ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27800

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの交換について

2024/03/02 18:47(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 350i 81Y4004YJP

クチコミ投稿数:2件

Lenovo:IdeaPad Gaming 350i 81Y4004YJPが認識するSSD容量上限について質問です。
とあるゲームのSteam版を購入しようと思うのですが、Cドライブ(SSD)の容量が不足しているため、大容量への交換を考えています。
Cドライブから不要データを削除した程度では間に合わないゲーム容量でした。

SSDは、M.2という規格で256GBとのことなのですが、同じ規格であれば1TBにしても動作するのでしょうか?
メモリは16GBが上限ということは分かったのですが、SSDの認識上限があるのかどうかが分かりませんでした。

手順としては、
大容量をSSDを購入→今のPCと繋いでクローン化→パソコンを開けてSSDを交換
をできればと思っています。

どなたか、お分かりになりましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25644528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2024/03/02 19:51(1年以上前)

>着物マニアさん

ストレージの容量制限には、128GiB (約137GB) 壁、2TiB(約2.2TB)、などがありますが、16bitのOSなら心配は不要です。

書込番号:25644600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4513件Goodアンサー獲得:717件

2024/03/02 20:01(1年以上前)

>着物マニアさん
>大容量をSSDを購入→今のPCと繋いでクローン化→パソコンを開けてSSDを交換

●当マシンは、1TB HDD と 256GB M.2SSD(NVMe) 搭載の様です。

●M.2 SSD の交換作業自体は簡単だと思いますが、分解作業になりますので、保証が切れるのを覚悟なのでお勧めしません。

●メモリーは16GBの様です。

https://www.edion.com/ito/download/4580551092915.pdf

書込番号:25644607

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/02 20:09(1年以上前)

M.2にはSATAとNVMeがありますが、本機はNVMeです。
容量の上限はありませんが、価格的には4TBですね(^^;

書込番号:25644619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/02 20:22(1年以上前)

>着物マニアさん

なんでSSDにゲームを落とすの?HDDじゃだめなの?

中身を弄らなくても外付けのSSDを買ってUSB接続すれば良いんじゃないの?

これなら簡単だよ

書込番号:25644632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/03/02 20:37(1年以上前)

>>SSDは、M.2という規格で256GBとのことなのですが、同じ規格であれば1TBにしても動作するのでしょうか?

動作します。

書込番号:25644652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/03/02 21:18(1年以上前)

>あさとちんさん
詳細にありがとうございます。導入の選択肢が増えました。

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。仕様書も参考になります。

>死神様さん
ありがとうございます。予算をと容量のバランスを見て選んでみます。

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。動作環境にSSD環境推奨とありましたので、SSDに直接ダウンロードしたものを置いておくのかな? と思ってしまいました。
なるほど! 外付けSSDにゲームを入れて、それを起動するという方法もあるのですね。Steamを買うのが初めてなので、手探りでした。導入の選択肢が増えました。

>キハ65さん
ありがとうございます。

書込番号:25644700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2024/03/02 21:47(1年以上前)

16bitのOS → 64bitのOSですね。失礼しました。

書込番号:25644749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

大学で使用

2024/03/02 07:08(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad L13 Gen 4 21FG0010JP [ブラック]

スレ主 gungnir777さん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
大学の文学部で使用。オンライン授業の受講やレポート作成(オフィスは大学IDでダウンロード予定)。

【重視するポイント】
安さ、最低限のスペック

【予算】
10万以下


【質問内容、その他コメント】
PC初心者です。息子が大学で使用するために購入を検討しているそうです。こちらのパソコンはビジネス仕様のようですが、「OS:Windows 10 Pro 64bit(Windows 11 Pro 64bit ダウングレード権行使) 」という使用について教えて下さい。

@こちらは、購入後、購入者が簡単にWindows 11 Proに戻せるということでよろしいでしょうか?

A可能という事であれば、購入後すぐに11に戻した方がいいでしょうか?大学4年通ううちに10のサポート期限が来るようです。

B上記の用途で10のまま使用する場合と、11に戻す場合のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:25643724

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/03/02 12:47(1年以上前)

>@こちらは、購入後、購入者が簡単にWindows 11 Proに戻せるということでよろしいでしょうか?

リカバリがWin11 Proだと思うので、多分。
https://support.lenovo.com/jp/ja/nvideo/VID500094

メーカがサポートしなければならない項目なので、電話して聞いてみればいいです。

ダメでもMSのサイトからダウンロードインストールするのはそんなに難しくはないです。

>A可能という事であれば、購入後すぐに11に戻した方がいいでしょうか?大学4年通ううちに10のサポート期限が来るようです。

Win10とWin11にたいした違いはないし、サポート切れるころにはWin12が出てそうだからどっちかを積極的に選択すべきということはないです。
どちらかというと、Win11の方が致命的なトラブルが発生していますが、影響が限定的なのでそれで困ったということも無いです。

ただし、Win11でないとCPUが性能を発揮しないタイプなので、どっちかというとWin11推奨です。(Office単独とかブラウザ単独とかなら影響ありません)

OSのアップグレード等は、データ壊す可能性を考えて退避とか色々面倒なんですが、どうせWindowsは使いこんでるとだんだん不安定になってきて、特に無造作に「はい」「はい」やっちゃう初心者さんだと1〜2年に一回はクリーンインストールした方がいいのでWin10にしておいたからといって、そんな後悔するような事も起きません。(激しく後悔している人も居るかもしれませんけどただの勘違いです)

あと、余計なお世話かも知れないけど、この機種はThinkPadといいつつキーボードの配置がこんな感じなので、外でのタイピングは苦痛だと思います。(人に依るけど)
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkPad-X13-Gen4.html#key

書込番号:25644106

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gungnir777さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/02 15:07(1年以上前)

>ムアディブさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。
キーボードも並びや大きさがちがうのですね。勉強になりました。

書込番号:25644250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初パソコン

2024/02/28 16:59(1年以上前)


ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

初めてパソコンを購入するのですが、
こちらの商品もしくは
こちらの商品(https://s.kakaku.com/item/J0000040906/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku)だとどちらがおすすめですか?

値段の差もそんなにないので、スペックの差もそんなにないのでしょうか。
用途としてはエンジニアになるように勉強用です。

書込番号:25640855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4513件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/28 17:14(1年以上前)

>rr1208730さん

hp社の方は受注注文で納期に注意が必要かなと思います。
DELL の方も色によって受注注文になってますし。

スペックはあまり変わらないように見えますけど。

書込番号:25640868

ナイスクチコミ!1


スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 17:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます!

特に納期や色は気にせず中身のスペックのみを考えた場合、JAZZ-01さんの場合どちらを選ばれますか?

書込番号:25640874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/02/28 17:20(1年以上前)

>rr1208730さん

こんにちは、こちらの二機種でしょうか? 比較表です、画面サイズは違いますが、ほぼ同様の内容を持ってるようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040906_K0001543298&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
どちらも十分な性能を持ってると思います。
HPもDELLも使ってますが、どちらもこれと言ったマイナスポイントは感じません。
デザインなどの嗜好でよろしいのでは。

書込番号:25640876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2024/02/28 17:28(1年以上前)

>rr1208730さん

画面の大きさが違いますが、持ち出ししないなた15インチをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040906_J0000040801_K0001543298&pd_ctg=0020

書込番号:25640882

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/28 17:31(1年以上前)

DELLのInspiron 14 5435と比較するなら、HP 14 Ryzen 5 7530Uでしょう。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_K0001543297_J0000040906&pd_ctg=0020

DELLのInspiron 14 5435のUSB Type-C端子はPD給電、画面出力対応。HPのUSB Type-C端子はデータ転送のみ。
CPU、メモリ容量、ストレージ容量は同一。

HPはパーツの手配不足で、納期が伸びるのが難点。

書込番号:25640885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:271件

2024/02/28 17:32(1年以上前)

実際に使っていませんが、HP の方が IPSディスプレイなので良いと思います。

書込番号:25640886

ナイスクチコミ!2


スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 17:42(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます😭

たくさんの比較表と他の候補品もいただき嬉しいです!候補が多い分悩んできてしまいました…

もし初めて皆様が購入するのであれば、どの商品を選ばれますか?

自分なりに調べているのですが、初のパソコンなのでデザイン?キーボードの配置の違いやUSB端子の種類や数の違いももいまいちわかりません…
本当ご迷惑をおかけします

書込番号:25640899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/28 17:45(1年以上前)

HP 15 Ryzen 5 7530U/16GBメモリ/512GB SSD/フルHD 15.6型(インチ) \69,500

DELL Inspiron 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB 14型(インチ) \64,405

スクリーンサイズに差があって、その分価格差があります。
理系が、ソースコードを見たり、図面を見たりなら画面が広いほうがいい。

書込番号:25640905

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/28 17:48(1年以上前)

DELLのディスプレイはWVA(広視野角)ですが、昔テクニカルサポートへ聞いたところIPSパネルと言っていました。
>DellのWVAとは視野角160度でIPSパネルを総称するDellの独自用語です(2021年11月30日 修正版)
https://blog.onk164.net/archives/2187.html

なお、HPやDELLのIPSパネルは視野角が広いだけで色域の狭い安物パネルです。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins14-5430.html#display
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#display

書込番号:25640907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:271件

2024/02/28 17:52(1年以上前)

HP はテンキー付きキーボードなので、数字入力は便利だと思います。

書込番号:25640914

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4513件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/28 17:54(1年以上前)

>rr1208730さん
>JAZZ-01さんの場合どちらを選ばれますか?

ご予算も有るでしょうけど、私なら、Lenovo ThinkPad X1 Carbon (1kgちょっと)を選びます。ノートで軽量なのは正義w

最新じゃないけど、X1 Carbon 使ってます。
Lenovo 、50%オフセールとかちょくちょくやってます

書込番号:25640916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2024/02/28 17:59(1年以上前)

エンジニア目指すなら、PC自作するのもありだと思います。

書込番号:25640925

ナイスクチコミ!1


スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 18:07(1年以上前)

スペックに大きな違いはなく、
ソースコードの利用:画面が大きいもの
テンキー便利
という点からhpのものが良さそうですね!
ありがとうございます😊

書込番号:25640937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 18:15(1年以上前)

皆様からいただいた商品を一つづつ見せていただきました。ありがとうございます😊

この2台まで絞れました!
しかしながら、画面の種類?が違うと出ているのですが、調べてみるとそもそもの比較内容が違うと出てきました。

この二つであればどちらがおすすめですか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543298&pd_ctg=0020

書込番号:25640943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rr1208730さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 18:16(1年以上前)

軽いのはよさそうですね!
予算の観点で厳しそうです、、、本当はそれくらい出したいのですが😭ありがとうございます!

書込番号:25640946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2024/02/28 19:20(1年以上前)

>rr1208730さん
>この二つであればどちらがおすすめですか?

性能は同じなのでフィーリングで選んで良いと思います。
テンキーは必要という意見もありますが、数字の打ち込みなら外付けテンキーの方が良いという人もいます。
まあ好みの問題でしょう。

書込番号:25641043

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/28 19:40(1年以上前)

>>この二つであればどちらがおすすめですか?
>>https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543298&pd_ctg=0020

デル Inspiron 15 (3535)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html

HP 15-fcの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html

上記実機レビューを比較してみると、キーボードの形状でDELLは打ちミスが発生し易い。
HPは、納期が心配。
USB Type-Cはどちらもデータ転送のみ。
気になってのは、DELLのモニターフはリッカーが発生。
どちらを選べば言われば、HPのほうかな。

書込番号:25641075

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/28 22:56(1年以上前)

何のエンジニアだろう?ハードウェアなら外から何でもつなげられれば何でもいいけど、ソフトウェアならノートかな?

>値段の差もそんなにないので、スペックの差もそんなにないのでしょうか。
>用途としてはエンジニアになるように勉強用です。

ハードウェアエンジニアならこの差がどうしてなのか、自分で考えるクセ付けないと・・・(ソフトならどうでもいいですが)
ちなみに答えはスペック表というかメーカー仕様表の中にあります。 ヒントを出すとすれば「目が疲れる」「疲れない」の差です


自分はどっちでもいいと思います(どうせ輝度下げての運用なので) ただ電力的にエコなのは安い方ですね

書込番号:25641376

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2024/02/29 10:37(1年以上前)

DELLの15.6型です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040801&pd_ctg=0020

書込番号:25641675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件

2024/02/29 20:15(1年以上前)

わたしはパソコン自体にはあまり興味がないので詳しくないのですが
実際にPCを触って、勉強したり調べたりなにか作ったりしているうちに
なにか不便なことが生じたり、「もっとこうだったらいいのに」という思いが芽生えてくると思います

そのときに「さてどうやって解決しようかな」というアクションがエンジニアにとっては大事な気がするので
一番最初のPCにはそこまで慎重にならなくてもいいのではと思います
むしろ2台目のために資金を残しておいたほうがいいかも

最初から自分でPC選びのテーマがわかっていてとことん調べて追及したいのであれば、
それはどんどんやったらいいと思いますが
なんとなくそういう感じではなさそうな印象なので

書込番号:25642197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

共有ができなくなりました

2024/02/25 20:01(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 5 5625U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル

クチコミ投稿数:92件

いつもありがとうございます。長い文章ですみません。

1か月ほど前から、共有ファイルが見られなくなりました。それまでは問題なくできていました。
以前こちらで教えて頂いたことも含め、思いつくものをいろいろやりましたが、まったく解決しません。
Windowsのアップデートを疑い、昨年作っていたクローンのOSに換装しても同じでした。
ご教示を宜しくお願いします。

1.現象:
デスクトップPCからはノートPCの共有ファイルを見ることができるが逆はできない。
別のノートPCを立ち上げると、ノートPC同士では、お互いのファイルを見ることができる。
しかし、デスクトップPCのファイルは見られない。デスクトップからは両方を見られる。

たまに、ノートPCからデスクトップの共有ファイルを見られることがあるが、
すぐに読めなくなる。この現象には規則性を見つけられません。

2.使用しているPC
2−1.デスクトップ : 自作PCを昨年改造
OS: Windows11 HOMEバージョン23H2
CPU: Core i5 13500
RAM: DDR4 32GB
Cドライブ: Crucial CT500P2SSD8
Dドライブ: Crucial CT1000P3SSD8
マザボ:Asrock B660M PRO RS
グラボ:なし
2−2.ノートPC :本機
SSDを500GBにメモリーを16GBに換装、増設。
Windows11 HOME バージョン23H2
2−3.別のノートPC : 中古の東芝dynabook G83 13.3型
OS:Windows11 PRO バージョン23H2
Core i5 8250U使用。
Cドライブ: 256GB
メモリー: 8GB

3.すでに実施すみの処置。
3−1.「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」に全てチェックを入れた。
3−2.サービスで 「Function Discovery Provider Host」と「Function Discovery Resource Publication」
を自動(遅延)に変更した。
3−3.ネットワークプロファイルの種類
プライベートネットワークにチェック。
3−4.共有設定はパスワード保護共有をオフでその他は全てオン。
3−5.IPアドレスのチェックもやりましたが、問題なくお互いを認識しています。

以上

書込番号:25636991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/25 20:49(1年以上前)

・ネットワークプロファイルがプライベートからパブリックへと勝手に変更されていた
・勝手にBitLokerが有効になる
・ファイル共有に必要なサービスが何らかのエラーで開始できない
・SMB1.0を利用中
 https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010
 に書かれてある事が起こった

探せば他にもあると思いますが、特定の原因だけが原因でそうなるとも限らない模様
パソコンはそう古くも無いですが、Ryzenに関してはほぼ全てのRyzenにSPI ROM書き換えがされてしまうという脆弱性が見つかってるので
100%安全とは言えない。

>Windowsのアップデートを疑い、昨年作っていたクローンのOSに換装しても同じ

クローンソフトは無料の奴ですか?良くここで紹介されてるようなやつは信頼性がありませんし
30日後にウィルスやワームとして活動し始めるタイプのものかもしれません。

一度新しいWindows11のディスクを作成し、初期化してクリーンインストールしてしまいましょう
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows11



書込番号:25637075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 21:24(1年以上前)

>きとうくんさん
ご連絡ありがとうございます。

>ネットワークプロファイルがプライベートからパブリックへと勝手に変更されていた
これは問題ないです。
>勝手にBitLokerが有効になる
調べました。これも問題ないようです。

>ファイル共有に必要なサービスが何らかのエラーで開始できない
状況を把握できていません。調べます。

>SMB1.0を利用中
 https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010
 に書かれてある事が起こった
SMBの脆弱性についてはネットで見ましたが、今まで問題がなかったので、甘く見ていました。
ただ共有にはこれを利用しないといけないとなると悩みます。

クローンソフトはEaseUS todo backup free を使っています。これも長いこと使っていますので
脇があまくなってるのかもしれません。
クリーンインストールは最後の手段と思っていました。検討します。早速のご教示に感謝です。

書込番号:25637143

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:188件

2024/02/25 21:34(1年以上前)

ウイルスチェックは、何を使用されているのでしょうか?

Esetなら、少し前から独自ファイアーウォールがMSの物と
置き換わり、かなりきつくなっています。

書込番号:25637161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 21:43(1年以上前)

>Audrey2さん
ありがとうございます。使ってます。
どんな不具合なんでしょうか?
とりあえず、無効化して試します。

書込番号:25637180

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/02/25 21:49(1年以上前)

>由無流石さん

それぞれのPCで以下のコマンドをやってっミレル? その結果を貼れるかな?

net view 相手のコンピューター名
wmic computersystem get workgroup

相手のコンピューター名がわからない場合は、相手のPCで hostname



書込番号:25637192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 21:55(1年以上前)

>Gee580さん
ご連絡ありがとうございました。
ご指示いただいたことは、申し訳ないですが、よくわかりません。
せっかくご教示頂いたのにすみません。

書込番号:25637199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 22:04(1年以上前)

>Audrey2さん
ESETを無効にしてみましたが、変わりませんでした。
もう少し調べます。ありがとうございました。

書込番号:25637214

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/02/25 22:07(1年以上前)

>由無流石さん

それは失礼しました。

Windowsキー と Rキーを同時に押す。
そうすると小窓がでてくるので、そこの入力域に cmd とタイプし、エンターキーを押す。

そうすると真っ黒いウィンドウがでてくるので、
C:\Users\nagoya-sakae>
その > の右となりに、さきほどのコマンドをタイプしてエンター。

でも、これがわからないとすると、わたくしからのアドバイスでは、解決はムリッポいと思うよね。

書込番号:25637221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 22:19(1年以上前)

>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。
多分やり方が悪いのだと思いますが、
こんな風です。

書込番号:25637241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/25 22:41(1年以上前)

皆さん
ご教示ありがとうございました。
理由はわかりませんが、ノートPCから
デスクトップが見れるようになりました。
やったことはESETの無効化だけで効果ないと
思ってもとに戻したら、回復しました。
一時的かもしれませんが、いったんクローズ
させてください。
沢山アドバイスを頂き感謝です。

書込番号:25637281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/25 23:34(1年以上前)

>クローンソフトはEaseUS todo backup free を使っています

やっぱりね・・・
はい、こちらをどうぞ。ずいぶん前から言われている事ですが中国製ソフトは危険です。中国政府が最終的に支配下にあるPCを握る事になるためです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12258184807

「 ESETがトロイの木馬として隔離したWEBサイト
@EaseUS todo backup home 2022(有償バックアップソフト)(中華製)については、以前からバックドアが仕込まれているプロセスが動作しているソフトとして、ネットでも話題になっていました。ESETが望ましくないアプリケーションとして、このソフトの一部のファイル、プログラムファイル等を自動的に隔離しました。以前は安全なアプリでしたが、ESETが昨今望ましくないアプリとして検知するようになりました。このソフトについて、使用するのは控えた方が宜しいのでしょうか?」

「控えたほうがいいと思います。私はUSBがきかなくなりキーボードも使えなくなりリカバリーもできなくなり投棄になりました。」

と回答されてます

ESETは信頼できますし、オフにするのは間違いでしょう。
最近では自力ではまず復旧不可能になる SPI ROMを外部から書き換えられてしまう(BIOSファームウェアを破壊できる)脆弱性も一部のパソコンで見つかってます

パソコンの事を隅から隅まで操れるとか、専門家の人以外の人がこの手のソフトに「無料だから」と安易に使うのは宜しくありません
自分の場合はファームウェアを外部から電源停止の状態で書き換えられるので何を使おうが問題無いのですが、一般市民の殆どはその技術を持ってないので・・・

書込番号:25637373

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:188件

2024/02/26 00:13(1年以上前)

不具合ではありません。
Esetのメジャーアップデートによる仕様変更です。

画像の設定画面を出してください。

”ブロックされた通信の解決” を見てください。
他のPCからのアクセス拒否の記録があるはずです。
それを許可すればOKです。

共有フォルダのあるPCのEsetだけの設定で行けるはずです。
他の2台のPCのEsetはそのままでいいです。

書込番号:25637445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/26 07:22(1年以上前)

>きとうくんさん
情報ありがとうございました。
クローンソフトを見直します。
Easeus Todo Backup はかなり昔から使用していますので、
ノーチェックになっていました。反省です。

書込番号:25637608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/26 07:34(1年以上前)

>Audrey2さん
ありがとうございました。
ESETで調べましたが、デスクトップは
「最近ブロックされた通信はありません」
と表示されました。
ノートPCはサービス関連の項目がいくつか
ありました。解除しましたが、変化はなさそうです。
もうしばらく調べます。勉強になりました。

書込番号:25637623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/26 20:34(1年以上前)

FYI

基本的に設定が間違いなければ問題無く共有出来るとは思うけど・・・。
以下、気になる点だけ

> 3−4.共有設定はパスワード保護共有をオフでその他は全てオン。

「パスワード保護の共有を有効にする」にしておかないとおかしな事に成るかと。


> 3−5.IPアドレスのチェックもやりましたが、問題なくお互いを認識しています。

共有フォルダを参照できない状態時に「ネットワーク」で自機が表示されている?
されていなければ参照不可、この状態の時に
[Function Discovery Resource Publication]
を手動で再起動させると自機が表示されるならクリーンブート干渉している APP を探すか自動でサービスを再起動させる様にするとか。

書込番号:25638418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/26 22:03(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。

>「パスワード保護の共有を有効にする」にしておかないとおかしな事に成るかと

毎回P/Wを入れるのが面倒で無精していました。反省しています。

>共有フォルダを参照できない状態時に「ネットワーク」で自機が表示されている?
されていなければ参照不可

自機が表示されるのは毎回ではありませんが、共有するパソコンが表示されていれば
データをやり取りすることはできます。
デスクトップは自機が表示されませんが、ノートPCは表示されていますので他機のデータを
見ることはできます。ノートPCは全て表示されます。
前述しましたように、ノートPCは理由不明で回復しました。

書込番号:25638563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/27 21:58(1年以上前)

>ノートPCはサービス関連の項目がいくつか
>ありました。解除しましたが、変化はなさそうです。

ありました。
じゃなくて、普通 「あっちゃダメ」 なんです。 自分の使いたいサービスやアプリは自分で許可を出している以上
ブロックされるような事は普通はありません。内容もわかってない物を解除する物じゃないです。ブロックは

お家で言えば、家の周りをウロウロしてる不審者に「入りたいのですか? どうぞ」と窓をあけるようなものです


>前述しましたように、ノートPCは理由不明で回復しました。

回復では無いです。とりあえず「解除しちゃった」という 「サービス関連の項目」 を全てここに書いてみてください。
スクリーンショットでも構いません。(キーボードでPrintScreenを押せばデスクトップ画像をコピーできます。ペイントソフトでペーストしてください。その画像を保存して、画像ファイルとしてアップロードしてみてください)

書込番号:25639978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/27 22:23(1年以上前)

> 毎回P/Wを入れるのが面倒で無精していました。

資格情報を記憶させれば良いかと。
Windows 10で資格情報として記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411

> 資格情報を記憶する設定を行うと、ユーザー名やパスワードが自動的に記憶され、次回からユーザー情報の入力操作を省略することができます。


自機が表示されるのが不安定な場合は
・高速スタートアップを無効にする
・タスクスケジューラー等でバッチを登録し起動時に毎回[Function Discovery Resource Publication]を再起動する

@echo off
rem Function Discovery Resource Publication サービス の ストップ/スタート を実行
net stop FDResPub
rem コマンド実行完了迄 5s 待ち
powershell sleep 5
rem スタート コマンド
net start FDResPub
exit

注)文字コード ANSI で登録の事



・SMB 1.0 は色々問題が有るので使用しない

・安定性を重視するなら
 静的アドレス で使用し hostsファイル で名前の解決を図る
 DNS Server や デフォルトゲートウエイ を ルーターに設定
 IPv4 優先 に設定
 LLMNR(Link-Local Multicast Name Resolution)を無効に設定
等を行った方が良いかと。

書込番号:25640016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/28 12:38(1年以上前)

>きとうくんさん
何度もありがとうございます。
外出していて返事が遅くなりました。
ネットワークアクセストラブルシューティングに
表示されていたのは、
funvtion discovery provider host
ssdp discovery
upnp device host
でした。

今のところは使えていますが、トラブルが
再発するようなら共有をやめようと思います。
USBメモリーでファイルを移します。
私レベルでは難しいトラブルにはお手上げです。

書込番号:25640581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/02/28 12:53(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
何度もアドバイスありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
資格情報の記憶も初めて聞きました。
貼って頂いたURLでやってみます。

>自機が表示されるのが不安定な場合は
・高速スタートアップを無効にする
・タスクスケジューラー等でバッチを登録し起動時に
毎回[Function Discovery Resource Publication]を再起動する
高速スタートアップは無効にしています
Function Discovery Resource Publication の再起動にも
トライします。

>・SMB 1.0 は色々問題が有るので使用しない
>・安定性を重視するなら
SMB1.0はチェックマークを外しました。
次の作業は私の手に余りそうですが、ネットで調べて
やってみます。
いろいろとご教示いただき感謝です。



書込番号:25640610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/28 20:37(1年以上前)

パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html

IPv6 も DNS Server を ルーター に設定し Public DNS Server を使用したいなら ルーター側で設定を。



NetBios Over TCP も無効に、現在は使用していない(必要性が無い)。
WINDOWSでNetBios Over TCPを有効にする
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/28878


高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows

設定値:33 (十進数)
IPv6 よりも IPv4 を優先する 10 進数の 32
すべてのトンネル インターフェイスで IPv6 を無効にする 10 進数の 1


> LLMNR(Link-Local Multicast Name Resolution)を無効に設定

此を行った場合、自動で[名前の解決]が出来ないので hosts の設定が必須。

Windowsにおけるhostsとlmhostsの違い
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0406/26/news015.html

LLMNR を無効にする
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/LLMNR_%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B



書込番号:25641164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2024/02/28 22:07(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

貴重なアドバイスありがとうございました。
できるかどうか自信はないですが、一つずつやってみます。
幸い時間だけはたっぷりありますので、勉強させて貰います。
知恵熱が出そうです(笑)
お忙しいところ、ご指導いただき感謝しています。

書込番号:25641304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HHDを換装したい

2024/02/28 10:46(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book J350SN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/13.3型フルHD液晶搭載モデル

スレ主 xiaoheiさん
クチコミ投稿数:27件

丸3年使用してHDDが故障し、アクセスできなくなりました。
交換しようと思うのですが、インターフェイスはSATA3でしょうか?
同規格のSSDを購入して差し込めば大丈夫でしょうか?
分解が容易ではなさそうで、ちょっと怖い気持ちもあります。
試した方、アドバイス等あれば教えてください!

書込番号:25640464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2024/02/28 11:02(1年以上前)

>xiaoheiさん

とりあえずこちらにシリアル番号を入力して確認してください。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=36769

書込番号:25640476

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiaoheiさん
クチコミ投稿数:27件

2024/02/28 11:33(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。
分解方法は確認できました、できる気がしなくなってきましたが。
「SATAコネクト」としか記載がなかったのですが、
これはSATA3まで互換と考えればいいでしょうか?

書込番号:25640508

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/28 11:44(1年以上前)

ストレージは、SSD 256GB (M.2規格/Serial ATAIII 接続) + HDD 1TB Serial ATAII 5400rpm (Serial ATAIII接続)の組み合わせです。
https://pcguide-ad.net/review/mb-j350sn-m2sh2-1/

>>「SATAコネクト」としか記載がなかったのですが、
>>これはSATA3まで互換と考えればいいでしょうか?

その考えで大丈夫です。

書込番号:25640520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/28 11:54(1年以上前)

>m-Book Jの分解手順:メモリー交換やSSD換装時に
https://little-beans.net/howto/disassemble-mbookj/

分解する際に参考にして下さい。

書込番号:25640530

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4513件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/28 12:04(1年以上前)

>xiaoheiさん
>同規格のSSDを購入して差し込めば大丈夫でしょうか?

SATAはSATA3 の物しか出回ってないと思いますので問題ありません。

HDD故障との事なので、Windows のクリーンインストールになります。
下記URLより8GB以上のUSBメモリースティックを使用してWindows をインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25640542

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiaoheiさん
クチコミ投稿数:27件

2024/02/28 12:25(1年以上前)

>キハ65さん

確認いただいてありがとうございました。
詳細な仕様がどこかに書いていないか、結構探したつもりだったのですが、
教えていただいたページには辿り着けていませんでした。
ありがとうございます!
あとは勇気を出して分解するか否か…ですね。
もう分解は諦めて、外付けのストレージを買えばいいかな?ともちょっと思います。
1TB分のデータが消えたのが、ただ悲しいです…

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
OSの部分は元から搭載されているSSDにインストールされているので、
今回はストレージとして使用していたHDDをSSDに換装したいと思っています。
OSが生きていて、本当によかった・・・
だから逆に買い替えまでは踏ん切りがつかないのですけどね。

書込番号:25640571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/28 17:40(1年以上前)

HDDの故障とは限らないかも

ハードウェアへの電力不足が原因の場合、システムに表示されない、あるいは表示されても反応無しと言う症状が出ます
その場合マザーボード上に実装された電源回路のICが寿命を迎えていることになります。

もし交換して症状が変わらなければすぐに思い出してください

書込番号:25640895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:106件

LenovoのノートパソコンIdeaPad Flex 550i Core i7(82HT0025JP)を使用して3年になります。

ネット動画などはHDMIをつないでTV画面で見ていましたが一昨日から突然使えなくなりました。
(HDMIケーブルはPCとTVは繋ぎっぱなしで切替て利用)


◆TVモニター入力「PC2」に切換
@TV画面 ⇒ 真っ黒で「外部からの入力がありません」となる
  PC画面 ⇒ 映っていて、そのままPCを閉じればTVモニターにPC画面が映る

ATV画面 ⇒ PCのモニターが映る
  PC画面 ⇒ 真っ黒になる(音声はPCから)

@かAのどちらかの症状になります。

以前はノートPCにもTVモニターにも両方同じ画面は表示されていました。
(音声はTVモニター側にしていた)

HDMI側の不具合かも?と、もう1本短いので使わないHDMIケーブルがあるので、
取り替えてみましたが同じでした。


基本、音声は音楽などはTVの音声(HDMI)にしていましたが、
TVを見ながらPC側で別の動画などを見る時HDMIケーブルを
いちいち抜き挿しするのが不便だったのでケーブルは繋いだままにしています。

最近はPCの「スピーカー」でスピーカーに切換て同時に別々のものを
観たりもしていました。


PCの「スピーカー」でスピーカーとHDMIに切換ができることを最近知ったので
やっていましたが、今はPCの「スピーカー」はスピーカーしかありません。

PCを再起動しても、HDMIコードを挿し直したりしてもダメでした。

最悪はノートPCを閉じればTVモニターに映り観ることができますが、
PCでの作業が一切できないので不便です。

今までのような使い方をしたいのですが、他にどこかチェックして
確認する所でもあるでしょうか?

ネットで調べても初めて設定する場合の不具合が多く、私の場合は一昨日まで
普通に使用出来ていて突然そうなったのでわかりません。

途中で突然なったのでHDMIとの接触?とも思ったのですが、先述のように
別のHDMIケーブルでも同じなのでPC側の不具合でしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:25639189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11903件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/02/27 12:35(1年以上前)

設定の問題だと思います。

Winキー押しながらpで映りませんか?

書込番号:25639242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60802件Goodアンサー獲得:16241件

2024/02/27 14:01(1年以上前)

「Windows ロゴ キー + P 」を押して下さい。

>・PC 画面のみ — 1台目のモニター (1)だけを使用
>・複製 — 2台目のモニターにデスクトップを複製して表示
>・拡張 — 両方のモニターでデスクトップを拡張
>・セカンドスクリーンのみ — 2台目のモニターだけを使用
h
ttps://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht004036-how-to-set-up-and-use-multiple-monitors-in-windows

書込番号:25639334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/02/27 17:27(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん

回答ありがとうございました。

お2人の教えてくださった「Windows + P」キーを押し、その後の操作でできました!

何もいじっていないのに数日前にPCのシャットダウンを失敗したりした時に
設定が変わってしまったんだと思います。

キハ65さんの書いてくださったURLはLenovoの説明でしたが
読む前に「Windows + P」キーを押して出てきた画面の雰囲気でできました!

「複製」で以前と同じように使えるようになりました。
本当にありがとうございました!

書込番号:25639562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング