このページのスレッド一覧(全14255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2022年11月24日 18:15 | |
| 2 | 4 | 2022年11月22日 00:55 | |
| 0 | 3 | 2022年11月20日 16:32 | |
| 4 | 2 | 2022年11月17日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2022年11月14日 18:00 | |
| 6 | 0 | 2022年11月14日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq3000 G3 価格.com限定 AMD Ryzen 5/256GB SSD/8GBメモリ/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
たしかバージョン22H2以降からはWi-Fi接続が必須になりました
しかしこの機種には有線LAN端子がないので途中で無線LANを有効にする必要があります
・Windows11のインストールメディアをUSBに作成
・Wi-Fi(Realtek RTL8852BE)のドライバーを検索してダウンロード
・USBにWi-Fiドライバーをコピー
・USBからWindows11のインストールを開始
・「ネットワークに接続しましょう」画面でShift+F10を押してコマンドプロンプトを起動
・"notepad"+ENTERでメモ帳を起動
・メモ帳が起動したらCtrl+O(ゼロでなくオー)で「ファイルを開く」画面へ
・表示する拡張子をテキスト文書(*.txt)からすべてのファイルに変更
・Wi-Fiのドライバーがある場所まで移動
・ファイルを右クリックし「管理者として実行」
・Wi-FiがつながったらWindows11のインストールを継続
わたし的にはこの方法が一番簡単でした。
SSDを交換したり素のWindows11を入れたいときに必要な作業となります
なおSSDの交換程度ではWindowsの再認証は不要でした
3点
コマンドプロンプトを起動する手順なら、ここでnotepadを起動せずに\Windows\system32\oobeフォルダに移動してbypassnr0.cmdと入力するだけで接続を回避できるようになります。
リカバリの場合はこんな手間はないですね。
書込番号:25023191
1点
Windows 11 22H2 のインストールメディア(isoファイル)を Rufus で
USBメモリに書き込んでクリーンインストールしても良いですよ。
※ローカルアカウントでのインストールになります。
書込番号:25023250
0点
訂正です。ゼロとオーが間違っていました。正しくはバイパスエヌアールオー「bypassnro.cmd」でした。
書込番号:25023275
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
購入からまもなく7年を迎えるab200。
その間、ほぼACアダプターは接続しっぱなしで使用しており、
二月程前にとうとうバッテリーが充電不能になりました。
バッテリーは死んだままで構わないかなと思っていましたが、
互換バッテリーを調べたところ、以外と安かったので交換しました。
※3,280円也
到着後、早速交換してACアダプターを接続して電源を入れたところ
OS(Windows 11 Pro 22H2)から認識されて充電が始まっていました。
※交換2日目ですが、特に異常は無いです。
・【Amazon.co.jp限定】HP Pavilion 15-ab000 15-ab200 15-ak000 KI04 800009-241 800049-001 15-ab253TU 15-ab254TU 15-ab255TU 15-ab256TU 15-ab257TU 15-ab258TU 15-ab259TU 15-ab260TU 15-ab536TX 15-ab537TX 15-ab586TX 15-ab587TX 15-ak000 15-ak022TX 15-ak023TX 15-ak024TX 15-ak051TX 15-ak052TX 15-ab026TU 15-ab255TU 互換バッテリー KI04 「PSE認証取得済」
https://amzn.asia/d/ePBVXC5
クッション封筒に入れられ、郵便でポストに配達されました。
1点
商品情報を見る限りPSEマークが無いように見えますが、大丈夫でしたか?
書込番号:25019247
0点
微妙にロゴが異なるし、偽物の可能性がありそうです。
https://anglers-case.com/news/138
後からつけたようメーカー名がある点で、本物ともいえそうです。
書込番号:25019480
0点
疑うというか、気にし出したらキリがないですね。
一応、PSEの要件は満たしていそうだし、
充電もちゃんとできるので、良しとしておきましょう。
書込番号:25019808
1点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4HW4AXR
発売当初に購入し、いろいろな使い道を経て、現在Windows10 21H1で、遅くはありますが問題なく動作中です。
(サウンドドライバーだけがNG)
ハード的にいじったのは、メモリを2GBにしただけです。
「もしかしたらCloudReady化すると少しは早くなるのではないか?」と思い、挑戦してみました。
結論から言うと、残念ながら断念しました。
どなたかのお役に立つかもしれないので、書いておきます。
■まずは、USBメモリからブートできるように、BIOSを設定。
・うちの機体は、なぜか「電源OFF状態 → ON」だと、PanasonicロゴがでないままWindowsが立ち上がってしまいます。
なので、Windowsが動いている状態から、「再起動」さて、Panasonicロゴが表示したところで、F2キーでBIOSを起動
・初期設定のままのBIOSだと、USBメモリからブートができません。そこで、次の操作を行います。
@BIOSの「詳細」タブで、「レガシーUSB」を「有効」に変更
A「起動」タブで、「対象外」となっている「USB Key」を、「x」キーでブート対象に変更。そしてブート順位を上に。
これで、USBブートができるようになります。
■CloudReady32Bit版のインストール(できませんでした)
・あらかじめ作っておいたCloudReady起動用のUSBを刺して、電源ON
・USBからのブートが始まり、CloudReadyの初期画面が表示される
・しかしながら、そこから先に進まず、しばらく待っていると、勝手に再起動する
(ちなみに、このUSBで他のPCへのCloudReadyインストールは複数回成功しています)
結局、再起動を繰り返すだけで、先には進まないので、断念しました _| ̄|○
何か方法を見つけたら、アップします。
<補足>
CloudReady 32Bit版 のUSBは、こちらのサイトの通りに行って作成しました。
掲載者の方へ感謝申し上げます。
https://cardiy7.com/2021/03/25/cloud-ready32bit_install/
0点
CloudReadyの32bit版はサポート終了ですから、
入れても安心して使えませんね。
LMDE 4 Debbieの32bit版なんかがいいと思います。
Ubuntu系も64bitに移行して使えないです...
書込番号:24420887
0点
>Audrey2さん
有益な情報をありがとうございます。
折を見てチャレンジしてみます。
愛着のある機体なので、どうにもこうにもダメになるまで、使っていこうと思います。
書込番号:24423624
0点
アドバイスいただいてからだいぶ時間がたってしまいましたが、先日LMDEの32Bit版を、無事インストールできました!
OSのHDD使用量も、約8GBで、60GBしかないHDDにとってだいぶ優しいですね。
なによりも、Windowsに比べて、かなり動きがスムーズになりました。
もちろん、サクサクというわけではないですが、(愛機なので)目をつむれる程度で動いてくれます。
改めまして、貴重な情報をありがとうございました
m(__)m
書込番号:25017905
0点
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 17 Core i7/1TB SSD/16GBメモリ/WQHD・IPSディスプレイ/165Hz/RTX 3070Ti 価格.com限定モデル
ご購入おめでとうございます。
私もこの機種で決めようかと思っています。
何点か気になっていることがあるので、ご教示頂ければと思います。
・ACアダプターは何gほどあるでしょうか?
・黒いPCはあまり使ったことがなく、指紋や手垢の付き具合はどうでしょうか?
・負荷時のファンの音はどの程度でしょうか?
お手隙の際にお答え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25008355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ご検討されているのですね。
自宅に秤がなくて測定できませんでしたが、こちらのサイトレビューでは約1.134 Kgとのこと。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1621.html#202
本体とともに確かに重たいです。
指紋や手垢はつきやすいですね。たしかに目立ちます。
負荷時のファンですが、ファン回転を手動で最大(4600 RPM)にしたところ、「静かな掃除機」ぐらいの音がします。仕事のパソコン作業時は、自動設定にしてますが2200 RPMです。そこまで落ちると気にならない程度で、静かです。
今が冬で気温が低いこともあるのでしょうが。高負荷でなければ常識的な音の程度だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25014277
2点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
ロジクールの外付無線キーボードをもらったので、ついでにロジクールの手元にある古めのマウス(M235)をUnifyingでつなげようと思ったら、ダイナブック(T451/57DB)付属のマウスがUnifyingで認識され接続できてしまった。。。(M215と認識されているので、実体はM215なのかも)
ただ、ダイナブックマウスのUSBレシーバーが使えなくなってしまったようだ。
また、接続しようとしたロジクールのマウスがまったく認識されなくなってしまった。。。
実は、ダイナブックのマウスが認識できていると知らずに、マウスが2つともダメになったと思い、ロジクールのマウスを買ってしまい、無駄に買ってしまった。。。
0点
>ぱぱぐまさん
こんにちは。Logicoolキーボード/マウスのユーザーです。パソコンは他社ですが。
今おかれた状況ってたぶん、こんな↓感じかな?と推測します。
>ダイナブック(T451/57DB)付属のマウスがUnifyingで認識され接続できてしまった。
>ダイナブックマウスのUSBレシーバーが使えなくなってしまったようだ。
その貰い物キーボードに付属してたUnifyingレシーバーにDynabook付属のマウスを誤って?紐付けしちゃった結果、
そのマウスは元々のDynabook内蔵?のUnifyingレシーバーとの紐付け情報を忘れ去った、って状況かな?と。
>接続しようとしたロジクールのマウス(=M235)がまったく認識されなくなってしまった。。。
もしや、
その貰い物キーボードに付属してたUnifyingレシーバーで認識しない、ってことなら、そのUnifyingレシーバーに登録済みのUnifying対応機器の台数がMax
の6台に達してしまってるから、ってことはないですか?
だとしたら、ご自身が持ってない(前の持ち主が登録してた)機器を登録済みのリストから消す=「ペアリング解除」すればいいのでは?と思います。
なお、
現状でそのUnifyingレシーバーに登録済みの機器の台数や内訳は、Logicool Unifyingソフトウェアにある「詳細...」をクリックすると見られます。
更には、その表示された中から紐付け不要なものを選んで削除も可能です。
ってか、お持ちのDynabookにUnifyingレシーバー互換の機能が内蔵/搭載済みなのであれば、
上記Logicool UnifyingソフトウェアにてDynabook内蔵のそれの登録内容を見る/弄ることも可能なのでは?ってな気がします。
それで今回見失った?純正マウスとDynabookの内蔵レシーバーとの紐付けの復活や、更には今回追加したいLogicoolキーボードやマウスとの紐付け追加も出来ちゃいそうに思うのですが。
ともあれ、
上記Logicool Unifyingソフトウェアの「詳細...」をクリックして、見てみてください。
#もし上記ご承知/お試し済み/ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25009139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はLogicool UnifyingでロジクールのM235のUSBレシーバーは認識するのですが、本体はM235のUSBレシーバー、Unifyingレシーバー共に、探しに行っても認識してくれない状態です。。。本体の設定が中途半端に書き換えられ、行方不明状態になったのかな と思っています。ダイナブックマウスが予想外に認識できているのでよしとしています。。。。。
Dynabookそのものは、HDDをSSD 2TB にし、メモリ増やして、快適なので、まだまだ現役で活躍中です。(11年使用かな?)
BDドライブはこわれてしまいましたが、外付で対応。コネクタ類も少しゆるゆるになってきています。
書込番号:25009615
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
普段65Wの社外充電器でTYPEC充電しているのですが出先で忘れたことに気づき、
ホテル備え付けの怪しい3inONE端子につないだところ充電ができず、やっぱり出力不足か…と思い帰宅しました。
帰宅して充電しようとしたところ、TYPECが死んでいることに気づきました。
変なケーブルつなぐんじゃなかった…と今後は付属品のアダプタを持ち歩くことを覚悟しました。
ところが、ネットで調べて見つけた15秒リセットを実行したところ復活しました!
hpノートユーザーには、この15秒リセットは常識ですか?
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-officejet-pro-6830-e-all-in-one-printerserie/5390307/document/c04094174
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









