このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 39 | 2025年1月20日 14:03 | |
| 1 | 8 | 2025年1月11日 14:56 | |
| 4 | 10 | 2025年1月12日 09:12 | |
| 4 | 9 | 2025年1月6日 22:39 | |
| 8 | 4 | 2025年1月6日 19:54 | |
| 0 | 4 | 2025年1月5日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
万年ビギナーの素朴な質問です。
近年のパソコンはドライブがSSDになり Cドライブのみが殆どで、256から512GB位のパソコンも多く出回っています。
それを使う人達は自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?(OneDrive以外で)
例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?
書込番号:26032054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、デスクトップPCでは、データ用HDDを用意して全部そちらにいれていますが。
ノートPCでHDDを追加できないのなら、普段はC:のユーザーフォルダに保続しておいて。定期的に掃除と整理を兼ねて「使わないけど消したくない」というようなファイルを外付けストレージに移動させる…という使い方になるなると思います。
常に大量のデータを保存していてC:では追いつかないけど外付けSSDをぶら下げたくないのなら、NASなどのLAN軽油でアクセスできるストレージを用意するという方法もありますが。LANが使えないところからは使えないので痛し痒し。
このへんの運用状況次第ではありますが。どのみちデータはバックアップして当然ということで、外付けストレージは持っておくべきかと思います。
ちなみに。
SDカード、SSDなどのフラッシュメモリ媒体の信頼性は、HDDに劣る…と私は判断しています。
まぁHDDも物理的に壊れる可能性があるので、万全とは言いませんが。フラッシュメモリデータの揮発やらコントローラーの故障で全滅とか、こちらのほうが致命的になりやすいというのが経験談。
あと。バックアップ目的なら、2台用意しましょう。仮に10年で1割の確率で壊れるとしたら、2台ならさらに1/10となります。半分ではなく1/10というところが味噌。
書込番号:26032072
3点
フリーのパーティションソフトが有る(10年くらい前のほうが制約が少なかったし使える機能も多かった)のでそれを使って分割すれば問題はありません。
Cドライブにデーター保存はリカバリーをしないといけない状況に陥ったときには救い出せないこともあるのでしないことが最大の対策です。
winも更新フアイルで立ち上がらなかったりすることもあるのでリカバリーとは常に背中合わせです。
書込番号:26032082
1点
>Ai美人さん
人それぞれ、ということになるでしょう。
私の周りでノートPCを使う人の多くは、256GBで足りる程度のデータ量しか持っていません。
それ足りない場合は、外付けHDDを使います。
使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。
NASという回答も出てくるでしょうが、家庭でNASを使うケースは少ないと思います。
私は大量のデータを持っているので、メインはデスクトップPCに10TBのHDDを2台内蔵しています。
書込番号:26032083
2点
あさとちんさん 有り難うございます。
〉それ足りない場合は、外付けHDDを使います。使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。
その場合は直接外付けHDDに保存するんですか?
書込番号:26032093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
SSDで作業して、出来上がったファイルをHDDに保管する人が多いと思います。
書込番号:26032107
0点
私はデータ用のファイルの保存場所は、外付けドライブかNASです。
外付けドライブは、PCとは常時接続ではありません。(理由を聞かれても、分かりません)
書込番号:26032109
0点
キハ65さん 有り難うございます。
c ドライブには保存しないという事ですか!
書込番号:26032117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>c ドライブには保存しないという事ですか!
Cドライブ(システムドライブ)でトラブルが生じた場合、最悪の場合OSのクリーンインストールやバックアップしていたシステムイメージでレストアすることになり、クリーンインストールした場合は保存したデータは全滅、システムイメージからの復元は一部データの欠損となるので、大事なデータはCドライブに保存しません。
書込番号:26032141
3点
>Ai美人さん
>書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか
外付けHDD又はNAS等に保存するのでは。
書込番号:26032147
1点
そもそもノートをメインに使わないんですが、その最大の理由はミラーリングできないからです。
必ず、どのメディアの信頼性が〜って話が出ますけど、失っちゃいけないデータをいつか壊れる装置に格納してたら「いつか全部無くすやり方」の中からチェイスしているだけです。
HDDの寿命が比較的長いですと言ってみたところで、明日壊れても全然珍しくもないので。
個人で低容量のモノはOne Driveに入れてあらゆる端末に分散してます。
特にテキスト(ノート)とかExcelファイルはスマホでただちに記述/検索できないと意味がないので。
会社では在宅の関係でノートPCで仕事する羽目になってますが、メインの母艦機は会社にあり、デスクトップでHDDをミラーリングしてます。
直接ファイル共有で編集しており、これにはセキュリティ的な理由もあります。他人へのリリースはNASにコピー。
個人のデータでクラウドに入らないのは写真や動画ですが、SSDに収まる訳もなく。
なので、家でもしノートメインとするなら、同じように、ミラーリングできるWindowsデスクトップ機を24h運転して、そこを原本とします。
(つまりノートPC買う意味がないw)
NASにしないのは、Linuxフォーマットにしてしまうとヘッドが壊れた時のリカバリに不確定要素が増えるからです。
でもこういうやり方すると、消費電力がバカになりません。
ライトにやるなら、外付けHDDを2台買って、片方を原本とし、手動でバックアップですかね。
撮影データの整理に2倍の時間がかかるわけですが。
>例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?
SSDに入るなら、SSDを正本で外付けにバックアップですね。
バックアップを常時接続にするとランサムウェアにやられるのであんまりヨロシク無いです。
どうせ手動にするならオフラインにしておくことをお勧めします。
書込番号:26032181
0点
基本はクラウドサービスですね。256GBですが半分くらい余ってます。一番消費してるのが GPUベンチマークソフトたちです。
情報: ググる。いちいち保存しない
各アプリの設定内容、PC関連の成果物: Github など
ドキュメント類: Googleドライブや OneDrive
写真、動画: Google photo、Youtube、生データにこだわらない
書込番号:26032189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに請負仕事の場合は、ノートPCに全部入れて持ち歩くのは止めといたほうがいいです。
いまだにこれが「スマートで賢い仕事のやりかた」って思ってるおじさんは少なくないんですが、電車で忘れたら一発で複数の企業にまたがる大規模なセキュリティ事故になりかねません。
かくしてメイン機はデスクトップになるわけですけど、、、
書込番号:26032192
0点
沢山のご回答いただきましたがパソコンに疎い年寄りには完全に理解出来ませんでした。
結論からいうとCドライブにドキュメントやピクチャーを保存するのはお勧めしないと解釈しました。
しかしながら販売されている中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?
書込番号:26032311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
SSDは滅多に壊れないですよ。
書込番号:26032428
0点
格納すること自体に機械的な問題はありません。(どうせHDDも飛ぶ)
運用上、ノートに入れといていいのか? 入りきるのか? 二重化しなくて良いのか? という話だけです。
分量と、そのファイルがどの位大事なのか、時間的にシビアなものなのか、守るために手間を掛けられるのかに依存します。
いろんな手段があるのでいろんなやり方があります。
>中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?
そりゃあなんでもアリなんだけど、例えば、ゲームインストールするなら、最近は1本で100GB越えてきたりするので、256GBでは到底足りませんな。うちは今見たら1.2TB喰ってる、、、けど減らすことはできるかな。
DTMerならオーケストラ曲を作曲するなら、音源で1TB超えるんじゃないかな? ロック系だけでも1.2TBとか行ってますな。
あとは、写真格納するにしてもサムネはSSDに入れたいので、それに数100GB喰いますね。ときどき掃除はしますけど。
動画関係のツールもプラグインがんがん入れたりすると喰うかな?
まぁ、大量に使う人は従来からThunderboltのSSDとか使ってたわけですが、内蔵できるなら内蔵の方が速いですからね。
書込番号:26032430
0点
>自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?
話それてるのでは?
書込番号:26032435
0点
大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
書込番号:26032444
0点
何も心配いりません
いままで通りC:ドライブに保存していいです
保存方法が変わったわけではありません
マイクロソフトの気が変わったわけではありません
保存場所が増えただけです(多様化といいます)
ドライブの容量は必ず増えます
他機種が増えるので、自分も増やさないと売れないだけです(競争原理といいます)
いままで通りやってください
もちろん外付HDDに保存してもいいです(柔軟化といいます)
■C:ドライブ
■外付HDD
どちらもちゃんと壊れます
同じです
何も心配いりません
昔と何も変わっていません
自分が時代に取り残されているのでは、という心配もいりません
書込番号:26032487
1点
煩わして恐縮です。
原点に戻って質問です。
パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
書込番号:26032504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C:がいっぱいになったら整理しましょう。
それ以上の話はしていないので。理解出来ないというのが理解出来ないところではあります。
>SSDは滅多に壊れないですよ。
HDDは、読み込みできないファイルが出てくるといった感じで徐々に壊れることが多いですが。SSDは、壊れるときにはデータ全滅のパターンで一気に使えなくなることが多いです。
壊れやすいパーツというのも、そうあるものではありませんが。壊れにくいから対策をしないとのは、単なる愚行であり、壊れることを前提に考えるべきです。
>大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
大容量の需要が増えたのは、大容量のファイルがあるから。当たり前すぎですね。
書込番号:26032516
3点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad P14s Gen 5 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 PRO 8840HS・64GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21MECTO1WW
ゆっくり動画から始めてYouTube動画作成を考えています。このPCでは必要十分なスペックでしょうか?ryzen7 メモリ64GBでこの値段はお得と思ってます。他にもおすすめの機種などあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26031699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU性能が凄く良いですが、GPUが内蔵チップなので、重たい動画編集には微妙かも。
書込番号:26031743
0点
>初心者どすえさん
>おすすめの機種
このノートでも動画編集は出来ると思いますが。
予知快適に出来そうなPCは次のものが有りますよ・
GPUが内蔵チップではないタイプのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001636097_K0001643574_J0000045358_J0000045686_K0001627760&pd_ctg=0020
書込番号:26031927
1点
ありがとうございます。重いのレベルが難しいですが、もう少し考えて決定します!
書込番号:26032140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湘南MOONさん。
ありがとうございます!
vivobookはサイズ的にも好みです。
こちらも内臓チップなのでしょうか?
書込番号:26032185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>vivobookはサイズ的にも好みです。
>>こちらも内臓チップなのでしょうか?
Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321WやZenbook S 16 UM5606WA Ryzen AI 9 HX 370搭載モデル
の内蔵チップAMD Radeon 890Mは、意外と高性能だそうです。
>AMD Radeon 890M iGPUはGTX 1650 Tiを超えるパフォーマンス!ベンチマーク結果
https://gadgets-x.net/18545
>ますます良くなる!Radeon 890MがRTX 3050を上回る?
https://laptopmedia.com/jp/news/it-keeps-getting-better-radeon-890m-surpasses-rtx-3050/
書込番号:26032217
0点
動画といってもそこはキャンバスと同じで、どういう絵を描きたいか次第です。
水彩画描くのに宝石入った高級油絵具買っても意味ないですよね。
なので、動画編集ができるか出来ないかで言えば、できないとは言えませんけど、、、って微妙な答えにしかならない。
最近のツールはGPGPUの利用が進歩してて、機能によってはdGPU無しではマトモな速度で動きません。
それと、編集の重さは動画再生の性能で左右されるため、解像度やカメラの台数によってはAMDではネックになります。
それらを調べたうえで (どの解像度でどのfpsだと自分の表現に合っているのか、どのツールで何ができるのか、どのプラグインを使いたいのか) 「この表現は使わない」と決定したならいいんですけど、「イケますよね? イケますよね?」って聞かれてもどうしようもないというか、、、
人気の動画編集ソフトってAdobe PremiereかDavinci Resolveかと思いますが、どっちもGPUは活用します。特にDavinciの方はGPUの方が大事なんて言われてるくらいなので。これらのベンチマークではIntel + nVIDIAと比較すると数倍の開きがあります。
もちろんテストの内容は多岐にわたるので、「わたしは別に問題なく快適にできてますよ」っていう人は居てもおかしくないです。(上記したように)
ちなみに、モバイルのP8コアのCPUは別に速い方ではないです。推奨レベルちょっと下くらいではあるので、CPU自体は「制限があっても持ち歩くことが大事」なら止めません。
というわけで、PC屋さんのように「だいたい真ん中はこの辺!!」って振り切ったとしても「これに19万出すのかぁ」という気はします。
もちろんお金の使い方は個人の価値観なので、「ツナギで買う機材」にポンとその金額出せるなら構わないんですけどね。
まぁ、メモリも何やるかに依存します。After Effects使うならメモリ多目がいいし、使わないなら盲腸みたいなもんで。
逆にその辺が自分でサイジングできないなら、ノートPCは博打になります。
デスクトップならスモールスタートして、自分のつ買い方に併せて拡張すればいいんですけど。
そういうことが自分でできるから、スマートでカッコイイのであって、、、
どういうスタイルのchにするのかわかりませんけど、家をスタジオ化するなら、照明、インテリア、音声、カメラ、スタンドなど、他にも色々お金かかりますよ。
特に残響対策は、難しいんだけどキッチリやっとかないと「このchの人何しゃべってるのかわからんなぁ。時間の無駄だな。ブロック。」ってなことになりかねないです。
書込番号:26032250
0点
>キハ65さん
内臓の割には悪くなさそうですね!
検討します!
書込番号:26032432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
なるほど、色々と知らない事があり勉強になります。
現在考えているのはaviutlを使ってFHDの動画で考えてます。
それ以外はやってもいないので何も分かりませんが、手持ちの10年前のPCが壊れそうで買い替えを目的に探し始めました。
現在PCをある程度持ち歩いく必要がありますので、持ち運びに可能なもので、かつ動画編集出来ればと思ってます。
デスクトップが良いという方も当然いると思いますが、ノートは仕事で必須なので、ノートとデスクトップ両方購入は現時点では考えてません。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:26032445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
現在3年前に購入したIdeaPad Slim 570(メモリ8G)を使用していますが、
youtube用の動画編集(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク動くものが欲しいと思っています。
そこでこちらのPCが気になり、使っている方に動画編集が可能かどうかうかがいたいです。
ストレスなくするならばよりハイスペックなものを購入する必要があるのでしょうが予算が10万程度です。
同価格帯ではDELLのInspiron 14も気になります。
よろしくお願いいたします
0点
スレ主です。似たような質問がありました。ちょっとした動画編集は可能なようですね。
DEllの14と比較した場合、編集能力またタイピングのしやすさなどわかる方がいたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26031617
0点
the比較 実機レビュー空の快適度からです。
>動画編集 △〜○ FHD動画の簡単な編集であれば出来ます。なお、CPUはRyzen 5よりRyzen 7のほうが内蔵GPU性能が高いのでおすすめです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#teki
4K動画の編集なら。ゲーミングノートPCやデスクトップPCをお勧めします。
書込番号:26031635
![]()
1点
>ちくわ12さん
>動画編集は可能でしょう
Inspiron 14 Ryzen 7 8840UのCPUはほぼ同等です。、
GPUがAMD Radeon 780M ですので動画編集では、
有利だと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000045544/spec/#tab
書込番号:26031938
![]()
2点
>湘南MOONさん
動画編集はこちらが有利なんですね。
参考になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26032025
0点
Filmoraの性能要件は良くわかってないんだけど、、、
GPUオフにしててもエンコーダーが動いてたりして謎w
まぁそれでもレンダリング速度にハッキリ差は出るので、GPGPU依存だとは思うけど。
GPGPUは大概の場合、計算能力よりVRAMのバンド幅なんですよね。
なので内蔵はどこまで行っても内蔵的な性能のままかと。
実際、780Mは動画編集ソフトのベンチでは振るいません。
計算で稼げるゲームみたいにはいかない。
M4 MAXとかは別ですよ。あれはむしろグラボにCPUコア足したような構成なので。
まぁ、いつものように動画編集可能かって聞かれたら可能と答えるわけですけど、そういう答えで良いのかですよね。
原付で北海道旅行できますか? って聞かれたら出来ますって答えるのと同じレベルだけど。
CPU更新しても50ccを90ccにしたより変化少ないんじゃないかなと思いますけど。
>(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク
現状、何をした時のどういうところに不満かによるけど、ボトルネックはなんですか?
ネット越しに推測するより、あなが今していることを測定したほうが正確な結論が得られます。
>>予算が10万程度です。
ノートでそれは無理でしょうね。
書込番号:26032306
0点
あぁ、ちょっと勘違いしてたかもしれない。
dGPUで速くはなってたんだけどエンコーダーネックだったから、GPUだけじゃなくてエンコーダーの強化も考えたほうがいいかも。
5000シリーズで更新されたらしいから、それのテスト結果と、Core Ultraとどっちが速いかですな。
まぁ、どっちにしろ、AMDは動画にあんまり強くないから動画用にお金かけるなら止めといたほうがいいとアドバイスします。
書込番号:26032310
0点
>5000シリーズで
これは、nVIDIAのGPUの話ね。RX5000シリーズの動画支援回路の性能です。
書込番号:26032325
0点
【9万円】コスパ最強ノートPC「ThinkPad」が凄い!迷ったらこれを買え!(ThinkPad E14)
https://www.youtube.com/watch?v=1KuzZ3Zd90Y
この動画が参考になるかもしれません
書込番号:26033418
1点
皆さま、アドバイスありがとうございました。
PC選びの参考にさせていただきます。
書込番号:26033422
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
インターフェースにUSB4 Type-Cx1がありますが、これはケーブル1本でもう一つのモニターに映像出力と電源供給が同時に可能なのでしょうか?
本機パソコンとモニターをケーブル1本でデュアルモニターにできるのか気になっております。
(コンセントからモニターには電源供給はしない)
このパソコンに特化したことではありませんが、USB4 Type-Cがあればそれが可能なのか、また、どのようなスペック(インターフェースや機能)を持っているモニターが対応しているのか教えていただけると助かります。
「USB4 Type-C ノートパソコン 2画面」などで検索し、動画や記事を探しましたが、うまく説明してあるサイトが見つかりませんでした。
コンセント→ノートパソコン→モニターという接続は需要がないのでしょうか・・・
よろしくおねがいします。
0点
スペックのUSB端子の説明を確認することで、オプション機能の有無を確認できます。
この機種の場合、USB3.2 (Type-C/Gen2) とUSB4 (Type-C)の説明に映像出力の記載があります。USB4 (Type-C)の場合は外部からの給電にも対応しています。
書込番号:26026961
0点
ありりん00615さん回答ありがとうございます。
私の知識不足のためだと思いますが、返答が簡潔すぎて理解できません。
本機から他のモニターへケーブル一本で映像出力および給電が可能か、また可能な場合どのようなスペックをもっているモニターがそれに該当しているのか知りたいです。
書込番号:26027015
0点
the 比較 ASUS TUF Gaming A14 FA401の実機レビューから。
>本製品は、USB3.2 Gen2とUSB4の Type-Cポートがあります。
>今回、USB4ポートの動作テストを行いましたが、試した周辺機器はいずれも使用することができました。
>なお、PD充電器は、純正のACアダプターでないと、警告が表示されます。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#usbc
製品HPから、
>73 Whr
>わずか
>30 分で 0ー50% の
>急速充電
>100W
>Type-C給電対応
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a14-2024/
おとなしく使用するなら、90W程度のPD給電能力があるPCモニターなら、TUF Gaming A14 FA401WVとPCモニターとをUSB type-Cケーブル1本で、TUF Gaming A14 FA401WVへはPD給電、PCモニターへは画面出力が出来るでしょう。
書込番号:26027073
2点
キハ65さん、具体的なソースがあるページを載せていただきありがとうございます。
載せていただいたページには、本機とEIZO ColorEdge CS2740(4Kモニター)はType-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニターと書かれています。
つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
書込番号:26027177
0点
>>私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVはPCモニターのUSB Type-Cケーブル1本でPD給電を受けるので、ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVの付属品のACアダプタを挿す必要はありません。
PCモニターの電源はコンセントから取る必要があります。
「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能となります。
書込番号:26027230
![]()
0点
>>つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
その理解で問題は無いし、それでPC側の電源が不要になります。ColorEdge CS2740のスペックにも最大60W給電の記載があります。
PC側はPD給電に対応していないし、一般的なモニタもUSB端子への外部からの給電に対応していないので逆は無理です。
書込番号:26027257
![]()
0点
>> 「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能
返信ありがとうございます。明確に回答頂き感謝です。
このノートパソコンにあるUSB4は電源を受け取ることは出来ても、USB PDのように電源を供給することが出来ないと初めて知りました。
>ありりん00615さん
>キハ65さん
ありがとうございます
書込番号:26027262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCからの給電で動くようなモニタとなると↓のような消費電力の低いモバイルモニターとかモバイルディスプレイと呼ばれるものになるんじゃないでしょうか?(定格電圧DC5V、消費電力最大時7.5W)
https://www.iodata.jp/product/lcd/mobile/ex-yc172a/
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/307/index.htm#04
このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
書込番号:26027291
2点
>> このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ありがとうございます。
まさに、ここが知りたい部分でした。消費電力の少ない小さなモニターでも良いので本機から電源供給が可能なのかを知りたかっです。同時に画面出力も。
>pubamosさんの二つ目のリンクにある中断のイメージ画像(画像の右に電源不要と書いてある部分)
上記の構成を本機は実現出来るのか。それが知りたい全てでした。
>> ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
おっしゃる通りです。間違ってなどおりません。そのあたりが本機のみならず、他のUSB4を備えているノートパソコンに明記されてるのが少なく迷いました。
説明不足、難しい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝です。
簡単な質問ではなかったようで、もう少し勉強してみます。
書込番号:26027308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
>たかちん7さん
>もう下がることはないでしょうか
同等のPCがいろいろあるのでそちらにすれば
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14&pdf_Spec308=16&pdf_Spec311=15000-&pdf_so=p1
書込番号:26026355
![]()
3点
ライバルはLenovoだと思うけど、Lenovoも上げてるし、これから3月まではタイトな時期に突入するので当面下がらないでしょうね。特に今年はWin11乗り換え必須の模様なので。
家電的にいえば次下がるのはGW明けですけど、多分受給ひっ迫で今年はずっと高値かと。
書込番号:26026562
![]()
2点
>ムアディブさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
皆様返信ありがとうございます。レノボやデルも考えたのですが重さやHDMI端子のことを考えるとこちらの機種がやはり良いかなと。
他のパソコンも値上げラッシュなのでこちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26027093
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA403UV GA403UV-R7R4060W [プラチナホワイト]
SSDの空きスロットはありますか?
また、それを調べる方法はありますか?
ほとんどのパソコンでSSDの空きスロットについてスペックに書かれていないので調べる方法を知りたいです
0点
>なみのいくらさん
16インチモデルのマザーボードの写真を見ると、M.2スロットは1つしか無い。
14インチモデルも同じでしょうね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1573996.html
書込番号:26025425
0点
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20611
上記のレビュー記事に載っているマザーボードの画像を見るとM.2スロットは2つ搭載されているようです。
搭載されているSSDは、Western Digital製SN560(型番的にはWD BlueシリーズのOEM専用品っぽい)の1TB×1枚らしいので、M.2スロットが1つ空いた状態になっているはず。
あさとちんさんが紹介しているページに載っている画像でも、M.2スロットは2つですね。
書込番号:26025442
![]()
0点
お二方、解答ありがとうございます。
意見が割れていますが、空きが一つあるということですね。
ラップトップのマザーボードはSSDの空きスロットが一つあることが多いのでしょうか・・・何となくそういう印象です。
画像を添付して場所まで指定してくださりありがとうございます。
書込番号:26025459
0点
失礼しました。
よく見たら2つありますね。
書込番号:26025475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









