このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年12月9日 16:38 | |
| 9 | 11 | 2024年12月9日 19:47 | |
| 3 | 4 | 2024年12月9日 20:37 | |
| 0 | 13 | 2024年12月2日 17:30 | |
| 1 | 5 | 2024年12月4日 22:58 | |
| 3 | 6 | 2024年12月1日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Acer > Aspire one 752 AO752-H22C/W
このパソコンは、元々Windows7がインストールされてましたが、サポートが終わったので、GOOGLE OS FLEXを
1週間前くらいに上書きインストールして使っています。
それで、このパソコンで、GOOGLE OS FLEXは、何時まで
サポートしてもらえるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25991358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さあ どうなんでしょう?
その様な情報は見たことがありません。
お使いのPCが壊れるまで、大丈夫なんではないでしょうか。
明日の事は分かりません。
WIndowsだって、いつまでも存在するものでもないでしょうし...
書込番号:25991378
0点
Aspire one 752は認定すらされていません。
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11513094?hl=ja#zippy=%2Cacer%2Chp
発売時期的にBluetooth等の一部の機能は動作しないのでは?
書込番号:25991402
![]()
0点
>WIndowsだって、いつまでも存在するものでもないでしょうし...
まったく、同意だよね。 PCを使えるようにするOSを開発してくれてありがたいとは思う。 けれども、1強状態は腐敗を招くよね。
書込番号:25991601
0点
>さあ どうなんでしょう?
では 愛想ないので、少し雑談です。
2009年 Googleが Chromium OSを発表。
私は興味津々で、公開されたバイナリをPCに
入れて遊んでました(玩具レベルでした)
世間では ”Googleの最大の道楽”と揶揄されてました。
2011年 サムスンやエイサーがChromeBookを発表。
私は欲しいけど、購入出来ませんでした。
しかたないので、Googleが公開しているChromeBookの
イメージをPC(似ているハード)に書き込んで検証してました。
ほとんどの機能が作動しました。
2014年 Amazonの輸入代行品の Acer c720が購入可能な値段になったので、
入手しました。 それ以来、私のPCのメインはChrome OSです。
2015年 Neverware社はChromiumベースのCloudReadyを発表。
これはChrome OSと同等で、私も活用してました。
Windows-PCとMACにインストール可能。
無料版と有料サポート版がありました。
2022年 上記CloudReadyが目障りだったのでしょう。
GoogleはNeverware社を買収し、ChromeOS Flexを
自ら公開しました。
と こんな歴史(個人史も)があります。
さて 明日はどうなるのやら。
書込番号:25991862
0点
>Audrey2さん
>Gee580さん
>ありりん00615さん
ご連絡ありがとうございます。
サポート期間は、特に決まってない(モデルの候補に、すらなってない)ということなので、壊れるまで使います。
書込番号:25992701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > MSI > Summit-E14FlipEvo-A13MT-4209JP [インクブラック]
電源オプションから、全ての動作に対してスリープにしてあるのですが、電源ボタンを押してもスリープしません。
長押しすれば強制終了、画面を閉じればシャットダウンしてしまいます。
どうしたらいいでしょう?
3点
>野原みさえさん
>電源ボタン押してもスリープしない
電源オプションをクリヤして再起動
電源オプションを再設定してみては。
書込番号:25990835
![]()
1点
どうしても解決しなければ、OSの上書きやリカバリ(リフレッシュ、リセット)してください、
書込番号:25990869
![]()
4点
Win 11 24H2 ですかね?
今使ってるOS用の電源管理ドライバーが MSI > Summit-E14FlipEvo-A13MT-4209JP [インクブラック] のサイトから 24H2対応の最新版がダウンロード できるならば、それを インストしてみましょう。
わたくしのPCでも調べたけれども、なんかおかしいよね。 ちゃんと動くのでそんなに問題ではないけれども。
ダイアグコマンドになるので、そのPC用の電源管理ドライバーでないと、動かしているOSとエンゲージしないのかもね。
わたくしのPC は古PCなので、ベンダーサポートが終わってるみたいで、よほどのことが無い限りドライバのUPDATEはないよね。
書込番号:25991152
![]()
1点
BIOS のUPDATEが 先月末にあったみたいよ。 それをアプライしてもいいかもね。 自己責任でお願いね。
それ以外で、どうしてもならば、 コマンドプロンプト で 以下のコマンドの結果をここに貼れる?
powercfg /query
結構、量があるけれども。 で、コマンドで電源ボタン設定が変更できるか みてあげれるよね。
書込番号:25991556
0点
電器店に行って、ちょっと触ってきました。
デモ中のゲーミングノートの電源ボタンを押しても変化なし。
NECのノートも変化なし。これは電源オプションの所を見てみましたが、全てスリーブになってました。
これじゃあ、ちょっとお手上げです。
書込番号:25991975
0点
>Gee580さん
C:\WINDOWS\system32>powercfg /query
電源設定の GUID: 9935e61f-1661-40c5-ae2f-8495027d5d5d (AMD Ryzen™ High Performance)
サブグループの GUID: 0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442 (ハード ディスク)
GUID エイリアス: SUB_DISK
電源設定の GUID: 6738e2c4-e8a5-4a42-b16a-e040e769756e (次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る)
GUID エイリアス: DISKIDLE
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x000004b0
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x000004b0
サブグループの GUID: 02f815b5-a5cf-4c84-bf20-649d1f75d3d8 (Internet Explorer)
電源設定の GUID: 4c793e7d-a264-42e1-87d3-7a0d2f523ccd (JavaScript タイマーの間隔)
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: 最大限の省電力
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: 最大パフォーマンス
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000001
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001
サブグループの GUID: 0d7dbae2-4294-402a-ba8e-26777e8488cd (デスクトップの背景の設定)
電源設定の GUID: 309dce9b-bef4-4119-9921-a851fb12f0f4 (スライド ショー)
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: 有効
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: 一時停止
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000000
サブグループの GUID: 19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1 (ワイヤレス アダプターの設定)
電源設定の GUID: 12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1a (省電力モード)
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: 最大パフォーマンス
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: 省電力 (低)
利用可能な設定のインデックス: 002
利用可能な設定のフレンドリ名: 省電力 (中)
利用可能な設定のインデックス: 003
利用可能な設定のフレンドリ名: 省電力 (高)
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000000
サブグループの GUID: 238c9fa8-0aad-41ed-83f4-97be242c8f20 (スリープ)
GUID エイリアス: SUB_SLEEP
電源設定の GUID: 29f6c1db-86da-48c5-9fdb-f2b67b1f44da (次の時間が経過後スリープする)
GUID エイリアス: STANDBYIDLE
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000000
電源設定の GUID: 94ac6d29-73ce-41a6-809f-6363ba21b47e (ハイブリッド スリープを許可する)
GUID エイリアス: HYBRIDSLEEP
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: オフ
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: オン
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000001
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001
電源設定の GUID: 9d7815a6-7ee4-497e-8888-515a05f02364 (次の時間が経過後休止状態にする)
GUID エイリアス: HIBERNATEIDLE
利用可能な設定の最小値: 0x00000000
利用可能な設定の最大値: 0xffffffff
利用可能な設定の増分: 0x00000001
利用可能な設定の単位: 秒
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000000
電源設定の GUID: bd3b718a-0680-4d9d-8ab2-e1d2b4ac806d (スリープ解除タイマーの許可)
GUID エイリアス: RTCWAKE
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: 無効
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: 有効
利用可能な設定のインデックス: 002
利用可能な設定のフレンドリ名: 重要なスリープ解除タイマーのみ
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000000
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001
サブグループの GUID: 2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3 (USB 設定)
電源設定の GUID: 48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226 (USB のセレクティブ サスペンドの設定)
利用可能な設定のインデックス: 000
利用可能な設定のフレンドリ名: 無効
利用可能な設定のインデックス: 001
利用可能な設定のフレンドリ名: 有効
現在の AC 電源設定のインデックス: 0x00000001
現在の DC 電源設定のインデックス: 0x00000001
全部は書き込めませんでした。
書込番号:25991979
0点
タッチの差だったみたいね。 もうちょっとしたのほうに (電源ボタンと蓋) があるとおもうけれども、そこもほしかったよね。 でも、全部みたかったよね。
安全を考慮して、以下でトライしてみましょう。 で、テストしてミレル?
コマンドで、
gpedit.msc
あとはUPした写真のようにやって、最後に 適用ボタンで 抜けるよね。
それを、2回、AC時用 と バッテリー用だよね。
書込番号:25992477
0点
ちょっと待った! クイックで以下をやって貼ってっみて。
もしかして、そのPCはモダンスタンバイをサポートしてない?
そうすると、電源ボタンを押すと画面は黒くなるけれども、FANが回っているなど、まだ動いてる感がある?
で、マウスとかキーボード触るとすぐ復帰する?
powercfg /a
この結果を貼ってみてね。
書込番号:25992520
0点
Microsoft Windows [Version 10.0.26100.2454]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>powercfg /a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S0 低電力アイドル) ネットワークに接続されています
休止状態
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
S0 低消費電力アイドルがサポートされている場合、このスタンバイ状態は無効です。
スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
S0 低消費電力アイドルがサポートされている場合、このスタンバイ状態は無効です。
スタンバイ (S3)
S0 低消費電力アイドルがサポートされている場合、このスタンバイ状態は無効です。
ハイブリッド スリープ
スタンバイ (S3) は使用できません。
ハイパーバイザーはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
高速スタートアップ
現在のシステム ポリシーでは、この操作は無効になっています。
これを見ると、S0以外はスタンバイ出来ませんね。
書込番号:25992738
0点
S0 はモダンスタンバイのことだよね。
PC を スマホみたいな感じにできるのがこのモードだよね。
せっかくのモードだけれども、これを嫌う人もいるよね。
で、症状はどぉ?
今は、スリープに設定している、電源ボタンを、でしょ? で、その電源ボタンを押すとどうなる? 画面は真っ暗になる? でも、FANの音や、キーボードはひかってて、あたかもスリープしてないように見えるでしょ?
どぉ?
で、このまま、触らないで放置しておくと、FAN音とキーボードライトは消えるよね。だけれども、マウスを動かす、キーボードをタイプすると、即、目が覚めるよね。
これが、モダンスタンバイだよね。
この動きがどうしてもいやならば、レジストリの変更でふつうの思ったとおりのSLEEPにできるとおもうけれども。
どぉ?
書込番号:25992752
0点
>Gee580さん
残念ながら、何の変化もありませんでした。
他にスリープの設定もあったので変更してみましたが、ダメでした。
レジストリは、あまり弄りたくないので、これで諦めます。
>キハ65さん
>湘南MOONさん
皆さん、とても親切に、どうもありがとうございました。
また何かあったときは、よろしくお願いいたします。
書込番号:25992887
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/C 2011年春モデル
0点
↓規格上は問題ありません。
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/#ah53_c
>標準4GB(2GB×2)/ 最大8GB
>(デュアルチャネル対応DDR3 SDRAM PC3-8500)
>メインメモリはPC3-10600 ですが、PC3-8500 で動作します。
書込番号:25986594
![]()
1点
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510066_K0001640446_K0000054165_K0000624515_K0000027407&pd_ctg=0520
同規格 (SODIMM DDR3 PC3-8500)、同容量(4GB×2)と比較すると、Amazonのメモリは安いですね。
書込番号:25986998
![]()
1点
ノートパソコン > Acer > Aspire one 752 AO752-H22C/K
エイサーAO752を使っています。(使うのはネットの閲覧のみです。)
ハードディスクをSSDディスクに換装しようとしましたが、裏蓋のネジを外してハードディスクを外そうかと思いましたが、
オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
そこで、思ったのですが、SSDディスクをUSB接続で繋ぐ筐体を買ってきて、ハードディスクの内容をSSDディスクにコピーして
BIOSをUSB-HDDに切り替えて、SSD起動ディスクを使ったら、起動するのが早くならないかなと思いました。
その時に必要な物
USB接続の筐体以外に必要なものはありますか?
後、手順というか方法を詳しく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>>ハードディスクをSSDディスクに換装しようとしましたが、裏蓋のネジを外してハードディスクを外そうかと思いましたが、
>>オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
下記のようなブログが有りました。
諦めずに2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装の挑戦をしてはどうでしょうか。
>AO752のハードディスクを換装してみた
>リボンケーブルはどうやって外すんだ?
>困ったときは、ネットで検索。 (^^ゞ
>青い矢印の2カ所に精密ドライバーを2本軽く差し込んで、上に軽くちょっとだけ引き上げた状態にする。
>すると、赤丸で囲った部分のリボンケーブルが簡単に上に抜けることが判明。
http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
書込番号:25982140
0点
>>(使うのはネットの閲覧のみです。)
この用途なら、USBメモリを起動ディスクとして「Chrome OS Flex」を起動させてみてはどうでしょうか
>古いパソコンでもChromebookに変身、無料の「Chrome OS Flex」を試す
> 一方、「試してみる」を選んだ場合はパソコンにインストールせず、起動ディスクからChrome OS Flexが直接立ち上がる。パソコンの現在の状態を保ったままChrome OS Flexを利用できるので、ちょっと試したいときに向く。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02036/042500003/?P=3
USBメモリでなく、外付けSSも起動ディスクとして使用出来ます。
書込番号:25982148
0点
>使うのはネットの閲覧のみです
それが一番危険です。
Windows7のままなら、各ブラウザのサポートも
終了してます。
現状 マルウエアがPC内で、運動会している状態でしょう。
それで メモリ増設はされたのでしょうか?
4Gメモリなら、Chrome OS Flexがインストール可能です。
頑張ってSSD換装してください。
書込番号:25982171
![]()
0点
sanga1205さんのような使い方でそういう事はしません。もう一度SSDに換装をトライすべきです。メモリも最大でも4GBですが、購入時の2GBのままならはさすがに少なすぎです。で、USB接続のSSDから起動するようにした場合ですが、ポートがUSB2.0なので現状よりさらに遅くなります。
書込番号:25982179
0点
補足ですが、現状よりさらに遅くなるというのは、せっかくSSDを繋いでもUSB2.0が足を引っ張って、最大転送速度が現状のHDDよりも遅くなるということで、あまりやりたくないと感じる接続方法になります。ただ、OSの起動とかは多少早くなるかもしれませんが。
USB3.0以降だと良かったんですが。
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part1.html
書込番号:25982243
0点
OSは、Windows 7 Home Premium 32bitですか?
それとも、Windows 10 Home 32bitに無料アップグレードしていますか?
私も内蔵HDDのSSD交換をお勧めします。
USB外付けSSDにクローンしてUSBブート化することは、
DiskGeniusというフリーソフトでできるそうです。
※Windows 7に対応しているかは知りません。
クリーンインストールする場合は、RufusのWindows To Go
機能で行うと良いでしょう。
USBブートで使用する場合は、高速スタートアップを無効にすること。
昔、ネットブック(ASUS Eee PC 901-X)でUSBポータブルHDDに
Windows 10 Home 32bitをインストールしたことがあります。
USB2.0ブートだったんですが、内蔵SSDより起動も動作も
速かったです。
書込番号:25982262
0点
https://www.youtube.com/watch?v=vVYRVZjsrLU
https://www.youtube.com/watch?v=jZWFwyjKrQk
>オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
その写真のUPしてミレル?
書込番号:25982266
0点
>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
>tomt5さん
>Audrey2さん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。SSD換装にもう一度、トライしてみようかなとは、思いましたが、私のパソコンではなく、知人のパソコンなので、リボンケーブルの破損を怖がって、ハードディスクの止めてあるリボンケーブルが、上手く外れなかったので、外すのは、止めますと言ったので、それ以上は、言えませんでした。添付ファイル通り、
リボンケーブルをマイナスドライバーで、持ち上げて、外そうとしましたが、上手く上がりませんでした。コツが、あれば、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25982454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真がUPされてないよね。
そのリボンケーブルの接続先コネクターからはずさずに、HDD/SSDをソケットに刺してきれいに納めればいいよね。 どこがどう はずれないの?
書込番号:25982513
0点
>Gee580さん
上記の画像です。画面上部にオレンジのカバーがかかっていて、このオレンジのカバーが、マイナスドライバーを2本使って、持ち上げて外すとネット検索したら、あったので、とりあえず見様見真似で、やってみたのてすが、
上手く外れなかったです。ハードディスクを外すには、
このケーブルを外さないと外れない構造になっています。
書込番号:25982628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
上記が写真入で、詳しく解説されています。
頑張ってください。
メモリスロットも空いていますので、増設いたしましょう。
Chrome OSお薦めです。
書込番号:25982705
0点
なるほど。
これでしょ?
http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
いろいろやったんだろうね。 でも、はずれない。 固くはまってるんだろうね。 わたくしのも、つけるのは簡単、はずすのは、30分から1時間くらいかかったよね。一時壊しそうになったので、冷静にもどって、すこしずつだよね。
でも、この件では所有者が嫌がっているので、それまでだよね。
これがあったよね。 ポータブルWin11だって。
https://ganbaranai.tech/blog/bootable_windows/
だけれども、USB3.xの「Gen2」じゃないと性能がでないみたいよ。
だから今のHDDとかわらないかもね。 その場合はやはり、HDDをSSDに交換。 あとあと問題を引かないようにその友人に取り外し作業をしてもらいましょう。 時間をかければ、いけると思うけれども。
書込番号:25982717
0点
返信をくださった皆様ありがとうございます。色々な意見があり、迷いました。SSD換装は、難しいです。
依ってメモリを増設したうえで、GOOGLE OS FLEXを
インストールする予定です。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:25982988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP
Windows 11非対応PCでも、Windows 11へのアップグレードも
クリーンインストールもできます。
書込番号:25980626
0点
これを目安にしてみたら?
https://www-zdnet-com.translate.goog/article/can-your-old-pc-handle-the-windows-11-upgrade-how-to-find-out-before-you-try/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp&_x_tr_hist=true
いまのところMSは推奨してなく、自己責任といってるよね。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/installing-windows-11-on-devices-that-don-t-meet-minimum-system-requirements-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1
だけどさ、まだバリバリに使える古PCが世界中にものすごくたくさんあるのに、その日に絶滅になるのは、社会的問題でないの?
おそらく、MSはなんらかしないといけないし、してくると思うけどね。
FeedBack HUB で とある提案をしたけれども、相手にされてないかもね。
書込番号:25980833
0点
MSに聞いてください、または自分で試してくださいとしか。
ただ。今でも裏技でインストールすればよろしいかと。
家では、3000番台のCPUで11使っていますし。
書込番号:25982840
0点
FYI
Windows 11に「TPM 2.0」は必須 〜ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644814.html
書込番号:25986055
0点
自宅用ノートPC(15.6インチ以上)の購入を検討していますが、留意すべき点が多く悩んでいます。
今のノートPCの画質(4Kの15.6インチモデル)に慣れてしまっているため、これより明らかに画質が劣ると感じてしまうものは避けたいです。また、自分の用途に最適なプロセッサー、メモリ、ストレージの大きさや種類の違いもよく分かっておらず、迷っております。
以下の条件で、性能と価格のバランスの良い、オススメのノートPCを教えていただけましたら幸いです。
その用途ならこのスペックがいいよ、などのアドバイスもあれば、教えていただけたら大変助かります。
【用途】ネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴、Adobe系SWで写真や画像・音楽の加工を趣味レベルで利用
持ち運びはほぼなし、ゲーム用途なし
【予算】10万前後
【重視するポイント】
・ネット閲覧時の文字や、動画・写真が滑らかにみられること
・上記用途でもサクサク動作すること
よろしくお願いいたします。
0点
>今のノートPCの画質(4Kの15.6インチモデル)
これのメーカー・型番は?
これの現在不満な点と、改善したい点を書き出しましょう。
現在の機種と比較できるのは、あなただけですので。
書込番号:25980349
1点
>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます!大変失礼しました。
今使っているのは、HP Pavillion Power 15-cbxxシリーズです。
すでに寿命のため、新しいものを探していました。
不満点は、バッテリー消耗が激しかったことと、Corei7にしてはPhotoshop/illustratorが思ったほどサクサク動作してくれなかったことでした。
ただ、自分の使い方に対しては、オーバースペックすぎたかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25980367
0点
10万円前後で4KのノートPCは見つけられませんでした。
ただ、価格面の条件をはずして、検索すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421392_K0001456507_K0001638159_K0001630651_K0001434277_K0001429420_K0001624933_K0001624936_K0001624934_K0001624935_K0001624937_K0000983033&pd_ctg=0020
Adobeのアプリを使用するなら、名前だけでドスパラ GALLERIA ZL9C-R47-C7 Adobe Creative Cloud推奨スペックモデルを選択してしまいます。
ELSAブランドのノートPCは別として、CPU・GPUともに性能が良さそうです。
正直言ってオーバースペックとは思いますが…
書込番号:25980428
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!
4KのノートPCは価格的に厳しいのですね。。ちょっと手が出ない価格帯でした。。
フルHDに妥協すると、やはり文字のギザ付きは気になりますか?
また、Adobe系はたまにやる程度なので、優先度を低くして、画質のきれいさとネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴時のサクサク動作を優先度高くしたとき、どのあたりのスペックがちょうどよいでしょうか。(パネル、プロセッサー、メモリ、ストレージの大きさと種類)
書込番号:25980519
0点
>>フルHDに妥協すると、やはり文字のギザ付きは気になりますか?
自分のPCは自作のデスクトップPCも所有していますが、メインはWindowsの15.6インチノートPC(フルHD)やMacBook Pro 14インチを27インチ 4Kモニターに接続しており、Windows PCの場合はスケーリング150%でWQHD(2560x1440)相当で使っており、フルHDに比べと文字のギザギザ感は有りませんが、目をモニターに近づける文字のギザギザ感が気になります。
Macは27インチフルHDにしても、ギザギザは感じません。
WindowsのノートPCやMacBook Pto単独だと、画面が小さいので目が悪くなったのか文字のギザギザは感じません。
>>また、Adobe系はたまにやる程度なので、優先度を低くして、画質のきれいさとネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴時のサクサク動作を優先度高くしたとき、どのあたりのスペックがちょうどよいでしょうか。(パネル、プロセッサー、メモリ、ストレージの大きさと種類)
15.6インチではないですが、HPの軽量のノートPCが気になっています。
>Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/J0000044907/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25980551
1点
>キハ65さん
>>WindowsのノートPCやMacBook Pto単独だと、画面が小さいので目が悪くなったのか文字のギザギザは感じません。
イメージがわかりました!ありがとうございます。
>>15.6インチではないですが、HPの軽量のノートPCが気になっています。
画面は15.6インチ以上が欲しくて、WQXGAパネルの下記機種を見つけたのですが、スペック的にどうでしょうか。
WQXGAパネルは、4Kまではいかないまでもいいとこどりなイメージでした。
また、CPUがインテルかAMDかでも迷っています。メリットデメリット教えていただけたら幸いです。
HP Pavilion Plus 16-ab
https://kakaku.com/item/K0001588753/
書込番号:25981091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








