このページのスレッド一覧(全14254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年8月30日 01:05 | |
| 9 | 3 | 2025年8月25日 18:16 | |
| 2 | 1 | 2025年8月17日 10:28 | |
| 0 | 2 | 2025年8月14日 22:40 | |
| 1 | 0 | 2025年8月7日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2025年8月6日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows11にアップグレードしましたが、今までインストールしていた、StuartMenuXが反応しなくなりました。開けには開けますが再起動で戻ってしまいます。
classicShellなら使えたのでclassicShellに変えましたが、やはりスタートメニューは(Windows 7からずっと)使いにくいですね。
書込番号:26276759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 11における不具合は7.77で直ったことになっています。
https://www.startmenux.com/checkupdates.php?run=firsttime&ver=5.30free
書込番号:26276799
0点
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]
このモデルを購入した後、「欠品のため納期が9月上旬以降で未定」とメールが来たので、
それなら他を探そうと送られてきたメールに記載されていたキャンセル用メールフォームからキャンセルしたところ、
8/22の夕方以降のキャンセルで(金曜18時以降だったので当日受付終了後)、
今日(8/25)になって「ご用意できたので送ります」とのメール。
えっ?と思い、カスタマーサポートに直接電話したところ、「お客様のはキャンセルになってます。
入れ違いでメールが届いてしまったので破棄して結構です」と。
まぁ、キャンセルにはなっていたからいいけど…
9月上旬以降の納期で詳細未定だったのが、キャンセル送って翌々日には「準備ができました」って…
言ってることがころころ変わりすぎ。
特に、納期がそれだけ変動するってどういうことですか?
0点
キャンセルを防止するために別の人の出荷分が割り当てられたのでは?
書込番号:26272898
0点
ご返信ありがとうございます。
なるほど…見込み客を逃がすのはイタイですもんね。
でも、「納期未定」としていたものを、キャンセルになりそうだからと他の人の分回してまで
「即納」にして売ろうとするのは、いかがなものかと思いました。
そういう企業体質と言えばそれまでですが、
やり方がちょっと…。
書込番号:26272914
0点
別ににずさんとは思わないけど単なる行き違いでは。
>「納期未定」としていたものを、キャンセルになりそうだからと他の人の分回してまで
>「即納」にして売ろうとするのは、いかがなものかと思いました。
>そういう企業体質と言えばそれまでですが。
スレ主さんが思われるような企業体質の会社なら、発送手続きを済ませたのでキャンセルできませんとなるのでは
書込番号:26272928
9点
タブレットPC > マウスコンピューター > mouse E10-VL 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKCG
キーボードのフレキシブルケーブルが断線しました。硬化が一因と思います。多分暑さも関係していると思います。どうせ使えないのだからと分解をしてみました。なかなかてごわい代物です。
コネクターのカバーを破壊するとコネクターの部分が針金みたいになっていたのでガラケー携帯電話のACアダプターがあったので中のコードを見ると割と細くなんか使えそうです。で、修理をしてみようと思います。
切れたのは本体とタブレットの間のキーボード側です。同じ動きに常にさらされる部分です。フレキでは、こりゃー断線するわけです。憶測ですがキーボードが突然使えなくなる事象が多い感じがします ?
1点
作業中手先が滑ってランドが取れてしまいました。携帯線も悪くはないですが昔のカセットデッキに使われていたソレノイドに使われていたエナメル線のほうが端子部分の組み立てや半田付けには良いと思いました。次に壊れたらもう一度トライしてみようと思いました。
どこが切れやすい部分かわかりましたので何か厚めの布みたいな素材を張り付けてケーブルにかかる負担を少なくしたらどうかとふと感じました。
キーボードの付け部分は取扱い要注意箇所です。
書込番号:26265579
1点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9400CBA B9400CBA-KC0207W
去年の暮れにコイツを買って使ってたが数ヶ月前に突然電源を入れてからASUSのロゴが出るまでに数分かかるようになった。
気長に待ち、ロゴが出たあとは普通に起動、使用できる。
裏蓋開けてSSDやバッテリー、CMOS電池を抜いてみたりしたが変わらず。
起動したあとはなんともないので自己診断かけても異常なしと出る。
何だよもう壊れたのかよふざけんなよ修理に出すかなぁと思いつつ使ってたが、昨日(8/13)BIOSのアップデートがリリースされた。
ワンチャン治るかな?ひょっとして文鎮化するかも?とビクビクしながら更新かけたが通常方法でアップデートかけたが失敗する。
やっぱどっか壊れてるのかなとBIOS画面からの更新を試したら更新に成功。
そうしたら・・・直りました\(^o^)/
よかったよかったw
0点
>ricetailさん
1; 高速スタートアップを無効にする手順(Windows 10 / 11)
1. コントロールパネルから設定する方法
以下の手順で高速スタートアップを無効にできます:
1. スタートメニューを開く
「Windowsマーク」をクリックし、「コントロールパネル」と検索して開きます。
2. 電源オプションを開く
「システムとセキュリティ」→「電源オプション」を選択。
3. 電源ボタンの動作を選択する
左側の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
4. 現在利用可能ではない設定を変更する
上部のリンクをクリックして、設定項目を編集可能にします。
5. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
「シャットダウン設定」内のチェックを外して「変更の保存」をクリック。
お試しを
書込番号:26263533
0点
>アドレスV125.横浜さん
早々なレスを頂き恐縮ですが、表記の不具合は解消されておりますので・・・
ちなみに高速スタートアップは無効化済みで、サービスの無効化とハイバネーションファイルの削除もやっております。
SSDを全部抜いた状態でも変わらなかったので、Windowsの設定は関係ないと思われます。
それにしてもこの『高速スタートアップ』を標準でオンにするってどうかと思いますよね。
HDD環境では効果ありそうですが、SSD環境だとシャットダウンの度に搭載メモリ分の書き込みが発生するわけなのでむしろ害悪だと思ってます。
書込番号:26263547
0点
在庫終了間近かな。
この非力なPCで仕事もすべてこなしてきましたよ。zoomのミーティングが止まりそうな時がありましたが、猛暑の今も頑張ってくれてます。
このロマンあふれた低スペックPCこそ、後続機ほしいです!
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X13 2-in-1 Gen 5 価格.com限定・Core Ultra 7 155U・32GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 21LWCTO1WW [ブラック]
8/6 夕方6時過ぎに見たら終売って出てた。 たった今22時時点では販売してるけど。 もし気になっている人がいたら早めに注文した方が良いかも? (自分は結局 T14s 2-in-1 買った)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




