ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27788

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

TPMを後付

2025/01/15 00:45(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル

クチコミ投稿数:43件

このPCへ、TPM1.2か2.0のものを後付けすることは可能でしょうか? できるなら、マザーボートのどの部分に何というメーカーのものがいいでしょうか? 手に入るサイトなどもあれば教えてください。

書込番号:26037457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2025/01/15 05:02(10ヶ月以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/01/15 05:52(10ヶ月以上前)

目的は何?

書込番号:26037539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2025/01/15 08:22(10ヶ月以上前)

どうしても必要でしたら PCを買い替えてください。

書込番号:26037645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2025/01/15 10:27(10ヶ月以上前)

目的はパソコンをWindows11へアップデートすることです。それがないと、更新プログラムでひっかかるとネットの情報に記載がありました。

書込番号:26037795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2025/01/15 10:34(10ヶ月以上前)

それと、まだ使用できるノートパソコンを捨てるのはもったいないのと、新しく買うのもお金がかかるので何とかWindows11でも引き続き使えるようにしたいと思っていますが、このパソコンにTPMがないので困っているのです。

書込番号:26037803

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/15 10:36(10ヶ月以上前)

セキュリティについてとても詳しいのでなければ、買い替えを推奨します。

MSが制限しているのは、旧いCPUはセキュリティ機能が少ないからです。
今後、旧いCPUに対するスキャンパターンが提供されなくなると思われます。

サイバーセキュリティも玄関のカギと同じで、犯罪者は侵入しやすいところから狙っていきます。
機械式なので見極める必要もなく、ただ探してコード仕込むだけです。
ピッキングされやすいカギをわざわざお金払って残置するのと同じ行為です。

サポート切れたWin10をそのまま使うと、脆弱性が放置されて狙われますが、それと同じ理由で旧いCPUも狙われます。
もちろんWin10よりはWin11の方がマシだと思われるけど、大多数の水準より下がるわけです。

で、大多数がWin11に移行したら、Win11で保証されているハズの脆弱性については、セキュリティベンダーはスルーするようになります。(多くに対応するとスキャン速度が遅くなってPCが実用的でなくなるので)

書込番号:26037805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/15 10:41(10ヶ月以上前)

ちなみに、この、強力なセキュリティ機能は、Win10でもかなり以前からオンにできるようになってますがやってる人見たことないですw
これがMSが強制する理由なわけですけど (いい加減にしろってこと)

安全に対して無頓着過ぎなのよね。特に日本人。
モノを大事にするより自分や自分の家族を大事にしましょう。

書込番号:26037808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/15 10:52(10ヶ月以上前)

第4世代CPUも Windows11 に対応していませんけど。
仮にTPM付けれたとしても、インストールは裏技になりますよ。なら、付けなくても同じだと思います。

書込番号:26037818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/15 10:56(10ヶ月以上前)

TPM回避して使用しては?
>TPM/CPUを回避して Windows 11へアップグレードする方法
https://jm1xtk.com/cnt/139_tpm_cpu/index.php

ただまぁ。TPMが無いPCではセキュリティーに穴が空く可能性はあります(今現在、皆がその機能をフルに使っているとは言いがたいですが)。
古い物を使い続ける、一見美徳ですが。燃費の悪い古い車にいつまでも乗り続けるような「無駄」や「危険性」は、全部自己責任で。

書込番号:26037827

ナイスクチコミ!1


rc5100さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/15 13:29(10ヶ月以上前)

PCの製品名を見て、あらためて2025年の投稿だよね?って二度見してしまいました
TPM1.2または2.0”実装”するには物理的にセキュリティーチップを増設するとか、CPUの換装とかBIOSの書き換え等、もはや個人の手には負えません
いや、セキュリティー問題と称してMSがどんどん古いものを切り捨てる姿勢には、PC関連を生業としているモノとしては決して歓迎はしていませんが、ことPCに関しては旧いモノと”最新”というモノにはロクなことが無いとかんがえています
恐らくTPM1.2または2.0を回避してインストールが出来たとしてもその後の更新で回避不能な状態に陥る可能性が高く、幸か不幸かWin8ならば現状BitLockerも実装されてはいないはずなので今のうちに大切なデータのバックアップをすることができます

起動時間にしても5分以上かかっていませんか?AIなんてあってもアプリケーションが対応していない以上宝の持ち腐れですので最新ではなくとも安売りで6万前後のi5またはRyzen5くらいのWin10 モデルの方が遥かに良いと思います
ちなみにDELLとかHPとかの製造工場なんてものは世界中探してもありません、これは日本のNEC・東芝・VAIO・EPSONも同様ですので、基本的にどこのメーカーを購入してもEMSメーカー製造ですから一緒です、あとはポートの数とサポート体制の違いというところでしょうか

書込番号:26037983

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/01/15 13:55(10ヶ月以上前)

UEFIブート用

@・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して
Windows 11のisoファイルをダウンロードする。

A・Rufus 4.6
https://rufus.ie/ja/
rufus-4.6.exe をダウンロードする。

B画像を参考に@でダウンロードしたisoファイルを
Rufus 4.6で8GB以上のUSBメモリに書き込む。

Bで書き込んだUSBメモリを使用することで、Windows 11
非対応PCのWindows 10やWindows 11(24H2未満)を
Windows 11 24H2にアップグレード/アップデートが可能。
また、USBメモリからブートしてクリーンインストールも可能。

書込番号:26038013

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2025/01/15 14:07(10ヶ月以上前)

>くらげいさん
他の方もコメントされていますが、さすがに10年以上前の製品なので、色々弄るよりも買い替えをお薦めします。
物を大事にしたい気持ちは分かりますが...。
どういう用途で使っているか、予算等を書き込めば、皆さんがお薦めの機種を書き込んでくれると思います。

尚、私はMacをメインで使っていますが、最新OSのサポートから外れるタイミングで買い替えています。

書込番号:26038027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2025/01/15 15:27(10ヶ月以上前)

 この機種で、Windows11にアップデートは難しいようですね。猫猫にゃーごさんの裏技は私もネットで見たことがありますが、いずれ更新プログラムで引っ掛かるのではないかと感じています。TPMのチップは売っていても「使える」ということではないのですね。まだ多くの人がこの問題に悩んでいるのではないかと思います。購入に越したことはないですが、予算やまた、一から始めるのは大変手間がかかります。仕方ないのでしょう。とても残念な事です。NECの88や98の時代の昔のPCように、すぐに新しい機種が発売されそれ以降の古い機種はすぐに使えないということがありました。それを繰り返せば、PCを購入しても3〜5年以内で使いない時代が来そうで、貧乏な私などは怖いです。

書込番号:26038110

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/01/16 07:04(10ヶ月以上前)

うちは、6台中3台がWindows 11非対応PCですが、
すべてWindows 11 Pro 24H2にしています。
Windows Updateも問題無くできていますよ。
※昨日の月例Windows Updateも。

Windows Updateでできないのは、メジャーアップデートです。
これだけ裏技でインストールすれば済みます。

完全に非対応PCが除外されたら、動作するバージョンで
使用するか、廃棄または、新調するだけですので。

書込番号:26038779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/01/16 10:16(10ヶ月以上前)

大体わかりました。余り長くするとストレートに批判的な意見を言う方も出始めているので、私も何台かあるので、1台ほど猫猫にゃーごのように試してみて、ダメと思ったら他の方の意見のように購入すれば、その際にはPCも不具合が少ないものが売られているでしょう。いろいろありがとうございました。

書込番号:26038931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの違いをお教えください。

2025/01/13 16:14(10ヶ月以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:4件

インテルのCPUでCORE I7とCORE7はどちらが性能がよいのでしょうか?ノートPCを考えております。よろしくご返答お願いいたします。

書込番号:26035477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/13 16:27(10ヶ月以上前)

>colt45s70神戸さん

>CPUの違いをお教えください

CORE I7とCORE7の差は
Core7は、14世代の改良型で、NPU(AI用演算ユニット)が付いた物です。
性能面では、ほぼ変わりません。

書込番号:26035496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 16:45(10ヶ月以上前)

早速のご教示ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:26035513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2025/01/13 17:17(10ヶ月以上前)

>colt45s70神戸さん
>湘南MOONさん
CORE7ってまだUモデルしかないし150Uでも10コア12スレッドですし、CORE I7ですと20コア28スレッドのものもありますし、
全然違いますよ、もちろんCORE I7 14700HXなら倍くらい性能が上ですよ。

書込番号:26035570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 17:48(10ヶ月以上前)

早速のご教示ありがとうございます。ぜんぜん知りませんでした。

書込番号:26035623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/13 18:11(10ヶ月以上前)

>colt45s70神戸さん

スペックうんぬんよりも、何をされるんですか?

使用目的によっては下位の機種でも事足りますけど

書込番号:26035665

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2025/01/13 18:11(10ヶ月以上前)

・Core Ultra(後に3/5/7/9が付く、例:Core Ultra 5やCore Ultra 7など)
AI処理向けのNPUが内蔵されたCPU

・Core i(後に3/5/7/9が付く、例:Core i5やCore i7など)
Core Ultraが登場する前にすでに販売していた旧世代CPUでAI処理向けのNPUは無い

・Core(後に3/5/7/9が付く、例:Core 5やCore 7など)
Core iの製造工程を最適化して微妙に動作クロックを引き上げたもの、基本的にはCore iと同じなので性能はほとんど変わらない


それぞれの違いはこんな感じかな。
現時点においては、Core Ultraだけが最新世代CPUで他は従来世代(旧世代)ということ。
そして、最新世代のみがAI用のNPUを搭載しています。

書込番号:26035666

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/13 18:47(10ヶ月以上前)

5とか7とかってのは金額の話でしかないです。マーケ的な話だけ。(後ろの3〜4桁の番号とアルファベットの方が重要)

現代のCPUは食わせられる電力で全く性能が違うし、ノート用とデスクトップ用で作りから違います。

同世代、同ジャンルなら5 <= 7の性能なのは間違いないですが、ぶっちゃけ、みんなが欲しがるノートでみんながやる事務作業ならほぼ変わらなかったりします。

まぁ、今から買うならCopilot+対応 (Core Ultra 5以上) 、、、と言いたいところだけど、使い道がイマイチわかんなくて各社様子見になってますなw

というわけで、Core i7が1355Uのこと言ってるならどっちでもいいのでは。という話。

書込番号:26035725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 19:09(10ヶ月以上前)

皆様、いろいろと教えていただいて誠にありがとうございます。CPUはエプソンのノートPCをBTOしていたら違いに気が付きました。今から、いろいろと悩みます。(この時が一番楽しかったりして)本当にありがとうございました。

書込番号:26035767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiがブツブツ切れる

2025/01/13 00:45(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N153C/GAW PC-N153CGAW [パールホワイト]

スレ主 shibuya109さん
クチコミ投稿数:17件

ご存知の方、又は同様の現象に悩まされてる方がいらっしゃったら、解決方法をご教示ください。
昨年末、当該機を電機量販店から、購入しました。
iTunesをインストールして、CDを入れてMP3ファイルを作成しようとしたところ、曲名等が取得できません。
どうやら、WiFiがブツブツ切れて曲名等の情報をgracenoteから取得出来ないようです。

同じ部屋でスマホや別のWindows PCを同時に動かして様子を見ると、このNEC機だけがWiFiがブツブツ切れて、うまく情報を取り込めません。

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26034688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/01/13 07:09(10ヶ月以上前)

Windows 11標準の「Windows Media Player 12」で取り込んでも同じですか?

>WiFiがブツブツ切れる

これは、どのように確認しましたか?
BluetoothとWi-Fi(2.4Ghz)を同時使用していませんか?

書込番号:26034792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/13 14:15(10ヶ月以上前)

>このNEC機だけがWiFiがブツブツ切れて 解決方法をご教示ください。

とだけ言われても、原因は無数にあるので、普通の人では、わかんないよね。 サイキック とか ブルートフォース トライアンドエラー ならわかるかもよ。

もっと情報を上げてもらわないとね。エラーメッセージ とか、 ブツブツ切れないことはある とか、
ネットワーク機器はどこのWIfIルーターで 5GHz、2,4Ghz、とかいろいろあるよね。

手を抜かないで、質問するといいよね。 こちらは、アドバイスマシーンじゃないからね。 

書込番号:26035295

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibuya109さん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/23 22:41(10ヶ月以上前)

まずは、コメントを戴きましたお二人に感謝申し上げます。
購入店舗に当該PCを持ち込み、原因究明をして貰いましたが、結局分からず。
しかし、店舗でPCを交換して貰いました。
そうしたら、質問していた問題の事象は、解決しました。

結果だけで推察すれば、設定の問題ではなく、PC自体に何らかの問題があったものと思っています。

書込番号:26048048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVIE VEGA LV750/RA SSD交換できますか?

2025/01/12 11:38(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE VEGA LV750/RA 2020年春モデル

スレ主 soyink2007さん
クチコミ投稿数:8件

AVIE VEGA LV750/RA SSD交換できますか?

書込番号:26033586

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/12 11:47(10ヶ月以上前)

自己責任で行って下さい。

底面のネジを外し底面を外せば、SSDへはアクセス出来ます。

底面を外すに一苦労有ります。

書込番号:26033609

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/12 12:14(10ヶ月以上前)

追記。

底面を外した写真は、以下URLのとおりです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/014/3014471/img.html
https://ascii.jp/elem/000/004/003/4003664/

以下口コミも参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032298/SortID=23587645/

書込番号:26033652

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyink2007さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 12:34(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
今度中古で購入しようかと思っておりましたが、最近はSSDが取り外せない機種が多いと聞きまして。

自分はバックアップでSSD自体の丸ごとコピーで行っており出来たら取り外せる方がいいかと思っておりました。

情報有難うございます。

書込番号:26033688

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/12 12:43(10ヶ月以上前)

>>今度中古で購入しようかと思っておりましたが、最近はSSDが取り外せない機種が多いと聞きまして。

MacBookを除いて、大抵のWindowsノートPCは簡単にM.2 SSDを外せます。
(なおメモリはオンボードの場合は換装は不可)

難しいのは底面(裏蓋)がネジを外しても、本体と爪で組み合わさっているためです。

外し方のコツは以下サイトを参考に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12225126372

書込番号:26033694

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyink2007さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 13:08(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
Windowsを使ってるのですが、たまにMacOS Xを使う必要がありMacBook Proの17インチにWindowsを入れて使ってます。そのためバックアップを丸ごとコピーする体制でやってましたが、最近のMacBook ProはSSDが取り外せない仕様が多くなり、このPCを使ってみようかと思ってます。

このPCを使おうかと思ってるのは液晶が綺麗と評判のためです。

またなぜMacBook Proを使ってるのかというのは液晶が綺麗という理由だけなのですが、この機種はMacBook Proの液晶より綺麗でしょうか?

書込番号:26033742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/12 15:03(10ヶ月以上前)

>>7またなぜMacBook Proを使ってるのかというのは液晶が綺麗という理由だけなのですが、この機種はMacBook Proの液晶より綺麗でしょうか?

LAVIE VEGA LV750/RA 2020年春モデルは液晶パネルではなく、有機EL(OLED)パネルです。

>15.6型ワイド スーパーシャインビュー 有機ELディスプレイ
>(広視野角・高輝度・高色純度・高速応答)(Ultra HD 4K)
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/201q/01/lavie/lv/spec/

ASCIIレビューによれば、
> マシンを起動すると、4KOLEDがまぶしいくらい明るく鮮やかである。昨年来、各社から4KOLEDを搭載した15型ノートが発売となっているが、輝度の設定はメーカーによってさまざまで、中には「えっ、これOLEDですか」といいたくなるような、暗めな(よくいえば省エネな)機種もある。VEGAはギンギラに光らせていておじさんとしては好感度最上位である。
https://ascii.jp/elem/000/004/003/4003664/

ただ、最近のMacBookのディスプレイとは直接比較は出来ませんが、IPSの液晶ディスプレイより出来は良いかと思いますが、2020年のモデルなので、有機ELの劣化が心配です。

書込番号:26033922

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの保存場所

2025/01/11 09:55(10ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

万年ビギナーの素朴な質問です。

近年のパソコンはドライブがSSDになり Cドライブのみが殆どで、256から512GB位のパソコンも多く出回っています。
それを使う人達は自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?(OneDrive以外で)
例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?

書込番号:26032054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/11 10:10(10ヶ月以上前)

私は、デスクトップPCでは、データ用HDDを用意して全部そちらにいれていますが。
ノートPCでHDDを追加できないのなら、普段はC:のユーザーフォルダに保続しておいて。定期的に掃除と整理を兼ねて「使わないけど消したくない」というようなファイルを外付けストレージに移動させる…という使い方になるなると思います。
常に大量のデータを保存していてC:では追いつかないけど外付けSSDをぶら下げたくないのなら、NASなどのLAN軽油でアクセスできるストレージを用意するという方法もありますが。LANが使えないところからは使えないので痛し痒し。
このへんの運用状況次第ではありますが。どのみちデータはバックアップして当然ということで、外付けストレージは持っておくべきかと思います。

ちなみに。
SDカード、SSDなどのフラッシュメモリ媒体の信頼性は、HDDに劣る…と私は判断しています。
まぁHDDも物理的に壊れる可能性があるので、万全とは言いませんが。フラッシュメモリデータの揮発やらコントローラーの故障で全滅とか、こちらのほうが致命的になりやすいというのが経験談。
あと。バックアップ目的なら、2台用意しましょう。仮に10年で1割の確率で壊れるとしたら、2台ならさらに1/10となります。半分ではなく1/10というところが味噌。

書込番号:26032072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2025/01/11 10:19(10ヶ月以上前)

フリーのパーティションソフトが有る(10年くらい前のほうが制約が少なかったし使える機能も多かった)のでそれを使って分割すれば問題はありません。

Cドライブにデーター保存はリカバリーをしないといけない状況に陥ったときには救い出せないこともあるのでしないことが最大の対策です。
winも更新フアイルで立ち上がらなかったりすることもあるのでリカバリーとは常に背中合わせです。

書込番号:26032082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/01/11 10:19(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

人それぞれ、ということになるでしょう。

私の周りでノートPCを使う人の多くは、256GBで足りる程度のデータ量しか持っていません。
それ足りない場合は、外付けHDDを使います。
使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。
NASという回答も出てくるでしょうが、家庭でNASを使うケースは少ないと思います。

私は大量のデータを持っているので、メインはデスクトップPCに10TBのHDDを2台内蔵しています。

書込番号:26032083

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 10:30(10ヶ月以上前)

あさとちんさん 有り難うございます。

〉それ足りない場合は、外付けHDDを使います。使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。

その場合は直接外付けHDDに保存するんですか?

書込番号:26032093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/01/11 10:40(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

SSDで作業して、出来上がったファイルをHDDに保管する人が多いと思います。

書込番号:26032107

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/11 10:43(10ヶ月以上前)

私はデータ用のファイルの保存場所は、外付けドライブかNASです。

外付けドライブは、PCとは常時接続ではありません。(理由を聞かれても、分かりません)

書込番号:26032109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 10:50(10ヶ月以上前)


キハ65さん 有り難うございます。

c ドライブには保存しないという事ですか!

書込番号:26032117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/11 11:15(10ヶ月以上前)

>>c ドライブには保存しないという事ですか!

Cドライブ(システムドライブ)でトラブルが生じた場合、最悪の場合OSのクリーンインストールやバックアップしていたシステムイメージでレストアすることになり、クリーンインストールした場合は保存したデータは全滅、システムイメージからの復元は一部データの欠損となるので、大事なデータはCドライブに保存しません。

書込番号:26032141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 11:23(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

>書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか

外付けHDD又はNAS等に保存するのでは。

書込番号:26032147

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 11:45(10ヶ月以上前)

そもそもノートをメインに使わないんですが、その最大の理由はミラーリングできないからです。

必ず、どのメディアの信頼性が〜って話が出ますけど、失っちゃいけないデータをいつか壊れる装置に格納してたら「いつか全部無くすやり方」の中からチェイスしているだけです。
HDDの寿命が比較的長いですと言ってみたところで、明日壊れても全然珍しくもないので。

個人で低容量のモノはOne Driveに入れてあらゆる端末に分散してます。
特にテキスト(ノート)とかExcelファイルはスマホでただちに記述/検索できないと意味がないので。

会社では在宅の関係でノートPCで仕事する羽目になってますが、メインの母艦機は会社にあり、デスクトップでHDDをミラーリングしてます。
直接ファイル共有で編集しており、これにはセキュリティ的な理由もあります。他人へのリリースはNASにコピー。

個人のデータでクラウドに入らないのは写真や動画ですが、SSDに収まる訳もなく。
なので、家でもしノートメインとするなら、同じように、ミラーリングできるWindowsデスクトップ機を24h運転して、そこを原本とします。
(つまりノートPC買う意味がないw)
NASにしないのは、Linuxフォーマットにしてしまうとヘッドが壊れた時のリカバリに不確定要素が増えるからです。
でもこういうやり方すると、消費電力がバカになりません。

ライトにやるなら、外付けHDDを2台買って、片方を原本とし、手動でバックアップですかね。
撮影データの整理に2倍の時間がかかるわけですが。

>例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?

SSDに入るなら、SSDを正本で外付けにバックアップですね。
バックアップを常時接続にするとランサムウェアにやられるのであんまりヨロシク無いです。
どうせ手動にするならオフラインにしておくことをお勧めします。

書込番号:26032181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/11 11:50(10ヶ月以上前)

基本はクラウドサービスですね。256GBですが半分くらい余ってます。一番消費してるのが GPUベンチマークソフトたちです。

情報: ググる。いちいち保存しない
各アプリの設定内容、PC関連の成果物: Github など
ドキュメント類: Googleドライブや OneDrive
写真、動画: Google photo、Youtube、生データにこだわらない

書込番号:26032189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 11:51(10ヶ月以上前)

ちなみに請負仕事の場合は、ノートPCに全部入れて持ち歩くのは止めといたほうがいいです。

いまだにこれが「スマートで賢い仕事のやりかた」って思ってるおじさんは少なくないんですが、電車で忘れたら一発で複数の企業にまたがる大規模なセキュリティ事故になりかねません。

かくしてメイン機はデスクトップになるわけですけど、、、

書込番号:26032192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 13:17(10ヶ月以上前)

沢山のご回答いただきましたがパソコンに疎い年寄りには完全に理解出来ませんでした。

結論からいうとCドライブにドキュメントやピクチャーを保存するのはお勧めしないと解釈しました。
しかしながら販売されている中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?

書込番号:26032311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 14:42(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん
SSDは滅多に壊れないですよ。

書込番号:26032428

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 14:44(10ヶ月以上前)

格納すること自体に機械的な問題はありません。(どうせHDDも飛ぶ)

運用上、ノートに入れといていいのか? 入りきるのか? 二重化しなくて良いのか? という話だけです。
分量と、そのファイルがどの位大事なのか、時間的にシビアなものなのか、守るために手間を掛けられるのかに依存します。

いろんな手段があるのでいろんなやり方があります。

>中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?

そりゃあなんでもアリなんだけど、例えば、ゲームインストールするなら、最近は1本で100GB越えてきたりするので、256GBでは到底足りませんな。うちは今見たら1.2TB喰ってる、、、けど減らすことはできるかな。
DTMerならオーケストラ曲を作曲するなら、音源で1TB超えるんじゃないかな? ロック系だけでも1.2TBとか行ってますな。
あとは、写真格納するにしてもサムネはSSDに入れたいので、それに数100GB喰いますね。ときどき掃除はしますけど。
動画関係のツールもプラグインがんがん入れたりすると喰うかな?

まぁ、大量に使う人は従来からThunderboltのSSDとか使ってたわけですが、内蔵できるなら内蔵の方が速いですからね。

書込番号:26032430

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 14:49(10ヶ月以上前)

>自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?

話それてるのでは?

書込番号:26032435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 14:55(10ヶ月以上前)

大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。

書込番号:26032444

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/11 15:30(10ヶ月以上前)

何も心配いりません

いままで通りC:ドライブに保存していいです

保存方法が変わったわけではありません
マイクロソフトの気が変わったわけではありません

保存場所が増えただけです(多様化といいます)

ドライブの容量は必ず増えます
他機種が増えるので、自分も増やさないと売れないだけです(競争原理といいます)

いままで通りやってください

もちろん外付HDDに保存してもいいです(柔軟化といいます)

■C:ドライブ
■外付HDD
どちらもちゃんと壊れます
同じです
何も心配いりません
昔と何も変わっていません
自分が時代に取り残されているのでは、という心配もいりません

書込番号:26032487

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 15:48(10ヶ月以上前)

煩わして恐縮です。
原点に戻って質問です。

パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。

書込番号:26032504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/11 15:55(10ヶ月以上前)

C:がいっぱいになったら整理しましょう。
それ以上の話はしていないので。理解出来ないというのが理解出来ないところではあります。

>SSDは滅多に壊れないですよ。
HDDは、読み込みできないファイルが出てくるといった感じで徐々に壊れることが多いですが。SSDは、壊れるときにはデータ全滅のパターンで一気に使えなくなることが多いです。
壊れやすいパーツというのも、そうあるものではありませんが。壊れにくいから対策をしないとのは、単なる愚行であり、壊れることを前提に考えるべきです。
>大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
大容量の需要が増えたのは、大容量のファイルがあるから。当たり前すぎですね。

書込番号:26032516

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/11 16:05(10ヶ月以上前)


-------------------------------------------------------
原点に戻って質問です。

パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると
Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは
Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
-------------------------------------------------------

これが原点でしたか、、、、全然見えませんでしたが

Q)Cドライブの酷使や断片化を回避する手段はありますか?

A)極論すればCドライブを使わなければいいです
 Cドライブを壊したくないなら

 ではどうすれば?

 いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

●余談
そんなにCドライブが心配ですか?
起動しなくなったらどうしよう
データを救出できなくなったらどうしよう

と心配しているんですかね?

 ではどうすれば?

 いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

書込番号:26032541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 16:09(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん
>>それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。

ありますよ。無駄なファイルを作らない。
極力PCを使用しない。
完璧でしょ?・・

書込番号:26032545

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 16:14(10ヶ月以上前)

〉いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

外付けHDDを常時繋いでおくんですか?

書込番号:26032551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/01/11 16:15(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん
>次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

通常は、WindowsPCの1日の書込量は10GBくらいです。
1年間で4TBくらいになります。
最近のSSDなら、TBW(書込上限量)はその50倍くらいあるでしょうから、50年間使える計算です。
気になるなら、Crystaldiskinfo等のソフトで書込量を見てみるとよいでしょう。

断片化については、SSDは速度低下が起きないので、気にする必要はありません。

書込番号:26032555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2025/01/11 16:23(10ヶ月以上前)

無くなったら困る、データはバックアップするのと、

OSの不具合にも備えて、おかないとね...

書込番号:26032564

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/11 16:35(10ヶ月以上前)

>外付けHDDを常時繋いでおくんですか?

いい質問です
確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね

内蔵SSDが壊れる
外付けHDDが壊れる

で天秤にかけたらどうですか?

C:ドライブが起動しなくなったらどうしよう
が一番心配なら

外付けHDDを常時繋いでおいて壊れてもいいや!
(中身のデータはUSBメモリにコピーしているから)
ですかね

書込番号:26032575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2025/01/11 17:47(10ヶ月以上前)

CドライブもDドライブも1つのSSDでパーテーションを切っているのなら、SSD自体が逝った時はC/Dドライブ双方のデータが読み書き不能になります。
現実的には外付けストレージをバックアップに、クラウドストレージも使えば二重のバックアップになります。(災害等で自宅が消失した時のために)

自分はノートPCをメインで使わないので申し訳ないですが、デスクトップPCはCドライブをシステム専用、Dドライブ、Eドライブにそれぞれ別個のSSDを搭載し、Dドライブをデータ領域に、EドライブをDドライブのバックアップ用に使ってます。(計3個のSSD使用)

書込番号:26032681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 18:37(10ヶ月以上前)

ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。

データは Cドライブに保存するのはお勧めできない。
外付けHDD を常時繋いでいるのは危険だと言う人もいれば、

SSD は簡単に壊れない。
外付けHDD を常時繋いで大丈夫と言う人もいます。

書込番号:26032752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 18:43(10ヶ月以上前)

〉確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね

確かにそうです。

書込番号:26032757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/11 20:26(10ヶ月以上前)

> ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。

ベテランではないですけども。

データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
喪失が許容出来るなら PC 上に全データーを置いておけば済むし容量不足が有るなら外付け HDD に適当な形で保存すれば良い。

許容出来ないならコスト、手間等を勘案し妥協点を見いだす。

書込番号:26032893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/11 20:39(10ヶ月以上前)

> 次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

SSD は消耗品、「酷使」とはどの様な事を気にしている?

SSD の場合「断片化」は無い、HDD の場合は有り。
外付け HDD の場合の断片化は「デフラグ」を行えば解消されるけど ファイルシステム が NTFS の場合。

書込番号:26032908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 21:16(10ヶ月以上前)

魔境天使さん 有り難うございます。

魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?

書込番号:26032947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 10:16(10ヶ月以上前)

> 魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?

いいえ、最善の選択は

> データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。

です。

何を要求するかで変わるんですから一つの選択肢には成り得ません。

書込番号:26033504

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/12 10:59(10ヶ月以上前)

結局

C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
 ↓ たまに接続
外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして

で普通の人はいいのでは?

これで最悪PCが起動できなくても、
 ↓
C:ドライブ初期化 ←クリーンインストールなど
 ↓
外付けHDDからデータ復元
 ↓
で戻るので安心です

C:ドライブのみで運用が一番危険です
必ず
●外付けHDDも使いましょう
たまに接続するのは、ウィルス対策で味噌です
常時接続したら、外付けHDDのデータも感染してしまいます

ランサムウェアで全データを暗号化された経験者です
内蔵SSD(C:ドライブ)
内蔵SSD(D:ドライブ)
OneDrive
Box
の全部のファイルを暗号化されました

幸いつないでなかった
外付けHDD(バックアップ用)
外付けSSD(バックアップ用)
が生き残ったので10万払わずに済みました

先人の教えです 転ばぬ先の杖

■ワンポイントアドバイス
OneDriveはたとえランサムウェアで暗号化されても
1ヶ月以内なら復元(暗号化される前の状態に戻す)できます
OneDriveにも利点があるんですね。。。

書込番号:26033549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/12 12:44(10ヶ月以上前)

usernonさん 有難うございます。

>結局

>C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
 ↓ たまに接続
>外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして

>で普通の人はいいのでは?


この手順でやって行こうと思います。

有識者の皆様の様々の意見を聞き勉強になりました。

書込番号:26033696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 20:56(10ヶ月以上前)

FYI

結局、バックアップ はするんね。
一々フォルダ or ファイル を選択して バックアップ、面倒だねぇ〜。

書込番号:26034459

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/12 22:09(10ヶ月以上前)

>面倒だねぇ〜。
BanBackupに、保存するフォルダだけ登録しておけば。次回からはボタン一発で差分バックアップですぐ終わる。

書込番号:26034531

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/13 11:02(10ヶ月以上前)

特にBunBackupの評判を落とそうなどの趣旨はありません
バグのないプログラムはないので、バグがあって一人前です!

いつ直るのか、、?

-----------すでにバグ報告済です
ミラーなのに削除されたフォルダが、バックアップ先で削除されずにひょっこりと残っている

バグってままあ〜すう!
---------------------------------
Windows10 22H2 pro 64bit

BunBackup 64bit版
ダウンロード (ZIP形式 2,581KB)
BunBackupS611.zip
BunBackup.exe 実行
---------------------------------
■不具合が出る操作手順

バックアップ元でフォルダA削除
ミラーかつ世代管理設定
バックアップ開始
バックアップ先からそのフォルダAが削除されずに残っている(中身はないが)
世代管理内にはそのフォルダA自体(フォルダ名+ファイル)は移動している

単にバックアップ先からそのフォルダA(名前)の消し忘れですね?

■BunBackupの設定内容
写真参照 0〜5

書込番号:26034995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2025/01/20 14:03(10ヶ月以上前)

エプソンダイレクトのパソコンを見るとCドライブの分割は有料でやると書かれているので多くのメーカーがドライブ分割をしないのは単なるコスト削減のためだと思います。なので使用者が自分で分割する以外に方法はありません。

分割してもリカバリーには影響しません。

書込番号:26043935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画か

2025/01/10 22:21(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad P14s Gen 5 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 PRO 8840HS・64GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21MECTO1WW

クチコミ投稿数:11件

ゆっくり動画から始めてYouTube動画作成を考えています。このPCでは必要十分なスペックでしょうか?ryzen7 メモリ64GBでこの値段はお得と思ってます。他にもおすすめの機種などあれば教えて頂きたいです。

書込番号:26031699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/10 23:07(10ヶ月以上前)

CPU性能が凄く良いですが、GPUが内蔵チップなので、重たい動画編集には微妙かも。

書込番号:26031743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 07:38(10ヶ月以上前)

>初心者どすえさん

>おすすめの機種

このノートでも動画編集は出来ると思いますが。
予知快適に出来そうなPCは次のものが有りますよ・
GPUが内蔵チップではないタイプのものです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001636097_K0001643574_J0000045358_J0000045686_K0001627760&pd_ctg=0020

書込番号:26031927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 11:14(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。重いのレベルが難しいですが、もう少し考えて決定します!

書込番号:26032140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 11:46(10ヶ月以上前)

湘南MOONさん。
ありがとうございます!
vivobookはサイズ的にも好みです。
こちらも内臓チップなのでしょうか?

書込番号:26032185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/11 12:08(10ヶ月以上前)

>>vivobookはサイズ的にも好みです。
>>こちらも内臓チップなのでしょうか?

Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321WやZenbook S 16 UM5606WA Ryzen AI 9 HX 370搭載モデル
の内蔵チップAMD Radeon 890Mは、意外と高性能だそうです。

>AMD Radeon 890M iGPUはGTX 1650 Tiを超えるパフォーマンス!ベンチマーク結果
https://gadgets-x.net/18545

>ますます良くなる!Radeon 890MがRTX 3050を上回る?
https://laptopmedia.com/jp/news/it-keeps-getting-better-radeon-890m-surpasses-rtx-3050/

書込番号:26032217

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 12:30(10ヶ月以上前)

動画といってもそこはキャンバスと同じで、どういう絵を描きたいか次第です。
水彩画描くのに宝石入った高級油絵具買っても意味ないですよね。

なので、動画編集ができるか出来ないかで言えば、できないとは言えませんけど、、、って微妙な答えにしかならない。

最近のツールはGPGPUの利用が進歩してて、機能によってはdGPU無しではマトモな速度で動きません。
それと、編集の重さは動画再生の性能で左右されるため、解像度やカメラの台数によってはAMDではネックになります。

それらを調べたうえで (どの解像度でどのfpsだと自分の表現に合っているのか、どのツールで何ができるのか、どのプラグインを使いたいのか) 「この表現は使わない」と決定したならいいんですけど、「イケますよね? イケますよね?」って聞かれてもどうしようもないというか、、、

人気の動画編集ソフトってAdobe PremiereかDavinci Resolveかと思いますが、どっちもGPUは活用します。特にDavinciの方はGPUの方が大事なんて言われてるくらいなので。これらのベンチマークではIntel + nVIDIAと比較すると数倍の開きがあります。
もちろんテストの内容は多岐にわたるので、「わたしは別に問題なく快適にできてますよ」っていう人は居てもおかしくないです。(上記したように)

ちなみに、モバイルのP8コアのCPUは別に速い方ではないです。推奨レベルちょっと下くらいではあるので、CPU自体は「制限があっても持ち歩くことが大事」なら止めません。

というわけで、PC屋さんのように「だいたい真ん中はこの辺!!」って振り切ったとしても「これに19万出すのかぁ」という気はします。
もちろんお金の使い方は個人の価値観なので、「ツナギで買う機材」にポンとその金額出せるなら構わないんですけどね。

まぁ、メモリも何やるかに依存します。After Effects使うならメモリ多目がいいし、使わないなら盲腸みたいなもんで。

逆にその辺が自分でサイジングできないなら、ノートPCは博打になります。
デスクトップならスモールスタートして、自分のつ買い方に併せて拡張すればいいんですけど。

そういうことが自分でできるから、スマートでカッコイイのであって、、、

どういうスタイルのchにするのかわかりませんけど、家をスタジオ化するなら、照明、インテリア、音声、カメラ、スタンドなど、他にも色々お金かかりますよ。
特に残響対策は、難しいんだけどキッチリやっとかないと「このchの人何しゃべってるのかわからんなぁ。時間の無駄だな。ブロック。」ってなことになりかねないです。

書込番号:26032250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 14:47(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

内臓の割には悪くなさそうですね!
検討します!

書込番号:26032432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 14:56(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

なるほど、色々と知らない事があり勉強になります。
現在考えているのはaviutlを使ってFHDの動画で考えてます。
それ以外はやってもいないので何も分かりませんが、手持ちの10年前のPCが壊れそうで買い替えを目的に探し始めました。
現在PCをある程度持ち歩いく必要がありますので、持ち運びに可能なもので、かつ動画編集出来ればと思ってます。
デスクトップが良いという方も当然いると思いますが、ノートは仕事で必須なので、ノートとデスクトップ両方購入は現時点では考えてません。
色々アドバイスありがとうございます!

書込番号:26032445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング