このページのスレッド一覧(全27767スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年7月3日 20:43 | |
| 19 | 6 | 2025年7月3日 21:21 | |
| 22 | 9 | 2025年7月3日 18:55 | |
| 1 | 4 | 2025年6月29日 20:12 | |
| 6 | 8 | 2025年6月28日 23:36 | |
| 2 | 4 | 2025年6月28日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
お世話になります。
Dell製品でいう「Dell Optimizer」のような、メーカーが提供している独自のユーティリティアプリケーションを使用し、ファンを最大回転させ、CPUの性能を最大限に引き出すようなパフォーマンスモードは用意されていますか?
2点
the比較 実機レビューによれば、
>パフォーマンスのチェック
>HP OmniBook 7 Aero 13-bgのパフォーマンスのチェックです。
>本製品は、myHPのソフトから、パフォーマンスコントロールが可能です。ここでは、デフォルトの「バランス」モードと、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」モードで、各種ベンチマークを計測しています。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-Aero13-bg.html
PCWatchによれば、
>アプリケーションは、「DTS Sound Unbound」、「HP AI Companion」、「HP Documentation」、「HP Enhanced Lighting」、「HP Inc. Energy Star」、「HP PC Hardware Diagnostics Windows」、「HP Privacy Settings」、「HP Smart」、「HP System Event Utility」、「HPサポートアシスタント」、「myHP」など。ほぼ同社のツール系だ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/2021138.html
このうち「myHP」 → 「システム制御」 → 「パフォーマンスコントロール」 → 「パフォーマンス」モードで高いパフォーマンスが出るようです。
書込番号:26226767
![]()
0点
HPサイトから。
>myHPを使用して、オーディオ、ビデオ、プライバシー警告、その他のオプションなどのコンピューター設定を構成します。
>システム管理
>サーマルモードとパフォーマンスモードの設定を変更することで、PCのパフォーマンスやファンのノイズ、冷却機能が最適化されます。>OLEDディスプレイを使用している場合は、省電力モードを有効にすることができます。
>次のオプションを構成できます。
>・スマート検知
>・Balanced (分散)
>・寒色
>・静けさ
>・省電力 (一部製品のみ)
>・パフォーマンス
>・省電力モード (一部の製品のみ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_7449963-7647905-16
書込番号:26226779
![]()
0点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a
こんにちは。
自分なりに調べてみましたが、確信が持てなかったので、詳しい皆さんに聞きたいと思い、質問させて頂きます。
こちらとほぼ同じと思われる「GALLERIA RL7C-R35-5N 」(価格コム限定モデルではない方)が値段がほんの少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
また、Intel13世代の不具合はデスクトップ版のみと2024年時点の情報は見たのですが、現時点でもこちらは対象外でしょうか。
買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
無知ですみません…ご教授頂ければ幸いです。
ちなみに安くなった分、SSDを1TBに変えようと思っています。
用途はたまに動画編集、原神、マインクラフト、オフィスソフトをやろうかなと思っています。ゲームの最高画質には拘っていません。スマホより綺麗にできればいいなと思っています。
恐らく10年近くパソコンを買い替えないので、同じくらいコスパ良く長く使える製品が他にあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:26226272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何か違うのでしょうか。
99,980と99,779円。気にするところですか? 検索で見つかったページではMinecraftの有無のようですが。
これと比較してという場合、URLもはってください。
>現時点でもこちらは対象外でしょうか。
モバイルCPUは対象外という記事を読んだ記憶はありますが。もう解決された話です。気にする必要はありません。
>買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
必要な更新なら最初からされているはずです。
まぁいつものWIndowsUpdateが待っていますので、その程度の話です。
>そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
価格性能比は、新しいCPUが出たところで大差はありません。
>長く使える製品
確実に長く使えると言えるPCがあるのなら、皆それを買っていますが。
まぁ、古いCPUから新しいOSの対象外にはなると思いますので。心配でしょうがないのなら最新のCPU搭載製品を買うべきかとは思いますが。
それでも、その新しいCPUが10年持つかどうか分かるのは10年後です。
書込番号:26226296
6点
>>こちらとほぼ同じと思われる「GALLERIA RL7C-R35-5N 」(価格コム限定モデルではない方)が値段がほんの少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
自分も『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』の有無だと思います。
それぞれの直販サイトのURL。
99,779円
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC16756.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
99,980円
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC15968.html
書込番号:26226306
2点
>少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
仕様表見て違いがないなら後は店に聞いた方がいいです。(あとで揉めないように文書で)
>また、Intel13世代の不具合はデスクトップ版のみと2024年時点の情報は見たのですが、現時点でもこちらは対象外でしょうか。
収束してます。えぇ、対象外です。
性能上げようとして電力掛けて失敗ってパターンなので、そもそもそんなに電力に余裕ないノートでは、症状でないでしょう。
>買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
BIOS更新は脆弱性などもあり、適時行う必要があります。
もちろん、文鎮化するリスクはあるので余計な事ならしないほうがいいんですが、ステルス更新もありえますからね。
>そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
特にこれがダメって事はないですね。
一番電力食ってた時期なので、そういう意味では出来はヨロシク無いんだけど、そこが気にならないならコスパ良くてお得なのでは?
全方面無敵ってな製品はプレミアムついて高くなります。
>無知ですみません…ご教授頂ければ幸いです。
謝るような事ではないです。
>用途はたまに動画編集、原神、マインクラフト、オフィスソフトをやろうかなと思っています。ゲームの最高画質には拘っていません。スマホより綺麗にできればいいなと思っています。
動画編集は、できないPCはないと思うけど、頻度じゃなくて、解像度やカメラの台数、どの編集機能を使うかですけどね。
AI使った反射除去とか、撮影の仕方を変えるなんて言われてますが、そのうち動画にも降りてくるでしょう。それが10年かかるとは思えない。
>恐らく10年近くパソコンを買い替えないので、
それはなんともですな。AI革命が来てるので、専用回路なしで10年陳腐化しないのかって言われたら、経験的には無理だと思う。
ローカルAIのキラーアプリは今のところないのだけど、痒いところに手が届かないというクラウドAIの厄介な点を補っていく可能性はある。
でもAIデバイドでどうせ使えませんっていうなら、10年間メイン機でも良い訳で。
>同じくらいコスパ良く長く使える製品が他にあれば教えてください。
そのための価格COM
https://kakaku.com/specsearch/0020/
書込番号:26226596
![]()
3点
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
失礼いたしました。比較したのはこちらの基本モデルです。
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC15968-SN3398.html
値段が変わり、私にはわからないほかに何か違いがあるのかと思いましたが、仕様を見た限り違いがないようなので他に変更点は無さそうです。
現在手持ちのパソコンがdynabook Satellite B754/66LRで、第4世代core i7でなんとか動いてくれているので新しく購入するパソコンはどれも速いと思うので比較のしようがなく、皆さんのおすすめが聞ければと思ったのですが・・・
CPUについても教えていただきありがとうございます。皆様のおかげでひとまずこちらの製品は安心して買えそうです。
また自分でいろいろ調べてみます。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26226717
1点
値段よりも性能
富士通と。それのほぼ半額でちょっと性能上のを近々で購入しました。
メーカーが同じならともかく違うメーカーと比べてみて値段で比べると言うのはあまりしたくにならない時があります。
しかし安いからといってそのメーカーのものが良いかというとそれはちょっと違ってきますので私的には今回は値段が安いほうに収納を見込んでちょっとメーカー的に妥協したと言う形になります。
前置きは置いといて、欲しいマシンがいくつかあるのであればCPUの型番を入れて検索すると性能表が出てくるサイトがありますのでそういうのとかで検索をしてみて自分が欲しいものが値段に対して合ってるかどうかと言うのを確立させることができます。
興味のあるCPUが出てきたとき私の場合は例えば仮に、N100と155Hなどと言って性能を比較しているサイトを見つけさせて、そこから数値とパワーバー的なものを見て比較する時が多いです。
星本体の中に、グラフィックボードが含まれるときはその限りでは無いですが、単純に欲しいマシンのCPU性能の比較をするのには大変参考になります。
例えばですけど
2種類があったときに、2倍の速度差があったときは
早い方を選んだほうがいいです。
ただ、購入して2年以内とかで比較するときは、3倍ぐらいを目安にしないと実際に手に入れたときに早く感じないので、その辺は2倍にこだわらずに参考にしたほうがいいと思います。
ノートパソコンにあたっては、バッテリーの持ちと小竹を比較してどちらを取るかになります。私はそういう風に考えて仕入れているつもりです。
最近仕入れたのとは速度を取るかメモリを取るかでかなり悩みました。
はじめに手に入れたのはバッテリーの持ちとまぁまぁなんとなく長く使える性能のCPUとメモリ。
その他すぐにもう一つ興味を持って、すごくたくさんメモリを詰めるノートパソコンのそこそこの性能のCPUを積んだ最新モデル?のそれぞれの違うメーカーのものを注文しました。
メモリの容量とフルに使ったときの性能と、バッテリーの持ちを考えたときを考察するとどっちもどっちの性能なのですが、片方はタッチパネルをつけることができなくて、とてもどっちもどっちで両方欲しくなるような内容だったので、あまり考えないことなのですが両方手に入れました。
そんな感じで自分で悩んでみてください
書込番号:26227292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
それぞれの人としての価値観の問題なんですけど
少し値段が高いの『少し』は
この価格帯になってくると2、3万の範囲です。
数100円、数1000円の範囲であれば誤差の範囲で
高い安いの部類には入りません。
内蔵カメラにシャッターを付けるかつかないかのオプションが、2300円という場合、故障した時のリスクを考えるか。つけてしまうかの考え方の違いです。
そのスペックたちを、同じものを並べて
どこがちょっと違うかを調べてみて下さい。
( 余談 )
そういうことを調べるためだけにAI機能がつくことに納得がいかなく、なんでその為に本来のCPUのコアを削られて、新たにタスクのために役立たないNPUを付け足さないとならないんだろうと、ほぼトランプと同じ考えです、機器の劣化バージョンアップとかには消極的です。
もっと高度なことにAIチップの処理能力が使われるようになるのはもっともっと先で、今は無駄でしかありません。
それが使われるようになる頃には、また別の何かが出ていて、今の所のAIチップとはまた別物で、もっと高性能で、メインの処理に貢献する代物が出てくると想定しています。
最適な解を集めてくるだけの今のAIチップは、必要ない。その分人の脳みそのバージョンアップをするべき。
それを使ったとしても、使った人のIQは上がらない。
書込番号:26228031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a
この製品が欲しくなりました
高スペックで価格が10万円を切って値頃感がでてきました。
しかし ちまたでささやかれているWindows12対応のNPU搭載PCの発売まで様子をみたほうがいいのか
欲しくなったときに買って後々まで使えるのか おたずねします。
3Dゲームはしません、動画鑑賞と写真の編集が主です
2点
>>しかし ちまたでささやかれているWindows12対応のNPU搭載PCの発売まで様子をみたほうがいいのか
>>欲しくなったときに買って後々まで使えるのか おたずねします。
Windows 12が何時リリースされるか分かりません。
Windows 10のサポートは条件はありますが2026年10月13日まで無料でサポート延長可能となりました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/25/news108.html
なので、AIを言わなければ現在は欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:26224273
3点
>kumasan001さん
メーカー的(ドスパラ)に洗練されていないって感じるかもしれないです。
私の昔の印象かも知れません。スミマセン
書込番号:26224428
2点
>JAZZ-01さん
私はマウスコンピューターを使いつずけています
ドスパラは初めてなのですが
メーカー的(ドスパラ)に洗練されていないって感じるかもしれないです。 ?
どういう意味ですか?
スペックのバランスはとれていると思います
自宅近くに支店がオープンしていてお店にも行きましたが違和感なかったです。
書込番号:26224458
4点
>JAZZ-01
ドスパラのお店には行きましたが、この製品は見ていません
お店に展示してあるパソコンはほとんどがパソコン好き向けって印象でした
書込番号:26224463
3点
>kumasan001さん
昔ドスパラのノートPC使っていた時(Win7の時代の頃)もありますが、悪くはなかった。
欲しいなら買うと良いです。
Windows12なんていつ出るかわかりませんし…。
自分は自作機がメインでレノボのノートが2台もありますが、これ以上無闇に増やす気はありません。
※これでWin12が出てきても責任は取りませんがね。
ついでにドスパラに行って、購入したいPCをさわれるなら触ると良いかと…。
書込番号:26224708
![]()
2点
>kumasan001さん
>お店に展示してあるパソコンはほとんどがパソコン好き向けって印象でした
だったら、大丈夫だと思います。良い表現が出来ないのですが、スタイリッシュじゃないと言う私の見た目上の思い込みかも知れません。
今は、良くなってるんでしょうね。
ノートなので持ち運びするなら、重量にも注目して下さい。1kg 前後なら快適な方です。
書込番号:26224734
![]()
2点
>JAZZ-01さん
>聖639さん
>キハ65さん
アドバイスありがとうございました
今使っているノートパソコンがオークションで売れたら購入を検討します
今使っているPCのスペックは16インチ、AMD Ryzen5 7535U 、 DDR5 32GB GPUは内蔵 なんです
書込番号:26224757
2点
NPUは、あてになりません
今のところおもちゃというか、具体的にクリエイティブで使う予定がないのであれば、今現場で出ているCPUの性能の方が本来の計算するCPUとしては絶対に上だと思っているので今選ぶんであれば今選んだほうがいいと思います。
これから2、 3年でパソコンに搭載するAIが本当に必要なのか方向性がどっちなのかというのが決まってくるのでそれによってAIの性能が上に上がっていくか現場+ αなのかどうかが決まってくると思うのでまだまだAIに向かう実習は考えなくてもいいと思います。
どこをどうAIで処理するのかというのがまだ定まってませんよね?
それってよくよく考えてみるとまだまだおもちゃ+ αの性能に対してCPUのコアを削ってでもAIのコアをプラスアルファしてるように思いませんか?
それだったらAIの性能はそこそこでもまだまだCPUのコアの数と性能にこだわってる今の性能のCPUの方が、今の使い方にしばらくは合っていると思いませんでしょうか?
私は全くその考えです。
本当にしばらくその考えのまま止まらなくて英和いや今始まったばかりなのでこれから瞑想を始めて6年位は仕様の変更やとっかえひっかえが起こってまだまだ定まらないと思っているので今AIだけで決めてしまうのは本当にギャンブルだと思います。
この考えは多分あってます。
5年後になったときにAIの性能が本当に必要なのかどうか入らなくても何とかなのか使い分けが必要になるのかというのが答えが出ていると思うのでその時に初めてAIの性能かどうかって言うのを選ぶ必要があると思います。
だって、今AIのチップを多くして本来の計算能力を減らすようなチップを作ったとして、AIで何をやらせたいですか?
書込番号:26227294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumasan001さん
今買いましょっ!
今の性能の方が、後発よりも速い可能性があり
今後、2、3年は持ち越さないのではないかな?と
個人的な見解をしています。
あくまでも個人的な見解ですけど。
先日、Lenovoから255H搭載の、タッチディスプレイのノートが届き、その前には155Hのノートも仕入れています。
しばらくは、劇的に早くなることもないと予測はしています。(あくまでも憶測ですけど)
書込番号:26227863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
家の色々な部屋でWi-Fi接続
【重視するポイント】
画面15インチ以上
CPU Intel AMD どちらも5以上
メモリ32GB
【予算】
10万〜15万円前後
【質問内容、その他コメント】
自宅の色々な場所でオンライン面接、DTM、プログラミング、ゲーム(シャドウバースワールドビヨンド)、動画視聴をやりたいのですが、検索すると沢山出てくるのでどれがいいか決めきれずにいます。
上記使い方でおすすめのノートPCがあれば教えていただきたいです。
また、スペック等も指摘いただけることがあればお願いします。
書込番号:26224196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>自宅の色々な場所でオンライン面接、DTM、プログラミング、ゲーム(シャドウバースワールドビヨンド)、動画視聴をやりたいのですが、検索すると沢山出てくるのでどれがいいか決めきれずにいます。
引っ掛かるのが「ゲーム(シャドウバースワールドビヨンド)」。
これで決めかねています。
https://shadowverse-wb.com/ja/system-requirements/
RTX 4060搭載のゲーミングノートPCなどはどうでしょうか、
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec119=62
書込番号:26224230
![]()
0点
キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
私もシャドバが難しいと感じていて、ただのカードゲームであればそこまでスペックはいらないと思うんですが、すごく微妙なメタワールドみたいな要素があるせいで困っています。
そのぐらいの性能のグラボが必要なんですね。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:26224246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゲーム(シャドウバースワールドビヨンド)
私もキハ65さんと同じく、ココでおすすめ機種の選定に迷っています。
ノートパソコンでこのゲームの推奨スペックを超えようと思うとGeForce GTX4060くらいが必要になります。
さらにメモリも32GB搭載にカスタマイズすると、最大15万円までという予算枠では収まらないんですよね。
>スペック
推奨環境を超えるとなると、GeForce GTX4060以上を搭載した機種が必要です。
この場合、メモリ16GBで我慢するのなら15万円前後、メモリ32GBだと18万円からになります。
・メモリ16GB
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec119=62&pdf_Spec308=16&pdf_so=p1
・メモリ32GB
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec119=62&pdf_Spec308=32&pdf_so=p1
推奨環境をギリギリ超えなくても良いのなら、GeForce GTX4050搭載機種がおすすめです。
最低動作環境は余裕で超えているから設定の調整次第で快適なプレイは可能ですし、価格的にもメモリ16GBなら14万円前後、メモリ32GBで16万円くらいとお手頃になります。
・メモリ16GB
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec119=63&pdf_Spec308=16&pdf_so=p1
・メモリ32GB
https://kakaku.com/item/K0001695683/
書込番号:26224304
![]()
0点
ktrc-1さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
やはりその程度必要なんですね。
承知しました!
教えていただいたもので検討してみます!
書込番号:26224318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
主にWordやExcelなどでの事務作業やインターネット閲覧に使用の目的でPCを選んでいるのですが、こちらのThinkPad E14 Gen6と、同じく価格.com限定verとして販売されている、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
というPCと、性能的にどう違い、どちらがオススメなのかなど教えて下さると有難いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:26222981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとグラフィックの性能は同じ。
まぁメモリとストレージ容量は読んだまんまと言うことで。大は小を兼ねますが、多く積んだから性能が高くなるわけでも無いので。どれだけ必要かは個人で判断するしか無いです。現在使っているPCはどの程度ですか?/不足はありますか? で判断しましょう。
一番ちがうところは、マウスポインタ操作ですね。ThinkPadは、キーボード中央の赤いぽっちで操作するという、昔からほぼここでしか採用していない方式で。まぁファンもいますが、使っていない人からすると戸惑うかもしれません。
用途からすると、安い方で良いと思います。
書込番号:26222998
1点
>もぐパパ_77さん
SSD、メモリーの容量は、こちらの方が多く、重量は500g重いですかね
IdeaPadはLANポートの有無が判りません、顔認証が有ります、500g軽いです
持ち運びしないのと、SSDの容量が足りるのなら、安いIdeaPadで良いのではないですか?
書込番号:26223008
2点
ThinkPad とIdeaPadの大きな違いはThinkPadはBTOに対応していてIdeaPadはいわゆる”つるし”のPCです
OS TP→Win11Pro対応 IP→Win11Home
メモリー TP→32G(DDR5×2スロット) IP→24G(DDR5×1スロット+オンボード8G)
有線LAN TP→あり IP→無し
カメラは共にありますが指紋認証はIPにはありません、なので毎回起動時にPIN番号入力操作が必要かと思います
メディアスロット TP→無し IP→あり(SDカード)
しかし安いですね〜 重量の違いはイマフウな600gやら1kg切る流れではもはや誤差の範囲で、同クラスでは重い方という感じです
オフィスソフトやweb閲覧メインなら違いを体感することは出来ないと思いますし、そもそもRyzen7-7735HSは優秀です
書込番号:26223042
1点
>KAZU0002さん
>アドレスV125.横浜さん
>rc5100さん
お返事下さり有難うございます。
数値で分かる性能意外の部分で何が違うのかさえ分からない私にはとても有難い情報ばかりでした。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:26223201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690839_K0001620677&pd_ctg=0020
それぞれの詳細スペック
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250304-ips3g10-web.pdf
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250318-tpe14g6amd-web.pdf
CPU、画面サイズは同じ。
あとは比較表や詳細スペックを見て下さい。
細かいところを言うと、ThinkpadとIdeaPadはキーボードやタッチパッドが違う。
また、IdeaPadはUSB Type-CタイプのACアダプターではなく、従来型の電源ジャックタイプ。
USB Type-C端子はどちらも映像出力、PD給電対応。
書込番号:26223203
1点
>キハ65さん
更に追加の情報を下さり有難うございます。
私にはとても有難い情報ばかりで助かります。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございます!
書込番号:26223216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード、タッチパッドの違いや外観の違いは以下the比較を参考にして下さい。
キーボード、タッチパッドの違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#key
外観の違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#gaikan
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#gaikan
書込番号:26223241
1点
>キハ65さん
更に追加の情報を有難うございます。
参考にさせて頂きますね!
本当に有難うございます。
書込番号:26223449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IH Ryzen 7 4800HS搭載モデル
電源を切っている時に、USB Type-cから電源出力するのを止めたいのですが、
電源の設定や、BIOSの設定を見ても設定する項目が見つかりません。
私はUSB Type-cからモバイルモニターを繋いで映像を出力していますが、
電源をOFFにすると、モニター全体が赤、青、緑などの色が光って消えないことがあります。
モバイルモニターの電源供給はPCからとっていて、
電源と映像をUSB Type-cから1本でつないでいる環境です。
ちなみにwindowsは11にアップグレードしています。
0点
>電源をOFFにすると、モニター全体が赤、青、緑などの色が光って消えないことがあります。
毎回そうなるわけでは無いのですね。
で、それは何を表しているのかモニターメーカーに聞きました?
しばらく放置で消えませんか?
モニターが映像信号のOFFを上手く検知できていないのかな?
効果の有無は分かりませんが、高速スタートアップを無効にしてみては?
駄目なら、モニターの電源OFFですね。
うちには、シャットダウンしてもType-A/Cとも給電停止できない
PCがあるので、個別電源スイッチ付きUSBハブを使用しています。
書込番号:26222284
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
毎回ではないですが、
この症状が起きたらUSBを抜いています。
放置しても消えません。
モニターメーカーには聞いてないです。
ingnokという中国製ですが、
マニュアルも簡易な英語のもので、
記載はないです。
おそらくテストモードみたいなものかと思われます。
高速スタートアップの無効、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26222419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ製品名でRyzen9_4900HS搭載のPCを使用しています
外部モニターは使用しないので今まで気にもしていませんでしたが、USB-Cポート(左右両側1個ずつあります)共にシャットダウン、またはshiftキーによる完全シャットダウンを試してみましたが、確かにUSB-Cポートは生きていますね
同様に他の仕事PC(DynabookG83)では、Windows11のシャットダウンのタイミングでUSB-Cポートが切断されていましたので、この現象はAUSU特有のモノと判断してよさそうですね、BIOSの中にはソレラシキ設定項目はありませんでした
唯一USB-Cポートを切断できる方法は、PCシャットダウン時がバッテリー駆動だとUSBポートも切断できるようです、なのでPCシャットダウン時にACアダプターの電源もOFFにすることで同様の動作が出来ますが、他社のPCが普通に出来ていることをASUSではなかなか出来ないというのはよくあるパターンですね
それと本来はWin10インストール機ですが、私の場合”デバイスの認識が甘くなってしまい”再インストール代わりに当時出たばかりのWin11に変更してしまいましたので、この辺も電源管理が狂った要因の一つかもしれません
書込番号:26222704
![]()
1点
>rc5100さん
この機種はシャットダウンしても
type-cを切断する設定はないのですね。
ACアダプタを抜くか、
スイッチ付USBハブなどで物理的に切るしか方法が無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26222847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




