ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

VRT16F M.2NMVE256GB 利用時発熱が凄いので

2024/10/08 09:08(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > VersaPro タイプVF PC-VRT16FB6S3J7

スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

クリスタルDISK INFO 82℃ 表示中

NEC VRT16FBR3R7で SSD M.2NMVE256GB を利用しております。
クリスタルDISK INFOで発熱状態をDISK MARKを起動させて確認しますとこれまでの最高温度で82℃を観測しました。
この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません、さらにCPUやマザーボード、このM.2NMVE SSD自体にもダメージを与えることになり好ましく無いと感じております。

私のノートパソコンの使い方は、Lineで連絡やり取りとかネットを閲覧するとかエクセルやワード・パワーポイントを使って文章を作成する程度の使い方なので、激速な環境は必要ありません。
最近のパソコンはストレージに M.2NVME を使って高速化を図っているようなのでこの発熱から逃げられない状態のように思います。ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。

そこで、発熱を抑えるために各メーカでは サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
この温度設定変更についていろいろ探してみたのですが、探しきれません。
この サーマルスロットリング の制限のかかる温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。
ちなみにSSDは SUMSUNG MZVLQ256HAJD-000H1 256.0GB を利用しております。

よろしくお願いします。

書込番号:25918733

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/10/08 09:20(1年以上前)

>この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません
>サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
逆に、これがデフォルトで有効でなくて設定で変更できるSSDというものを聞いたことがありませんし。サーマルスロットリングが当たり前であるが優に、熱暴走が起きたという話も余り聞きません。
82度は確かに高いですが。これで熱暴走起こすほど高い温度ということも無いのでは?と思いますし。C:ドライブとしてOffice使っている程度でここまで温度が上がることもちと考えにくいかなと。(ずっと連続書き込みしていれば、そこまで温度は上がると思いますが)
…82度というのはCDM中の温度だったりします?

HardwareMonitor等で、マザーやCPUの温度も確かめてみましょう。

>ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。
SSDの発熱はほとんどコントローラーですので。ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダー(熱を広げる)は有効です。薄型ヒートシンクでも改善されるのでは?とは思いますが。PCが止まるのは別の原因かなとも思います。

書込番号:25918748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/08 09:37(1年以上前)

>taskggさん

> VRT16F M.2NMVE256GB 利用時発熱が凄いので

SSDが85℃迄上がると不具合を起こす可能性が上がります。
ノートパソコンクーラー 等を使用した方がよいのでは。

https://sakidori.co/article/23697#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%87%A6%E7%90%86

書込番号:25918757

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/08 09:49(1年以上前)

私は下記のようなノート用SSDヒートシンクを使ったことがあります。
https://amzn.asia/d/c7aRBAX

下記のような熱伝導シートを数枚重ねて、ノートPCの底面カバーに密着させ、底面カバー全体から放熱させる方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V325G4N/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

またノートPC用クーラを使う方法も有ると思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/

ただ、CrystalDiskMarkのようなベンチマークアプリ以外で異常な発熱を経験したことがないので、いっそのことM.2 SSDを他のものに変えてはどうでしょうか。

書込番号:25918764

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/08 09:50(1年以上前)

>taskggさん
>温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。

●クリスタルディスクインフォ の再インストール( アンインストールしてから再度インストール) でも状態は同じでしょうか?

●HWMonitor で見ても、高温でしょうか?

M.2 SSD なら、この時期(室温によります)、60℃以下が通常と思います。

書込番号:25918766

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/08 11:37(1年以上前)

作業に対して温度が高すぎる気がしますね。
サーマルスロットリングは起きているとしても、熱暴走は別原因を探した方が良いと思います。

ちなみに、安いゲーミングノートPCでSSDの温度が80度を超えていたため、下記のヒートシンクを取り付けたところ10℃ほど温度を下げることができました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BYNLWXHQ/

書込番号:25918851

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 19:57(1年以上前)

Toccata 7さん
現在、デスクトップを含めて何台かパソコンを持っているのですが全て2.5インチ SATA SSDで運用しております。
DiskMark64でベンチをとりますと圧倒的に早いスコアが表示されますが私の環境ではSATA SSDで充分早いのです。
とりあえず1個あるNVME SSDは何かの試験用に手元に置いておきたいと思います。

ネットを閲覧しておりますと 「NVMe SSDのサーマルスロットリング設定温度をいじってみた」 とかの報告もありますが具体的なやり方が示されて無いので今回の質問で回答を頂けるかと思っていたのですが。

もう少しネットぐるぐるして探してみます。

書込番号:25919370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/08 20:24(1年以上前)

時間が記録されているか確認を

>taskggさん
HWiNFOで確認してみた方が良いと思います。
センサー、一個ではない可能性もあるし。
似たSSDがノートに載っていますが。
そこまで温度上がらないです。
Gen4だけどヒートシンクも付いていません。

またデバイスの方でサーマル働いていたら時間がカウントアップされているかもしれません。
(60℃ぐらいでもカウントされてしまうSSDもあります。)

ただなんか根本的におかしいと思います。
とりあえず変に干渉して付けていないか確認も含め、一度付け直したほうがいいと思います。
SamSung純正ソフトで確認してもいいと思う。

書込番号:25919395

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 21:38(1年以上前)

アテゴン乗りさん
hwinfo64で確認してみましたが、表示されている意味が解らない。

状態をもう少し詳しく書いてみると
何も起動しない状態で2時間くらいDiskinfo で1分間隔でチェックしましたがまれに72℃くらいになる(この時OS更新が掛かっていたか?)ことがありましたが、普通は27〜35℃くらいで推移しております。
ただDiskMark64を起動してベンチをとると、72℃くらいまで上がります、ここにOSの更新が加わったりすると82℃になると想定しています。

いずれにしてもこのコンピュータで82℃を経験しているので、怖くて通常運用できません。
昔に聞いた言葉で「10℃の原則で寿命が半減する」からすると60℃以上上がるのは好ましく無いと思っています)このためサーマルスロットリングの設定変更が出来たら嬉しいなと思った次第です。

SATA SSDなら45℃程度でこれ以上の温度にはならないので、私の思いにピッタリなんです。NVMEはもうちょっと発熱対策に向けて技術開発をして欲しいです。

もう少し書くと、回答していただいている皆さんはスピードが大事だということで回答を頂いていると思いますがネット検索やWord・Excel程度の文書作りなどしかしないし、これまでHDDで動いているパソコンしか見ていない私にとって、SATAのスピードで充分、すこぶる快調なんです。

書込番号:25919481

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 21:40(1年以上前)

hwinfoの結果載せ忘れました。

書込番号:25919485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/08 22:58(1年以上前)

>taskggさん
警告温度を超えてる時間が17分記録されてますね。
実際よくない環境だと思います。

CDMはそもそもSSDに非常に高い負荷与えるので、
その環境ではあまりやらない方が良いと思います。

また薄くてもヒートシンクが付けられるようなら、
付けるとそれなりに効果はあるかも。
特にSSD上のコントローラーチップは比較的容積が小さいのでそのままだと温度が上がりやすいです。

書込番号:25919567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/09 00:25(1年以上前)

私も含めて皆さんは「速度を優先して」というよりは、「サーマルスロットリングを起こさないためには」と考えて回答しているのだと思います。
また、ヒートシンクは効果が無いと決めて掛かっていらっしゃるようなので、ノートでもSSDにヒートシンクを付けることで10℃下がったという実例を示させていただきました。

そもそもベンチマークであるCrystalDiskMark使用時の温度を基準として考えておられませんか?
HWMonitorで見た時の温度を尋ねられた方は、CDM使用時ではなく「taskggさんの普通のPCの使い方をしている時の温度」はどうなのかということを尋ねられたのだと思いますよ。

書込番号:25919628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/09 09:14(1年以上前)

>Toccata 7さん

(^^)ノ

書込番号:25919860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/09 10:26(1年以上前)

>Toccata 7さん
同感です。
SSDは発熱量自体は大した事ないので、
そこそこの厚さの、
極端な話サーマルパッドをちゃんと付けるだけでも効果はあります。

書込番号:25919926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/09 10:32(1年以上前)

m.2nvme に アルミ板(20*2*70mm)、カプトンテープで貼り付け

このパソコンの使い方で必要な能力というのは
ネット閲覧とWordやExcelで文章作成が普通にできれば良いという環境です。

皆様のご指摘はパソコンや周辺機器(特にM.2 Nvme)の持つ能力を最大に発揮して、パソコンでのシューティングゲームなども含めて快適に安定的に動くのが前提だということなんですね。

実はこのパソコンは、ほぼパソコン素人の方に譲ろうと考えている品物です、このため発熱は通常使用で60℃を超えないような形にして渡したいと考えているところです。
発熱によるトラブルが起きたときに修理依頼が来るようではのちのち面倒なので、なるべくそういうものが来ないようにしておきたいのです。

その意味で、M.2 NVME 仕様のSSDは無用の長物(2.5SATA SSDで充分)と考えているところです。

とはいえ皆さんご指摘のヒートシンクをちょっと、実験してみました。
昔々いろんな工作をしていた時の20*2mmのアルミ板があったので70mmサイズにカットしてこのSSDにカプトンテープで貼ってみてCDM(始め意味不明でした、CrystalDiskMarkだった)をやってみましたらなんと最高温度が 53℃ に収まりました、20℃ほど下がったことになります、これなら普段使いに問題無しです。

ただ、こうなると2.5SATA SSDの使い道が無くなるので、最終的に SATA SSDを付けてお渡ししたいと考えております。
ちなみに、SATA SSDでの CrystalDiskInfo の最高値はCDM中でも40℃以下だったことを報告させていただきます。

今回、この質問でHWinfoの使い方についても教えていただきました、これも以前からモニター仕様のチェックに使っていたのですがさらなる知識獲得になりました。
温度管理の仕方がおおむね理解するに至りました、いろいろご指導いただきありがとうございました。

ありがとうございました、

書込番号:25919936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートPCの価格について

2024/10/07 08:18(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:7件

同じ仕様でも、メーカーが出しているモデルによって値段が異なる場合、購入の決め手になるのは安さでしょうか?

Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・32GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
https://s.kakaku.com/item/J0000045544/

HP Envy x360 14-fa
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_x360_14_fa/#

上記の様に若干の仕様の違いはあれど、素人目には中身に大きな差異は感じられません
Intelが炎上している今、AMDのノート欲しさに色々調べているのですが…

有識者の方、宜しければご意見頂けますと幸いでございます

書込番号:25917363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/07 08:39(1年以上前)

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001618773_J0000045544&pd_ctg=0020

性能的にはCPU性能が良くて、メモリ容量が倍のクラムシェルのInspiron 14 Ryzen 7 8840U・32GBメモリー・1TB SSD搭載モデルを選びます。
あとは、2-in-1のHPか。

書込番号:25917388

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/07 08:43(1年以上前)

>牛乳トマトさん
>上記の様に若干の仕様の違いはあれど、素人目には中身に大きな差異は感じられません

●ディスプレイとキーボード(配置)でみたらいかがでしょうか?


>Intelが炎上している今、AMDのノート欲しさに色々調べているのですが…

●最新Biosでひとまず鎮火したと思いますけど・・・。ノートは対応 違うかもですかね。

書込番号:25917390

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/07 08:44(1年以上前)

>牛乳トマトさん

連投スミマセン。

ノートだと、重量も見て下さい。

書込番号:25917392

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/07 09:29(1年以上前)

補足すると、HP Envy x360 14-fa(AMD) は回転型(コンパーチブル)の2 in 1 PCです。
タッチパネル対応、HP MPPアクティブペンで文字やイラストがかけます。

Inspiron 14 5445は、クラムシェル型の普通のノートPCです。

書込番号:25917447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/07 09:57(1年以上前)

>牛乳トマトさん

>同じ仕様でも、メーカーが出しているモデルによって値段が異なる場合、購入の決め手になるのは安さでしょうか


       CPUスコア  ビデオチップ      ストレージ容量    重量     最安価格
DELL    23647   AMD Radeon 780M   SSD:1TB      1.61 kg    \104,980

HP     19512   AMD Radeon 760M   SSD:512GB     1.39 kg    \129,800

性能と価格で選ぶならばDELL、重さで選ぶならばHP


書込番号:25917469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/07 10:27(1年以上前)

私的にはどちらもキーボードがダメですが、キーボードをよく見て納得できるならどっちでも良いのでは無いでしょうか。

書込番号:25917489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/07 10:27(1年以上前)

私は自分が必要とする性能を一番重視します。
持ち運んで使うのか、デスクトップの代わりに据え置きで使うのかによっても違いますね。

ちなみにインテルで問題が起きているのはデスクトップ用CPUでノート用は関係ありません。

書込番号:25917490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/10/07 10:42(1年以上前)

キハ65さん、ありがとうございます
HPのメモリ32GBのモデルは、詳細的にはDELLと変わらないんですよね
PCのデザインで価格差が生じているのであればDELL一択ですかね?

書込番号:25917505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/07 10:47(1年以上前)

JAZZ-01さん、ありがとうございます
確かに画面の大きさは優先するべきでした
今回迷っている部分が、同じ性能にした場合、DELLとHPだと数万円も差が出てくるところです
intelの問題がノートに及ばなければ選択肢を広げられるんですけど
同じ問題がノートで発生したら詰むってコメを見てしまいまして…

書込番号:25917510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/10/07 10:49(1年以上前)

のぶ次郎さん、ありがとうございます
今めちゃくちゃキーボード迷ってまして…
個人的なオススメとかあれば教えて頂きたいです!

書込番号:25917512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/07 10:51(1年以上前)

湘南MOONさん、ありがとうございます
私が購入を検討しているのが、HPのメモリ32GBになるんです
恐らく、性能的には同じなんですが、安い方を選ぶならDELL一択ですかね

書込番号:25917515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/07 10:57(1年以上前)

Toccata 7さん、ありがとうございます
ほぼデスクトップみたいに使う予定です!
intelの問題ですが
デスクトップで行った手順をノートでも行えるのか?
という点が気になっています
ノートで不具合が起きなければ、core ultraが気になっているので、そちらも検討しようかなと

書込番号:25917525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/07 11:26(1年以上前)

>>HP Envy x360 14-fa
>>https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_x360_14_fa/#

>>HPのメモリ32GBのモデルは、詳細的にはDELLと変わらないんですよね

詳細スペックを見ると、16GBと32GBのモデルがありますので、最初に書いて下さい。
詳細スペック
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/envy_x360_14_fa.pdf

となると、比較表の作り直しです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045544_K0001618774&pd_ctg=0020

正確な価格は置いといて、同じようなCPU性能でメモリ容量・ストレージ容量が同じなら、従来のノートPCの形態のクラムシェル型や回転(コンバーチブル)型の2 in 1でタブレット型になるPCで、好みになると思います。
また、タッチパネルや光沢・非光沢ディスプレイなど細かい違いがありますので、注意深く検討して下さい。

書込番号:25917554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/07 11:30(1年以上前)

据え置きで使うのであれば、重量をあまり気にしなくて済むので選択肢が広がりますね。
迷う幅が広がるとも言えますが。^^;
これまで何に使うかを書かれていませんが、それによって選び方が変わると思いますよ。

障害については、インテルはノート用は無関係と明言しています。
ノートPCでも同じ障害が起きたという声を上げている人もいるようですが、今回の障害は表に現れる症状は他の原因でも起き得るものであり、確かに同じ原因で起きたと検証されたというお話は聞いたことがありません。
インテル製CPUを載せたノートPCはデスクトップPCよりも沢山世界中に出回っているのですから、本当にそれらで同じ障害が起きていたら騒ぎは現状程度では済まないでしょう。
Core Ultraは障害の起きている第13,14世代Core iとは別シリーズのCPUですので、気にする必要はないと思いますよ。

書込番号:25917557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/07 11:41(1年以上前)

今気づいたのですがDELL Inspiron 14 5445のディスプレイはIPSパネルですが、色域が狭い安物のIPSパネルです。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#display

HP Envy x360 14-faのRyzen 7 8840HS搭載モデルは、2.8K (2880x1800), 有機EL, ブライトビュー, タッチ, 400nit, 48〜120Hzです。
また、タッチパネル用にコーティングがされている為、実際の画面は光沢感があります。
(詳細スペックから)

書込番号:25917565

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/07 11:56(1年以上前)

連投済みません。
DELL Inspiron 14 5445とHP Envy x360 14-faのRyzen 7 8840HS搭載モデルの価格差は、回転型の2 in 1 PCのダブルヒンジの複雑な構造、2.8K (2880x1800), 有機EL,の採用で、HP Envy x360 14-faのRyzen 7 8840HS搭載モデルの方が高くなっています。

書込番号:25917586

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/07 13:20(1年以上前)

一応、インテルのアナウンスに依ると、ノート用は関係ないし、ましてやCore Ultra世代は関係ないです。
症状から考えて、どちらも納得のいく話。
65W (HX) が大丈夫ってのは、突っ込みたくなるけど。

AMDはAMDで、最近、割と致命的な脆弱性に対してパッチ出さないってな事をやらかしてます。
ビジネス用途なら言うまでもなく、こっちの方が致命的。
PC動かなくても最悪被害はPCの価格で済みますが、情報漏洩となるとそうはいきません。

ノートについては、一か所でもNGがあれば買い換えるしかないので、あらゆるところを見ます。

今やノートPCの存在意義は、キーボードにあります。
が、海外勢は日本語キーボードが苦手で変ピッチ等、標準配列とは言えません。出張会議用としては致命的。
ただし、変則配列がNGかどうかは人に依ります。

あとは、重量、電池のもち、ディスプレイの質、PDが(ちゃんと)使えるか否か。必要なインターフェースが備わっているか。
それから、サポートですね。ビジネス用途ならオンサイトサポートがあるか? ないと、非常に面倒なことになります。(機密情報を乗せたまま修理に出せない)

全部マジメに選択したら、富士通かVAIOしかなくなりますけど。

>若干の仕様の違いはあれど、素人目には中身に大きな差異は感じられません

これがCPUやメモリの話をしているなら、むしろ些末な問題ですね。事務用ならですけど。
passmarkシングル3000、P4コア以上、メモリ16GB(デュアルチャンネル)、SSD 256GB以上なら性能的には問題ありません。

書込番号:25917687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/07 20:13(1年以上前)

キーボードのおすすめとのことですが、個人的な好みではありますが、日本語配列として設計されていて、ちゃんと高さの違うカーソルキーなら Lifebookですね。高いですから、キーボードに価値があると感じるか感じ無いかで、評価はガラッと変わると思います。

Dynabook、NEC、マウス、サードウェーブ、HPなんかは、機種ごとに要確認ですが、ちゃんとしたのあります。頻度は記載順です(私の勘です)

あとは世界共通配置を無理やり日本語配置にしてます。私としてはパスです。くどいですが、全部個人の主観です。

書込番号:25918182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PD65Wで運用してみたら

2024/10/06 20:32(1年以上前)


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11a

クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

PD65Wの場合

純正AC電源の場合

バッテリー駆動

テスターではUSB部で61W程度

PD65Wのアダプターで運用してみたのですが、
電源管理やゲーミングセンターなどの設定で省電力側に降ればひとまず動きますが、
バッテリー充電時や、
ちょっとdGPUが働くと電力不足でCPUが0.4GHzに固着します。

CPUがH付きだしそもそも厳しいんだろうとは思いますが、
まあ仕方がないかなと思いつつも。

PD100Wのアダプターだとひょっとしてもう少し結果変わるのかなと考えたのですが、
冒険で買うにはちょっと高額のため、
もしPDで65Wより大きい物で運用されている方居れば状況知りたいです。

(5000円前後のPD電源でバッテリー駆動相当の性能が出るなら改めて購入考えたいなと)

書込番号:25916987

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/06 21:01(1年以上前)

実機レビューを見ると、

>本製品は、USB Type-C 3.2 Gen2とThunderbolt4のポートを1つずつ搭載しています。
>どちらのポートも100WまでのPower Delivery機能に対応しており、今回試した限りでは、45W以上の充電器が使えました。
https://thehikaku.net/pc/dospara/22GALLERIA-RL7C-R35H.html#usbc

まともに20V/5Aの出力が出る100WのPD給電器であれば、120W純正ACアダプタ(19V/6.32A)に近いベンチマークが出ると予想します。

書込番号:25917027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/06 21:29(1年以上前)

>キハ65さん
どうもです。
そのページ存じてます。
ただその比較ページ自分嫌いです。(笑)

使えるというのがどういう意味というかレベルなのかわからないんですよね。
ただ100W対応が本当なら期待できるかな?
とか思いつつ…

ちなみに面白いことにACアダプターとサンダーボルト同時接続するとサンダーボルトが優先されます。

書込番号:25917062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/06 23:57(1年以上前)

PD100W充電時

バッテリー駆動時

純正ACアダプター時

>アテゴン乗りさん
CPUが近いPCを持っていたのでFF14ベンチマークをはかってみました、CPUはI7 13700HでGPUはRTX4060 ラップトップです。
結論を言うとPD100Wで充電しながらだと動くには動きますが、
スコアはかなり落ちます(電力設定はバランスです)、バッテリー駆動のほうが倍くらいスコアが出ます。
まあ使えないことはないので、PD100Wもありかとは思います(非常時)。

書込番号:25917203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 05:42(1年以上前)

>19ちゃんさん
めっちゃ有益な情報ありがとうございます。

ちなみにですが、
そちらのノートは純正ACアダプターは何ワットの物ですかね?(自分のは120Wです。)

あとPDで充電中とありますが、
充電が完全に終わった、充電側に電力取られなくなっているじょうたいで、
PD100W給電で稼働した場合もう少しスコアが上がりそうですかね?

書込番号:25917281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 08:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
100WPDは95%くらいからはじめてましたので、今日もう一度、100%からやって見ます、
ACアダプターも、後で家に帰ったら確認します、
よろしくお願いします。

書込番号:25917354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 08:18(1年以上前)

>19ちゃんさん
ありがとうございます。

書込番号:25917365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/07 08:29(1年以上前)

消費電力124Wってあるから無理だと思うけど。

この時代のPDは特に、変な挙動したりするから緊急くらいにしか使えないモノと思っておいた方が良いかと。

>ただその比較ページ自分嫌いです。(笑)

黙って使えるところだけ使えばよいのに。
相手傷つけてなんかメリットありますかね。

安定して必須の情報 (メーカがひた隠しにするスペック) を提供してくれる唯一のサイトと思ってるから、わたしの中では第一選択ですけどね。

PDのアダプタくらい買ってよとは思うけど。

書込番号:25917380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 08:37(1年以上前)

>ムアディブさん
>相手傷つけてなんかメリットありますかね。

そうですね、
失礼しました。

ただおたくも傷付けるメッセージ多いですよ。

書込番号:25917386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 19:23(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
純正アダプターは180Wでしたよろしくお願いします、PCはただいま充電中ですので充電が終わり次第テストしたいと思います。

書込番号:25918112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 20:00(1年以上前)

PD100W

PD100WCPU速度1.58GHz

PD100W GPU使用率72%

>アテゴン乗りさん
満充電でベンチマークやってみました。
結果、昨日よりは若干スコアは上がりました、ただCPUは使用率も悪く速度も出ていませんでした(多分制限がかかってると思われます)
GPUのほうはそこそこ使用率は上がっているので、PD100Wでの使用も、非常時なら悪くはないのかなとは思いました。

書込番号:25918163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 20:19(1年以上前)

>19ちゃんさん
検証ありがとうございます。

180Wのところ100Wでそこまで行けるなら、
自分のも100Wにすれば結構伸びるような期待が持てそうです。

100Wの安めで、
なるだけ小さいPD電源ちょっと物色してみようと思います。

書込番号:25918190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11875件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/11 07:08(1年以上前)

後日談

下記の物タイムセールだったんで注文してみました。
https://amzn.asia/d/3nWjbXf
4998円
さらに安いやつだと大きさが一回り大きくなる感じだったのでこれにしました。


アンカー製はさらに小さそうで魅力的だったのですが、
Prime Wall Charger (100W 3ports GaN) A2343111 [ブラック]
https://amzn.asia/d/60D3b9k

クーポン出ていても差額が3000円ほどあったので価格差に負けました。(7990円)

書込番号:25921811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて教えてください

2024/10/05 16:07(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9 Snapdragon X Plus X1P-42-100・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・OLED マルチタッチ対応搭載 83GH0004JP [ルナグレー]

スレ主 Vitamin剤さん
クチコミ投稿数:3件

こちらの製品のOSはARM版のWindowsでしょうか?
プロセッサーがSnapdragon X では、ARM版Windows しか使うことができないとの認識なのですが、メーカーに2回問い合わせたところ、2回ともARM版ではないとの回答でした。
ご教授をお願い致します。

書込番号:25915516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/05 16:52(1年以上前)

>Vitamin剤さん

> OSについて教えてください

83GH0004JPは、Snapdragon X Plus X1P-42-100プロセッサを搭載します。
これはARMアーキテクチャに基づいています。
ARM版のWindows 11 Home 64bitです。

書込番号:25915562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/05 16:59(1年以上前)

Windows 11 Home 64bit ARM版なら、\129,580の方がメーカーHPで書いて有ります。
\119,790はM.2 SSDの容量違いなので、Arm版 OSとは思われますが、メーカーHPやメーカーサポートがARM版のOSでないと言い張る以上、1万円差で高い方を買いましょう。

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653105_K0001653106&pd_ctg=0020

書込番号:25915570

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vitamin剤さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/05 17:10(1年以上前)

湘南MOONさんありがとうございます。
自分が間違っているのかと思い悩んでおりましたが、
ARM版以外ありえないですよね。ようやくスッキリしました!

書込番号:25915584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vitamin剤さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/05 17:18(1年以上前)

キハ65さんありがとうございます。
説明が足りず申し訳ございません。
ARM版でなければ購入したいと考えており、スペック表を見て購入を検討していたのですが、調べるうちにARM版ではないかと思いメーカーに問い合わせをした次第です。今回は購入を見送ります。

書込番号:25915594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトショップを快適に使いたいが

2024/10/03 12:32(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

今は5年位前のノートPC RYZEN 5 メモリ32に増設
を使っていますが、フォトショップが快適に動かないみたいで、妻がこちらを検討中カメラはアルファ7VとE-M1V主に妻がはまりRAWを少し修正したいらしい、
10年位前に自作PCをやってましたが、最近のpc.ディスクトップ、自作を含めおすすめのpcがあればお教えください。

書込番号:25912919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2024/10/03 12:50(1年以上前)

ノートPCなら GeForce を搭載した「ゲーミングノートPC」 カテゴリーの中から選んだ方が良いでしょう。

https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_Spec110=8,9&pdf_Spec301=14.5-16,16-&pdf_Spec308=16-&pdf_Spec309=6-&pdf_Spec311=20000-&pdf_so=p1

↓Photoshop およびグラフィックプロセッサー(GPU)カードに関するよくあるお問い合わせとその回答

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

書込番号:25912942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/03 13:12(1年以上前)

参考になる記事です
https://www.chanmasa-studio.com/photoshop_spectest/

書込番号:25912967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/03 13:41(1年以上前)

>オープンチューニングさん

>フォトショップを快適に使いたいが

ゲーミングノートPCの中から選定されてはどうですか。

https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx

モニタも

https://kakaku.com/pc/gaming-monitor/itemlist.aspx

書込番号:25913000

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/03 13:50(1年以上前)

今のフォトショは特にAI処理使う場合は、それなりなゲーム用以上にしないと無理があります。
推奨は4070 (VRAM 12GB) 以上なんだけど、ベンチでは3060Tiとかでも性能は出てるので解像度上げないなら安くて良いかも。
性能ネックはVRAMの容量とかバス幅とかなので、計算コアの数ではなくVRAMで区切って考えるといいです。

それ以外にも拡大縮小とかGPU使うので、普通に使うにも、dGPUの4GB以上のVRAMが推奨されてます。

RAWについて言えば、6コア以上の出来るだけ高性能 (シングルコア性能が高い) なCPUと、ブラウズの速度を考えるとキャッシュ用の高速SSDが欲しいです。

これらは、「あればあるだけ快適」になるので、予算とご相談でどうぞ。

自分が構成するなら、Ryzen 9700X + M.2 2TB PCIe5.0とかかな。5.0でどのくらい速くなるかは実験してませんけど。

書込番号:25913006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/03 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25913143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/03 16:09(1年以上前)

ありがとうございます。
読ませていただきました、参考になります。10年ぶりにまた自作pcを目指し、アキバに行きたくなりました。

書込番号:25913148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/03 16:12(1年以上前)

ありがとうございます。
ゲームはやらないので、ゲーミングPC、頭にありませんでした。
動画ではなくても、かなり不可がかかるのですね。

書込番号:25913154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/03 16:15(1年以上前)

勉強になります、ありがとうございます。
やっぱりビデオカードは必須なんですね、また自作にハマりそうです。

書込番号:25913159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換

2024/10/01 19:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:15件

ソケット BGA 1023との事ですが分解しCPU交換したいと考えております。
どのCPU選んで良いのか分かりませんがオススメありますか?
現時点ではモッサリしており用途はHD動画鑑賞程度です。
HDDはSSDに交換済、メモリも交換済です。
よろしくお願いいたします。

https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_socket-bga_1023

書込番号:25911089

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/10/01 19:53(1年以上前)

BGAとは、簡単に言えば、CPUがハンダ付けされていると言うことです。

交換が全く不可能ということではありませんが。個人ではハードルが高すぎます。私なら、新品ノートPCが買えるくらいは費用請求するところです。

書込番号:25911099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/10/01 20:11(1年以上前)

CPUの換装は無理ですね。
以下Yahoo!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11110569931

書込番号:25911124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/10/01 20:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ハンダが付いてるのは無理ですね。
まだまだ強化をやれる部分があるかもしれませんので調べてみます!
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25911129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/01 20:18(1年以上前)

ヒートガン ハンダ吸い取り その他諸々と機材購入するなら大人しく買いなおしですか?(笑)


上手く交換しても起動するやら…


破壊覚悟なら止めません

分解などは自分もしますけど覚悟の上です



書込番号:25911143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/10/01 20:18(1年以上前)

メモリ増設は勘違いしておりました。
このPCで出来る事はSSD交換位ですよねー(´・ω・`;)

書込番号:25911145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/01 20:20(1年以上前)

解決済みでしたね

後、使わないアプリ等も削除すると多少は軽くなります

書込番号:25911147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/10/01 20:43(1年以上前)

Intel Core i5-3317U CPUスコア2016。
10年前&10世代前のノートでは、出来ることはもうありません。このノートに金と時間を投資するよりは、新しいPCを買うべきかと思います。

>HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD
https://kakaku.com/item/K0001543297
このへんの7万円のPCでも、8倍の性能。

書込番号:25911173

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/02 10:39(1年以上前)

もうやれることはないです。

セキュリティ的にも怪しいので新しいPC買いましょう。

書込番号:25911688

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング