このページのスレッド一覧(全27780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2024年7月10日 10:15 | |
| 19 | 21 | 2024年7月8日 20:32 | |
| 9 | 13 | 2024年7月7日 18:36 | |
| 5 | 11 | 2024年7月9日 11:47 | |
| 7 | 8 | 2024年11月9日 14:17 | |
| 1 | 1 | 2024年7月5日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dynabook > dynabook SJ73/KW A6SJKWG8233B
>Listener2017さん
問題ないですよ。
うちのは第2世代のi5で見れてますからねwww
書込番号:25804871
![]()
1点
>Listener2017さん
ネット環境さえ整っていれば、プラウジングやYOUTUBE鑑賞程度はこなせるでしょう。
インテルで問題になっているのは、主に上位のCPUに高負荷をかけた状態(FPSゲームなど)だとクラッシュが起こるというものらしいです。
普通の設定で使っている分には問題は起こらないかと思います。
力不足かと言われると使い方次第。
タブを開きまくる、他のアプリを多数起動しているなどを行うと、処理速度が落ちる可能性はあるかもです。
普通に使えるライトユーザー向けノートパソコンといった印象ですね。
書込番号:25804879
![]()
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日ここで質問させていただいたものです。
新しいPCが届いたのでデータ移行して分解してみたところ、異常な箇所を見つけましたので写真をアップします。焼け溶けた?のか一部白くなっています。
バッテリー接続時(電源OFF)には常に発熱してますが、バッテリーを外してACアダプタ接続(電源OFF)にすると発熱はしないようです。電源をONにすると勿論発熱しています(他の回路と同程度でしょうか)。スタンバイ状態だと若干発熱しているぐらいになります。
この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
書込番号:25802219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分解したのを元の状態に戻して、メーカーサポートへ連絡したらどうでしょうか。
(分解したことが分かるとメーカー保証は切れるかも)
書込番号:25802241
0点
>t-o-bさん
現状問題無い人がわざわざ開けてみることは無いでしょうし、写真だけで判断してほしいなら、ボケてない写真にする必要があるでしょう。肝心のその白い部分がどういう状態なのかボケてわかりませんよね。
あなたは目の前に物を持ってるからイメージ湧くのでしょうけど、他人はその写真だけですのでもっと鮮明じゃないと判断しようもないですよ。
もちろん1番いいのはメーカーに修理依頼ですかね。でも開封したのはバレるでしょうから、無償修理は期待できないですね。
書込番号:25802266
3点
ツッコミ処一杯ね。
>先日ここで質問させていただいたものです。
その投稿記事のURLなり記事番号なり表示しないと、記事を読んでない人には元記事が分かりませんよ。
>この回路の役割や、発熱の回避法など・・・分かる方、教えていただきたく思います。
他の方も指摘していますが、写真がボケてます。まぁ、これぐらいは大したことは無いけど、
この石の役割が何なのかを知りたいのなら、ご自分でデーターシートを探すしかないでしょう。
此処の口コミに専門知識を持っている方は少ないですよ。
極たまに何かの設計者だという方がみえられるますが、ホントかな?と疑います。
次にこの石に関して知り得た知識があったとして、何がしたいのですか?
無償で交換しろ、とメーカーと交渉する材料にしたいのか?!
只知識として知りたいだけなのか?
同じ石を探してきて修理するつもりなのか?
それならメーカーに聞くしかないが、メーカーは動いてくれないと思います。
(*^▽^*)
書込番号:25802293
1点
印字が焼けてなければ型番読み取って、“○×△ datasheet”っとかでググればICの詳細がわかるんですけどねぇ。
書込番号:25802298
1点
>この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
こないだ、質問した人ね。 あきらめずによく見つけたよね。
写真はどこの部分かは不明だし、状態がよくわからないけれども、すごい異常があることは認識はできるかなと。
だから、これは、もうカカクの範疇ではなく、サポセンマターだね。 だけど、保証期間すぎちゃってるんでしょ?
マザボ交換でいくらかかるか訊いてみたら? または、保証期間内にはすでに、現象はじまってたけれども、とくいさがってみたら?
または、安いオークション品があれば、それを買ってマザボを交換するとかね。 でも、むつかしいかな?
書込番号:25802310
![]()
0点
購入日が不明ですが、ひょっとして保証期間内だったのでは?
そうなら、分解せずに修理に出せば、無償で治ったのに。
有償修理なら買い直した方が安く付くんじゃないかな。
ご愁傷様です。
書込番号:25802330
1点
>キハ65さん
いつも回答ありがとうございます。こういう類の質問ができる窓口がメーカー(HP)にはないようで、全くサポートには期待してなかったのですが、聞くところによると基本的には全基盤交換のようで、修理費はおおよそ6から8万円とのことです。
すでに保証は切れていますし、メーカーは詳細な原因検索をしないで全基盤交換するというなら新品買ったほうがいいなということで他のメーカーのPC購入しました。何も策がなければとりあえず部品取りして廃棄する予定です。
書込番号:25802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番は見えないし。周辺回路が写っていないから何の回路かも不明だし。そのICの故障だけで焼けたのかも不明だし。
その写真だけで判断しろは暴力ですし。動かないのなら、故障ですし。サポート終了しているのなら諦めるしかありません。
状況はシンプルでは?
書込番号:25802413
2点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
基盤の文字が読み取りやすいようにピントを合わせて撮影したものです。何回か撮影してみましたが手持ちのスマホではこれが限界でした。肉眼(拡大鏡)でみてもこの写真以上の情報は得られなそうです。
基盤の
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
この白い部分はいかにも溶けたような見た目で(肉眼でも写真の通りピンボケしているような)、マジックで書かれたというものではなさそうです。電子部品に疎いですが実際基盤の内側は白いもので構成されているのでしょうか。それなら明らかに破損していると納得できるのですが。
メーカー修理は全基盤交換らしいので、修理出すぐらいなら廃棄予定です。
書込番号:25802426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。ツッコミ処一杯の方が細かく回答いただけるので大変助かります。
基盤の文字が読み取れるようにスマホで撮影したらこれが限界でした。データシート検索できるサイトなどあれば教えていただきたいです。
メーカーが交渉できる相手ならいいんですけどね。HPはメーカーサポートにアクセスし辛いですね。とりあえず現状ゴミになる予定なので、この石を外してみようかなと思っているところです。
書込番号:25802434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shamshirさん
返信ありがとうございます。
部分的に検索してもヒットしないですね。残念です。
書込番号:25802437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
前回も返信ありがとうございました。
とりあえず背面カバー外すぐらいはしてみて、見つかった感じです。
今回初めてわかったのですが、メーカー(HP)のサポートセンターってアクセスし辛いですね。保証期間過ぎてます。修理窓口に送っても全基盤交換(6から8万円コース)らしいので、それならご指摘の通りオークション等で別にマザボ購入できれば誰でも直せるのではと思ってしまいます。
とりあえず新しいPCに切り替えたので、部品取りしてそのまま廃棄してもいいのですが、色々試してみようかなと。
書込番号:25802445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
購入1年2ヶ月目で保証期間外です。延長保証つけとけばよかったですね。既に他のメーカーのPC購入しました。
書込番号:25802447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
暴力的な質問ですみません。ただ世の中この写真1枚で部品を特定するような有識者の方々もいらっしゃるので、素晴らしいコミュニティだなと日々感じています。
基盤には
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
と書かれているようです。
周辺回路といっても、どこまでの範囲を撮影すればよいでしょうか。おそらくすべて撮影するのは不可能です。
USBC端子以外は使えますし、パソコン自体は普通に動きます。ただこの部分が異常に発熱するのでショートしているのかなと。そうなると発火しないか心配で、この回路に詳しい方の情報を頂きたいです。
書込番号:25802454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t-o-bさん
>やはり内部基盤の破損でしょうか?
電源部のコントロール部品の焼損みたいですね。
原因はバッテリー又はほかの部品のショートかもしれません。
バッテリーが燃えるかもしれませんので、電源は入れない方が良いですよ。
書込番号:25802575
1点
ICのモールドが溶けるほどであれば焦げ臭い匂い等がすることが良いです
ICの型名を隠すためのペイントで白く塗りつぶされているだけということでは?
通電されていれば熱くなるのは半導体としてはそれ自体異常ではないです
メモリ、USB、インターネットケーブルなどが正常に動いていれば様子見で良いと思います
以下の部品と同類ではないでしょうか
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/DP83826ERHBR?qs=xZ%2FP%252Ba9zWqY4e7L7xapfgA%3D%3D
書込番号:25802645
0点
Texas InstrumentsのTPS65992Dかなぁ?
ググったけどデータシート非公開っぽいです。もしかしてHP専用に設計してるから一般には流通させてないとかってことだろうか?
TIサポートフォーラムに「TPS65992はTPS25750の派生品だよ」って書き込みがあったんでTPS25750で調べてみると“USB Power Delivery controller”とのことです。
https://www.ti.com/product/TPS25750?keyMatch=TPS25750
これ以上鮮明な画像を撮ろうとすると修理業者が持ってるような顕微鏡が必要になるでしょう。スマホじゃこれ以上くっきりは無理なのわかります。
書込番号:25802743
![]()
3点
裏蓋開けてバッテリーを下にして右側、Type-C(USB Power Delivery)側の真ん中よりチョイ上あたりじゃないですか?
前回の症状からも、Shamshirさんの言うUSB Power Delivery controllerの類じゃないかな。
まぁ、ソフト面どうこうすることではないですね。
修理自体の難易度はそう高くはなさそうなので、下記のようなマザーボードの修理屋にでも相談してみれば?
https://www.pcdock24.com/repair/r05_mother_board.html
書込番号:25802852
![]()
2点
>Shamshirさん
返信ありがとうございます。USB Power Delivery controllerということで、すべて納得しました。Shamshirさんのような玄人の方からの返信頂き大変嬉しく思います。
書込番号:25803203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomt5さん
ソフト面ではどうしようもないですか。頂いたマザーボードの修理屋に問い合わせたら、実際一部IC交換でも、メーカー全基盤交換と同じぐらいの値段になるみたいで諦めました。ありがとうございます。
書込番号:25803211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dell > XPS 15 Core i7 13620H・32GBメモリー・1TB SSD・Arc A370M搭載モデル [プラチナシルバー]
現在、Thinkpad E560 Windows10 RAM8GBを使用中。かれこれ7〜8年使用中。当時はそこそこのパフォーマンスありましたが、最近は厳しくなってる。来年の10月に買い替えを目指して、乗り換え検討を開始です。
当時は、36M画素の写真編集で使っていて問題無かったけど、現在は60M画素のRAW編集で、フリーズすることがしばしば。Windows10サポート終了までに、機種変したいが、Windows11不人気とWindows12リリースがまだない、ゲーミングPCの活用も考えたけど、サイバー攻撃とか問題の解決していないメーカーは良くないとか考えて、dellが良いのかな?と思案中です。
Rizenは試したことないので、core i7前提でメモリーは将来も考えて32かいいかと。写真画像は外付け媒体で管理しているから最低限で。
で、価格コムで探すとこれがヒットしました。まだ、書き込みはないけど。初投稿になります。
書込番号:25801326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tateyamakunさん
コメントからすると、急いでいない様にみえるので、今年年末辺りに出て来る新CPUを見てから機種選びされてはいかがでしょうか?
(ノート用も出て来ると思います)
来年まで待てれば、コスト面も落ち着くと思います。
書込番号:25801334
1点
>Tateyamakunさん
>リーズすることがしばしば。Windows10サポート終了までに、機種変したいが、
誤:コメントからすると、急いでいない様にみえるので、
正:コメントからすると、急いでいるかもしれませんが、
書込番号:25801342
1点
Thinkpad E560のCPUを当時のハイペックなCore i7 6500Uと仮定しました;
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617517_K0000861775&pd_ctg=0020
CPU性能は桁違いですし、ストレージもNVMe M.2 SSDでこれも桁違いの高速度です。
ノートPCはスペック面での比較も重要ですが、ある程度でデザインや趣味性、個人の主観が入って来ますので、高価格帯のノートPCでの価格COMの売れ筋ランキングは気にしない。
気にいったPCで良いと思います。
書込番号:25801376
![]()
1点
Win11は不人気というよりも、要求スペックが高すぎて乗り換えれないという人も多いのが現状でしょう。
実際スペックが足りないとインストールすらできませんからね。この傾向はWin12でも変わらないと思いますので、現在Win11にアップグレードできない方は、Win10サポート終了に伴い強制的にパソコン買い換えですね。
そうなると駆け込み需要で、納期遅延、価格高騰が見込めそうですね。
そうなる前に購入されるといいかもしれません。
なおArc A370はゲームしないならいいかと思います。ベンチ上は優れているようですが、実ゲーム上ではバグが多いらしいですからね。
書込番号:25801388
0点
今、ノートパソコンは変革期なので少し待った方が良いと思います。
ないとは思いますが、AMDからは待望のStrix Pointが発売されます。
また、インテルも旧シリーズからMeteor LakeがCore Ultraが発売されて、これからますますこちらにシフトします。
個人的には今年末くらいになると、ノートパソコンの市場は大きく変わってると思います。
火付け役がQualcomのArmの性能がエミュレーションでも高いからと言うのは笑ってしまいますが
Windows11が不評かどうかは分かりませんが、個人的には特に使いにくいとも思わないし、タスクバーが固定されてる以外はあんまり変わらないと言う印象です。
新機能はWindows10には追加されないのでWindows12を待ってなら尚更だと思いますが
書込番号:25801397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tateyamakunさん
>このスペックが今のところピッタリと思うが順位低いか。
このノートより順位が高くてスペックが上の方が良いのでは
FX607JV-I7R4060Sは良いのですが入手が難しいので、
Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSDが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001601885_J0000044544_K0001636097&pd_ctg=0020
書込番号:25801452
1点
スポーツカー欲しいけど、売れ筋は軽車ばかり。順位が低いのが気になるなぁ…
順位より、クチコミの数とその内容を吟味しましょう。
本当に買っている人数に比例しますし、問題があるのならそれも顕著になります。
Amazonレビューなんかも、悪い評価から読んで、自分に関わるような欠点や問題か?を読み取っていった方が、自分にぴったりな製品が得られます。
書込番号:25801478
3点
口コミはあまり鵜呑みにしない方が良いです。
デルは安心できると思いますよ。
使っていますが。
書込番号:25801533
0点
デル XPS 15(9530) の実機レビューです。
写真を趣味とする人や写真のRAW現像を行う場合は、外付けモニターを接続する場合は別として、CPU性能はもちろん内部ディスプレイの出来を重要視して下さい。
デル XPS 15(9530)は、はっきり言ってディスプレイの出来は良いです。
>・FHD+(1920x1200)、非タッチ、非光沢、500nit、100% sRGBクラス
>・3.5K(3456x2160)、有機EL、タッチ、反射防止、400nit、100% DCI-P3クラス
https://thehikaku.net/pc/dell/23xps15-9530.html#display
唯一気に入らないのは、キーボードのカーソルボタン。
書込番号:25801549
0点
dellは、評判悪くなさそうですね。まだ、買い替えまで時間ありますので、dellの評判をよくよく確認しながら、ゆっくりと品定めを継続したいと思います。
dellは、とても有名なメーカーなんですが、何故か仕事で使う機会がなくて、本当のところをよく分からないのです。
個人的には、XPまではgatewayを使っていて、7と10てはlenovo系だったので。仕事では、性能無視でLetsNoteばかりだし。
書込番号:25801566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クチコミの数とその内容を吟味しましょう。
>口コミはあまり鵜呑みにしない方が良いです。
まぁ長文が読めることが条件ですけどね。30文字をこう解釈するようならいろいろ注意。
書込番号:25801916
1点
>Tateyamakunさん
メーカー製なら別にintelでも良いかと思います。
保証期間内は修理等はしてくれるので…。
※延長保証は入ると良いかと…。
スペック的には良いですけど、個人的にはintelは好きじゃないのでAMD系のCPUを
採用しているパソコンをオススメします。
TUF Gaming A15 FA507UV
Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
intel系だと以下のとおりです。
Inspiron 14 Core i5 1334U・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル
Surface Laptop 5 13.5インチ/Core i7/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 10 Pro搭載モデル
自分は昔からAMD派です。AMDは普通に使う分でも良いものですよ。
個人的にはトラブルを良く起こすintelの方が駄目なものです。
まあ、BTOモデルならメーカー製なのでどっちでも良いですよ。
書込番号:25801955
0点
こんにちは。詳しい方、ご教授ください!
いま、レッツノートS9が手元にあります
・core i5 520m
・メモリは今4GB
・現状は元々搭載のHDD
・OSは7pro(32bit)→10
CPUが通常だと弾かれるのは承知の上で…
(それの回避パターンは別のマシンで経験済み)
最低限使えるようにリフレッシュさせたいと考えています。
その際、SSDに換装予定です。
(オマケにメモリは6GBに増やそうと思ってます。)
そこで質問なのですが、今回はリフレッシュということで
HDDをSSDにクローンせず
SSDにwindows11をクリーンインストールしたいと
考えているのですが…
その場合のライセンス認証はすんなり通りますでしょうか?
一度、10を噛ませているので大丈夫かとは思ったのですが
ネット上にて、弾かれるパターンがある
(自作PCでがっつりパーツ入れ替えた場合のみ?)
という話も目にしたので、ご質問させていただきました。
(重ねてwindows7の頃だと、もしかしたらライセンスが
いま主流のBIOSに記録されてないパターンかも、という不安もあり。)
なお、大変恐縮ではございますが
そのスペックでwindows11は…というツッコミは無しでお願いしますw
(その点は覚悟しておりますので。)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25801284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そこで質問なのですが、今回はリフレッシュということで
>>HDDをSSDにクローンせず
>>SSDにwindows11をクリーンインストールしたいと
>>考えているのですが…
>>その場合のライセンス認証はすんなり通りますでしょうか?
ノートPCのHDDをSSDに換装、メモリ換装・増設するくらいで、ライセンス認証は拒否されません。
私もノートPCのストレージ換装やメモリ換装・増設を数十回も行っていますが、ライセンス認証は通っています。
書込番号:25801302
![]()
1点
>キハ65さん
さっそくのご返信ありがとうございます!
今回はSSD換装と同時の
クリーンインストールによるOSアップグレード
だったので少し不安になりました( ̄▽ ̄;)
実はもう、メモリとSSDは注文済みで今日届くのですが…
色々と情報を再確認していたら、
windows7、8、8.1のライセンス認証問題についての情報を
目にしてしまったばっかりに、気になってしまい。
それで確認のため質問させていただきました。
ありがとうございます(m*_ _)m
書込番号:25801315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
●マザーボード交換でなければ、Windowsの認証は継続されるはずです。
書込番号:25801324
0点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり肝心なのはマザーボードなんですね!
(やはりそれは、そこにBIOSが格納されてるから
…ってことに由来するんですかね?)
これで安心して換装できそうです(m*_ _)m
書込番号:25801340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のメーカー製のWindows PCでは、OSのライセンスはマザーボードのUEFI(BIOS)に保管されています。
なので、マザーボードを交換することはないでしょうが、他のデバイス交換してもライセンスは通ります。
参考URL
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2310/19/news191.html
書込番号:25801353
0点
認証が通らないなら電話すればいいだけです。
旧いライセンスはWin11認めない方針になったとは聞いてないです。
単にインストールできる手段が無くなっていくだけ。
あと、旧いやり方ではWin11インストールできませんので、どうせ試行錯誤は必要です。
つまりやってみればいいだけなので聞かなくても同じです。
書込番号:25801356
2点
>・OSは7pro(32bit)→10
現在は、Windows 10 Pro 32bit ということですね。
無料アップグレードした環境では、エディションを変えなければ
32bit/64bitのどちらでも「プロダクトキーがありません」で
クリーンインストールすれば、ネットに接続された時点で自動的に
ライセンス認証が行われます。
これは、Windows 11にも引き継がれているので、Windows 11 Proを
クリーンインストールすることも可能です。
※Windows 11は64bitのみなので、Windows 10 32bitにアップグレード
インストールすることはできません。
無料アップグレード元のプロダクトキーを入力してクリーンインストール
すると、ライセンス認証が通らないので注意してください。
Windows 11非対応PCへのインストール方法はご存じのようなので、割愛します。
書込番号:25801375
0点
>猫猫にゃーごさん
自動で認証されないケースがあります。
その場合は、手動で認証を試みるのですが、Win11でやったことないので手順はイマイチ、、、
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97-09d8fb64-6768-4815-0c30-159fa7d89d85
この辺が参考になると思いますけど。
書込番号:25801408
0点
>ムアディブさん
情報、ありがとうございます。
ここでも、BIOSアップデートを行ったらライセンスを失効したというスレがありましたね。
Windows 7/8から無料アップグレードしたWindows 10/11の場合はアウトですね。
無料アップグレードした記録は、BIOSの個体識別用の情報が登録されますので、
BIOSアップデート等で情報が変わらなければ、「プロダクトキーがありません」で
クリーンインストールすれば、自動的に認証されます。
※少なくとも私が実機や仮想マシンで試した限りではすべて成功しています。
仮想マシンの場合は、ゲストOS毎にBIOSに相当する設定ファイルが作成され、
その中に個体識別用の情報が記述されています。
この情報部分を抜き出しておけば、誤ってゲストOSを消してしまった場合でも、
新規にゲストOS環境を作成して情報部分を書き換えることで、ライセンスを失効
せずにクリーンインストールできます。
書込番号:25801489
0点
>キハ65さん
重ねてありがとうございます!
そのリンクのページは、私も事前に見てまして…
逆にそれでレッツノートは元々がwin7なので
COAラベルも貼ってあるし
BIOS記録じゃない旧OEMライセンスと思われるので
大丈夫なのかと心配になった次第です。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
最終手段は電話ですね!!!
(このご時世にどうかとは思いますがw)
参考になるリンクも重ねてありがとうございます。
とりあえず仰せの通り試行錯誤してみます!
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り今回は10pro(32bit)から
11pro(64bit)になるわけですが
基本は自動認証でいいということですね。
※あくまでプロダクトキーがありません、からの自動認証で…
プロダクトキーを手動で入力はしない方がいいと…!
これまで旧CPUパソコンのバージョンアップは
2度ほどやってきてはいるので…
今回は初クリーンインストールではありますが
予習もしたのでなんとか大丈夫かと!!!
ご心配ありがとうございます。
改めまして、ムアディブさんや猫猫にゃーごサンが
交わされてるようなイレギュラーも多々ありそうなので
心配になって相談させていただきました。
(とりあえず、BIOSをいじることも無いので…大丈夫ですよね?)
皆様、改めまして本当にありがとうございます。
書込番号:25801558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めまして、先程無事に
windows11のクリーンインストールができました!
(本題とはちょっと話が逸れますが…)
今までは32bitだったのでメモリが4GBあっても
3.4GB程度しか使えなかったのが(2+4GBに替えたので)
64bitだとちゃんと6GBフルに使えてることもあって…
SSDと相まってそれなりに動いてくれてます!
WIMAXのモデムが死んでますが
使ってないので問題は無いのと…
これから、タッチパッドのドライバーだけ
出来たらホイールスクロールがちゃんと動くように
調整してみたいな、という感じです。
みなさま、ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:25803893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507XI FA507XI-R9R4070 [メカグレー]
メモリ増設16→32 にしました。
動作も快適でゲーム等特に不満は無いのですが3DCADを使うと少し動作が重く感じます。
先達の方で64実装、動作確認された方はいらっしゃいますか?
ちなみに換装メモリは以下です。
CORSAIR DDR5 メモリ VENGEANCE DDR5 SODIMM 4800MHz 32GB (16GBx2
書込番号:25800842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問趣旨とは変わりますが、メモリーの追加増設の際は、Memtest86など行っていますか?
新品メモリーでも不良品混ざることもありますよ。
また、軽微な不具合なら起動や少々のアプリ使用は出来ても何か変だな?ってことはあります。
書込番号:25800850
1点
以下Crucialサイトを参考に「して下さい。
>ASUS ASUS TUF Gaming FA507XI RAM & SSD Upgrades
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/asus/asus-tuf-gaming-fa507xi
書込番号:25800898
![]()
1点
3DCADとは何(正確な製品名 例:AUTODESK「Fusion 360」)ですか?
重たいのはメモリの問題ではなく、グラフィック側の問題では?
このPCでは
■ビデオチップ:GeForce RTX 4070 + AMD Radeon 780M
と、二つのビデオチップが搭載されています
1)自動切り替えができていない
「原因」
3DCADの使用にゲーム(3DCAD?)の得意な「GeForce RTX 4070」が使われず
ゲーム(3DCAD?)が苦手な「AMD Radeon 780M」が使われている
「対処」
古いチップセットのドライバが使われている可能性あり?
最新へ更新する
-----------以下はノートPCでは無理なので、参考程度
2)プロ向けの3DCADソフトの一部の場合、NVIDIA Quadroシリーズなどに最適化している
「対処」
特定のグラフィックスカードやドライバーを使用する
備考:
その3DCADソフトの推奨性能スペックを確認することですね
や表示方法を変えてみたり、、、
書込番号:25801243
2点
メモリのテストは換装時行っています。
書込番号:25801963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
リンク先情報では載せられますよ、って事ですよね。
書込番号:25801965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usernonさん
まさにAUTODESK
Autodesk Fusion、AutoCAD、Civil 3D、fusion360
solid works等です。
オンボードからこ切り替えは出来てて、Armoury Crateからも確認しています。
書込番号:25801979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7/20まで待ってメモリ64GB実装されて使用されている方居られなかったら自分で積んでみます
書込番号:25808585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決ですが
64GB積めました。
Crucial CT2K32G56C46S5 DDR5-5600 SO 32GBx2
動作問題なく快調です
ありがとうございました。
書込番号:25955122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 超軽量 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XS003JJP [クラウドグレー]
この製品のHDMIポートについて、詳細な規格をご教授願います。
HDMIポートのバージョン。
4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
リフレッシュレート等。
USBーC端子がPD対応、DPにも対応しHDMI端子の代わりをなすものと理解していますが、
このPDとDPの仕様についても勉強不足というか、ややこしくていまいち腑に落ちない部分があります。
個人てきな考えとして、4Kモニタにて色形式RGBで表示され、リフレッシュレートが60Hzあれば必要十分だと考えています。
追伸
色形式の理解の仕方がもしかしたら、間違っているかもしれませんが、
RGBという表示が一般的なものであると認識しています。
色の正確性等そこまでこだわりがありませんが、
写真を簡単に編集するので変な色で表示されるものは購入したくないという認識です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点
>>HDMIポートのバージョン。
>>4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
>>リフレッシュレート等。
the比較 実機レビューによると、
>HDMIポートはHDMI1.4bとなっています。4KテレビへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4K、60Hz、8ビットでの表示ができますが、色の形式がYCbCr420になっています。色が間引かれるので、場合によっては色がおかしく見えるときがあります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#usbc
書込番号:25798910
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










