ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(921499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

まさかの >>今更ながらSSD換装 2024秋w

2024/10/01 11:29(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337

クチコミ投稿数:119件 TAICHI21 TAICHI21-3337のオーナーTAICHI21 TAICHI21-3337の満足度4

もう誰も見ないだろうマシン情報ですがw
ウチのTAICHI21くん(Win10)も春から調子が悪くなりブルーバックで停止&再起動が頻発するようになり、だましだまし使っていたのですが・・・
SFCとDISMコマンドを使っても改善されず、そのうち数秒固まったりデスクトップやエクスプローラーのアイコンが真っ黒になったりでアホでも異常と気づく状況に(汗
ネットでいろいろ調べて検査してるとどうやらSSDの寿命らしく、こりゃいよいよ変え時と腹をくくる始末に
それでも起動だけはするので今のうちに回復USBを作ってSSD換装することにした次第

時間経過につれSSD換装のネット情報も失われつつ苦労しましたが、いまだご利用している方が居るかと思い情報を書き残すことにしました

・TAICHI本体SSDの端子が独自→アダプター必須
換装用SSDはWINTEN社製 WTM2-SSD-512GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B099MLM2WN
※メーカー直販サイトのほうが安かったw失敗したw

アダプターはALIKSO M.2 SATA 2280 SSD →UX21A UX31A UX21E UX31E TAICHI21/31 18ピン SSD 変換アダプタコネクタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PFZ9CQQ/

・Win10の回復ドライブ作成では回復できない
たぶんWin10にアップグレードした時点でこの作戦は使えませんでした
USBから起動はするもののUSB内の回復データを指定することができないからです

・購入直後の初期状態に戻すにはASUS Backtrackerが必要
そもそも本体のSSDに入ってる回復データはWin8なので、いったん初期状態に戻してからアップデートするしかない感じ
TAICHI独自のドライバーもそれで入れなおす手間がほとんどなくなるメリットもあります
ASUS BacktrackerはTAICHI21のサポートページで入手できないので以下のブログを参照してください

|じいじの備忘録 pcog1212.exblog.jp
|ASUS Backtracker のダウンロード方法  2014-09-15 11:01
https://pcog1212.exblog.jp/22927694/
|※アーカイブ:https://web.archive.org/web/20241001013408/https://pcog1212.exblog.jp/22927694/

他のマシン(X200MA)のサポートページから拾ってくる作戦です

・ASUS Backtrackerを用いた出荷状態への回復
|APEIROPHOBIA
|ブログというよりは日記。日記というよりはメモ帳。
|Win8.1にしたAsus Taichiを工場出荷状態に戻す 2014/06/07
https://img8.com/log/2014/06/5195/
|※アーカイブ:https://web.archive.org/web/20241001013134/https://img8.com/log/2014/06/5195/

ここまでうまくいけば初期設定を経由して出荷直後のWin8が起動するハズです

あとはMS公式サイトで作成したアップグレードUSBなど用いてWin10にすれば完了

たぶんWin8からWindows updateを利用すればWin10(22H2)までアップグレードできるんじゃないかと思いますが
自分の場合、回復直後のWin8でWindows updateがエラーを吐いてデータが落とせなかったです
記事サイトがどこか見失いましたがこの場合Windowsセキュリティのファイヤーウォールを全オフにすると動くそうです
Win10アップグレードUSBを用いる場合も全オフにしておかないと途中で止まる感じでうまくいかないようです

以下自分のやった手順ですが(試行錯誤した手順は除くw)
・以前別マシンで使用したWin10(1903・19H1)アップグレードUSBを刺してsetup実行
・Win10(1903・19H1)にアップグレードしたらディスプレイドライバが書き換わって天板パネルがうまく動かなくなる
この段階で、TAICHI21サポートサイトにある旧ディスプレイドライバをインストールしておく
https://www.asus.com/jp/supportonly/taichi21/helpdesk_download/ (Windows 8 64-bit用のVGA Intel Graphics Driverバージョン V9.17.10.2857)
直リン:https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8/VGA/VGA_Intel_Taichi_Win7_64_Win8_64_Z917102857.zip?model=TAICHI21
・MSサイト「Windows 10 のダウンロード」から「Windows 10 2022 更新 l バージョン 22H2」の今すぐアップデートを実行する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
・アップデート完了するとやっぱりディスプレイドライバが最新に書き換わるので再度旧ディスプレイドライバをインストールする

これで天板が機能するTAICHI21が復活しました、めでたしめでたしw

Win10は大型アップデートはもう来ないはずなのでディスプレイドライバが最新に書き換わることは無いと思いますが、何らかの手段で阻止しておくか、書き換わったらまた書き戻す、またはドライバをロールバックする手順はあるかもしれません
いまのところ自分のは勝手に書き換わってませんが・・・

またTAICHI21サポートサイトにある最終のドライバ群がWin10でうまく機能するかも試行錯誤して入れていく感じでしょうか
良く分らんのもあるけどw

Win10のサポート期限は 2025年10月
とはいえあと2年ぐらいwは使えそうなのでこの変態マシンを大事に使っていきたいと思いますw
その後は殿堂入りにして「Windowsが起動する変態ノートマシン」としてお飾りにでもしておきましょうかww

軽ーいモバイル13〜14インチ程度のマシン、そろそろ物色しておくかなぁ・・・・
(キーボードバックライト、タッチ機能、つやつやのグレア画面 必須w)

書込番号:25910573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:119件 TAICHI21 TAICHI21-3337のオーナーTAICHI21 TAICHI21-3337の満足度4

2024/10/01 16:50(1年以上前)

> Windows11入れた  2022/08/23 15:25(1年以上前)
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471656/SortID=24890166/#tab

2年前の記事だけど、その後の報告ない感じですが・・・
どんな感じだったんでしょうかね〜

非公式だけど使えるならマシンの延命にwww
大型アップデートのたびにメディア作ってインストールならちょっと手間ですわね

書込番号:25910903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面の明るさを教えてください

2024/09/28 22:56(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

購入を検討しているのですが、画面の明るさの程度を知りたいです。
過去にThinkPad X1 Carbon Gen 11を購入した時ですが、
Pricacy Guard付きの機能を購入したからか、
画面を正面や少し斜めから見た時に画面が少し暗く、見づらく感じました。
一応機能解除できるのですがそれでも暗かったです。

今回はそのような機能もないですし、
暗いことはないかと思うのですがどうでしょうか?

ちなみに、日が当たる場所など極端に明るい場所で作業する予定はありません。
会社のオフィス程度の明るさで作業できるかが分かればOKです。
分かる方いたら教えていただけると助かります。

書込番号:25907757

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2024/09/29 00:19(1年以上前)

メーカーHPを見ると、「ディスプレイ : 14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz」とあるので、画面の明るさは300 nit(ニト、cd/m²)です。

書込番号:25907827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/29 14:20(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます
300nitというのはそれなりに明るいんですかね?

書込番号:25908398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信7

お気に入りに追加

標準

分解してみました

2024/09/26 14:09(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen 4 AMD Ryzen 5 7430U・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

全体

メモリとSSD

SSDを外したところ

その他

Lenovo V15 Gen 4 AMD(82YYCTO1WWJP5)が届いたのでさっそく分解してみました。

分解にはトルクスドライバーが必要になります。
プラスドライバーでは開きません。

M.2 SSDは片面実装で2242または2280のどちらかが装着可です。

初期の放熱パッドは2242用の長さで実装部の裏側についてました(写真参考)。

この放熱パッドを剥がせばスペースができて両面実装のSSDもつくかもしれません。

高さは初期の放熱パッドをそのまま使うとして、
片面実装でヒートシンクとSSD合わせて5mmなら問題なく装着できます。

ただ、2280の場合初期の放熱パッドだとコントローラー部分が冷えない可能性があり、
ヒートシンク+別途放熱パッド+SSD+リング固定(必要なら)で5mmと考えたほうが無難そうです。

メモリはフタを開けるとオンボードの他に空きメモリスロットがあります。
8GBは動くことを確認しましたがそれ以上は未確認です。

書込番号:25904941

ナイスクチコミ!31


返信する
yedidさん
クチコミ投稿数:10件

2024/10/25 17:48(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございました。
このPCはM2.SSDは追加で増設できないですよね。
その場合には、2インチのSSDなら増設できるでしょうか。

また、メモリーを自分で増設する場合、メモリーの仕様は何か教えていただけるでしょうか。
ざっとレノボのHPで仕様を確認しましたが、メモリーの仕様は載ってませんでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25938139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/25 21:11(1年以上前)

メモリはDDR4-3200MHzですね。
オンボードで1枚、その他に空きスロットがひとつあります。

M.2 SSDは増設できません。
2.5インチベイにSSDやHDDが増設できます。
ただし公式サイトで購入するときにカスタマイズでExtra Storage Holder(無料)を追加する必要があります。

書込番号:25938348

ナイスクチコミ!7


矢場茶さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/07 16:09(11ヶ月以上前)

シリコンパワー ノートPC用メモリ
DDR4-3200(PC4-25600) 32GB 260Pin 1.2V CL22 SP032GBSFU320X02
を増設し合計40GBと認識されました。

参考にしてください。

書込番号:25989868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


shiba84さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/26 09:20(9ヶ月以上前)

>矢場茶さん

8+32だと、8GB分しかデュアルチャネル動作しないのではないでしょうか。勘違いかな。

書込番号:26050646

ナイスクチコミ!0


矢場茶さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/26 15:13(9ヶ月以上前)

HWiNFOで確認しましたが『Dual-Channel』と表示されていますね。
ですからオンボードと同じ8GBまでがデュアルチャンネル。残りの32GB分がシングルチャネル動作ですね。

書込番号:26051008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kkk600さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/17 22:54(8ヶ月以上前)

これらを使いました。

>flowerpark2000さん
>矢場茶さん

情報、助かりました。ありがとうございます。
メモリ、2.5インチSATA SSD、増設して使えております。

書込番号:26079388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/04/05 18:46(7ヶ月以上前)

ニックネーム違いますがスレ主です。
メモリの空きスロットに下記の16GBのメモリを増設して正常に認識しました。
3400円くらいでした。

・CFD販売 ノートPC用メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 16GB 260pin D4N3200CS-16G


また、NVMe SSDと放熱板には下記の組み合わせで正常に動作しています。

・KIOXIA EXCERIA G2 M.2 2280「BiCS FLASH TLC」 SSD-CK500N3G2/N
・アイネックス M.2 SSD用放熱板 HM-25


ついでに2.5インチベイにSSDやHDDを増設する場合は7.5mmのタイプ推奨で、9mmの場合は裏蓋についているウレタン製のシートを剥がさないと裏蓋が閉まりにくいです。

書込番号:26135945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOSアップデート中

2024/09/22 20:04(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > VersaPro UltraLite タイプVC PC-VK540CXF6C2F

クチコミ投稿数:519件 VersaPro UltraLite タイプVC PC-VK540CXF6C2FのオーナーVersaPro UltraLite タイプVC PC-VK540CXF6C2Fの満足度4

BIOSアップデート中

書込番号:25900486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

中古PCにSSD載せ替えで復活

2024/09/21 21:41(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/W WWA27 価格.com限定 Core i7・メモリ8GB・HDD 1TB・Blu-ray搭載モデル

クチコミ投稿数:62件

1年前に、背面パネルが壊れモニターが見えなくなりました。
外付け液晶モニターでなんとか使っていましたが、先日突然電源が入らなくなりました。
修理店に問い合わせても、8年以上のPCは修理できないとの事。
WA2/Wの中古が15000円ほどで売っていたので購入し、SSDを交換したら見事復活。
ファイルはバックアップしてたのですが、Picasaとか既にインストールCDが無くなったアプリとかが使えるようになり助かりました。

書込番号:25899251

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信52

お気に入りに追加

標準

やはり電磁波の影響か

2024/09/20 06:03(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

グロテスクな画像で申し訳ありません。
これは数年前に撮った私の手(右側)です。(左側は娘の手)

私はもう10年以上、デスクに置いたノートパソコンに向かって一日中仕事をしています。
数年前から時々、右手全体の血色が悪くなる現象(チアノーゼ)に悩まされてきました。
最初の頃は冬場で冷えたときだけだったものが、近年は温かい時期でも発症し、次第に左手にも症状が現れるように。

かかりつけ医に相談したところ、レイノー現象だろうとのことで一通り検査をしてもらうも、該当する病変は見つからず。
心臓の可能性を考え、心エコーやトレッドミル心電図など一通り検査してもらうも問題なし。
CTでの検査も所見なしで、あとは膠原病の専門医を紹介してもらう話で中断していました。

昨年、ふと見かけたウェブサイトで、電磁波の放出はデスクトップ型よりもノート型の方が強いと知りました。
さらにACケーブルを接続したノートPCをデスク上に置いて作業するのはかなり強力な電磁波を浴びることになる、ということが書かれていて、もしやと思いました。

で、半信半疑でしたが、デスク上に置いていたノートPCをデスク脇のサイドボード上に移動し、デスク上にはPCモニタとキーボードのみにしてみました。
すると効果はすぐに現れ、対策をしてからもう1年近く経過しますが、その間一度もチアノーゼは発症していません。
未だに「ホントに電磁波の影響だったのか?」という疑念は残りますが、この結果からほぼ間違いないのではないか、と思っています。

ということで、私と同様にノートPCをデスク上で使用されている方は、もし体調不良が現れたらそれは電磁波の影響かもしれない、と疑ってみるのも良いかもしれません。
ちなみにACケーブルを接続せずにバッテリー駆動させている間は電磁波は発生していないそうです。

このスレがどなたかのお役に立てば幸いです。

書込番号:25897134

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/20 09:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ちなみにACケーブルを接続せずにバッテリー駆動させている間は電磁波は発生していないそうです。<

その理由を考えてみましたか?

書込番号:25897311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/20 10:11(1年以上前)

>1991shinchanさん

えっと、その質問の意図は何ですか?(^^ゞ

書込番号:25897319

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/09/20 10:43(1年以上前)

>ちなみにACケーブルを接続せずにバッテリー駆動させている間は電磁波は発生していないそうです。
誰が言ったの? どうしてそうだとわかったの?
この場合の電磁波の定義は?光も電磁波。WiFiも携帯の電波も電磁波。TV放送も電磁波。

まぁあり得ないことを前提にしているから、文章全体の信憑性が下がるって話ですね。

もしかしたらこの辺読んじゃったのかもしれませんが。
>「パソコンの電磁波対策」について
https://pasobora-toride.jp/Level-up/kouza/2019/810hisinuma.pdf
引用元がどっかの論文ならともかく、似たようなレベルの記事のサイトばかり。トンデモ記事がトンデモ記事を引用して、トンデモ界隈で使い回ししているような記事でした。そりゃトンデモな結果しか出ないでしょう。
引用するのなら、どの程度の電磁波がどの程度の健康被害を誘発するのかという検証論文にすべきです。…ここは、そんなことには全く興味が無いような記事でしたね。
ともかく電磁波危険としか書いていないですし。まして手の血行に影響があるなんてことはまったく想定していないでしょう。

でもまぁ。ノートPCから離れて改善したというのなら、それでよろしいのではないですか?
そこで電磁波が原因なんて言い出すのなら。例えばアルミホイルをキーボードに被して再現するか等、検証が必要でしょう。
私は、腕を浮かせ続けたとか手首の置き方に問題があるとか、血行に対して原因求めるのなら、そちらが先だと思いますが。


…昔、電気を使い始めてからガンの率が上がった! だから電気は危険だ!なんて言う人も見かけましたが。
まぁ数字だけ見れば確かに事実に近いですが。それは、医学の進歩で他の原因で死ぬ人が減っただけだよ。

書込番号:25897348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/20 11:07(1年以上前)

>KAZU0002さん

おや?
想定外の意外な反応です。
そうかぁ・・・電磁波とか放射能とか霊感とか、目に見えないネタだとこういう反応が返ってくるのですね〜
もっと落ち着いた流れを期待したのですが、ちょっと残念です。

まあまあ、そう真っ赤にならずに落ち着いてくださいよ。
今回のスレは私の一つの体験談をお話しし、もし同じような悩みを持っている方がいれば試してみるのも良いかもしれませんよ、という情報提供です。
電磁波が必ず有害だと宣言してるわけでもありませんし、私自身懐疑的なところはあります。それも含めて、一つの事例として参考にしていただけたら、と思っているだけです。
実際私は数年間悩んできた症状ですから、電磁波が無関係だとは考えにくいです。
でもまあ、目に見えないものですから、「オカルトだ〜」みたいに受け取る方がいてもおかしくはありませんね。

しかし当スレの趣旨は電磁波が有害かどうか?を議論したいわけでも、質問しているわけでもありませんので、そこはご了承ください。

書込番号:25897373

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2024/09/20 11:20(1年以上前)

ACアダプター( AC-DCコンバーター )のスイッチングノイズが、本体 電源回路( DC-DCコンバーター )の部品と共振して、高周波( 電磁波? )をだしているのかな!?

書込番号:25897387

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/09/20 11:30(1年以上前)

そんな症例、検索しても出てきませんしね。
まず、別の要素が原因と考える方が自然ですし、それを否定する材料も皆無ですし。
本当にまれにある程度なら、普通の人が気にしてもしょうが無いし。

ネットでは散見します。「子供が病気なんですよ。なんで信じないんですか?」 
相関関係と因果関係は別物です。区別しましょう。


>高周波( 電磁波? )をだしているのかな!?
高周波が原因なら、ACアダプタどころが。今時のPCはスイッチング電源だらけです。
先記の記事だと、低周波から高周波までひとくくりにして記載していますが。今更60Hz/50Hzが健康に〜といわれてもって感じですね。
日常的な電子機器の使用で寿命が短くなったなんて統計、存在するのかしら?

書込番号:25897399

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2024/09/20 11:55(1年以上前)

病気ですか?
左右の手で差は有りますか?
私はキーボードの上に置いている比率は割とマウスを多用しますから左が6で右が4ぐらいかな?
左の方がヤバイのでしようかね?
電磁波なら環境汚染の類になるのでしょうか?
同様にノーパソ系で長年お仕事をされている方が同じような症状を呈しているのなら何がしらの因果関係が有るのかも知れないですね。

チアノーゼ?
血行不良?
何処かで梗塞しているのかも?
血液をサラサラにするのが効果的かもです、医者では無いので聞き流して下さいね。

書込番号:25897417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2024/09/20 12:03(1年以上前)

複数のノートパソコンでの結果なんですかね?

信じる信じない以前に、
ACアダプターのメーカーや型番を知りたいですね。

個人的には同じのや近いの有ったら考えます。

書込番号:25897424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/20 12:19(1年以上前)

この症状は数年前からあり、内科、外科、整形外科、循環器内科などいろんな先生に見てもらって検査も受けています。
結果、先述したように原因不明で、あと考えられるのは膠原病の一種かも?という所見でしたが、結局分からずじまいです。
おそらく神経性の何らかの作用で血流を阻害してチアノーゼ症状が出ていたんだと思いますが、わかりません。
5人以上の医者に診せても分からないんですから、ここでその原因究明できるとは思っていません。

ただ事実として、ノートPCをデスク上から撤去したことで急速に改善した、という結果があるだけです。そしてその後1年間、一度も発症していないことから、原因はノートPCである可能性が非常に高いと確信し、今回の情報提供となりました。

ちなみにノートPCはその間に3台(DELL、HP、DELL)変わっていますので、特定の機種に依存するわけではないと思います。
またデスクは金属製天板のオフィス家具で、木製の天板ならまた違うかもしれません。

いずれにしてもこのスレで何らかの情報を得ようとしてはいませんので、そこはご了承ください。
毎日ノートパソコンを使用している方で、同じような血行不良や、その他肩こりや背中の痛みに悩んでいる方は、もしかするとノートパソコンを机の上から移動させたら改善するかもしれませんよ、という程度の話です。
「信じられない」、「オカルトだ」と感じる方も当然たくさんいらっしゃるでしょう。別にそういう方に信じてもらおうなどとは露程も思っていませんので、そこもご了承ください。

そういえば、上記症状の他に背中の痛みも減りました。でもこれはただの偶然かもしれません。(^^ゞ

書込番号:25897448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2024/09/20 12:26(1年以上前)

AMAZONとか見ると、
電磁波測定機なんて結構安いのからあるんですね、
身体に影響あるならこのようなら使ってもよいのかな?

個人的には測るのとか好きなので興味あるが…(^_^;)

書込番号:25897457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2024/09/20 12:27(1年以上前)

> KAZU0002さん

「 …のかな!?」に、わざわざリアクションして頂き有難うございました!!!

書込番号:25897458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/20 12:36(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

そうなんですよ〜
私が買ったのも数千円のものですが、なんか怪しいです。
何かを検知しているのは確かなんですが、「ホンマか?」と思うようなものに対しても針が振れるので、信用性はハテナです。
今、なんとなくこれを買ってみようか?悩んでるんですが、ちょっと値が張るので躊躇しています。
https://amzn.asia/d/7QTMYFp
誰かに背中を押されたら買っちゃうかも?
って、いやいや、押すなよ!絶対に押すなよ!(^0^;)

書込番号:25897468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2024/09/20 12:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん
背中は押さないけどナイス押しておきました。(笑)

2台有ればはっきりするかも?(^_^;)

書込番号:25897489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:144件

2024/09/20 16:54(1年以上前)

心療内科は受診されていないのですね?
他の科で勧められませんでしたか?

書込番号:25897737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/20 17:15(1年以上前)

>Toccata 7さん

残念ながら勧められてはいないですね〜
心療内科よりも精神科に一度かかってみたいとは思う(別の理由ですが)のですが、どの先生もそのような提案はしてくれませんね。
さすがに症状的に、精神疾患のレベルは超えてるということでしょう。

実は私はこのところ色々と病気をした(がんサバイバーです)こともあり、一般の方よりも遙かに医療機関のお世話になってるんです。全く自慢には鳴りませんが。
おおよそ受診したことのない科はないくらい色んな先生にお世話になってますが、精神科だけはまだお世話になってないんですよねぇ。
NHKドラマでもやってますが、「Shrink〜精神科医ヨワイ〜」という漫画を読んで非常に興味があるんですが、現状、受診しても「お元気ですので大丈夫ですよ〜。」とあしらわれてしまいそうなんで、なかなかご縁ができません。

Toccata 7さんはご経験がおありなんでしょうか?
それとももしかして精神科医師ですか?だったらお近づきになりたいです〜(^^)

書込番号:25897760

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:80件

2024/09/20 18:29(1年以上前)

電磁波被害について真剣に考えたことがあるので、スレ主さんの心境はよく理解できます。
3台のノートPCで測定してみたところ、ACアダプタ接続の有無による変化はありませんでした。ただし、ACケーブルを挿した直後と抜いた直後の数秒は、数値が跳ね上がりました。ACアダプタ自体からの電磁波は、コンセントに挿しているだけで当然ながら電磁波が出ていますが、ノートPCに接続・非接続、ノートPCの電源オン・オフによる変化はありませんでした。

電磁波被害については、過度な被害妄想者が一定数いるので(部屋中にアルミホイルを貼り付けるとか)、飛躍した情報には気を付けたほうがいいです。個人的にはノートPCレベルの電磁波で、それなりの健康被害が出るとは考えていません。相応の被害が本当にあるなら、ノートPCの歴史や使用人数からして、昔の水俣病事件のような騒動になっていると考えられますから。

因みに、電化製品はコンセントの極性を合わせて差すと、電磁波は低くなる傾向にあります。特に冷蔵庫は5分の1程度になりました。気になるなら家じゅうのプラグを見直したほうがいいですよ。

書込番号:25897832

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:144件

2024/09/21 00:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私が確認させていただいたのは精神科ではなくあくまでも心療内科です。

最初にレイノー現象だろうという推測がなされたにも係わらず、物理的な検査は沢山されていても、レイノー現象のもうひとつの要因であるストレスについて何かされている様子がなかったので、心療内科は受診されていないのかなと疑問に思ったのです。
他の科で原因が分からなくて心療内科を勧められるというのは以前は良くあるお話だったのですが、何でもすぐ心療内科に振ってしまうのが問題視もされていましたから、今はしないのかもしれません。

ノートPCとそのACアダプタを使っている人は沢山いますし、もっと多くの電磁波発生源に接している人も少なからずいます。
私自身も仕事中も自宅も、また就寝中であっても、PCその他の相当な量の電子機器に囲まれている自覚があります。
しかし、私はそういう症状が出たことはありませんし、近い生活をしている他の人からも聞いたことがありません。
本当に電磁波が原因だとしたら、今の世の中同じ症状の人がもっと目立っているはずですよ。

書込番号:25898223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/21 05:15(1年以上前)

香ばしい・・このスレのまとめ

書込番号:25898274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件 ドローンとバイクと... 

2024/09/21 05:38(1年以上前)

>Toccata 7さん

ありがとうございます。
う〜ん、まあ、結局何が原因かは分からないですよね。
何度も同じことを書きますが、数年間どこにかかっても原因不明だった症状がノートPCを移動することで劇的に解消した、という事実があるだけで、その因果関係は証明できません。
ただあまりにもその効果がはっきりしていたことから、私自身は疑いようがないし、もし同様にお悩みをもたれてる方がいれば試してみるのは有意義だと思う、というだけです。

繰り返しますが、それを持って電磁波が必ずしも有害だとはいってないし、思ってもいないし、ノートPCが危険だなどと言うつもりも毛頭ないし、現実問題、今もこれをノートPCで打っていたりしますしね。
その辺、はき違えないようにお願いします。

あと、心療内科は身内がかかったことはあるんですが、よほど良い先生に当たらない限りはあれはダメです。(個人の感想)
結局お薬を出しておしまいです。
その薬の離脱症状から脱却する手助けもしてくれません。抗不安薬などに手を出すとあとが大変です。(身内で実体験)

それよりもお世話になるとしたら精神科が良いと思います。いわゆるカウンセラーに近い存在だと思っていますが、まだかかったことがないのでよくは知りませんが・・・

あと、医者ってあまりかかったことのない方はご存じないかもしれませんが、適切な科や医師を選ぶのが大変です。
がんやけがなどのありふれた病状なら自動的に適切なところに連れて行かれますが、今回ご紹介した症状などは何科が良いのかから判断が難しいです。

そして医者というものは、自分の担当している範囲以外のことについてはほとんど興味を示しません。
「手のチアノーゼ=レイノー現象」という認識の医師は、それ以上のことは何もアドバイスしてくれません。膠原病の可能性があればそこに紹介してくれる程度のことで、血流障害なのか、神経性のものなのか、精神性のものなのか、といった可能性は患者自身で考えて行動するしかありません。
まあ、どの先生もお忙しそうで、一人の患者に対していちいち調べ物までしている暇はないでしょうから仕方ないとは思いますが。

書込番号:25898280

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2024/09/21 08:26(1年以上前)

サンプル数がほとんど1で、相関関係すら怪しいところに因果関係を断言する…ってところが非科学的ってのは、理解出来ませんか?

まぁ直接使わないことで症状改善したってのが嘘とは言いませんが。他の事例が皆無で、因果関係の説明が一切無い状態では、まだプラシーボと言われる方がよほどあり得る話でしょう。
電磁波で血行いじれるのなら、大発見です。応用分野もたくさんあるでしょうね。ノーベル医学賞でさえ夢ではありません。頑張ってください。

書込番号:25898417

ナイスクチコミ!8


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング