ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27800

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル

スレ主 PC-KIDSさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
子供用のpcを買おうと思っています。用途はwebブラウジングをしたりYoutubeを見たり、htmlやcssのプログラミングをします。

【重視するポイント】
Ryzen 7000番台搭載モデルを買おうと思っています。
【予算】
10万円以下です。

【比較している製品型番やサービス】
HP 15-fc 価格.com限定モデルです。

【質問内容、その他コメント】
どのPCがおすすめでしょうか。

書込番号:25673971

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/25 13:23(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543298&pd_ctg=0020

実機レビューです。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html

DELL Inspiron 15 3535はいたわり充電機能があります。HP 15-fcにはありません。

キーボード配置などは実機レビューを参照して下さい。

細かいケチをつける人はいるかと思いますが、私はどちらでも良いかと思います。

書込番号:25674019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PC-KIDSさん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/25 13:27(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25674024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2024/03/25 13:32(1年以上前)

>PC-KIDSさん

以前、INSPIRONのかなり安いモデルを買ったことがあるのですが、性能はともかく画面がチープで見にくいものでした。
液晶の詳細は分かりませんが、少なくとも「広視野角」や「IPSパネル」となっているものを選ばれた方が良いと思います。

書込番号:25674030

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC-KIDSさん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/25 13:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25674035

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/03/25 16:56(1年以上前)

CPUだけ気にして後はなんでも適当でOKって人は居るんだけど、ノートは一か所でもダメだと買い換えるしかないのでちゃんと考えることをお勧めします。

複雑な製品は買うときは、ちゃんと吟味すれば長く使えるものです。

>webブラウジングをしたりYoutubeを見たり

メインストリームの4コア以上ならOK

>htmlやcssのプログラミングをします。

htmlもcssも画面定義なんでプログラミングではないんですけど、Java Scriptとかそういう話ですかね?
特に言語を限定するというのでなければ、ちゃんとしたキーボードであることをお勧めします。

綺麗でカッコイイWeb画面を作りたいなら、色も気になるだろうから、少なくてもsRGBに準拠したディスプレイを備えたPCにすることをお勧めします。

ただしこれらは、ノートは閉じて外付けのディスプレイとキーボード&マウスで作業するならPC自体に求める必要はなくて、CPUとメモリ容量だけ見て格安PCを買えばよいです。

それから、サーバサイドもやるならVM起動したいだろうからメモリー多めで。(16GBでOK)
機能性のサイトでサーバー側を弄らないとほぼ何も出来ないので。

>Ryzen 7000番台

そこに拘る理由が良くわからないですが、用途上は意味がないと思います。

で、オススメですが、予算に限りがあるのでどこを妥協するかです。

CとかJavaとか言ってない辺り、画面デザインしたいんだろうと思われるので、「正しい色で表示される」ことを優先すると、最低限sRGBをサポートしているノートとなると、多分これが最低価格。(いいディスプレイにはお金が掛かります)
https://kakaku.com/item/K0001475248/
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:AMD Ryzen 7 5800H/3.2GHz/8コア CPUスコア(PassMark):21091 ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:AMD Radeon Graphics OS:Windows 11 Home 64bit 重量:1.7kg

ゲームしたいとかでなきゃ5800Hで全然問題ないかと。
ただし、キーボードが多分こんな感じなんで、、、
https://thehikaku.net/pc/asus/22Vivobook-15X-OLED.html#key

コーディングで大事な記号キーが一部犠牲になってます。
このキーは、カナ打ちしないなら'\'と'|'だけで、'\'は右下にもあるのでそっち使えばOK。本当にHTMLとCSSだけならあんまり登場しません。
ただし、WindowsやShellスクリプトを書くとかいうと、割と高頻度で使うので苦痛になると思います。

テンキーは、通常のコーディングなら「マウスの邪魔だしイラネ」って程度のものなんですが、HTMLの場合はピクセル数を打ち込んだりするので欲しくなるかもしれませんね。

家庭内モバイルだけなら、嫌になったら自分の部屋のディスプレイとキーボードで作業継続すればいいので、そう割り切るならその辺はなんでもいいと思いますが、であれば逆に14インチ位にしておいた方が使い勝手は良いと思います。

逆に、色味はどうでも良くてスタバドヤでバシバシコード打ち込むことを重視するなら、13.3インチのちゃんとしたビジネスモバイルに近いものにした方が良いと思います。

書込番号:25674249

ナイスクチコミ!2


スレ主 PC-KIDSさん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/25 17:02(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25674262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/25 18:16(1年以上前)

子供が使うのであれば、多少蹴ったり落としたりしても壊れないようなPCの方が良いと思います


あ、もし子供が「大学生」などの大人の場合は自分で選ばせてください
その方が成長しますよ

書込番号:25674373

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC-KIDSさん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/25 18:19(1年以上前)

>捨垢丸笑止さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25674376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー増設に関して

2024/03/18 23:17(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE N14 N1475/CA 2021年秋冬モデル

クチコミ投稿数:10件

メモリー増設を検討しているのですが現在8GBですが何か相性等あればおすすめを教えていただきたいです。
メーカーだと16GBまでですがそれ以上は無理なのでしょうか?
作業は自分でする予定です。

書込番号:25665609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/03/18 23:28(1年以上前)

無理ってことは無いと思いますし、いろんなサイトでレビュー見てると32GBくらいは大丈夫なようです。
ただし、メーカー保証などない範囲ですから自己責任になるのは承知ください。

あと、今現在が4GBx2が入ってるのか、8GB 1枚が入ってるのかもチェックしておいたほうがよいですよ。

買われる場合は、同クロックで揃えることです。

書込番号:25665621

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/18 23:42(1年以上前)

Core i7-1165G7 プロセッサーの仕様では、
最大メモリーサイズ 64 GB
このPCは、最大16GBの仕様ですが、注があって、

*5:メインメモリ増設サービス利用時。お客様によるメモリの交換、増設はできません。
ということは、メーカーサイドで固定的取り付けの可能性がある。
つまり、ソケットを使わない実装。
開けて見られるなら、事前に開けてみるのが良いようです。

書込番号:25665633

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/18 23:50(1年以上前)

スペック表から。
>メインメモリ *4標準容量/最大容量8GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 8GB×1、PC4-25600対応)/16GB *5
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/213q/10/lavie/n14/spec/index.html

LAVIE N14 N1475/CAはメモリスロットが1つです。
8GBのメモリが1つ入っているので、増設したい場合は丸ごと16GBメモリへの換装です。

また、インテル Core i7-1165G7 プロセッサーの最大メモリ容量は32GB×2=64GBなので、32GB×1枚で認識できたら運次第。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/208662/intel-core-i71165g7-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html

SODIMM DDR4 PC4-25600 32GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=32&pdf_so=p1

最後にメモリ換装のYouTube。
https://www.youtube.com/watch?v=EDKbKpveHi8

書込番号:25665639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/19 00:02(1年以上前)

YouTubeをよく見たら、メモリは2ソケット有るような感じ。

スペック表のカスタマイズモデルで、メモリは
>【いずれか選択可能】
>・8GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 4GB×2、PC4-25600対応、デュアルチャネル対応)/8GB *4
>・16GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 8GB×2、PC4-25600対応、デュアルチャネル対応)/16GB *4
>・32GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 16GB×2、PC4-25600対応、デュアルチャネル対応)/32GB *4

何れにしてもPCを分解すれば分かることなので、ついでにPCの分解、メモリの増設・換装は自己責任です。

書込番号:25665650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/19 00:31(1年以上前)

NECノートパソコン LAVIE N14 N1475
https://www.4900.co.jp/content/78941/

実際に分解してる写真ですが、これ見る限りだとメモリスロットは1つっぽいですね。
裏ブタのネジを外せばアクセスできるので、ちゃんとバッテリーを抜いてから作業すれば交換ならできそうです。
DDR4でPC-3200(25600)のものであれば、大抵はちゃんと使えるはずです。

【いずれか選択可能】
・4GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 4GB×1、PC4-25600対応)/4GB *4
・8GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 8GB×1、PC4-25600対応)/8GB *4
・16GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 16GB×1、PC4-25600対応)/16GB *4
なので、32GBを試すにしても一枚だけでいいと思います。

書込番号:25665669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/19 10:38(1年以上前)

なお、NECサポートのメインメモリ増設サービスを使って、16GBのメモリ換装費用は、
N1475CA* を見て、 \33,880。
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/ssdzousetsu/pdf/memory_pricelist.pdf

書込番号:25666003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/25 09:49(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。少し古い機種なのでこんなに早く返信が来るとは思わず申し訳ありません。
まとめると32GBは使えるかわからないので16GBを1枚購入するのが良さそうですね。
画像やリンクまで載せていただき大変助かりました。ありがとうございます。

書込番号:25673835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

お世話になります。
中古ノートパソコン(window10home、TOSHIBA、Dynabooks Satellite B552/H、x64、Intel(R)Core(TM)i5-3340M CPU@2.70GHz、8GB(RAM))を使用しておりましたが、レンダリングソフトを利用する機会が増え、モデリング時点で操作できない時間が増えたため、買い替えを検討しておりますが、快適に使用するために必要なスペックが分からないため、教えて頂ければと思い、質問させて頂きました。

【主に使いたいソフトや用途】
・sketch upによる住宅程度のモデリング
・Twinmotionによる上記モデルのレンダリング
・VideoProc Vloggerによる動画製作、編集
・Officeによる文書作成
・jwwによる図面作成

【重視するポイント】
・特にTwinmotionの必要要件を満たす必要があると考え、最小要件である「グラフィックカード 6 GBの専用メモリ」「CPU (ベンチマークでスコア2,000 以上)」「システム メモリ (RAM): 16 GB 」を重要視して探しております。
・目的としてはスムーズ(フリーズしない、レンダリングに2分以内目処など)にモデリング、レンダリングをしたいため、最小では難しいければメモリ32GBやベンチマークスコアを上げることも視野にしれています。ところがどこまであげれば良いのか、GeForce寄りが良いとの記事から、予算内で目的を達成するのに必要なスペックが分からなくなっています。

【予算】
10万円(難しければ15万円)です。

【比較している製品型番やサービス】
@Lenovo Legion 560 Pro 82JQ002QJP
ADynabook dynabook CZ/MW 価格.com限定 W6CZMW7EAS-K 15.6型フルHD Core i7 1360P 1TB SSD Officeあり [プレシャスシルバー]
BMSI Pulse-GL76-12UEK-452JP

【質問内容、その他コメント】
当方、PCに詳しくなくいろいろ自分なりに調べておりましたが、相性やレンダリング用途などの場合で適しているものが変わるとお見かけして混乱しております。
上記検討品番同等やそれより安くておすすめの品番があればご教授頂けると助かります。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

書込番号:25666779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/19 23:00(1年以上前)

>>【比較している製品型番やサービス】
>>@Lenovo Legion 560 Pro 82JQ002QJP
>>ADynabook dynabook CZ/MW 価格.com限定 W6CZMW7EAS-K 15.6型フルHD Core i7 1360P 1TB SSD Officeあり [プレシャスシルバー]
>>BMSI Pulse-GL76-12UEK-452JP

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454127_K0001395196_K0001544963&pd_ctg=0020

PC性能として一番良いのは、CPUのベンチスコアが一番良くて、外部GPU採用のBMSI Pulse-GL76-12UEK-452JPでしょう。

書込番号:25666804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/03/19 23:55(1年以上前)

自分なら、今更、RTX3060を選ぶ理由が分からないので、RTX4060から選ぶかな?

VRAM 8GB搭載だしね。。。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001547629_K0001562266&pd_ctg=V078

上限が15万ならこの辺りで選ぶと思う。

書込番号:25666863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/03/20 02:16(1年以上前)

Twinmoton

一応、Twinmotionをデスクトップでやってみました。

CPUはRyzen5 5600Gですが、CPUの性能はさしていらないです。
RyzenのRDNA3ではフレームレートはそこまで出ませんがちゃんと動作しました。

インテルのグラフィックカードを持ってるのでこちらも試しましたがUnreal5.3との相性はあまり良くない様に感じました。
メモリーに関しては32GBのメモリーで内蔵グラフィックを使って体験版の靴の物を動かした際のもので16GB弱使ってましたが、こちらは内蔵グラフィックの使用量、5GB込みです。
問題はグラボの方で6GBは割とすぐに消費しそうです。

Radeonの最新世代のグラフィックは動作します(GeForceがちゃんと動作するのは当然としてですが)

その上で決めればいいとは思いますが。。。(個人的にはインテル内蔵+32GBはなしでRyzen RDNA世代CPU + 32GBはあり)
16GB + インテルCPU + グラフィックはありだけどVRAM 8GBかな?と思います。

書込番号:25666927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/20 07:47(1年以上前)

>キハ65さん
早々にご回答頂き、ありがとうございました。
この比較表も作成して頂きありがとうございます。使ったことが無かったので、凄く分かりやすかったです。

>>PC性能として一番良いのは、CPUのベンチスコアが一番良くて、外部GPU採用のBMSI Pulse-GL76-12UEK-452JPでしょう。

ご回答頂いた外部GPUについて、ビデオメモリがメインメモリと共用ではないことが判断基準であり、別の方が処理を手分けさせれるため早くなるとの認識で宜しかったでしょうか。

書込番号:25667077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/20 07:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早々にご回答頂きありがとうございました。参考品番まで記載頂きありがとうございます。

>>自分なら、今更、RTX3060を選ぶ理由が分からないので、RTX4060から選ぶかな?
VRAM 8GB搭載だしね。。。

やはり世代が新しい方が良いのですね。VRAMも最小限だと動きが不安な点がありますので、8GBも検討させて頂きます。

書込番号:25667090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/20 08:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
不慣れで個別にしか見ておらず、別の御礼になって申し訳ありません。実際に使われていたとのことで、とても参考になります。

>> Unreal5.3との相性はあまり良くない様に感じました。

この相性というのが今回悩んでいる主な理由でして、相性が良く無いとスペックが良くても動きが悪いのでしょうか。それだとIntelではなくAMDが良いのですね。

>>メモリーに関しては32GBのメモリーで内蔵グラフィックを使って体験版の靴の物を動かした際のもので16GB弱使ってましたが、こちらは内蔵グラフィックの使用量、5GB込みです。 問題はグラボの方で6GBは割とすぐに消費しそうです。

そのような確認の仕方があるのですね。ありがとうございます。VRAM8GBを優先しようと思いました。

書込番号:25667106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/03/20 08:19(1年以上前)

CPUの記載が間違っていたので訂正します。
Ryzen5 8600GでRDNA3ベースの最新時代です。
AMDならVEGAベースは良くないです。

書込番号:25667120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2024/03/21 16:40(1年以上前)

8600Gでメモリーを増やせば、グラボなしで行けるという事ですね。ノートだと下記あたりでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001613680/

ですが、複数のアプリを利用するようですから、Geforce搭載が無難な気がします。

書込番号:25669072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/22 01:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わざわざ訂正まで頂きありがとうございます。
知識不足で訂正頂いた内容を理解するのが遅くなり申し訳ありません。

実際に試して頂いたCPUがRyzen5 8600GでRDNA3ベースの最新時代で、
CPUにAMD社のものを使う場合はRadeonの中でもVegaシリーズは控えた方が良いのですね。
アドバイス頂きありがとうございます。

VRAM8GBを優先してお勧め頂いたCPU・GPUを探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25669708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/22 01:59(1年以上前)

>ありりん00615さん

参考品番をご教授頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、複数アプリを同時利用するため、Geforceも検討してみます。

まとめて頂き感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:25669709

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rd0Yr2Ua2さん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/24 15:17(1年以上前)

皆さま、この度はご回答頂きありがとうございました。
いろいろご教授頂き、検討し直した結果、当初に候補案を出して頂いた製品と同じになり、自信を持って購入に踏み切れました。
購入したのはVictus 16 Ryzen 7 7840HS/RTX 4060/16GBメモリです。

書込番号:25672860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 指紋認証の有無

2024/03/23 22:43(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) AMD Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 価格.com限定モデル NSLKC353NRYH1B [パールブラック]

クチコミ投稿数:7件

こちらの製品は指紋認証がありますか?
仕様を見た限り無さそうです。
メーカーHPを見ましたが、よくわからず…

書込番号:25671972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/03/23 23:11(1年以上前)

仕様詳細を見ると、カタログモデルで型番PC-N1575GAシリーズには指紋認証(Windows Hello対応)が搭載されていますが、カスタマイズモデルには一切搭載されていません。

 LAVIE Direct N15(R) 価格.com限定モデル Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC353NRYH1B [パールブラック]はカスタマイズモデルに相当しますので、指紋認証は糖鎖されていません。

詳細仕様
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/08/lavie/n15r/spec/index02.html

書込番号:25671995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/03/23 23:41(1年以上前)

カスタマイズモデルで調べる必要があったのですね。
指紋認証が無いとのこと、ありがとうございます。

書込番号:25672031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットに繋がらなくなった

2024/03/22 07:31(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:5775件

【困っているポイント】ネットに繋がらなくなった

【使用期間】3年と4カ月

【利用環境や状況】バッファローの無線ルーターを1年半くらい使用しています

【質問内容、その他コメント】HP 15s ノートパソコン 15.6インチ フルHD AMD Ryzen5 8GB 256GB SSD Windows10 WPS Office付き ピンクローズ(型番:206L5PA-AAAA)のPCなのですが、最近ネットに繋がらなくなる症状が出始めて。今日4時から30分くらい使用していたら、使っている最中、ネットに繋がら無くなって、画面は地球マークのままになってしまい、困っています。ほかにWindows10のマウスのノートPC2台ありますが こっちの2台は問題なく繋がるのですが 対処法とかを知っている方がおられたら、ご教示ください お願いします

書込番号:25669795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5775件

2024/03/22 07:32(1年以上前)

すみませんウインドウズ11でした

書込番号:25669797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10665件Goodアンサー獲得:693件

2024/03/22 09:14(1年以上前)

パソコン側でルーターを認識しているかどうかです。まずは確認を。設定をやり直してみるとか。パソコンの中にあるwifiモデムが正常に作動しているかの確認を。千円くらいで売られているUSB端子に繋げられるwifi子機を接続してみるとか。一つ持っていても困らないと思います。

書込番号:25669886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5775件

2024/03/22 11:50(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん   
アドバイス ありがとうございます
今ですね4-5時間放置して、ネットに繋いでみたら、wifiの認識はするようになったのですが
繋がらないです。何か内部で悪されいるのかもしれないです・・もうしばらく放置してみます
以前も 何回か繋がらないことがあったのですが、その時は分程度位で復旧していましたけども
残念ですわ・・

書込番号:25670081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11891件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/03/22 19:02(1年以上前)

>つぼろじんさん
パソコンの再起動はされてみましたかね?

あとはONUと親機も両方コンセント抜くなりして、
再起動してみてはどうでしょうかね?

書込番号:25670495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5775件

2024/03/22 19:59(1年以上前)

もちろんしていますよ何回も ルータのほうも

書込番号:25670561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5775件

2024/03/22 20:01(1年以上前)

ひょっとしたらアップデートした後時間がたってからなのですが。その不具合なのかな とも思ったりしてますが

書込番号:25670565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11891件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/03/22 20:03(1年以上前)

>つぼろじんさん
1台だけならPC側を疑いたいですね。

WiFiのドライバー入れなおしてみるとか、
バージョンロールバックしてみるとか。

接続設定自体を消して再度作り直してみるとか。

書込番号:25670569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5775件

2024/03/23 00:27(1年以上前)

今ですね 立ち上げてみたら,wifiを認識して伝播状況は良いのですが,繋がらないですね
いちおう中古のPCアマゾンで買いました。

書込番号:25670818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5775件

2024/03/23 16:36(1年以上前)

自己解決になりますが。今ネットに繋いでみたらすんなりと繋がりました。
何かのソフトが悪さをしていたのでしょう
お騒がせしました ありがとうございました

書込番号:25671498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11アップデート失敗

2024/03/11 16:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYTDR

クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

22H2から23H2にアップデートを試みたところ、個人ファイルを保持してアップデートをしたのがまずかったようで、アップデート失敗。

ただWindowsブートマネージャが壊れたのが何故か直せず、SSDを読み行かず、更にSSDの中のCドライブのマークが回復パーテーションに移動することを繰り返すので、インストールディスクからDISKPARTで修正を試みても失敗。

ただ一時的には治るのでOSは起動できないですがメモ帳で中身はのぞける状態です。



そしてGPTのはずなのにGPTでないとインストールディスクに言われた挙げ句、無料アップデート終了でlクリーンインストールがデジタルライセンスを満たしているのにプロダクトキーが蹴られて、困っているのですがどうしたら回復するでしょう?

書込番号:25656411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2024/03/11 17:26(1年以上前)

クリーインストール時のプロダクトキーは無しでインストールを完了すれば、

デジタル認証されると思います。

書込番号:25656452

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/11 18:59(1年以上前)

プリインストールOSがWindows 7 Professional 64bitなので、
昨年9月までは、Windows 10/11 Proに無料アップグレード
することができました。

それ以前に一度でも無料アップグレードしてライセンス認証
されたデバイス(パソコン)は、プロダクトキーの入力をスキップ
して、Windows 10/11 Proをクリーンインストールできます。
ネットに接続すれば、自動でライセンス認証が行われます。
※Windows 11は非対応PC用に細工したインストールメディアを
  使用しないとインストールできません。

尚、このパソコンはUEFIインストール(GPT)はできないはずです。

書込番号:25656523

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/11 19:12(1年以上前)

>尚、このパソコンはUEFIインストール(GPT)はできないはずです。

UEFI BIOSが搭載されていてBIOSでブート方式がUEFIに設定
してあれば、USB Windows 10/11インストールメディアを
UEFIブートすることで、UEFIインストールすることができます。

書込番号:25656543

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/11 19:43(1年以上前)

>メガニウム584さん
>22H2から23H2にアップデートを試みたところ、個人ファイルを保持してアップデートをしたのがまずかったようで、アップデート失敗。

確認だけれども、Win11 22H2 はそのPCで動いていたんですかね? で 23H2 にUPDATE 失敗?

>ただ一時的には治るのでOSは起動できないですがメモ帳で中身はのぞける状態です。

これは、どういう意味ですかね? 今は、失敗したけれども、22H2 はまだ、動いているんですかね?

>そしてGPTのはずなのにGPTでないとインストールディスクに言われた挙げ句、無料アップデート終了でlクリーンインストールがデジタルライセンスを満たしているのにプロダクトキーが蹴られて、困っているのですがどうしたら回復するでしょう?

この PCは Win11サポート対象外なので、技を使って、22H2 をインストしたんだと思うよね。
だから、何かしら不都合は起こるよね。

23H2 のクリーンインストール を技をつかって無理やり インストしてミレルとおもうけれども。

ただ、あまりよくないと思うよね。 セキュリティー的にも。 その辺がOKということであれば、仕方ないのかなぁ。

書込番号:25656572

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/11 20:09(1年以上前)

Windows 11非対応環境で22H2→23H2にアップする際は、要件チェックを外した23H2のメディアを作成しておく必要がります。

書込番号:25656605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/11 21:35(1年以上前)

>QueenPotatoさん
それが最近は少しややこしいみたいです、まぁ対策はあるにはあるのですが。


>猫猫にゃーごさん
Insiderの頃からずっとセキュアブートがないために何も残さずにアップグレードしてきました。

で、いつものプロダクトキーをスキップするところでコケて更にブート領域が悪化してGPTなのにGPTではないとインストールめでシアに言われた挙げ句、Cドライブが隠し状態に陥って、かつての回復パーテ^ションの残骸になぜかCドライブと認知されてDISKPARTで何度もやっても本来のCドライブが見えない状況が続いています。

>Gee580さん

22H2は動いていました。

メモ帳はインストールメディアでコマンドプロンプト上からNOTEPADを起動させて、エクスプローラー的にSSDの中身を見ることが出来ている状態です。


実は出回っている技は使っていないのです、瞬間最大的になにかの操作をしましたが。

ただこれはなんかアップデートする際にブート領域がバグが発生して致命的なダメージを被ったパターンにも見えるのでかつての1709や1804でも起きたことでもあるように思えます。

ドライバが競合してブート領域の書き込みでミスったのかしら。


>死神様さん
実はそうでもないのです。

書込番号:25656753

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/11 22:18(1年以上前)

>メガニウム584さん

Cドライブへのアクセスが思うようにいかなければ、インストメディアで、 Diskpart の Clean でドライブをまっさらにしてミレル?
その後、23H2 のインストをしたらば、よいのでは?

アクティベーション はネットにつながれば、インストしたWindowsが自動でやるよね。
または、MSアカウントに 割り当てられて しまっていたらば、そのアカウントにログインすればOKのはずよ。

 

書込番号:25656830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/11 22:54(1年以上前)

>Gee580さん
それなんですが去年の半ばにかつてのクリーンインストールが、7や8.1のキーで拒否られるようになったようで、
規約的には既にデジタル認証出来ているので再インストールできるのですが、システム的にコケ7てしまっているので、7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況になっています。


NTFS的には8や8.1を踏み台にするのが良さそうですが。

書込番号:25656874

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/11 23:10(1年以上前)

>メガニウム584さん
>規約的には既にデジタル認証出来ているので再インストールできるのですが、システム的にコケ7てしまっているので、7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況になっています。

よく見えないんですけれども。
何をもって ”7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況” なんですかね?
”システム的にコケ7て” とは どういう状況ですかね?

特殊な状況であれば、お答えできる先生はいないとおもうけれども。

書込番号:25656903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/11 23:17(1年以上前)

>Gee580さん


https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html


これです。

コケルについてはブートする際にiOSはnstal.ESD、もしくはinstal.wimを見ながら何度か再起動していてアップデートしていくのですが、


これがセキュアブートがないと(ドライバの問題もある気もするのでこれは旧来の10のアップグレードの際も起きていた)

そもそもWin11はアップグレードしにくい問題があって、


これがアップグレード時に何も設定を残さないでやらなかっったのが、今に祟ったのではなかろうかと思います。

書込番号:25656911

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/11 23:35(1年以上前)

>メガニウム584さん

話がかみあっていない感じだけれども。 なぜUPGRADEインストでないとダメなの? なぜインストメディアをつくって、技をつかって、クリーンインストじゃダメなの?
ファイルなどを消したくないから? それならば、退避させれば?

???マークだらけですけれども。

書込番号:25656935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 01:08(1年以上前)

>Gee580さん
クリーンインストールが表向きは過去にデジタル署名されたライセンス以外は制限がかかるようになったために
(電話対応でクリアできるという説もあるけど)


ためらっています、

見た感じ、ブート領域の回復で過去のリカバリ領域がゾンビのようにDISKPAETでdelete Volume overrideしても何度と復活していて


一方でそろそろDISKPARTでSSD本体にCLEANかけたほうが無難そうではあるのですが

データ退避については母艦に既に退避は出来ているのですが今ひとつ踏ん切りがつかないようなイメージでしょうか?

書込番号:25657018

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2024/03/12 04:44(1年以上前)

クリーンインストールが出来なければ、すっぱりと諦めましょう・・・・

書込番号:25657057

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 06:14(1年以上前)

>メガニウム584さん
>クリーンインストールが表向きは過去にデジタル署名されたライセンス以外は制限がかかるようになったために
(電話対応でクリアできるという説もあるけど)

一見そう見えるかもしれないけれども、じつはそうではないと思うよ。 MS は要件を満たさないWin11インストレーションを切りにかかっている。 その一環でUPDATEも提供することを保証していないよね。 (UPDATEはもう提供してないはずよ。)

だから、クリーンインスト後のUPDATEがおかしい、またはできなくなっているのでは?

挑戦するのは いいと思うけれども、その辺がOKかどうかだよね。

Win10 ならスムースだと思うよね。

書込番号:25657077

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 06:38(1年以上前)

X:クリーンインスト後のUPDATEがおかしい、
O:クリーンインスト中、直後のUPDATEがおかしい、

失礼しました。

書込番号:25657099

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/12 09:04(1年以上前)

Windows 10 か 11 をクリーンインストールしかないですね。

Windows 10は、回復パーティションをリサイズ(拡大)しないと、
Windows UpdateでインストールエラーになるKBがあります。
※無料版のパーティション操作ソフトで可能。

最終的にWindows 11にアップグレードするつもりなら、最初から
Windows 11をクリーンインストールしましょう。

書込番号:25657198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 10:14(1年以上前)

>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん


22H2からの23H2へのアップデート(個人ファイル保持)でブート領域が崩壊、


せめて10(2004)からクリーンインストールをしようとしたらGPTなのにGPTではないとエラーが出て

うっかり消去した回復パーテ^ションがゾンビのごとく復活して残っていたEFIパーテーションの復活もままらなないばかりか、Cドライブが再起動後に毎回買い駆使パーテーションになってしまう。


ので最終局面では11のクリーンインストール、もしくは踏み台の8や8.1経由でのインストールが必要そうだけど

本当に困りました。

書込番号:25657283

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/12 11:29(1年以上前)

SSDの中身を消去してしまって構わないのでしょ?
であれば、USB Windows 10/11 インストールメディアをUEFIブートして
セットアップが起動したら、「今すぐインストール」画面で[Shift]+[F10]
を押してコマンドプロンプトを起動、SSDをdiskpartでcleanすることで
パーティションの存在しない状態になります。

一度電源を落とし、再度UEFIブートでセットアップを起動して
「プロダクトキーがありません」でインストールします。
※エディション選択を間違えないように。
インストールが完了しネットワークに繋がると、自動でライセンス認証
が行われます。

ここまでは、1時間もあれば十分です。

USB Windows 10/11 インストールメディアは最新版を使用してください。
Windows 10のWindows Updateは、先に書いた通り。

書込番号:25657374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/12 12:33(1年以上前)

>メガニウム584さん
CPUその他Windows11に正式対応していないので、
まずは10をクリーンインストールし、アップデートした後で、
裏技で11にアップグレードする方法がよいと思います。
(SSDのパーテーションはまっさらにしておく、GPTではない場合後でGPTに変更できますよね。)

書込番号:25657470

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 13:07(1年以上前)

>メガニウム584さん
>せめて10(2004)からクリーンインストールをしようとしたらGPTなのにGPTではないとエラーが出て
うっかり消去した回復パーテ^ションがゾンビのごとく復活して残っていたEFIパーテーションの復活もままらなないばかりか、Cドライブが再起動後に毎回買い駆使パーテーションになってしまう。

まず、Win10 のクリーンインスト作戦はいいと思うよね。
そのエラーはインストのときPCがUEFIモードでブートされてないからだね。
Optionは2つあって、
@BIOSの設定をUEFIモードにしてインストする。 でも、古いPCなのでその項目がそのBIOSにあるかが問題だよね。
Aあとで、MBRからGPTへ変更する。
以下のURLはそのあたりの説明だよ。
https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-10&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

Win11 への Upgrade は 微妙だよね。Windows UPDATEが不完全になると思うので、動作が不安定になるのでは? テストしてOKならばよいけれども、近い将来的に、今はOKかもしれないけれども、不安定になるのでは?
古いPCとWin11の関係は、将来の日本と酷似していて面白いけどね。

書込番号:25657510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 16:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>1991shinchanさん
>Gee580さん

実は既にGPTのコンバートもUEFIモードの切替も22H2からやっていて


UEFIブートで今までできていたのが23H2発表直後22H2のWIN11からのアップグレードでにコケたのを放置していて

最近にDISKPARTやスタートアップ修復をやったら上記のようなゾンビ回復パーテーションループに陥って驚いています。

GPTではないと言われたときもGPTコンバートコマンドを使うものの既にGPTとあって

このようについでしまいました。


なんかEFIパーテーションを誤って削除したのが祟っている気もするのですが困りました。

最終手段はDISK丸ごとクリーンですね。

書込番号:25657757

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 18:13(1年以上前)

>メガニウム584さん
>なんかEFIパーテーションを誤って削除したのが祟っている気もするのですが困りました。

謝って削除はしてないと思うけれども。 それよりも、Win11の WINDOWS UPDATE が問題を作っていると思うよね。

ここは、クリーンインストだけれども、Win10でまずやるべきかなと。 そこで、確実にしておいて、Win11へいきたいのであれば行けばいいし。 何度も言うけれども、クリーンインストでWin11にはダイレクトにいかないほうがいいと思うよ。 WINDOWS UPDATE の問題で。

もちろんDiskpartのCleanオプションやってからね。

書込番号:25657853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/12 18:23(1年以上前)

画像は、Windows 11 Pro 23H2 をクリーンインストールした状態のもの。

現在、Windowsが起動できるなら、ディスクの管理とdiskpartの
スクリーンショットをアップしてください。
起動できない場合は、USB Windows 10/11インストールメディアを
UEFIブートしてdiskpartの写真を撮ってアップしてください。

状況次第では何とかできるかも知れませんが、SSDを初期化して
クリーンインストールした方が短時間で済みます。
SSDがMBR2GPT.exeでGPTディスク変換したものの場合は、
パーティション構成が標準と異なります。

書かれている状況説明からだと、修復は難しそうです。

書込番号:25657875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 19:57(1年以上前)

>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん

OS起動できないので1809のDVDがあったためにそれからインストールし始めましたが

ご懸念通りMBRからGPTへ変換したシステムを使っていたためかEFIパーテーションや回復ドライブの位置が通常のGPTとずれていたためにうっかりどれかを削除したためにCドライブがEFIパーテーション化して隠されるという憂き目にあっていたようです。

起動しないので回復ドライブでのDISKPARTを写真はとりましたが猫猫にゃーごさん
のようなきれいな構成ではなかったです。


後は「技」を使っていなかったために
23H2インストール時のセキュアブートとUEFIの再起動時にアップデート時に
トラブルが発生して今回の問題に陥ったみたいです。

仕方がないのでUEFI起動のブートDVDからのインストールをしましたが

8030001 エラーが出て驚きましたが

これは一旦インストールを中止して電源をきらないで再度インストールすると現在10をインストール進行中です。

デジタルライセンスをこの後に取得してから改めて11 23H2化しますが


まぁ目処は立ったので良かったです。、とはいえセキュアブートがないと色々と厄介ですね。

書込番号:25658003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/12 22:21(1年以上前)

************ Windows10 の動作条件(サポート内) *********

Core i5 2540M は Sandy Bridge で、第2世代です。
第3世代 (Ivy Bridge) 以前の Intel Core プロセッサーはサポート対象外です。
当然ながら Win11 には対応していません。 23H2も入れられないです
無理矢理入れるやつはWin10同様サポート外行為なので誰もサポートできないです
自己責任で自分の技量でやってくださいって奴です

ライセンス認証についてメガニウムさんは勘違いをしていますが、デジタル認証はマザーボードのUUIDをMSのサーバで
管理して認証済であれば、その後の認証が通る(プロダクトキー無しでインストール)と言うものであって、過去に一度でも
Win11へアップグレードしたものであれば、Win11対象外PCであろうとなかろうと、元のWin7や8のキーは関係ありません

無料アップグレードできますが、そのアップグレードしたPCからライセンスを他の自作PCに移す事はできませんと言う物です
アップグレードしたPCにOEMライセンス付与するようなもんです

あと23H2は以前の回避策は確か使えないので、入れられるのは22H2の回避策済みのメディアのみになるという事です。

既にインサイダーの方からマザーがHaswell辺りでIntel内臓グラフィックドライバの互換性が完全になくなり、画面表示で
使用に支障をきたすレベルで影響が出ていてWin10に戻したという報告があります。
ご参考程度に。

Win11 22H2自体 2025年のWin10 22H2 サポート終了より早い段階でサポート期限切れになるので
無理にWin11にする意味は無いです。


Windows10 22H2 サポート期限 @@ 2025年10月14日 ←第3世代、Ivy Bridge以降対応
Windows11 22H2 サポート期限 @@ 2024年10月8日 ←←←←アップグレードするだけ損です
Windows11 23H2 サポート期限 @@ 2025年11月11日 ←第8世代以降対応 Ryzen第二世代以降対応

そもそもSandyはサポート外なのでどちらでも同じなのですが、動きにくさはWin11のが上でしょう。
不具合が生じているならUbuntuの最新版を入れて使いましょう
遅いと思うなら最新でなくて良いのでRyzenを入手しましょう

UEFI環境では無いのであれば、Ubuntuは一代前のを使いましょう。ちなみにサポート期限はWin10と同じ程度です。

書込番号:25658216

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/13 00:16(1年以上前)

>新500円硬貨さん

>あと23H2は以前の回避策は確か使えないので、

そうなんですか?
私は従来の方法(Rufus + Win10のファイル)で作成していますが、
Windows 11非対応PCに対して、クリーンインストール、アップデート、
Windows 10からのアップグレード、いずれもできています。
もちろん、対応PCにも使用可能です。

書込番号:25658348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/13 02:53(1年以上前)

>新500円硬貨さん
>猫猫にゃーごさん


結論から言うと1809(10)がインストールできた時点でデジタルライセンス認証済みでライセンスが通っており (UEFIブート GPTディスク)



そこから23H2(11)へアップグレード(設定は何も引き継がない)は完了しました。

インストールは成功してライセンスは引き継がれました。

ですのでこの方法なら然程気にせず旧来に近い感覚でインストール出来そうです。

内蔵グラフィックで互換性がなくなっているのはSANDYに限って言えば10の初期からで


コア分離のところでも躓く有り様ですが、一応は23H2も22H2の様に動きそうです。

とはいえしばらくは様子見ます。

後は母艦デスクトップPCのクラウドにあったバックアップからこのマシンに対してWindows11が

レイアウトまで母艦PCに寄せて復元してきたので驚きました。

ただアップグレードの際にあの技が使えなくなったのは22H2も23H2も同じで

あの技抜きで、ある工夫でインストールする必要がったのは大変でした。

書込番号:25658406

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2024/03/13 03:50(1年以上前)

漸く、クリーンインストール ですね・・・・・

Windows 10 1809 デ 挑戦でしたか ??

書込番号:25658423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/13 15:48(1年以上前)

>Gee580さん
>ここは、クリーンインストだけれども、Win10でまずやるべきかなと。 そこで、確実にしておいて、Win11へいきたいのであれば行けばいいし。 何度も言うけれども、クリーンインストでWin11にはダイレクトにいかないほうがいいと思うよ。

>もちろんDiskpartのCleanオプションやってからね。

コレは指南通りやりました。

>まず、Win10 のクリーンインスト作戦はいいと思うよね。
そのエラーはインストのときPCがUEFIモードでブートされてないからだね。
Optionは2つあって、
@BIOSの設定をUEFIモードにしてインストする。 でも、古いPCなのでその項目がそのBIOSにあるかが問題だよね。
Aあとで、MBRからGPTへ変更する。

これは22H2の段階でクリアできていましたがGPTへの変更したDISKと前回のアップデートが嫌な方向でぶつかってブート不能に陥ったようです。

>Win11 への Upgrade は 微妙だよね。Windows UPDATEが不完全になると思うので、動作が不安定になるのでは? 

Win11のコア分離機能は不安定になるドライバを教えてくれるので、実は10より南帝しやすいと思っています。そしてHD3000のドライバを削除しても標準ドライバで動作が安定し始めました。

猫猫にゃーごさん
>状況次第では何とかできるかも知れませんが、SSDを初期化して
クリーンインストールした方が短時間で済みます。
SSDがMBR2GPT.exeでGPTディスク変換したものの場合は、パーティション構成が標準と異なります。
書かれている状況説明からだと、修復は難しそうです


過去の書き込みも参照して時間の配分を考えてアドバイス通り過去環境の修復は断念して新たにDISKをCLEANして10→11(23H2)でやりました。


>私は従来の方法(Rufus + Win10のファイル)で作成していますが、
Windows 11非対応PCに対して、クリーンインストール、アップデート、
Windows 10からのアップグレード、いずれもできています。
もちろん、対応PCにも使用可能です。

実は最近はその方法はやっていなくて、専らある手順をおってアップグレードしています、タイミングやらないと弾かれるので、集中力が試されます。

>新500円硬貨さん
>ライセンス認証についてメガニウムさんは勘違いをしていますが、デジタル認証はマザーボードのUUIDをMSのサーバで
管理して認証済であれば、その後の認証が通る(プロダクトキー無しでインストール)と言うものであって、過去に一度でも
Win11へアップグレードしたものであれば、Win11対象外PCであろうとなかろうと、元のWin7や8のキーは関係ありません

それが塞がれたのかと思ったらそんな事はありませんでした、ご指摘ありがとうございます。

>既にインサイダーの方からマザーがHaswell辺りでIntel内臓グラフィックドライバの互換性が完全になくなり、画面表示で
使用に支障をきたすレベルで影響が出ていてWin10に戻したという報告があります。
ご参考程度に。
>Win11 22H2自体 2025年のWin10 22H2 サポート終了より早い段階でサポート期限切れになるので
無理にWin11にする意味は無いです。


それがまさにですが、なんとWin11標準ドライバで事足りることが判明して、今はコア分離も出来てめでたくHD3000のドライバとおさらばできました。
ハードは動くようですがドライバが駄目みたいです、少なくとも今のところは。

というのが私のWin11の強みかと思います。


まだまだ再建中ですがなんとか起動して環境構成が出来始めたので、まだまだ様子見しますが報告いたします。

書込番号:25658976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/14 09:28(1年以上前)

>メガニウム584さん
私も裏技で11にし現在23H2最新版ですが、
24H1もしくはWindows12?になった時にどうなるか、
そこは猛者連にお任せして、いける情報があったらアップグレードする予定です。
だめなら23H2でネットにつながずに、壊れるまで使用するつもりです。

書込番号:25659869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/14 11:41(1年以上前)

>1991shinchanさん


24H1は今の段階ですとintelCORE-I初代以降なら行けるようです。(11最低要項サポートとは)

だからそこまではこのノートも行けると思います。
今回はGPTへ変換した歪なGPT構成もないですし、コア分離で問題とされるintel Graphics3000ドライバも亡き者へとすることに成功しましたのでアップグレードも行けるかもないですが、この場合は上記の裏技は使えません。


実はあの裏技だけではないんよね、非対応PCにインストールする方法。



12はサブスク型になるなんて噂もありますが、まだわかりませんけどINSIDERを見る限りでは特にそういう話でもなさそうです。

そしてテスト機のIVYワークステーション(4C8T)で今のところ最新のINDIDERは受け取れています。尚これはGraphicsはAMDの内蔵グラフィックスでドライバもコア分離に支障がないものが配信されています。


というわけでSANDY辺りのノートは24H2までは行けるのではなかろうかと思っています。
IVY辺りのセキュアブートを搭載したものだとSANDYより長持ちしそうな気がします。


後は今のノートですが
FASTBOOT無効→有効 (CSM項目が見つからずこれで対応しています。)
レガシーUSB無効→有効
へ構成がある程度落ち着いてから切り替えましたがなんとかブートできています。

デジタルライセンスなど不安材料はあリましたが杞憂で終わってよかったです。

後はこの機種の寿命の問題もありますが、筐体が分厚いのとメモリが16GBまで増設できるのが効いているのか、同じレッツノートでも6世代ぐらいのものよりは長持ちしてしまいそうなのが、ありがたくもあり、微妙でもあります。

セキュリティー的な問題はありますがINTEL MEも最新にしているし(サポート終了モデルで最新にしても脆弱性は放置されている)

嫌な問題を出すドライバをコア分離で撤去できたので、しばらくは使えると安心したいです。








書込番号:25659983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/16 20:03(1年以上前)

>それがまさにですが、なんとWin11標準ドライバで事足りることが判明して、今はコア分離も出来てめでたくHD3000のドライバとおさらばできました。
ハードは動くようですがドライバが駄目みたいです、少なくとも今のところは。

標準ドライバは一切のハードウェア加速を提供できませんので、昔の「GPU」がマザーボードにもCPUにも付いていない機種でCPUのみで描画、処理してオンボードVRAMとVideo Graphics Arrayで映像を出力している状況とほぼ同じです。
高速で大容量なアクセラレーションやメモリ空間はアクセスできません
この状態はハードが動くというより、ほぼ映像出力端子だけの状態なので搭載されているチップは活用されていません

脆弱性ごと撤去するという形でコア分離を有効にするのは考え付きませんでしたが、Intelのビデオエンコーダーを使わないなら
良いと思います
電気は流れっぱなしなので、省エネにはならないと思いますが

書込番号:25662911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/17 18:56(1年以上前)

>新500円硬貨さん



あははははは、ほぼ仰るとおりでどうレスしようか考えていました。

Intelのビデオエンコーダー、Intel Quick Sync Video でしょうか?

その機能すら11でそもそもうまく使えるような雰囲気は確かにないのですが

コア分離をオンにした後は筐体の温度が高くなって、物理的な寿命が心配です。(今のところメモリの量16GB)などで賄っているが動作は愚鈍というかZIPファイルなどの解答でもややもたついています。事務的な作業や実際に対人でのファイルのやり取りマシーンとしては役目を果たせそうではあるのですが、このまま運用は心配です。)

しばらく眠らせて、標準ドライバが隙間を埋めてくれると良いなとは思っていますがどうなることやらです。

後は話は変わりますがIVYのモバイルワークステーション(IGPUはAMD製)は最新のInsiderの取得を失敗して


errorCode 0xc1900101

を出すようになったので、正式版の24H2、非対応PCに対して本当に厳しいかもです。

書込番号:25664184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/18 10:54(1年以上前)

最近出た情報によると、
>Windowsの専門家であるボブ・ポニー氏が、Windows 11 24H2の新しいPopCnt命令要件は、いかなる状況でも回避できないとX(正式にはTwitter)で報告している。
PopCntは、Windows 11 24H2が要求するCPU命令で、Windows 11の以前のバージョンでは要求されていない。
この命令自体の歴史は1960年代にまで遡るが、マイクロソフトがこの命令を要求するようになったのは、AIにまつわる理由からだと思われる。
ありがたいことに、PopCntは14年前のIntel NehalemとAMD Phenom IIの時代からサポートされている。
影響を受けるのは、Core 2 DuosやAthlon 64のような15年以上前のチップでWindows 11の修正版を動かしている熱心なユーザーだけだ。<

という事らしいです。
私のはセーフ、 一安心というところ

書込番号:25664858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/19 03:01(1年以上前)

>1991shinchanさん


概ねそういうメージを私も思っていますが後はドライバがどこまでカバーしきれるかが気になります。


Core 2 DuosやAthlon 64辺りですとマザーボードの筐体的な寿命がきていそうで、もう引退したほうが良い気がしますね。

Sandyもクリアできている気もしますが、やや不安は残ります。

書込番号:25665721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/20 00:42(1年以上前)

26080.1400でモバイルワークステーション実験機のInsiderアップデートも成功しましたがドライバがやはり問題だった模様です。


本機種も24H2を実施する際にはもれなく問題になりそうで戦慄しています。


ともあれ稼働できるようになったので良かったです。

書込番号:25666897

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2024/03/20 04:54(1年以上前)

漸く、「解決 済」 ・・・

書込番号:25666961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/22 12:11(1年以上前)

実験機のInsider、1400→26085.1 へアップデートは成功しました。

ただINTELもAMDもIGPUのドライバで問題が出るようになったのでディスプレイドライバを基本ドライバに変更。

これかなり深刻な問題になりそうです。

今後に24h2ではCPU以外でもドライバについて制限がかかると思います。

書込番号:25670096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/23 14:10(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>死神様さん
>Gee580さん
>新500円硬貨さん
>1991shinchanさん
>沼さんさん


結局は修復は放棄して、10経由で11(23H2)にアップグレードしました。
プロダクトキーの問題は杞憂でした。
そして24H2でもレガシーなIGPUドライバがネックになりそうで、今後にこの辺は要注意と思いました。

あとはIGPUドライバを標準にしてから

いくつかのドライバーを"INTEL - System - 7/18/1968 のドライバーを当てておきました。

書込番号:25671366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング