このページのスレッド一覧(全27784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2025年3月2日 16:37 | |
| 3 | 4 | 2025年2月28日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2025年2月28日 20:13 | |
| 2 | 5 | 2025年3月6日 14:53 | |
| 1 | 2 | 2025年2月24日 07:03 | |
| 19 | 9 | 2025年2月22日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E585 20KVCTO1WW フルHD液晶・AMD Ryzen 5・16GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 パフォーマンス
AMD Ryzen 5 2500U はサポート外でAMD Ryzen 5 2600からOKのようですが
ぎりぎりでOUTだったのでしょうか?
現状ネットを見るぐらなので延長サポート30ドルでもいいかなとも思ってます
しかし1年引き延ばしてる間にPCの値段があがってしまうなら今買い替えるのが確実でしょうか?
よろしくお願いいたします
2点
下記のYouTubeで紹介されてような方法で無理やりアップグレード出来るでしょうが、止めた方が良いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tvxrr8sB4zc
書込番号:26092960
![]()
2点
2600と2500Uは中身からして別物です。
2500Uはモバイル向けのGPU内蔵のものですが、2600はデスクトップ向けでGPU非搭載のものです。
ついでに言うと同じ2600でも2600Hは非対応です。
また2300Xもデスクトップ向けGPU非搭載でWindows 11対応です。
要は2000シリーズでG、U、Hのつくものは全滅ということです。(2700H、2800Hも非対応)
だから100の違いで対応非対応ではないということです。
CPUとしての世代は同じなのですが、出荷時期の違いからか不具合修正でもされて対応出来るようになったということだと思います。
中身ほぼ一緒の3000シリーズAPUは対応するのでそういうことだと考えられています。
延長サポートって法人だけじゃないですか?
書込番号:26092985
![]()
3点
AMD Ryzen 5 2500Uと2600の違いはコアの世代です。
前者はZen、後者はZen+で後者の方が一世代新しいです。
そしてWindows11はZen+からのサポートになるので、アップデートの条件は満たしてないことになります。
名前が似てるので混同しやすいのですが、2000番台でもZenとZen+で世代が違う物があります。
CPUの型番で検索すると、どの世代なのか分かるサイトもあるので確認してみるといいかと。
Windows10の延長サポートは、個人でも申し込めます。
PCの値段についても水物ですとしか言えません。
現状どのタイミングが一番安いのかなんて誰にも分かりませんし、買える時に買うのが一番な気もします。
少なくとも買い替え需要は出てくるので、更新期限前のセール品が狙い目なのかもしれませんが…
書込番号:26093050
![]()
1点
現状の Windows 11 は UPDATE 毎にトラブル情報が上がっている様なので Windows 10 の方が安定している印象。
使用中の PC で我慢できるなら様子見して情勢に何か変化が有ればその時に判断すれば良いかと。
書込番号:26093108
2点
>キハ65さん ありがとうございます
動画みました。保証も無くなるのですね
PCに詳しくないしやめておいた方が良さそうですね
>uPD70116さん ありがとうございます
詳細な説明をありがとうございます
こんなに種類があるのですね
延長サポートは法人より安いという記事を読みました
>ぱすたらんちさん ありがとうございます
ZenとかZen+とか初めて知りました
車で言うモデルチェンジかマイナーチェンジみたいなものをイメージしました
買い替え時期についてはよく考えてみます
>魔境天使_Luciferさん
このPCで不満は無いのでもったいなぁと思ってます
順番につけたのでグッドアンサーに出来なくてごめんなさい
皆様ありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました
書込番号:26093875
0点
Zen1はアウトではありますが、新規インストールで動く事は動きます
Zen+が既にファームウェアのサポートが終わってしまい
Zen2以降、下手をするとZen3以降でないと脆弱性の修正が受けられない可能性があります(SinkClose問題はZen1,Zen+未対応のままです)
Windowsで解決不能な問題は適用されないという意味です
今所有しているのであれば延長でも悪くないですし、サポート対象外と理解しながら使うのでもいいと思います
1ドル70円ほどになると予想してお亡くなりになられた方もいます
そうなった場合は1ドル70円になった後に購入した方が半額で買えますよ
書込番号:26093934
1点
>きとうくんさん ありがとうございます
Zenの後ろにアルファベットや+に加えて数字もあるんですね
円ドル相場にも注意します
書込番号:26095422
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]
こちらのパソコンを購入予定なんですが、インスタ360の編集をされている方はいらっしゃいますか?
グラフィックボード無しのパソコンでは、カクカクして無理でした。GeForce GTX 1060以上が推奨されていますが、こちらでスムーズに作動するのか教えて下さい。
書込番号:26091651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は所有していませんが、メモリが16GBで空きスロトットが1つあり、自己責任とはなりますが16GB増設して合計32GBにした方が良いでしょう。
あとは、the比較 実機レビューを参照して下さい。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24Lenovo-LOQ-15IRX9.html
書込番号:26091689
1点
推奨環境なんで動かないってことはないと思います。
Studioでやることはキーフレーム打つくらいだと思いますが、再生だけなら軽々動くでしょう。
で、切り出しやるとどうなるかですが、、、
5.7kでやってみましたけど、ProRes (CPUエンコ) だと16コア使いに行きますね。
で、GPU使用率も「粒状感除去」入れて再生しながらやると4070で65%付近をうろうろするので、4060までは性能上がるって感じでしょうか。
VRAMは4GB程度しか使ってません。(ブラウザ裏で起動してても)
2分の360°動画を36秒で切り出すとかそんな感じなんですが、途中の作業に過ぎないことを考えると、切り出しは速ければ速いほど良いですね。(修正→やり直しの繰り返しも考慮すると)
おカネ出せるならもっと速いPCの方がいいと思います。
切り出しだけで終わらないで、DavinciとかPremiereとかで動画制作するなら当然、P8コア以上 + 4070とかを要求されるし、ましてや性能低いノートだからね。
もし自分がWFまで考えてProResでInsta360 Studioを使うなら、16コア+4070程度を選びます。
GPUエンコはあくまでライブ用だから画質がうーんなところはあるしね。
書込番号:26092374
![]()
1点
抜けてた、、、
GPUエンコ使う場合でも8コア使ってます。6コアはちょっと足りない感。
切り出しが遅くなるだけだとは思うけど、切り出しながら裏で再生とか無理になったりするかも。
書込番号:26092377
1点
とても勉強になりました。もっと調べて買う事にします。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26093248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD Windows 11 Pro・Ryzen 5 7535U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21M30010JP [ブラック]
購入してまだ2週間のThinkPad E14 Gen6 AMDですが、CrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.値の「電源投入回数」の値が、使用時間 102 時間に対して、492回と異常に多いです。これは、E14のスリープ仕様がS3ではなくS0であることが原因でしょうか?
因みに、以下のサイトの方法で、マウスやネットワークアダプタ経由のスリープ解除は無効にしています。
https://igaueno2.jyoukamachi.com/cdi.htm
また、高速スタートアップと休止状態も無効にしています。
使用時間102時間も、実際の使用時間(1日3〜4時間位)と比べると多く計測されているようです。
0点
>かぐーや姫さん
エラーログエントリー値のことですかね。
これまでに二度、シャットダウン時にブルースクリーンになったことがあります。アンセーフシャットダウン数増加はそのときのものです。エラーログエントリー値は気にしてませんでしたが、多分その時のいずれかにカウントされたのだと思います。一回目のブルースクリーンは、やたら時間のかかるsfc /scannowを中断しようとしたらできず、そのまま無理矢理再起動コマンドを実行したために起きたものです。
その後、DISMコマンドや、公式サイトに説明のあった放電処理などを実行し、今のところは安定動作しています。
本件の質問では、電源投入回数の異常値が気になるので、それについて詳しい方のコメントお待ちしています。
CrystalDiskInfoの画面キャプチェを、シリアル部分を消したうえで再度添付します。
書込番号:26091522
0点
モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288707/SortID=25550171/
SSDはスピンアップで劣化するわけではないし問題はないと思います。
書込番号:26091802
![]()
0点
>ありりん00615さん
>モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
やっぱりそうですか。なんだかスリープ時間が長いほど電源投入回数の増加が激しい感じだったので…
この機種はS3スリープにはできないようですし、スリープ自体はSSDの無駄な書込み防止に便利なのでこのまま使うことにします。
リンク先URLの人はSSD損耗率90%未満でもうダメだみたいに言われてましたが、自分は40〜30%位になるまで使うつもりです。SSDの公式TBWは実際の限界よりもある程度余裕をみた値でしょうし(その前にPC自体買い替えになるかもですが)。
書込番号:26091835
0点
ChatGPTに聞いてみました。
---
はい、その可能性が高いです。S0(モダンスタンバイ)を採用しているPCでは、スリープ(低電力状態)からの復帰時に完全な電源オフ・オンのサイクルを経るのではなく、OSが素早く動作を再開するような設計になっています。しかし、一部のPCではS0スリープ状態からの復帰がS.M.A.R.T.の「電源投入回数」としてカウントされることがあります。
考えられる要因
1.S0(モダンスタンバイ)仕様
・S3(従来のスリープ)はメモリ以外のほぼ全てのコンポーネントが電源オフになるため、復帰時に電源投入回数が増えることはありません。
・S0は低消費電力モードですが、定期的にCPUやストレージが動作を再開するため、そのたびにS.M.A.R.T.上で「電源投入回数」がカウントされることがあります。
2.ファームウェアやドライバの挙動
・一部のSSD/HDDのファームウェアはS0のスリープ解除を「電源投入」と誤認識する可能性があります。
・特に、NVMe SSDなどでこの現象が発生しやすいという報告があります。
3.システムの電源管理設定
・Windowsの「高速スタートアップ」が有効になっていると、PCのシャットダウン後に短時間で復帰する際に電源投入回数が増えることがあります。
・BIOS/UEFIの設定でS0が有効になっている場合、S3スリープに変更することで改善される場合があります。
対策
1.S3スリープに変更できるか確認
・BIOS/UEFI設定で「S3スリープ」や「レガシースリープモード」に変更できるか確認。
・一部のモダンノートPCではS3が無効化されており、変更できない場合があります。
2.Windowsの設定を調整
・コマンドプロンプトで現在のスリープモードを確認:
powercfg /a
これで「S3」が利用可能かどうか確認できます。
・「高速スタートアップ」を無効化:
1.「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」
2.「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック
3.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
3.ストレージのファームウェア更新
・SSD/HDDのメーカーサイトで最新のファーム
書込番号:26093135
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook AZ65/KG PAZ65KG-BED 15.6型フルHD Core i7 8565U 256GB_SSD+1TB_HDD Officeあり
【使用期間】
4年ほど
【利用環境や状況】
Windows10、BIOS:Version 4.20 03/06/2023
【質問内容、その他コメント】
先日、電源の調子がおかしいと感じ、放電とバッテリーリポートの出力を試しました。
デザインキャパシティが44,004mWhのところ、フルチャージキャパシティが最初は7000ちょっとになっていました。
放電と充電を2回試した現段階では32,946mWhまでは回復しましたが、サイクルカウントが一向に表示されません。
数年前に出力した際は表示されていたように思うのですが、記憶が定かではないです。
そもそも、最初の「電源の調子がおかしい」と感じたのも、単純に起動するだけの充電が足りずに電源が落ちただけかもしれません。
現段階から算出して、キャパシティが7割なのでバッテリーの劣化が始まっていることは承知しております。
もう数回、放電と充電を繰り返せばサイクルカウントが表示されるようになる可能性はあるでしょうか。
また、バッテリーの取り外しが出来ないこの機種でしっかりと放電する方法があればご教授頂きたいです。
(現在の設定だと、9%ほどになると自動で電源が落ちますが、再び電源を入れると起動できてしまいます。)
宜しくお願いいたします。
0点
今、バッテリーリポートに表示が無いとすれば、でてくることはないと思います。 サイクルカウントが必要であれば、どこかのユーティリティーやPCメーカーからダウンロードできる電源ユーティリティーで表示できるかもしれません。
サイクルカウントはそのバッテリーで充電できる回数ですね。(設計値) 例えば、0%から100%までを”1”とするならば、0%から50%は0.5。 同様に50%から100%も0.5になるかと思います。
仮に設計値が10とすれば、90%から100%にするような充電回数は100回になると思います。 10÷0.1=100。
さらに変動要素として、高温度/低温度による劣化、0%など放電しすぎることによる劣化、100%など充電し続けることによる劣化、その他の劣化があると思います。
このような劣化が設計値の最大サイクルカウントを減らしてしまいます。
Dellのノート PCはUEFI/BIOSにてバッテリーの劣化を自動で防ぐ仕組みを持っています。
このようなPCでは、ACアダプターをつなげっぱなしにしても、劣化を防いでくれます。 むしろつけっぱなしが推奨されるのではないでしょうか。
ですから、放電しすぎるのも劣化につながると思います。
DynaBookがこのような仕組みをもってるとよいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:26084669
![]()
1点
訂正です。 表現が正確ではありませんでした。
このような劣化が設計値の最大サイクルカウントを減らしてしまいます。 <= 訂正
このような劣化の結果、最大容量が低下してしまいます。 <=訂正後
書込番号:26085166
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
レスありがとうございました。返信が遅くなりすみません。
あれから数度バッテリーリポートを出力しましたが、やはりサイクルカウントは復活していません。
仰る通り、復活しなさそうです。
それどころか、また本日様子がおかしく、60%にあたるらしい20,000mWh程度がある状態でACアダプタを使わずに放置していたところ、8分後にブラックアウト、その時点での「CAPACITY REMAINING」がサイクルカウント同様「ー」となっていて表示されていない状態になっています。
その影響で、回復しつつあったキャパシティの数値も再び下がりました。
ACアダプターを繋げたままでも劣化を防ぐシステムについては、今回のことで色々調べていた過程で初めて存在に気づきました…
どうしても家の構造?上、室内が低温度になることが多く、またACアダプタを繋げたまま使用することが多かったり20センチ程の高さから落としてしまったりと心当たりが多いこともあるので、一度メーカーに問い合わせてみようかと思います。
色々とご教授いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:26087722
0点
バッテリーリポートは正確ではないようなので、あくまでも参考程度だと思います。 138%など100%以上に表記されることもあり、つじつまの合わない内容になることも多々あります。
DynaBookの仕組みによりますが、メーカー純正バッテリー以外ですと、やはり電源管理がうまくいかなくなることもあり得ます。
バッテリーレポートは参考程度なので、通常使用で問題なければ、そのまま続行でよいですし、問題ありならば、メーカーに相談してみましょう。
書込番号:26087968
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
レスありがとうございました。
PCの様子を見たかったのと、ようやく時間が取れてメーカーに問い合わせが出来たので返信が遅くなりました。
申し訳ございません。
結論としては、問い合わせのほうもそこまで詳しい回答はなく、バッテリーの交換か修理しかないようです。
Windows12の発売が控えていることもありますし修理に出すかはまだ決めていませんが、ACアダプタを繋いでいればとりあえず問題はないので当分は使い続けると思います。
色々とご教授くださり、ありがとうございました。
書込番号:26100059
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000044379_J0000040801_K0001660960_J0000044257_K0001543297_K0001660961_K0001543298
【使いたい環境や用途】
家庭で文書作成、インターネット検索やeメール等
【重視するポイント】
扱い易さ
・家庭内でたまに(週に1、2度くらい)移動
・机上で利用。邪魔なとき片付け。通常置いたまま
・USB PDは有っても無くても、どちらでも
・生体認証は有っても無くても、どちらでも
大きさ
画面のサイズは14インチでも良いけれど、15インチと比べてさして軽くなければメリットは無いと思っています。14インチでも15インチでもどちらでも
拡張性
メモリは増設できたら良いけれど出来ないなら諦め
内蔵SSDは交換できたら良いが出来ないなら諦める
Office
Microsoft Officeのみ
必須では無いけれど、26,300円なら…とも考える
頻度は少ないけれど月に2、3度くらいは使う
機能の制限されるWEB版の利用でも良いかとも思う
メーカ
DELLかHP
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
無し
【質問内容、その他コメント】
現在はWindows 10 Homeでdynabookです
現状で困っていませんが、OSサポート終了で買替え
長期間で利用の経験があるメーカは
エプソン、東芝、富士通、DELLとHP
キーボード配列に拘りはありません
パソコン購入は久しぶりで何が良いか分かりません
ご助言やご提案等をお願いします
書込番号:26084211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU性能重視なら、DELL Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル \89,980。
別途Office追加。Microsoft Office Home & Business 2024 + Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版(デジタルライセンス版)
Office がお買い得。販売価格+ 31,900円
Microsoft Office Home and Business 2024プリイントールPCなら、
HP 14 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
HP 15 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
どちらも\99,800
書込番号:26084255
![]()
0点
了解です
HPの15インチが良さそうです
書込番号:26086815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
ノートパソコンのカバー部分の歪み
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
資料制作などに使っているゲーミングノートパソコン
数ヶ月前に落としてしまった際にカバー部分が歪んでしまった
【質問内容、その他コメント】
カバー部分が歪んでしまったノートパソコンに関する質問です。
現在、添付した画像のようになってしまっているのですが、すぐにでも修理に出した方がいいでしょうか。あるいはそのまま使い続けても大丈夫なぐらいの損傷か判断して頂きたいです。
使い続けても大丈夫な場合、使う際の注意点など教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26083283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パソコン初心者NNNさん
>現在、添付した画像のようになってしまっているのですが
●写真を添付して下さい。
使えるのなら、そのまま使い続けて良さそうに思いますけど・・・。
書込番号:26083296
![]()
2点
写真が無いけどわかる範囲で。
なんかゴミとか水滴とか入るような隙間があるなら、当然、それらに弱くなりますね。
基板に歪を与えるような変形だと、今動作してても疲労破壊みたいになりますわね。
あと、ハイパフォーマンスノートだと、筐体は放熱板になってると思うんだけど、接着面が剥がれたら当然熱的に悪化しますね。
そして、1度やらかしたことは2度あるで、もう一回落としたときには吸収しきれないかもしれませんね。
ゲーミングで基板割ったら定価の半額以上の修理費になると思うけど、そうなるともう「新しい機種に買い替えたほうが、、、」みたいなことになる可能性高いですな。GPUの性能はまだまだ日進月歩だし。特にノートは省電力化が効くのでダブルでプロセスシュリンク効くし。
ふわっとやるんじゃなくて、筐体の交換とMB交換の修理費をそれぞれサポートに聞いてみては?
どっちにしろ自己責任で判断ですよ。リスクマネジメントです。対処したときに防げる損害の発生確率×費用と、対処に掛かる費用の兼ね合い。
そもそも陳腐化し始めてるPCに大金掛けて修理してもしょうがないし、その辺の判断も含めて。
仕事で使ってるなら仕事に穴開ける可能性を考えるべきだけど、それはどっちかというと代替機を用意すべきで別のリスク管理項目ですな。
書込番号:26083299
![]()
2点
写真のアップが出来ていません。
メーカーへ修理依頼すると、当然有償修理になり、高額な修理費を請求されます。
参考修理料金
レノボー
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf000982
富士通
https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
書込番号:26083302
![]()
2点
あぁあと、落下で壊さない工夫ですが、、、
・デスクから筐体をはみ出させない
・デスクからケーブルをはみ出させない
・なるべくワイヤレス
・電源コネクタをストレートに。出来たらマグネット化
・角にクッションのあるバッグを選ぶ
・電車の中で使わない
・バッグはショルダーにし、移動中は肩から外さない
工夫重ねると意外と壊さなくなります。
書込番号:26083307
2点
基準となる場所が映ってないのでわかんないんだけど、液晶側が歪んでる?
であれば、液晶交換費用とフタの筐体交換費用との兼ね合いですな。
まぁ、液晶に歪が来てない (変な力が掛かってない) なら放置でいいような気もするけど。
作ってる側は筐体が変形吸収して高額な液晶の破壊を防いでるんだろうから、修理しないのはなんだかなぁですけど、何度も書くように費用と対価の問題だからね。
書込番号:26083318
2点
>ムアディブさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
画像の貼り忘れ等ある中ご丁寧な対応ありがとうございました!
暫くはアドバイスを元に気を付けて使いつつ、時間を見つけて修理に出そうと思います。
改めて貴重なお時間の中、返信してくださりありがとうございました。
書込番号:26083384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数か月まえからという事は、現状”使えている”または正常動作しているという事なんでしょうかね?
メーカーや機種が判らないので一概には言えませんが、PC本体(キーボードの部分)と液晶パネルは無事で、開閉のためのヒンジが曲がった、又はヒンジを固定するキャビネット(フレームとも言います)の部分でネジが千切れかかっているとか・・・・・
モニター本体のフチ(ベゼルと言います)にストレスがかかり、曲がったり浮いていたりするとモニター自身も交換対象となりますね、それがヒンジの部分だけであれば”金属パーツ”の交換だけですが、モニター又はキャビネットへの取付ネジを破損させていたりすると、やはり総とっかえという感じでしょうか
今まで使用できていたとするなら、本体とモニターをつなぐ”FPCは正常”と判断できますが、ヒンジ周りの動作が設計上の許容範囲を超えていると、近い将来”切れます”、なので正常なうちにデータを保存しておき、PCそのものの更新も視野に入ると思います
その他の方法としては、オークションなどで同じ機種のPCをなるべく安く購入し、中身を全て移植してしまう事もできますが、これは趣味の世界でしょうね
書込番号:26085097
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







