このページのスレッド一覧(全27800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年11月25日 14:56 | |
| 4 | 12 | 2025年11月24日 19:17 | |
| 1 | 2 | 2025年11月23日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2025年11月22日 15:13 | |
| 13 | 11 | 2025年11月23日 18:43 | |
| 3 | 12 | 2025年11月20日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
カスタマイズで英語キーボードを選択できるみたいですが、
困ることはなにかありますか?
ローマ字変換で日本語変換をしていて、
50音の刻印が邪魔だなーといつも思っているので。
0点
シフトキーで入力する記号の位置が大きく変わります。
例えば@はPの右側ではなくShift+2になります。
$、%、&なども数字1つづつ右にずれます。
最近英語キーボード使ってないですがたぶんチルダがShift+1になり、¥キー-がなくなります。
慣れれば問題ないですが仕事で日本語キーボードだったりすると地味にめんどいです。
たぶんぐぐれば英語キーボードの記号配置などもみつかりますので、Shift+のキーをチェックして
問題なさそうなら英語でもいいと思います。
私は間違って無変換や変換を押すことがない英語キーボードが好きです。
書込番号:26348255
![]()
2点
英語キーボードを使うにはWindowsのキーボードレイアウト設定を英語にする必要があります。
このWindowsのキーボードレイアウト設定が日本語のまま英語配列キーボードを使うと、一部キーアサイン
が異なるので思ったように入力できず使い物になりません。
キーボードは元々英語配列で作られたものでそれを日本語配列に無理やりレイアウトしてますので、実は
英語配列キーボードのほうが合理的な配置になっています。
日本語配列から英語配列に変えると最初だけ若干戸惑いますが(@マークや_の位置など)、1時間も使
っていれば慣れますし、慣れたらむしろ英語配列のほうが使いやすいと個人的には思います。
書込番号:26348256
![]()
1点
>sakki-noさん
>Relisaさん
早速の回答ありがとうございます。
余分な刻印やキーがないのは魅力ですが、
特殊文字の配置が変わってしまうんですね。
家族が使うこともあるので、悩ましい。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26348264
0点
日本語配列(JIS)キーボードと英語配列(US)キーボードの違いは、Enterキー、Siftキー、Spaceキーの大きさや一部記号キーの配列に違いがあります。
https://www.enovate.co.jp/keyboard/
海外メーカーの中にはノートPCの日本語配列(JIS)キーボードは、英語配列(US)キーボードを無理やり日本語配列にして、Enterキー、Backspaceキー、Siftキー、Spaceキーにしわ寄せが来て、非常に使いづらいキーボード配列なっているものも有ります。(私が使用しているDellのノートPcが代表事例)
ただ、DellのノートPCの日本語配列キーボードが使いづらいと言っても、ほかで使用しているWindows PCやMacのキーボードは日本語配列のため、英語配列のキーボードを使いたいとは思いません。
>>50音の刻印が邪魔だなーといつも思っているので。
確か富士通やVAIOのノートPCの中には、かな刻印のない日本語配列のキーボードがあります、
書込番号:26348266
2点
何も問題無いと思います。
うちの作業環境には、英語・日本語キーボードが
ゴロゴロ混在してます。
支障を感じたことは一度も無いです。
書込番号:26348666
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル(1年間 アクシデンタルダメージサービス付)
PCを再起動後、しばらく何もせずにCPU温度を見ると、55度から64度で安定しています。
その後にブラウザのEdgeを立ち上げただけで、各コアの最大値を見ていただいたように、100度まで上昇するものも存在します。
その時のCPUの使用率も10%程度に一瞬、上昇する程度です。
Steamでゲームをすると、ファンはもちろん常に爆速でかなりの音がします。
これは、正常な状態ですか?
0点
100度より上がらないように、自動的にクロックを制限します。
まぁ温度計の誤差もあって突出しているように見えますし。低いに越したことはありませんが。異常と言うほどの現象でも無いかなと思います。
書込番号:26347545
![]()
0点
当然ながらコンパクトなケースにぎゅうぎゅう詰めですからね(笑)
廃熱が間に合わないしグラボまで搭載ですから爆熱は避けられません
自分ですとグリス塗り替えなど行いますけど裏蓋開けたら保証の問題も発生するはず
もうメーカー保証無ければやる価値は有ると思います
書込番号:26347547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>その時のCPUの使用率も10%程度に一瞬、上昇する程度です。
>>Steamでゲームをすると、ファンはもちろん常に爆速でかなりの音がします。
>>これは、正常な状態ですか?
正常な状態であり、気にする必要はありません。
書込番号:26347578
0点
皆さん、ありがとうございます。
ゲームの話は別として、「ブラウザのEdgeを立ち上げただけで、100度まで上昇」するものも存在し、全体的に温度が添付のとおり上昇します。
これについてはいかがでしょうか?
温度計の誤差なのか・・・・・ノートパソコンの構造上、どうしてもそうなるのか?
タスクマネージャーでCPUのプロセスを見ても、特に裏で常に動いて高CPU使用率になっているプロラムもありません。
エッジを開いて、エッジ単独でCPU使用率が10%になりますが、その他のプログラムは多く行っても1%になるものがほんの少しだけ存在します。
何度もすいません。
書込番号:26347595
0点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
Core i9 13900HXの消費電力は、下記のようになっています。
デスクトップ用のi3がベースパワー60W程度なので、ノートPCでは排熱が追いつかないと思われます。
プロセッサーのベースパワー 55 W
最大ターボパワー 157 W
書込番号:26347616
0点
ゲーミングノートでそれなりに電力食うCPUではみんなそんなもんかと…(^_^;)
書込番号:26347625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
ノートパソコン用クーラーを買うとか?
エレコム ノードパソコン冷却パッド 大風量冷却ファン搭載 強力冷却 静音 3段階角度調整 〜18インチ対応 ブラック SXWCL24
書込番号:26347677
0点
使用率10%の時に電力はどのくらいになってますか?
使用率=電力ではないので、電力次第だし、後はファンの回転数とかも関係しますよね?
一旦100℃に達してファンの回転が上がると温度が下がるなら正常だしね。
書込番号:26347766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパンさん
お世話になっております。
Core Tempで見ながら、エッジを開いた瞬間、電力は55.7Wになっていました。
この瞬間、CPU使用率も10%くらいです。
書込番号:26347864
0点
まあ、急に55.7Wも流したら100%行くかもですね。
その後にファンが大きく回って、温度が下がるなら正常ですかね?
書込番号:26347870
![]()
1点
皆さん、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。
エッジを起動しただけで、100度まで上がる???という疑問でした。
CPUの特性とゲーミング用といえど、ノートパソコンという制約の中では、仕方ないようですね・・・・・・。
いや、でも、エッジの起動だけで・・・・・・
書込番号:26348021
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)
よくわからない現象が発生したので質問させてください。
本機をS2722QCにUSB-C接続し、PC本体の方が音が良かったので本体から音を出してきました。
確か昨日だったと思いますがオーディオドライバーのアップデートがされた状態でした。
昨日は特になにも起きなかったのですが、本日PC起動直後はいつも通りだったのにいきなり異音が発生。
冷却FANでも壊れたのかと超焦りました。
WiFi接続していたネットもPC時代の反応も非常に悪くなり、何をやっても解決しなかったので再起動。
再起動するにもカーソルがクルクル回ってしばらく操作が困難になりました。
再起動後は異音はなくなりましたがPCから音が出なくなりました。
それどころかネット接続も異常、特に動画再生など負荷がかかるものは再生すら進みません。
試しにUSB経由の有線接続をしても変化なし。
そこでS2722QCから音を出すよう切り替えたら音が普通に出ました。
特にPC自体の動きが重くなることもなくなりました。
これは単純にスピーカーの故障なのかドライバーの異常なのか、それとも他に要因があるのかよくわからなくなりました。
何かご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
余談:まぁしかしMS-IMEの頭の悪さはひどすぎますねw 何度も打ち直しされられてイラつきます。
0点
最近、Windows Updateで セキュリティ パッチ (KB5068861)はインストールされているでしょうか?
もしインストールされていたら、アンインストールして様子を見て下さい。
書込番号:26347199
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
アップデートはこまめに実施していますので(KB5068861)はインストールされています。
またそのあとに「2025-11 .NET 8.0.22 Update for x64 Client (KB5071066)」もインストールされています。
そしてすみません自己解決しました。
いろいろやってみたところ、タスクバーの音量アイコン右クリックで「サウンドの問題のトラブルシューティング」という項目を発見。
あまり期待をせず実行、そうしたらヒントが出てきてそれを実行したらなんとか直りました。
方法はオーディオドライバーのアンインストールです。
アンインストール終了後に再起動し自動的にドライバーがインストールされてその後正常動作しました。
昨日まで正常動作していたのに本日起動してすぐに気づかなかったのは、初めてだと思いますが音量をオフではなく
かなり小さな設定にしていたことくらいです。
なので起動後すぐには気づかず音量を上げようとしたら反応せず、音量アイコンで上げたら異音に気づきました。
(普段音量の設定はFnキーを利用しています。)
キーが全く反応せずネットもおかしな挙動に突然なったので混乱しました。
ビープ音というかキーンという音が常時鳴り響いて消えなかった現象です。今思うと音量に応じた異音ということだと思います。
以前の経験からするともしかしてまた電源周り?しかしDELLモニターからのUSB-C給電だし違うと考えました。
たびたびお騒がせして大変恐縮です。ありがとうございました。
書込番号:26347209
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
タイトルの通り、「HPサポート アシスタント」経由で更新通知されていたBIOSアップデートを実行後、
指紋認証とPINコード入力が出来なくなりました。
BIOS設定の当該項目を確認しましたが問題無いようです。
Windows11の設定[サインインオプション]で指紋認証とPIN(Windows Hello)の設定を再度やり直しましたが直りません。
BIOS更新前の状態に戻すことは出来ないでしょうか?
不可能かもしれませんが更新したBIOSプログラムを取り消したいです。
(アップデートした際のBIOSプログラムの画像を添付しました)
0点
他のPCからメインPCにMicrosoftアカウントでログインすると大体そうなるね
後からログインした方が入れるようになって、それまで使ってたものから入れなくなる
必ず弾かれるので、最終的に再インストールした記憶があります
TPM2関連の何かが初期化でもされたかな?アップデート内容にそういったものが含まれてましたか?
書込番号:26345613
![]()
0点
製品名 HP 15-fc0xxx、SoftPaq 番号 SP163069、バージョン F.20に該当するBIOS セキュリティアップデートの内容は以下のとおりです。
>AMD Transient Scheduler BIOS セキュリティアップデート
>AMD から一部の AMD プロセッサで潜在的な脆弱性が見つかったという通知がありました。機密性の喪失につながる可能性があります。この脆弱性を軽減するための Platform Initialization (PI) ファームウェアのアップデートが AMD から提供されています。
>解決策
>AMD は、この潜在的な脆弱性を軽減するためのアップデートをリリースしました。HP は、影響を受けるプラットフォームと、これらの潜在的な脆弱性を軽減できる SoftPaq (対応する最小バージョン) を特定しました。影響を受けるプラットフォームは次のとおりです。
>新しいバージョンが利用可能になり、以下の表に記載されている最小バージョンは提供終了となる可能性があります。SoftPaq のリンクが無効になっている場合は、「HP カスタマーサポート - ソフトウェアおよびドライバのダウンロード」で、お使いの製品モデル用の最新アップデートを入手してください。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_12726415-12726847-16/hpsbhf04035
上記のBIOS セキュリティアップデートでTPMに関する言及は有りませんですが、スレ主の場合TPMがクリアされたのでしょうか。
MIcrosoftアカウントとパスワードでサインインは出来るでしょうか?
書込番号:26345682
![]()
0点
回答下さった皆様、ありがとうございます。
皆様の回答を手掛かりにBIOS設定を見直し、試しに工場出荷状態に戻したところ、無事直りました。
ありがとうございました。
書込番号:26346226
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Xbox Ally X RC73XA-Z2E24G1T [ブラック]
現在使用中のPCが古いのでPCの買い替えをしようかと考えていますが、
フライトシュミレーター2020又は2024をやりたいだけなので、ゲーミングPCまでは考えていません。
また今後発売されるPS5でのプレイも今のところ考えておりません。(PS5を持っていない為)
この機種またはMSI Claw 辺りでPC作業もこなしつつ、フライトシュミレーターで遊べれば最高なのですが。
1点
Microsoft Flight Simulator 2020/2024は、解像度や画質、フレーム補完等の設定次第の部分はあっても、今出ているゲームの中でも最も重いもののひとつです。
ですので、「ゲーミングPCまでは考えない」では無理で、ゲーミングPCの中でも高性能なものでないと快適にはプレイできません。
PS5版がどれくらいの出来になるかは分かりませんが、PS5を買うのが一番安くプレイする方法だと思います。
書込番号:26345392
6点
Microsoftのフライトシミュレータってまだ新しいバージョンが続いてるんですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Flight_Simulator
私は大昔にMS-DOS上で動くのを買って楽しんでいたことがあります。
たぶん1988年の3.0か1989年の4.0だと思います。
懐かしいなぁ〜・・・
久しぶりに買ってやってみようかな?と思いますが、PCスペックが要求されるんですね?
ちなみに私のこのPCならいけそうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001552952/spec/
書込番号:26345427
1点
>ダンニャバードさん
私は1993年の5.0からでした。
Core i7-13620HにGeForce RTX 4060 Laptop、1920x1200のディスプレイのゲーミングノートを持っていて、MSFS2020を入れてみたことがありますが、画質さえ落とせばそこそこ快適に動きました。
ただ、あとから配信された追加コンテンツが多いので、ストレージが公式の必要容量150GBはすぐに超えてしまいます。
1TBのストレージだとかなり圧迫すると思います。
MSFS2024の場合は、データをネットワーク経由で都度持ってくるようになっているので、ストレージの必要容量は減っています。
その代わり、ネットワークの調子が悪いと、のっぺりした地形を飛ぶことになり、徐々に風景が現れてくるということもあります。
書込番号:26345443
0点
>Toccata 7さん
ありがとうございます。
>あとから配信された追加コンテンツが多いので、ストレージが公式の必要容量150GBはすぐに超えてしまいます。
ひゃ〜!それはしんどいですね・・・
今のPCは内蔵ストレージが1TBしかないので、圧迫したくはないですね。
データ用に6TBの外付けHDDを繋いでるんですが、ゲームデータはたぶんCドライブをどんどん圧迫していくんでしょうね。
そういえば前に使ってたPCでForza Horizon 4を入れてましたが、これも結構な容量を食っていたように記憶してます。
ゲームはやっぱりゲーム機で楽しむのが良さそうですね。
といってもうちにはPS4までしかないので、フライトシミュレータの最新版は遊べないのかな・・・
書込番号:26345460
0点
>ダンニャバードさん
インストールドライブは選べますよ。
本当にプレイしているメインPCでは、ゲームインストール用にDドライブとして4TBのSSDを載せて、MSFSもそちらに入れています。
ただ、外付けHDDだと速度的に不安ではありますね。
書込番号:26345491
1点
とてもよく理解出来ました。
とりあえずPS5版を待ちたいと思います。
書込番号:26345542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Microsoft Flight Simulator 2024 MSI Claw Core Ultra 5, Gameplay, 1080p (Lille)」といった動画がYoutubeで公開されているので確認してみては?
書込番号:26345725
1点
ありりん00615さん
ありがとうございます!
確認しましたが動いてますね!
PS5版の出来も見て検討してみますm(__)m
書込番号:26347141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lenovo IdeaPad C340-15IIL
パソコンを売るためにシステムの初期化をしたいと思っています。
設定→システム→回復→このPCをリセット→すべて削除する→クラウドからダウンロード・ローカル再インストール(両方試しました)→データのクリーニングを実行する
上記の手順でPCのリセットを試みているのですが「ダウンロード中に問題が発生しました サーバーに接続出来ません。接続を確認してやり直すか、ローカルの再インストールオプションを選択してください」と表示されて、先に進むことが出来ません。WiFiは正常に接続されています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、対処法を教えてください。
0点
https://pcsupport.lenovo.com/in/ja/products/laptops-and-netbooks/ideapad-c-series-laptops/c340-15iil/downloads
上記から リカバリーメディアを入手されてはいかがでしょうか?
注文の形になりますが、無料のはずです。
(先日 別機種で注文、無料でした)
書込番号:26343022
![]()
1点
>125nasusさん
>パソコンを売るためにシステムの初期化をしたいと思っています。
●Windows のクリーンインストールをされてはいかがでしょうか?
下記サイトから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用し、インストールメディアにして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26343024
0点
>125nasusさん
サポート終了したWindows10はだめなのかな。
リカバリーメディアがあるなら、リカバリーしてからOfficeを再インストールしてください。
だめなら、Windowsのクリーンインストールですが、ドライバやOfficeの再インストールが必要です。
書込番号:26343037
0点
有益なアドバイスをありがとうございます!
現在、早速リカバリーファイルの作成をしております!
現在Win11なのですがリカバリーするとやはりWin10Homeex64に戻ってしまうようですね……
その点はリカバリーファイルの適用後に、他の方が仰られているWindowsのクリーンインストール?というものを試すのが良いのでしょうか?
書込番号:26343061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
>Audrey2さん
>あさとちんさん
有益なアドバイスをありがとうございます!
現在、早速リカバリーファイルの作成をしております!
現在Win11なのですがリカバリーするとやはりWin10Homeex64に戻ってしまうようですね……
その点はリカバリーファイルの適用後に、他の方が仰られているWindowsのクリーンインストール?というものを試すのが良いのでしょうか?
書込番号:26343064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>125nasusさん
リカバリーは、工場出荷状態に戻すので、Windows10になります。
その後で、Windows11にアップデートすれば良いでしょう。
Officeのインストールは必要です。
書込番号:26343068
0点
リカバリー後に起動するとWindowsのセットアップから開始すると思いますが、
セットアップを行うとマイクロソフトアカウント等の個人情報が流出するので、
セットアップは行わないで手放しましょう。
セットアップして動作確認後に再度リカバリーしてもいいです。
当然ですが、Windows 11へのアップグレードはできません。
次に入手した人任せましょう。
Officeはライセンス譲渡できません。
譲渡したい場合は、マイクロソフトアカウントを晒すことになり、
悪用されることを覚悟してください。
身バレしないローカルアカウントでセットアップしてWindows 11に
アップグレードして手放すことは可。
書込番号:26343081
![]()
1点
他の方も言われていますが、Office付属であっても
入れない方がいいでしょう。
まともな中古ショップでは、ほぼ100%Office付属は無いです。
怪しげなショップでは、付属がありますけど。
それだけ Officeの譲渡は難しいです。
Office付属と言うだけで、購入者は不審に思うでしょう。
書込番号:26343099
![]()
0点
Windows 11へクリーンインストールして、初期セットアップ画面の段階で電源オフしてはどうでしょうか。
次回に電源オンすると、初期接トップ画面から始まります。
書込番号:26343101
0点
主様
入れ違いカモですが、
「リカバリーメディア」ですね。
既にWindows11 25H2 にUP 済みですが、
DELL NOTE PC 付属のものを、保管してますね。
最終手段かな?
自分のは古いですが、今も現役中!!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044257/SortID=26079622/#tab
>
;
書込番号:26343147
0点
>125nasusさん
>パソコンを売るためにシステムの初期化をしたいと思っています。
●売る為に と言う事なので、クリーンインストールをお勧めしています。
Lenovo のオリジナルアプリがある場合は個別にインストールとなりますが、売り先によって不要です。
書込番号:26343154
0点
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
どのご意見も大変有用で参考になるものばかりでした。
https://pcsupport.lenovo.com/in/ja/products/laptops-and-netbooks/ideapad-c-series-laptops/c340-15iil/downloads
最終的に、上記のURLよりリカバリーファイルのDLを行い、USBからPCの初期化を行うことが出来ました。
また、皆様からのアドバイス通り、初期化後は一切の設定を進めず、出荷時の状態で販売に出すことに決めました。
此処で教えていただいていなければ登録まで進んでしまっていたと思います……!本当にありがとうございました!
書込番号:26344994
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







