリ)
BypassStorageCheck(ストレージ)
BypassCPUCheck(CPU)
書込番号:25539316
0点
Rufus使えば簡単ですよ。
アップグレード対応にするには、もうひと手間必要ですが。
書込番号:25539467
0点
Windows 11 右クリックメニューを以前の旧仕様に戻す設定方法
cmd(su)
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
新しい右クリックメニューに戻す手順(元に戻す)
cmd(su)
reg.exe delete "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" /f
書込番号:25540677
0点
[sources]フォルダ appraiserres.dll
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2311/24/news027.html#04
書込番号:25542055
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note FV4 CF-FV4ADMCR [ブラック&シルバー]
長年愛用のThinkpad carbon X1より併用しているレッツノートの方がよく冷える。
SSDの高速化、CPUの高速化によって発熱問題は大きくなるばかり。
モバイルノートはコンパクト化がすすみ廃熱処理は大きな課題。
筐体素材の影響もあると思われる。
事実、レッツノートはよく冷える。
0点
ノートパソコン > Lenovo > Legion Pro 5i Gen 8 Core i7 13700HX・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・16型WQXGA液晶搭載 82WK0049JP [オニキスグレー]
普段使いしているPCの動きが重くなっていたのもありますが、処理速度や安定感が桁違いでした。
ノートPCでここまでいいものが作れること自体に感激してしまいました。
文句なしの星5です!
書込番号:25537735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます。
今の時期はいいとしても、夏場になったらこの手のPCは猛烈に熱が出ますので対策したがいいですよ。
あとゲーム用途で使う場合は、バッテリーが2時間くらいしか持たない可能性大です。
うちはドスパラのゲーミングノートPCなんですが、下記のような製品を用いて宙に浮かして使っています。
マウスやキーボードは別につけてます。そのほうが使いやすいですしね。もちろん持ち出して使うときは、持っていくのはマウスくらいですかね。
https://www.ergotron.com/ja-jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/lx-desk-laptop-arm
書込番号:25537756
1点
ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E4-I7G60DB-B 価格.com限定 Core i7 12650H/RTX 4060/16GBメモリ/500GB NVMe Gen4 SSD/14型フルHD液晶搭載モデル #E4I7G60DBBBCW101DECKK
14インチはリュックに入れやすく、出先でも使いやすいです。また、自宅であっても好きな場所でできることはメリットです!
スペックには申し分ないもので満足しております!
唯一、サイズが小さいため仕方ありませんがファンの音が大きいことが気になります。負荷の多いゲームなどの際はイヤホンの使用をオススメします。
書込番号:25534137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > MSI > Creator-Z16-HX-Studio-A13VF-2601JP Windows 11 Pro/Core i9 13980HX/RTX 4060/64GBメモリ/SSD 1TB/16インチ/WQXGA搭載モデル [ルナグレー]
再入荷でやっと買えました。購入直後再入荷不可でMSIのホームページからの消えてしまいました。
色、形ともかっいこいいです。
拡張性がないので、ドッグは必要だと思います。特に出力関係は必須です。
熱処理はノート用クーラーが必要だと思います。机に直置きで、2から3時間使用で触れなくなるほど、キーボード上のスピーカーが熱くなります。
裏面も当然暑いです。熱がゲームに影響するのか分かりませんが、軽いゲームであれは問題ないと思います。もともとクーラーを使う予定だったので、想定内です。動画編集もさくさく動きます。
耐久性はまだ分かりませんが、クリエーター向けのモデルで2年間の補償が付いているので、不具合はないと期待したいです。
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Flex 10 59404246
ずっとCF-S9を使用していましたが、Windows7機だったので、
Windows10化したFlex10に置き換えました。
DAP代わりなので、導入するのは、
・foober2000
・各種DACのドライバー
・VoiceMeter
のみ。
当初HDDだったので、画面描写が遅く、ちょっとフラストレーションが。
■SSD換装
そこでSDDに換装しました。
Hanye 内蔵型 SSD 512GB 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s 550MB/s 3D NAND
ブラックフライデー -6% ¥3,580 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBM31P9F
■クローン
ネットで最近のクローン事情をしらべましたが、何が良いのか、
良く分からなかったです。
結局手持ちの
AOMEI Backupper Standard4.0.2
を使用しました。
最新は
AOMEI Backupper Standard 7.3.3
のようですが、ディスククローンがデータDISKに制限され、システムDISK
はNGのようです。
EaseUS Todo Backupも最新はクローンが有料化とか。
手持ちのは
EaseUS Todo Backup Free10.5
なので、こちらでもよかったかも。
今の主流は、
MiniTool® ShadowMaker Free 4.3
Acronis True Image for Western Digital(HDDかSSDがWD限定)
あたりなんでしょうか。
■ファイル共有
音源データはメインPCにありますが、ファイル共有がうまくいかず、
苦戦しました。
Flex10側とは関係ないですが、原因は、メインPCにいれてる、
Avastのファイアウォールの設定で、パブリックからプライベートに
変更できないのが原因でした。
■Windwos10化
HDDの時にクリーンインストール⇒SSDへクローン
という作業をしましたが、SSDに換装してからWindwos10
のクリーンインストールをした方が楽かもしれません。
ドライバーはすべて自動であたります。
タッチパネルも問題ありません。
■DAP代わり
foober2000オンリーで使用する分には、
Windows10化+SSD化でまだまだ使用できます。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



