このページのスレッド一覧(全14255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 9 | 2022年8月11日 13:38 | |
| 4 | 8 | 2022年8月10日 17:49 | |
| 3 | 0 | 2022年8月8日 20:39 | |
| 8 | 6 | 2022年8月8日 02:44 | |
| 6 | 0 | 2022年8月6日 18:30 | |
| 5 | 1 | 2022年7月29日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
裏カバーを外して軽く分解してみました。
保証が切れた後の自己保守の参考にしてください。
L字形状の裏カバーを外して、バッテリーを取り外した後、DVDドライブのネジを外して引っこ抜き、見えるネジをすべて外してカバーの爪をパチパチ外していくタイプです。
DVD側からフロント、HDMI側と3点外した後、持ち上がった裏カバーを画面(ヒンジ側)に持ち上げて外しました。
爪はそれほど堅くありませんが、ヒンジ側は入り組んでるため多少力がいります。
カバー側に基盤やケーブルは無いので、必要なネジさえ外れていれば問題なく分離できると思います。
ジャパネットたかたモデルなので追加ストレージ(1TB HDD)が搭載されていますが、通常モデルだと何も載っていないと思います。
冷却ファンも見えるので清掃も可能です。
旧機種(AH77/D3)のストレージを移植するため両者を並べた比較画像も上げておきます。
当然CPUが違うのでボードは違いますが、ボードから伸びるケーブルの位置は全く変わらないし、それ以外の冷却ファンや、追加ストレージとなるSATAケーブル、外した裏カバーすら同じパーツです。
Core i7 9750H(TDP 45W向け)の冷却ファンがそのまま、低消費電力向けのRyzen7 5700U(TDP 15W〜25W)に使われているので、AH50/F1の発熱が少なくファンの音が静かなのも納得です。
追加ストレージはボードからSATAコネクタが配置され専用のマウンタで固定されていますが、通常モデルだとコネクタは無いと推察します。
ケーブルは「品番 DD0FQ5HD000 SATA」となっていますので、探す際の参考に。
DDR4-3200のメモリー2枚、NVMe SSD、M.2無線LANボード(Intel AX)はL字カバーを外してバッテリーを外すだけで交換可能です。(大きい裏カバーは外す必要はありません)
また、NVMe SSDに厚み5mm程度の薄型のヒートシンクを取り付けたところ、多少パフォーマンスが上がりました。
(Crystal Disk Infoで温度警告が出ていたのが出なくなりました)
基本的に分解は必要ありません、自己責任となりますので真似される人はご注意ください。
16点
分解画像ありがとうございました。とても参考になりました。
自分が持っているモデルはSATAのHDDが内臓されていないモデルでして、今回の写真見て持っているSSDを追加してみようと部品を購入して試してみました。
以下の商品をアマゾンンで購入して使いました。
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08478S4H2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1)
結果として、BIOS上ではちゃんとSSDを認識しているのに、Windows起動後にはSSDを認識しなくなってしまいました。
コンピュータの管理画面で見ても、追加したSSDがでてきません。なぜなのでしょう??
何か設定で足りないことなどご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24497543
3点
皆様申し訳ありません。解決しました。
他で使っていたSSDだったため、もう一度他のPCにつないで、パーテーションの削除をやり、購入時と同じ状態に戻してつなぎなおしたところ、認識しました。
お騒がせししました。
書込番号:24498901
1点
分解した写真を掲載していただいてありがとうございます。参考になりました。
ところで、写真では、ヒートシンクを付けたM.2 SSDが左上の隅に一つあって、真ん中に空のM.2スロットがあると見えます。
そして、2.5インチSATAは右上に存在していて、BIOS上では、PCIEXPのNVMeのM.2が二つ、SATAが一つの三つの構成になっているのでしょうか。真ん中のはSATAとPCI−Expの兼用なのでしょうか?
PCI−ExpのSSDを計二つ搭載できるようになっているのでしょうか。
富士通サポートサイトのマニュアルを見てみましたが、BIOSの詳しいのは省略されていてわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24514038
0点
写真よく見て気がつきました 真ん中の空きスペース有りますが、黒のコネクターは光学ドライブのSATA端子で、M.2端子ではないですね。ネジ止めのところ見て早とちりしました。
量販店販売モデルを買った場合は、2.5インチ用のSATAのコネクターとコードを購入すればなんとかデュアルドライブにできそうですね。
失礼しました。
書込番号:24514186
2点
>F5Cさん
アマゾンのリンクを参考に購入してみました。
そしてHDDを接続して、試しに電源をオンにしてみたところ煙が出てショートを起こしました。
送られてきた個体が不良品だった可能性が高いのですが、F5Cさんはそんな事象は起きませんでしたか?
書込番号:24639630
0点
>kalupinさん
換装されたF5Cさんでは無いですが、投稿主として一応調べてみました。
Amazonのリンクを踏んで調べてみたところ、「JOTOSHUR 2.5インチ HDD/SSD ハードドライブケーブルコネクター ASUS VivoBook 14 15 S14 S15用 10 PINs-A for S430 S530 X412 X512 R424 R564 OUTIAN10P」@1500円と表示されました。
商品写真も載ってますが、AH50F1やAH77/D3で使われているコネクタとは違うように見えます。
(アマゾンのリンクの商品はフレキがSATA DATA端子側から生えている、本体純正の物はSATA 電源とDATAの間から生えている)
Amazon販売者(マーケットプレイス販売の業者)によっては、元のページのリンクを維持したまま全く別に商品に書き換えられることもあると聞いたことがあるので、F5Cさんが購入され届いた商品と、kalupinさんが購入されて届いた商品が別物という可能性もあります。
単純にkalupinさんが購入されたものが不良品だった可能性もありますので、Amazon経由で業者に問い合わせる必要があると思います。
でもコネクタは刺さってしまうんですね、怖いです。
とあるYoutuberが自作PC用電源のケーブルが取り外せるタイプのものと、違うメーカーの取り外せる物を混同してしまい、1TBのSSDを何個も焼いていた事を思い出しました。
結局AH77/D3が余っていて使い道が無いので、分解して端子の配列でも調べてみようと思います。
書込番号:24796584
1点
HDD増設用のコネクタについての追記です。
コネクタのピンアサインも調べたので画像に書いています。
ケーブル側は10Pinのフレキケーブル、SATAコネクタ側は12Vと3Vの配線が省略されたタイプです。
SATA側のコネクタカバーを外すと、基板の中央からフレキケーブルが延びています。
品番はDD0FQ5HD000と記載されています。
以前分解したときに、この品番で検索すると海外のパーツを取り扱っているサイトが引っかかったんですが、先ほど検索しても引っかかりませんでした。
いろんなPCに使われている汎用のパーツだと思うので、アップした写真を参考に海外のパーツサイトを調べて輸入するか、電子工作が出来る人はピンアサインを参考にハンダごてを用いたケーブル自作になると思います。
※改造を推奨するものではありません
なお、別件で富士通のサポートに問い合わせたのでついでに本機種のHDD用パーツを取り寄せ出来るか聞いたところ、家庭向けPCの消耗品でないパーツの取り寄せは不可との事でした。
(説明書に記載されているバッテリーやACアダプタ、タッチペンや保護フィルムといったオプション品のみ可能)
HDDが搭載されている機種は特定販路のみで、HDDが壊れてしまった場合の交換は出来るが、最初からHDDが載っていない機種は有償修理扱いでHDDを載せて貰うことも出来ないようです。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:24824810
0点
>Mzc223-JUNさん
ご丁寧にありがとうございます。
コネクターの商品自体が違っていそうですね。
そして装着は難しそうですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24825109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazoneのフラットケーブルで、「品番 DD0FQ5HD000 SATA」とは違う物がFMVで使用できたというレビューがあったので買ってみてつけたところ、追加SSDが認識され使用できるようになりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQYQ56Y
レビューの人に感謝です。
書込番号:24873199
4点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 エントリーモデル
メモリ増設しました。
メモリの増設方法は「元々ついている4ギガメモリ」と「買ってきた8ギガメモリ」を交換する形しか無理です。
(HPパソコン「15s-eq1000」レビュー【メモリ増設の参考に分解画像付】という記事を参考にするといいと思います)
もし、メモリーソケットを増設する腕があるなら4ギガ2つという増設方法もあるのかもしれません。(このやり方が出来るのかは私には分からない)
・結果
どうやら、メモリは6ギガまで認識しているようです。
動作は複数タブ開いたりしなければ許容範囲内。
複数タブ開くと遅くなり始めてイラッときます。
タイピングスピードが早いと遅れて画面に文字が打ち込まれる様な形になる時が時々出る。
ユーチューブの再生自体は問題なく可能でした。
ただ、読み込みが3秒ほどかかります。
・結論
この値段でメモリ増設後の動作レベルであれば、まぁ値段相応です。
増設してなお、メモリ不足で動作が軽いとは言えませんが。
メモリ増設前の動作レベルであれば、10人中8人は返品しますね。
タイピングがついてこない、メモ帳を開くまでに5秒かかる、ブラウザを複数開くともっさりとしか動かないので他のブラウザを一々閉じなければならない。
この動作状態で作業するのは苦痛なので、私ならこのpcは使わずにマンガ喫茶に行って、マンガ喫茶のpcを使って作業します。
ただ、このpcを選んだことに後悔はないです。
メモリ増設すれば問題なく使えるので。
質問ですが、
このpcにメモリーソケットを増設するというのは意味がありますか?
例えば、8ギガニ枚を付けて更にメモリ増設させられるならしたいと考えています。(現状、メモリは8ギガ一枚なのに、PC側が認識するメモリ容量が6ギガなので増やしたいです)
ちなみに、このモデルは一つ上のモデルではメモリーソケットが2つついています。
ここで質問をさせてもらった理由ですが、hpの技術サポートの電話を対応されている方が「メモリーソケット」という単語自体を知らないレベルでして、全く相談にならなかったのでここで質問しました。
書込番号:24871181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意味はあるだろうけど、マザーボードは多層基板ですよ。
個人で半田付け程度で出来るようなものじゃないです。
書込番号:24871184
1点
パターンとソケット用半田はありそうですが、そこにつながる経路にコンデサや抵抗が追加で必要なら面倒ですね。
海外の動画でメモリソケットを交換している人はヒートガン使っていましたね。
半田ごてであの数をつけるのは苦行を通り越して異常だと思います。
ジャンクでお遊びならやってもいいかもしれないですけどね。
書込番号:24871242
0点
>どうやら、メモリは6ギガまで認識しているようです
ビデオメモリに2GB取られるので合ってますね。
エントリーとエントリープラスで差をつけていたのは知りませんでした。(エントリープラスを買ったクチ)
書込番号:24871286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、pcの動作を軽くするために、
・ここの掲示板で書かれている知識
・PCを軽くするためのやり方が書いてるネット記事
を参考にあれこれやってみました。
その結果ですが、ほんの少し軽くなったかな程度です。
購入検討されている方は、上記の動作状況でよいかどうかよく考えたほうがいいと思います。
動作を軽くするには、メモリー増設しか無いです。
その他はやってもほぼかわりません。
※なお、私のpcは買ったばかりのものです。
書込番号:24871288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオに取られるから6ギガまでしか認識していなかったんですね!
なるほどです。
そうなると、16ギガのメモリーを入れてあげれば大幅に動作が改善する可能性があると思います。
試してみたいです。
書込番号:24871291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が以前にレビューしていますが、メモリ増設もシングルよりはデュアルチャンネルでの増設にする方が性能は上がりますね。
(スロット無いのでエントリーモデルはダメですが。)
上がるのは主にビデオ周りで3割ほど伸びます。メモリの帯域が拡がるので効果が分かりやすい。
まあ、エントリーのGPUなので絶対的には低いのですが。
書込番号:24871872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > マウスコンピューター > mouse E10-VL-WA 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKAG-WA
直営店のネット販売に「アウトレット」と
記載があるも説明がなく聞いてみました。
以下、回答を一部コピペしました。
↓
弊社製品をご検討いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいている製品「 mouse E10-VL-WA 」と通常モデルの
違いにつきましては、搭載されているCPUが
---------
■mouse E10-VL-WA
インテル Celeron N4100 プロセッサー
4コア / 1.10GHz / バースト時最大2.40GHz / 4MB キャッシュ
■mouse E10-VL
インテル Celeron N4000 プロセッサー
2コア / 1.10GHz / バースト時最大2.60GHz / 4MB キャッシュ
---------
となっており、「 mouse E10-VL-WA 」の方がコア数が多いため、
やや性能が高いものとなっております。
また、アウトレット製品につきましては、搭載されているCPUが1世代前の旧製品であったり、
搭載されているパーツが型落ち品になっている、ストレージ容量が少ない等の
製品となり、通常モデルのようにご入金の確認がとれてから
生産手配に入るものとなりますので、新品製品となっております。
つまり5000円を追加で払うのだが、
組み立て段階で色々判明するようです。
少なくともスペック通りのものが買えるかは
フタをあけれないが、実質届いてみないと
わからないようで、グレードアップ期待
されている場合には、
アウトレットに気をつけてください。
自分はもう少し考えます。
書込番号:24869168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > MSI > Modern-14-B4MW-012JP
購入10ヶ月ぐらいで、液晶を開く時、右側から「パキッ」と音がしだしました。
購入して1年経つ頃、開く時重く感じるようになる。
確認するため、横のUSBが2個並んだ部分と、底のカバーに隙間ができていた。
横の部品と、底面のカーバーの間です。
液晶を開く時以外、違和感はありません。
保証中だったので、修理に出すと、底面のカバーが交換されて帰ってきて、違和感と隙間が無くなりました。
購入して2年後の、保証期間ギリギリで、排気ファンからカタカタの軸がズレたような音がして修理に出す。
これも部品交換で戻ってきました。
ところが数日前から、また液晶の開ける時に、「パキッ」と音がするように。
まだ隙間はありません。
メーカーに聞いたら、2年を少し過ぎているので、有償修理ですと、回答。
工賃が1万円と税金、あと部品代ということ。
いつも同じ部屋で使い、外に持ち出さず、1日に1〜2度開け締めする程度です。
もちろん落としたことはありません。
ヒンジと底カバーのクリアランスが悪いのでは。
この製品か、後継のModen 14(筐体が同じなら)を買われる人は考えてから。
2点
リコール??
リファビッシュの間違いじゃ?
書込番号:24859596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年も経っていますし、リコールになるならとっくになっているのでは。
たまたまハズレ個体だったのではないかと。
書込番号:24859750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコールと書けばなんかメーカーのせいに出来そう…てか?
書込番号:24859818
3点
単に、「リコール」の意味を知らないのかと。笑
そう思われても仕方のない、スレ建て書き込み。
書込番号:24859980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『リコール品』ならば・・・有料修理には成りません!(苦笑)
書込番号:24861528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、結局は
お得意のスレ放置か。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24868142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > パナソニック > Let's note XZ6 CF-XZ6SF8VS SIMフリー
CF-XZ6SF8VS に、以下の組み合わせで安定的に電力供給できています。
Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08X11GD52/
Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m ブラック)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083449XCC/
トリガーケーブル eMarker内蔵 15V 5A (PDE-15V-5525)
https://www.amazon.co.jp/dp/B096JKBS14/
ACアダプター変換ケーブル CF-VCF36U
https://www.biccamera.com/bc/item/3809136/
総額を考えるとおとなしく純正のACアダプタを買っておいた方がいいのですが、
持ち運びや、スマホとの共用を考えると、悪くない選択肢です。
6点
タブレットPC > マウスコンピューター > mouse E10-VL-WA 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKAG-WA
今現在、表題のものだそうです。価格も手ごろというのも良いのでしょう。win11にすると音声入力もできるとか。精度もなかなからしい。
N4100 CPUを使っているパソコンは、調べてみると意外とほかのメーカーも含め多いことに気が付きます。
マウスの6万円のノートパソコンもこのcpuが使われていることにはびっくりしました。
SNSを見るとほとんどN4000搭載モデルの投稿が多くN4100搭載モデルの投稿が少ない感じがします(視聴率確保には4000は都合がいいのでしょう。それだけっていう感じです)。
これらのモデルを購入する人は、承知で買うのですから。ただ、落としても濡れても丈夫っていうことには他の高性能パソコンは到底太刀打ちができないと思います。通電中濡れたらおしまいです。
スタディパソコンではありますが次のモデルはどういうのが出るんだろうと今から楽しみです。(型番違いを持っていますが同じ仕様なのであえてここに投稿しました)
2点
>SNSを見るとほとんどN4000搭載モデルの投稿が多くN4100搭載モデルの投稿が少ない感じがします(視聴率確保には4000は都合がいいのでしょう。それだけっていう感じです)。
単純にN4000なら5,000円安く購入できるからでは?
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-e10/
書込番号:24853817
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













