このページのスレッド一覧(全14255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年11月7日 06:52 | |
| 5 | 2 | 2022年11月1日 10:49 | |
| 1 | 0 | 2022年10月31日 08:18 | |
| 4 | 5 | 2022年10月29日 23:14 | |
| 55 | 4 | 2022年10月27日 22:27 | |
| 0 | 2 | 2022年10月26日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Windows10でサウンドデバイスが認識されず(タスクバーでも×印になる)、音が鳴らない症状について何とか解決したのでその報告です。
ASUSのX205TAのサポートページで、Windows10 32bit用のChipset、オーディオのドライバをダウンロードしてインストールしましたがうまくいかず、何が原因かわからず、ここでかなりつまずきました。
で、他社が配布してるチップセットドライバをインストールしてうまくいかず悩み、BIOSアップデートしたらサウンドデバイスが認識されるようになりました。
以下はその際の手順ですが、BIOSアップデートは失敗するとBIOSがクラッシュして二度とパソコンが立ち上がらなくなったりしますので、作業をする場合はバックアップをすべて取り、壊れるリスクを承知の上で行ったほうがいいです。
ノートパソコンのBIOSROM焼きは難しいので、BIOSクラッシュしたらちょっと詳しい程度の知識ではパソコン復旧は無理です。あとできる人であってもPCを分解した上でROM焼き専用の装置が別途必要になります。
以下はBIOSアップデートの手順です。
1. ASUSのX205TAのサポートページでWindows10用のBIOSユーティリティをダウンロード、保存。
2. X205TAのサポートページでBIOS & FIRMWARE を選択する。
3. 「全て表示」を選択し、バージョン203の下にあるバージョン213をダウンロード、保存。(バージョン203はX205TAではなくX205TAW用のBIOSのためX205TAには使えません。)
4. 2と3でダウンロードしたファイルを解凍する。
5. Windowsアップデート中ではないことを確認する。もしPCが自動でWindowsアップデートしている途中なら、BIOSアップデートよりもまずWindowsアップデートを優先し、Windowsアップデートが全て済んで再起動してからこの後の作業を行う。
6. (Windows上からのBIOSアップデート操作中に万が一セキュリティソフトがアップデートを行ったり介入したりしてトラブルが起きたら嫌なので、自分はWindows画面上でWifiを切って、セキュリティソフトも手動で動作を停止させました)
7. 外付けドライブやハブをPC本体に接続している場合、念のため外しておく。
8. PCがACアダプタ等の外部電源につながれており、PC画面上でバッテリー動作ではなく電源に接続になっていることを確認する。(万が一BIOSアップデート中にバッテリー切れを起こしてしまったらBIOSクラッシュし二度と起動しなくなる可能性濃厚のため。万が一の作業中の落雷のリスクを重視するならむしろ満充電でバッテリー動作のほうがいいかも)
9. 1でダウンロードし、解凍したWindows BIOS Flash Utilityを実行。
10 ネットでダウンロードするか自分で保存したパソコン上のBIOSファイルを開くか選択画面が出る
11 BIOS Flash Utility上で3でダウンロードし解凍したBIOSファイルのあるフォルダを開き、選択し、開く
12 Windows上でBIOSアップデート作業が開始される。途中で勝手に再起動し、BIOS上でのアップデート作業に切り替わる。自動で行われるので作業が行われるのを見守る。
13 PCが起動する(確かBIOS更新後に勝手にPCが起動したはず)、PCが立ち上がったら右下で×になっていたスピーカーのアイコンが正常動作するようになっている。
Windows BIOS Flash UtilityからネットでBIOSをダウンロードする場合は3と6が不要です。
BIOS更新作業に変にほかのソフトに邪魔されて失敗するリスクを考慮するとBIOSは自分でダウンロードしておいたほうが無難だと考えているので、それを軸に記載しました。
3点
まだこの端末使ってるんでしょうか?使用用途は何でしょうか?自分は、動きが遅過ぎて今は使ってません。
書込番号:24989235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOS画面に入ってみたら、よく見るとInstantFlashがあるので、ノートパソコンですが自作PC同様にUSBメモリに更新用BIOS入れてBIOS更新ができるようになってました。
なのでWindows BIOS Flash Utilityのダウンロードと実行は必須ではないですね。
あと電源につないでいないとBIOS更新できない仕様でした。
>めだか。さん
外出先で使ったり、メインPCが使えない時に調べる用のサブPCですね。
書込番号:24989620
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ650/SS 2014年4月発表モデル
特に使用用途となく眠っていた本製品ですが、
今月の初旬にchrome OS Flexを入れて無事動作しました。
タッチパネルも使えるのが他のNotebookよりも便利かと思います。
基本的な使い方しか試していないため、使い込んでいくと細かな問題が出てくるかも知れませんが、
私自身動作確認以外の用途がないため、またこのまま冬眠状態に入るかと思います。
参考になれば。
1点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq2000 G2 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/15.6型/フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデル
私見なのですがね、Windows機でSSD128GBってのも苦しいけど、RAM4GBも痛い。
遅いCPUってのもモバイルにはいいけど、スマホとかタブレットと比較しちゃうからね。
WIndows11を使うならRyzen3+RAM8GBストレージ256GBが最低ラインでしょうな。
液晶はFullHDでIPSが必須。動画視聴程度ならこの機で十分かと。
Ryzen5を来月買おうかと予定していたんだけど、値上げしちゃいましたか。
ならば型落ちでいいかなと。ドル高一服なのでね、値上げってのもどうなのでしょうかね。
パソコン業界もなかなか苦しいですね。この機にChromeOSっても面白いと思いますが。
1点
同感です。言われてるスペックは譲れんですね
書込番号:24985318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スコア7000越えのノートPCという時点でスペックはある程度固まっており、安いストレージの選択肢もなくなっています。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec311=7000-&pdf_so=p1
HDDなどの安いストレージが選択できれば、Suneastの1TBに換装するという手段も選べたのですが。
書込番号:24985690
1点
>KIMONOSTEREOさん
UWVAパネルをどう見るかでしょうけど、個人的にはIPSは譲れません。
書込番号:24986200
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 5・8GBメモリ・512GB SSD・Office Home & Business2021搭載 NSLKC089NRSH1B
レビュー投稿した方の一人が、液晶が1週間で破損したがメーカー保証外と言われ修理にて多額の費用(8万円余り)支払われたとの事。
この書き込みを見てとても驚きました。
その上で、NECダイレクトに確認したところ、液晶も含め1年間は無償保証であることを確認しました。
このレビュー投稿した方は正規ルートで購入されたのでしょうか。
私はWin95以来NECのパソコンを5台購入してきましたがとても順調で全くトラブルはありません。
この度もこの商品のコストパフォーマンスをみて購入することを決め注文をしたところです。
これまでは殆どが海外製でしたがこの商品が国産なのでより安心だと思っています。
29点
正規ルート購入か否かの問題ではないと思いますよ。
1年間の無償修理は付いて来きますが、それは「自然故障の場合」に限るはずです。
液晶の破損の場合、ユーザーに瑕疵がなくても「落としたでしょ、割ったでしょ?」などとメーカーに判断されて有償修理判定になってしまう話をときどき聞くことがあります。そのレビュアーさんの場合もそういうことだと思いますよ。
もちろんそのレビュアーさんが知らないうちに何かやってしまった可能性もありますが、液晶では有り得るトラブルなので、レビュアーさんを疑うのは気の毒ですしあまりメーカーを信用しすぎない方がいいと私は思います。
書込番号:24983265
9点
国産(中国Lenovo傘下)。
内部パーツもほぼLenovoですけどね・・・。
書込番号:24983314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あてにならないレビューですね。明らかにおかしい保証外の故障だったかもしれませんし・・・
はて、それを国産と言っていいかは疑問ですが、
まあ、コスパより保証とサポートを重視した方がいいですよ。
書込番号:24983340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NECは買った事ないんですが、Dellには追加オプション(別料金払って)で、自己責任で壊してしまった場合でも保証してくれるプランがあります。
NECには、そういうプラン無いんですか?
書込番号:24983367
5点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
オンボードメモリ8GB、16Gて兎に角最小構成のコストを抑えたいのかもしれないけど、最新最上位のCPUやGPU採用しつつメモリ決め打ちオンボード実装てなんなんでしょうね。
まぁ32G超えが必要かつ最大パフォーマンスを欲しがるユーザは少数ってことで判断してるんだろなぁ。
他メーカーがSO-DIMMソケット2つ実装出来てるんだから設計出来ないって事は無いですよね。
メモリはSO-DIMMソケット2つ載せて欲しい。そんなにコスト上がるんかなぁ。
メーカーはこの辺りどう考えてるんだろか、、、
しかし高温の排熱が液晶に直接当たる設計やLEDが液晶に映り込む設計てかデザイン?も不思議、、、
最も気に入らないのが左側面に各コネクタを詰め込む設計、、開発者は左利きなのか?w
左右にバランス良く配置して欲しいし電源コネクタを中央に配置とか信じられん。
sdスロットもmicroじゃなくフルサイズSDだろって思うなぁ。
なんか愚痴っぽくなってきてすみません(^_^;
数年は現役で使える性能やノートパソコンなのにスピーカー音響が驚く程良かったりとその辺りは気に入っているんですけどねw
0点
海外のメーカーですから日本人とは感性が違うでしょうね。
あとはコストや設計の都合上などの理由があるのでしょう。
日本メーカーでさえ購入者側のことを考えているものはなかなかありませんしね。何度ちゃんと利用者の意見集めろよ、と思ったことか・・・
書込番号:24978484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
そう思います。
win11だと動かないゲームがあるのでwin10にしようとして挑戦しましたが断念しました(^_^;
まずM.2SSDを新しいSSDに交換して、そこにwin10をインストールしようと考えました。
しかし、標準で取り付けてあるssdが両面テープかなにか?でしっかりメインボードに貼りつけてあって破壊が怖くて引き剥がせませんでした(^_^;
で空いてるもう一つのm.2コネクタにssdを実装してwin10をインストールしようと考えました。が、マイクロソフトからダウンロードしてきたwin10インストールUSBから起動するとssdがどちらも認識されなくてインストール先が無い状態で断念しました(^_^;
何かプロテクトでもあるんですかね(^_^;
書込番号:24981171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




