このページのスレッド一覧(全14256スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2021年8月1日 10:22 | |
| 10 | 3 | 2021年7月29日 18:51 | |
| 14 | 3 | 2021年7月28日 22:15 | |
| 4 | 1 | 2021年7月27日 20:56 | |
| 1 | 0 | 2021年7月24日 08:12 | |
| 7 | 1 | 2021年7月20日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 560 Pro ゲーミングエディション AMD Ryzen 7 5800H・16GBメモリー・512GB SSD・GTX 1650・16型WQXGA液晶搭載 オフィス付き 82L50022JP
海外モデルのIdeapad 5 Proではリフレッシュレートが120Hz対応のモデルもあるようですが、日本の
Ideapad Slim 560 Pro直販モデルでは、ゲーミングエディションでも60Hz固定の物しか無いようです。
私が購入したのはOffice付きのゲーミングエディション(製品番号82L50022JP)ですが、やはり60Hzで
固定でした。
3点
ビデオがGTX1650なら120Hz出るようです。
書込番号:24267743
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga 650 AMD Ryzen5・8GBメモリー・256GB SSD・13.3型フルHD液晶搭載 マルチタッチ対応 82FN002UJP
使用1週間で、マザーボードの故障交換。更に修理後1ケ月で今度はスッチの故障!
何と通常に使用していたのに、スッチの故障がこちらの責任にされ保証外!
修理費が7万円だって!!馬鹿にしてるこのメーカー!
新品で買って1カ月でパソコンがぱあ・・・・・
一応消費者庁に相談するつもりだけど、最悪の機種&メーカーです。
5点
IBMの八重洲事業所が製造していたTHINK PADシリーズは高価でしたが品質は良かった、
レノボの売却されてからは、最悪の品質になってしまいました。
台湾製ならまだマシですが、中華製は・・・・
書込番号:24239951
1点
>ラソスさん こんにちは
LENOVOでのトラブルは他にも幾つか見ています、お気の毒です。
日本と中国の商習慣、考え方の違いが大きいです、製品の作り方もそうです、日本は故障のしにくい製品で高性能なものを如何に
作るか、品質保証はどうあるべきか、長い年数をかけて築き上げて来ましたが、中国はまだ途上にありますし、品質保証の考えより先に如何に安く作って会社が儲かるかを考えています。
故障したら保証期間内であろうとも他人の責任です。
>消費者庁に相談するつもり〜それもいいと思いますが、相手が中国なので、どこまで踏み込めるか、気になります。
その続きはまたここへ追加して書き込んで教えてください。
書込番号:24239953
2点
日本の修理部門は元NECですよ。住所が群馬なので判ります。
商習慣の問題ではありませんね。本土はパーツが市場に出回っているので壊れたら街の修理屋で安価に修理できるのでしょう。
問題は、そういういい加減な中国の製造体制のまま、保証体制はかつての日本クオリティを前提として修理センターだけで対応しようとしている点です。
それから、修理というのは名ばかりで、交換がユニット単位しかできない技術の要らない素人工員で出来るレベルの事しかやっていないようで、どんな小さな不具合も高額でおおごとになりがちな体制で、ほぼ修理体制が破綻しています。
スイッチが壊れても、スイッチとキーボードのくっついた天板ユニットまるごと交換しかできないというようなダメダメな体制なのでそういう高額で無茶な要求になるわけです。
こんな酷い体制の修理ではもう商品買えませんので、もっとクレームが増えてまともな会社に生まれ変わってもらうしかないですね。
日本のPCメーカーはほぼ絶滅してしまったに等しいので、海外メーカーを変えていくよう声をあげていくしかないです。
書込番号:24263982
2点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
長男のPCを発注しようとたまたま先週末までにレノボThinkbookのGen3なども検討しておりましたが納期2−3か月との返答もありGen2のインテル系で行くかと思っていた矢先、本商品を見つけました。Rayzen系でベンチマークスコアに期待して、駆動時間10.5hは気になったもののRayzen期待でこのモデルで注文しました。海外でもレビュウが少なくインド、インドネシア、台湾などでYT動画のレビュウを見かけたくらいで国内レビュウも未確認のままです。7/16発注で8月上旬との回答がありましたが、HPで数か月遅れた経験もありどうなるかと不安なところと。旧機種インテル第八世代なので進化を楽しみに待っている状況です。 ご参考になれば幸いです。
10点
>アランDOさんへ
こんばんわ
自分は7月18日に注文し7月28日に無事届きました。他の掲示板でHPは出荷案内が来ると記載があったのでメールを待っていたのですが、何も連絡がなく商品が届きました。一応サイトで手配状況の進捗は確認できたのですが、商品出荷後の案内が何も無いのには驚きました。オプションとしてACアダプタと3年保証を付けました。
初期不良が無い事を祈りつつこれから開封の儀を行います。
書込番号:24262713
1点
>みのたん98さんへ
ご返信ありがとうございます。
実は週明け7/20ごろに納期通知が来たのですが、投稿後の修正に慣れておらず更新できておらず申し訳ありません。
貴方同じで本日7/28午後に届きました。オプション保証もつけられたようで安心ですね。小生はHPの電源コードが太すぎるのでAmazonでバッファロー20pケーブルを発注したところです。
肝心の性能ですがベンチマークなど得意でないのですが、会社から支給されている10810uのレッツノートよりOfficeやWebブラウズでは爆速の体感です。しばらく故障なく使えるといいですね。。。 売上ランクが上昇しているのも理解できる良い商品です。 (PS)気になってHPサイトで先ほど納期を確認しましたが本モデルは5営業日との記載がありある程度在庫を確保しているようですね
書込番号:24262795
1点
>アランDOさん
こんばんわ
おかげさまで問題なく起動からWinUPまで実施できました。皆様が言われる通り右端のキーは不要ですね。
画面がかなり明るくきれいなのと、動作速度の機敏さは、非常に魅力的ですね。
当面の間メインPCとして活躍できそうです。
書込番号:24262913
2点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Intel プラチナ Core i7 11370H・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル
何気なしに見たら、価格表示が無かったので廃盤になっていました。
後継機種はInspiron 15 Intel プラチナ Core i7 11370H・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(指紋認証リーダー付)で、「指紋認証リーダー付き」とカラバリのミストブルーを廃したようです。
私が持っているInspiron 15 Intel プラチナ Core i7 11370H・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデルは即納モデルで、元々指紋認証リーダー付です。
後の仕様は、全く同じようです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035658_K0001364162&pd_ctg=0020
3点
おそらくですが、
メーカーには、採用パーツに応じた製品ロードマップがあって、
型式更新が近い場合は、一定数ロット生産して打ち切り。
なので、一つ買ったら、後継機種情報は見ないほうがいいです。
仕様アップが見つかると精神衛生に悪いです。
書込番号:24261294
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデル
WD15を所有しているので
固定で使う場合はtype-CでWD15につなぎ
モニター(テレビ)接続、電源供給し
WD15の電源ボタンで起動させたい(PCは閉じたまま)
キーボード等はWD15に接続したUSBキーボードなどを使用
という使い方をしたいが
HPなどでは世代が違うので適合リストにはない状況
(Latitude 7390で同様の使い方をしている)
仕様的には電源ボタン以外はいけそうなのですが
類似機種も含め実際使われている方など情報があればありがたいです。
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
先週30日に届き、Windows Update(現在はversion1607)を行いましたが、その後使っているとサウンドデバイス再生時になぜか音量が徐々に小さくなる現象が発生していることがわかりました。
とりあえずその際に確認したアプリは、音楽再生でMediaGO・YouTube再生でvivaldi・chrome・firefoxを使いましたが、どれも一度フェードアウトをするようになると再生のたびにその現象が再現したり、MediaGOの場合はシークで再生位置を変えた最初は一瞬だけ大きな音がしてすぐミュート(ただし微かに音がする)状態になってしまいます。
ハードウェアの不具合かとも思いましたが、デュアルブート構成にしているlinuxmintでは正常に音が鳴るため、その線もないと言い切れます。また、フォーンプラグにイヤホンを指すと耳が痛いくらい音が出ている状態。
HPのサイトでRealtek High Difinition Sound Driver をダウンロードしても現象は改善されず。
B&O Play Audio Controlでイコライザを見てみると、アプリからの音はちゃんと出ていることは確認が取れてます(これはWindows標準の音声ミキサーでも確認済み)
結果としてはHPのサイトからの最新版ドライバではなく、Realtekから12/2付けのバージョンR2.80のドライバをダウンロードし、これに替えることで正常に戻ったようです。
もう少し使い続けて、これで再発しないようなら同じ現象が発生した方は参考になさってみてください。
7点
下記、WIndows 10 64bitのものをインストールしたらなおりました。
https://www.realtek.com/en/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
書込番号:24248729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




