
このページのスレッド一覧(全27762スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  なぜかバッテリーが29にまで減ってました | 13 | 9 | 2025年8月18日 20:09 | 
|  なぜかバッテリーが減ってました | 11 | 14 | 2025年8月18日 13:33 | 
|  メモリ型番教えて下さい。度々すみません。 | 1 | 9 | 2025年8月17日 14:29 | 
|  外付けSSDが読み込みっぱなしになりパソコンが動かなくなる | 2 | 6 | 2025年8月16日 16:38 | 
|  ITBのドライブは分割されていますか | 0 | 12 | 2025年8月14日 17:39 | 
|  Windows10→Windows11ノートPCの買い替えのタイミング  | 13 | 22 | 2025年8月12日 09:20 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
今自動的に充電しているのですが
今朝までたしかに83%まで充電されてたんです
30分ほど前にパソコンを起動したんですが
なぜかこんなに減ってました?
80%充電モードにしてます。
普段から電源はさしっぱなしです。
なぜ急にこんなことに?
バッテリーは数か月前に質問して新しいのにかえたばかりです。
なぜ急に、こんなに放電されたんでしょう。
ちなみにいま35%まで充電されてるので接続に問題ないです
 9点
9点

2025/06/25 05:03 にバッテリーの質問をして
新しいのに買い替えたばかりです
このノートはある日急に放電がはじまり
再び充電されていくタイプなんでしょうか?
書込番号:26266478
 0点
0点

ちなみに室内温度いま31です
もしかしてこれで勝手に放電がされはじめたんですかね?
書込番号:26266487
 1点
1点

なんか 電源関連のドライバ等が適応されていない気がします。
Windows Updateの画面で、 
詳細オプション => オプションの更新プログラム
の中に何か表示は無いでしょうか。
FMVの場合、固有の更新も結構ここに出てきます。
書込番号:26266495
 0点
0点

2024年11月27日 発売なのに半年程度でバッテリー交換したのですか?
どんな使い方をしたか不明ですが、PC本体不良の可能性もありますね。
交換したバッテリーが中華互換バッテリーだと、バッテリー自体の不良かも。
ACアダプターを抜いて、バッテリーが無くなるまで使用後に充電すると
回復することも。
書込番号:26266500

 1点
1点

ACアダプタをPC本体から抜いて、充電残量が5%から7%程度なるまで放電させて、再度充電して下さい。
また、バッテリーユーティリティ をインストールすると改善されるかもしれません。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVWJ2A152&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
これで改善しなければ、メーカーサポートへ修理依頼して下さい。
書込番号:26266506

 1点
1点

バッテリー関係はメーカーにクレームした方が良いかと。
修理のミスですよね。
書込番号:26266615

 1点
1点

結局100まで充電おわりいま安定してます
もともと持ち運びで使うわけじゃないので
普段からさしっぱなしなので今度バッテリーが減っても
きにしないでおきます
ちなみに前回も今回も共通してるのは
80%充電モードのときだったので
もうこれを設定やめて通常の100に戻しました。
書込番号:26266629
 0点
0点

補足です
バッテリーユーティリテイを確認したら
2か月に一度くらいは全放電しないと
残量表示が間違うことがありますと、あります。
知らないうちに徐々に減っていたのかもです。
書込番号:26266851
 0点
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色だったんです。
残量が70%に減ってました。
常に電源はさしっぱなしなのに。
しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
どうして10%減ったんでしょう。
電源ケーブルに何か問題あるなら充電もされないはずですし?
昨日すべてアプリもとじてシャットダウンしましたし
ここ数日電源ケーブルは抜いていません。
 2点
2点

内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。
↑
これなんでしょうか。
別に昨日はそこまで暑くかんじませんでしたが。
ちなみにノートは使い終わった後段ボールケースで上から
ふたをしてます。
猫が上にのっかることが多いので。
書込番号:26219692
 0点
0点

>バード1990さん
PCはシャットアウトの状態で?スリープの状態で?どちら?
うちのは、電源ケーブルの付け根の部分が断線してるみたいなので
バッテリーマークを確認しながら充電されているかバッテリー駆動かの確認をしています
一度確認されてみては如何?
書込番号:26219734
 1点
1点

>>内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
>>内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。
下記FAQからの引用でしょうか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-2286
富士通が言う高温、低温の定義または範囲が分かりませんが、バッテリーが高温とはNECサイトを見ると、
>特に、ノートパソコン内部は熱がこもりやすいため、高温下での使用には注意が必要です。バッテリーの最高許容周囲温度は一般的に「45℃」とされています。通常の使用環境であれば問題はありませんが、直射日光が当たる場所や夏の車内など、高温になりやすい場所での使用は、バッテリーの劣化を加速させる可能性があります。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/notepc_buttery-life.html
なので、仮に45℃からが高温の範囲とすると、温度センサーが45℃を超えたと検知するとバッテリー劣化を抑えるため保護機能が働くのでしょう。
低温は考えなく良いかもしれません。
書込番号:26219840
 1点
1点

今お昼にスリープ解除しましたが
(午前はでかけるので基本スリープです)
現在充電は79です。
もし断線なら今朝80にまで充電されないとおもいますので
しばらく様子みますね「
書込番号:26219893
 1点
1点

ちなみに朝起きて起動させるときに
オレンジのランプがついていて
これは何だろうと気になりました・・・
電源ボタンを押すまえに、そうなってたんです。
書込番号:26219899
 0点
0点

ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
何を買い替えたらいいのでしょう
富士通のノートパソコン用ってお店でいえば
いいのでしょうか
うちにあるNECパソコンの電源アダプターを代理で
つかってもいいのでしょうか?
書込番号:26219912
 0点
0点

>>ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
>>何を買い替えたらいいのでしょう
詳細スペックから、
>USB Type-C(注6)	右側	USB 3.2(Gen2)×1(USB Power Delivery対応(注17)、DisplayPort Alt Mode対応)
>消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時)	約9.4W/約65W/約1.2W
http://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
右側のUSB Type-CはPD給電に対応しているので、65Wの市販PD給電器で対応してはどうでしょうか。
例えば、
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/bwbxphK
また、他社のACアダプタの転用はお勧めしません。
書込番号:26219966

 1点
1点

>バード1990さん
アダプターやケーブルに何V、何Aと記載が有りますので合う物を買いましょう
もしくは、Amazonなどで買うのならPCの機種名や型番から検索で
メーカー品、互換品等も探せますよ
書込番号:26220013

 2点
2点

ASIIサイト
>15型なのに1.7kgなうえ8万円台で買える最新モバイルPCを使ってみた=富士通「FMV Lite WA1/J2」実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263263/
ACアダプタの詳細な写真が載っています、
https://ascii.jp/elem/000/004/193/4193131/img.html
モデル型番はA11-065N5A。
Rakutenにありました。
>【新品】【速達送料無料】富士通 FUJITSU FMV-AC332A (FMVAC332A) (FMVAC332) A11-065N5A ADP-65JH ABZ 19V-3.42A 純正アダプター 電源ケーブル付属
https://item.rakuten.co.jp/ddexpress/07/?iasid=07rpp_10095___34-mcbk67uc-7j-1a56bf84-8fc5-4e02-ad70-c554c9b4b154
書込番号:26220077
 1点
1点

みなさまご親切にありがとうございます。
思ったより値段も安価なので予備用に買っておきます。
書込番号:26220094
 0点
0点

>バード1990さん
ブックオフやハードオフの青箱にあれば安いんですけどねwww
書込番号:26220173
 1点
1点

スリープよりシャットダウンしましょう、電源スイッチONで30秒ほどで起動します。
VAIO持ってますが、シャットダウンしていてもバッテリー容量は減少します(RTCとか稼働してます)
1日で5%ほど減少してます。
書込番号:26220900
 1点
1点

結局昨日の不具合はなにだったのか不思議です。
バッテリーが不思議と減っていて
オレンジランプで充電が10分ほどありました。
あんな経験はじめてでした。
寝る前にノートはできるだけ涼しい場所に置くようにはしました。
書込番号:26221095
 0点
0点

>バード1990さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>FMV Lite WA1/J2 
>朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色
>残量が70%に減ってました。
>常に電源はさしっぱなしなのに。
>しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
>どうして10%減ったんでしょう。
多分何処も異状なし 、使い方にも問題なし、でしょう。
AC電源が常に繋がってい且つ「バッテリの満充電量を80%に設定」してた場合のバッテリー周りの動作はこう↓です。
・残量が少ない(70%を割っている)なら、残量は80%になるまで充電される。
・充電中に残量が80%を越えたら充電を中止し、その後は自然減?で残量70%を割るまでは充電を再開しない=ちょこちょこ継ぎ足して残量80%を常時キープしている訳ではない。
だから、ACアダプタで昼夜通電しっぱなしでも、バッテリー残量が最低で70%まで減ることはあるし、その結果一時的に「充電中」表示になることもある、で特に不思議はなくて、
結果としてバッテリー残量は常に70%〜80%の範囲内にあれば問題ない、と言えます。
この辺↓もご参照。
●FMV Q&A - バッテリが充電されません。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=8504-6582
書込番号:26266565 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ノートパソコン > Dell > Alienware 16 Aurora ゲーミング ノートパソコン Core 7 240H・16GBメモリ・1TB SSD・RTX 4050・WQXGA 120Hz搭載モデル(AC16250)

CPU選択で変わるようなこと書かれてます。
-----------------------------------
メモリー
16GB, 2x8GB, DDR5, 5600 MT/s (Core 5 選択時、5200 MT/s)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
書込番号:26261586

 0点
0点

CPUをCore 7 プロセッサー (シリーズ 2) 240H (24MB キャッシュ, 10 コア, 1.80 to 5.20 GHz P-Core)選択時16GB, 2x8GB, DDR5, 5600 MT/s 。
Core 5 プロセッサー (シリーズ 2) 210H (12MB キャッシュ, 8 コア, 1.60 to 4.80 GHz P-Core)選択時に16GB, 2x8GB, DDR5, 5200 MT/s 。
書込番号:26261615
 0点
0点

>さっきゅくんさん
情報ありがとうございます。.
corei7の場合 5600 MT/s
16×16=32Gにしようと考えていますので
モジュール規格:PC5-44800(DDR5-5600)のメモリー
.これですかね?
またcorei5モデルの場合
モジュール規格:PC5-41600(DDR5-5200)のメモリー 
これですかね。
同じ筐体のモデルでもメモリーの規格が違うんですね。勉強になります。
少し雑談ですが、私はDELL-Gシリーズを10年愛用していました。
今年の5月にDELL-Gシリーズが無くなりショックです。
安くて高性能で拡張性もあるノートPCでしたので本当に残念です。
私が最後のDELL-G5530を購入した時は4年間サポートを付けても14万円でした。
後継機であるこの機種は本体も高ければサポートもとんでもなく高いです。
とはいえ私はDELL歴25年。非常に悩ましいです。
書込番号:26261616
 0点
0点

一度カバーを開けて、メモリの型番を確認してください。それでメモリの正確な規格がわかりますので、それの容量多い版を買えば済む話ですし。そもそもそこまで開けられないのなら、メモリ交換も出来ないでしょう。
書込番号:26261645
 1点
1点

オーナーズマニュアルからの仕様で、メモリの項目です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/alienware-aurora-ac16250-gaming-laptop/alienware-16-aurora-ac16250-owners-manual/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-4667ae91-15d4-4a05-9c68-209d1bd6a647&lang=ja-jp
書込番号:26261646

 0点
0点

>さっきゅくんさん
分かりやすい表をありがとうございます。
ただ最高16Gってことですか?1スロット16Gってことなんですかね。
ここからはDELLの営業に連絡しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261666
 0点
0点

直販で32GBを選択するとグラボが5060に変更される製品です。なぜか5050ではダメです。
型番を含めた説明が追加されていますが、買ってみないとわからないのでは?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000325705
書込番号:26261679

 0点
0点

>スーさんZさん
メモリは2枚構成で16GB(8GB×2)、32GB(16GB×2)のいずれかを選択するようです。
基本的にBTOメーカー製のメモリ増強は手間なので
最初から多めにすると良いかと思います。
あと、素人がノートパソコンでメモリ増強を考えるのはどうかと思います。
最近のは手間ですよ。
自分はレノボのノートでストレージ変更で少し手間でした。
※自分は元PCショップの店員で最後は中部電力のSE部隊に個人事業主として働いてました。
    交通事故で死ぬ一歩手前になったさいに入院していたので、そのタイミングで辞めました。
    (普通に生活するだけなら暮らしていけるだけあるので、独身す。)
   …両親の離婚騒動に巻き込まれているので、結婚はしたくなかったので…。
書込番号:26261725
 0点
0点

>キハ65さん
Core i5ではDELLでは16Gまでしかアップグレードできないと言われました。
しかしこのCPUはメモリ96Gが最大となっています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/241652/intel-core-5-processor-210h-12m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html
16Gが最大な理由が他にあるとしたらマザーボードが対応していない可能性がありますね。
皆さん意見ありがとうございました。
残念ながらこれだという返信は得られませんでしたがまだ新しいPCなのでこれから
情報が出てくると思い、待ちます。
書込番号:26265755
 0点
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
内蔵SSDがCドライブ、Dドライブに分割されているか質問したものです。
ようやく昨日到着し初期設定、回復ドライブ作成、Dドライブ作成まで終わりました。
windows10のパソコンをクローンして使っていた外付けSSDがあります。
この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
すると外付けSSDが読み込みっぱなしになりパソコンが超スローな動きしか
しなくなりました。当然コピーはできません。
クローンSSDのシステムドライブが悪さしているのかもとそのドライブをフォーマットしました。
解決法をご存じの方はお教えください。
 0点
0点

接続と起動の順序、何でどうフォーマットしたのか、フォーマット後の動作はどうか?
一般的に、起動可能ドライブは、UEFIの動作を阻害します。
書込番号:26263883
 0点
0点

@別のUSBポートに接続してみる。
AUSBハブ経由で接続してみる。
BWindows 10パソコンに接続して共有ドライブ設定し、
 ネットワーク経由でデータをコピーする。
起動可能なSSDをUSB接続しても、問題はありません。
ただし、接続した状態でPCを電源ONすると、まずいことも。
書込番号:26263953
 0点
0点

外付けSSDのデータを作成したパーティションドライブへのコピーは諦める、
書込番号:26263996
 0点
0点

>寝不足の茶トラさん
>この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
●マシンのストレージをパーテーション切らずにCドライブだけにしてもトラブルが出ますか?
書込番号:26264143
 0点
0点

JAZZ-01さん
SSDはDドライブ作成済みですのでCドライブのみでは既にありません。
書込番号:26264155
 1点
1点

結局
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSDX4WGH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
これを使ったらコピーできました。ありがとうございました。
書込番号:26265023
 1点
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

持ってません。
Windows 11の標準機能でパーティションの縮小/拡張/作成/削除
ができるので、初期状態がどうであれ使いたい構成に変更できます。
パーティションの移動はできないので、移動したい場合はそれ用の
ソフト(無料版で可)が必要になります。
Cドライブを縮小 → 空き領域にDヴぉライブを作成 : 所要時間10分以下。
書込番号:26257997
 0点
0点

持っていませんが、
>Core Ultra世代の「ThinkPad E14 Gen 6」を4TB SSDと32GBメモリに換装で大幅強化!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1656545.html
上記は256GBのSSDの事例ですが、CドライブだけでDドライブはありません。
1TBモデルもCドライブのみで、Dドライブはないでしょう。
私がDellのIndpiron 15 5510でSSDは1TBモデルですが、Dだライブは有りませんでした。
なお、Dドライブの作成、削除、縮小、拡張はディスクの管理で出来ます。
なお、仕様に関してはっきりさせたいないなら、ここの掲示板で質問するより、Lenovoサポートへ相談した方が良いかと思い
書込番号:26258001
 0点
0点

済みません。
上記のThinkPad E14 Gen 6はIntelモデルでした。
AMDモデルを探したところ、
>Lenovo ThinkPad E14 Gen 6の取り外しと増設
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/
こちらも元々有った256GBのSSDもCドライブだけでした。
書込番号:26258013
 0点
0点

こちらのモデル使用者でなくて恐縮ですが、もし 分割したければ 下記リンクを参照してみて下さい。
余談ですが、わたしは 他社製 1TBモデルを使っていますが、分割していません。
また、基本 個人データは USB SSD 1TBに入れています。
Windows 11でCドライブの容量を縮小して新しくドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
書込番号:26258046

 0点
0点

HDDならテクニックとして2分割はアリですが。
SSDの場合、分割する意味はありませんので。デフォルトで分割されている製品もありません。
書込番号:26258070

 0点
0点

メーカーサポートに確認したところドライブは一つだけでした。そのためデータドライブとしてDドライブを作成したいと思います。
naranoocchan さんに教えていただいたリンクを参考にします。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
このページに質問があります。
このページの
2。Çドライブを縮小する方法の
 5、 「C:の縮小」が表示されます。
   「縮小する領域のサイズ」ボックスに、新しく作成するドライブの容量を入力し、「縮小」をクリックします。
ここでは例として、「50000」と入力します。
新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
書込番号:26260503
 0点
0点

新しく作成されるドライブはDドライブ( Cドライブは既に使ってる、質問者さんがDドライブに設定する必要があります )になるやつです。
設定したい「500GB」が、表示されている「縮小可能な領域のサイズ(MB)」の値より小さければ可能だと思います。
書込番号:26260538
 0点
0点

>>新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
Dドライブです。
>>入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
1TBの容量では思い切って半分の500GBにすれば良いでしょう。(私は分割しませんが…)
PCの世界では単位は2進法になりますので、きちんと500GBと表示されたいなら、500000ではなく512000と入力します。
>500GB(ギガバイト)は何MB(メガバイト)?
https://tool.e-medi.info/tool/gb_to_mb/500
書込番号:26260539

 0点
0点





Windows10ノートPCを使用しています。
Windows10が10月にサポート終了になるので、Windows11ノートPCへの買い替えをしようと思います。
調べたところ、Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は、2025年秋にリリース予定だそうです。
大型アップデートにより、今まで使っていたPCで不具合が起きる場合が有るので、このアップデート前に買い替えるのをためらっています。
このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
 0点
0点

年末以降に発売される機種であれば、25H2になっていると思います。
現行機種が出荷時点で25H2にアップグレードされている可能性は低いです。
書込番号:26246686

 0点
0点

不具合があったら修正されます。そんなに気負わなくてもいいです。
Windows10のサポートが終了したからと言って、べつにWindows10が動かなくなるわけではありません。「いつ買うか?」という話なら、「必要になったら買う」が正解。
書込番号:26246690
 4点
4点

>猫猫にゃーごさん
ご返信、有り難うございます。
年末以降に発売されるタイミングは、良さそうですね。
アップデートの時に、正常にアップデートしているか不安になるので、大型アップデート済みのパソコンを買った方が良さそうに思いました。
有り難うございました。
書込番号:26246698
 1点
1点

>KAZU0002さん
ご返信、有り難うございました。
出来ることなら、自分で解決する手間は省きたいので、年末以降発売の製品にしようと思います。
書込番号:26246699
 0点
0点

今年の秋モデル( 10月発売 )は、Windows 11 バージョン 25H2( 仮名 )が プリインストールされているかどうかはわかりません。
来年の初・冬モデル( 1〜2月発売 )あたりでしたら、最初から搭載している可能性が高いと思います。
また、来年の春ごろでも古い機種( 今年 夏秋モデル、在庫品 )は 非搭載の可能性があるので、店員に確認すると良いでしょう。
書込番号:26246705
 0点
0点

>Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は
小規模らしいですけどね。
25H2などと名前がついているのは、フィーチャーアップデートといって、機能追加になります。
他のアップデートは基本、バグや脆弱性対応という位置づけで、安定的 (最近よく失敗してますけど)
大小ではないです。
メーカーも確認してから新バージョンにするので、登載は遅くなると思います。
ただ、25H2に関しては、その時点ではアップデートは既に完了していて、新機能の開放だけをするという方針になったようです。
それが本当に効果あるのかは良くわかんないけど、マイクロソフトもデータ収集して対策を打ったんだろうからきっと可能性は下がるんでしょう。(その分途中で不安定になってるから本末転倒なんだが)
>このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
リスク管理は個人のモノなんで、いいか悪いかは自分で決めるしかないです。
企業なら、そういうことはしないと思いますけど。狙わてるのわかってますからね。
つまり、セキュリティ専門家から見たらNoです。
ただし、Win10サポートが切れると言っても、セキュリティパッチが月例になっていることを踏まえると、切れてから一カ月は平常運転。緊急がでない限りはですが。
パッチがないとどのくらいで危険になるかというと、パッチリリースされると脆弱性がオープンになるので、そこから攻撃者が喜び勇んで攻撃コードを作り始めたとして (多分今回はコレ)、さらにそれが流通するまで一週間くらいかなぁと思います。
そして、セキュリティベンダーも漏れてるの分かってるので、スキャンで対応できるならまだ対応はすると思います。
>通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
スイッチ入る周期が長いなら、その分リスクは低減されますね。ちゃんとセキュリティニュースに目を通してたらですが。
バックアップが本当にバックアップなら構いませんけど、それが消えたらデータがなくなるのはバックアップでは無くて原本ですけどね。
ランサムウェアは依然として猛威を振るってるのでご注意を。
書込番号:26246769
 2点
2点

>ムアディブさん
長文のご解説を有り難うございました。
私のメインのPCの使用方法は、デジカメのデータをPCを使用して、ハードディスク等にコピーするのがメインなので、ネットワークを切り離して、当面、しのごうと思います。
Windowsのアップデートで、PCが不安定になった場合、直ぐに修正のデバイスドライバを供給してくれるPCメーカー、供給してくれないPCメーカーが有るので、サポート体制を調べてから購入しようと思います。
個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
有り難うございました。
書込番号:26246820
 0点
0点

長い言われるんだけど、結局、短くすると理解してなさそうなんだな。
デジカメのデータを消すなら、それはバックアップでは無くて原本です。
PCのデータが消えたら終わりですよね。
「必要な写真はデジカメに残してます」というなら別なんだけど。
失えない写真なら、バックアップ (さらなるコピー) を取ることをお勧めします。
質問とズレますが、ランサムウェア以外にもリスクはありますので。
全部なくなっても笑ってられるならいいんですよ。もちろん。
書込番号:26246882
 0点
0点

>ムアディブさん
言葉足らずで、すみません。
外付けのハードディスク等に、デジカメのデータをコピーする運用です。
私の書き方がまずかったですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26246898
 0点
0点

池上彰さんのニュース解説で、アメリカの管制塔はWindows95のPCやフロッピーディスクが、今も使われていると解説していました。
あまり、サポートのことを気にしていても、キリが無いですね。
書込番号:26248057
 0点
0点

>The_Winnieさん
>個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
VAIOとか位じゃないのかな?国内って
他の大手は、外資なんだけど・・
ネットに繋がない前提なら買い換える必要は無いのでは?
書込番号:26248809
 0点
0点

>アドレスV125.横浜さん
量販店に行って、いろいろ聞いてみたのですが、Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合に、完全にサポートしてくれるPCメーカーは無いそうです。
「購入した当時の状態に戻します」という対応になるそうです。
VAIOは、以前、痛い経験をしているので、Panasonic、富士通、NEC、DynaBookになりそうです。
今のPCはブルーレイドライブが付いているので、AV用途に使えそうです。
25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
書込番号:26249549
 0点
0点

>The_Winnieさん
>Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合
PCメーカーの問題じゃ無いですからね、マイクロソフトの問題ですから
そこを勘違いしないで下さい
Panasonic、国産ですね。NECはレノボが66%出資です、富士通もレノボが51%出資です、中華系になります
DynaBookはシャープの子会社ですが鴻海の孫会社に当たるそうですよ、台湾企業です
>25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
ソニーのスマホトラブルを知りませんか?
書込番号:26249568
 2点
2点

>アドレスV125.横浜さん
>マイクロソフトの問題ですから
確かにそうですね。
不具合解消まで、マイクロソフトの次のアップデートまで待つのが憂鬱です。
>出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
確かにそうですね。
SONYのスマホのトラブルの件は知っています。
高級機種で発売早々に不具合が発生なので、品質管理が出来ていないのかな?と思いました。
今度のPCも、Let's NOTEにしようかな?と思います。
現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
しかし、他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
書込番号:26249622
 0点
0点

>The_Winnieさん
>他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
安いしスペックも色々あって良いと思いますよ
ドスパラ、マウス、パソコン工房、フロンティア、ツクモ、サイコム
時間が有れば調べてみては如何ですか?
書込番号:26249760
 0点
0点

>アドレスV125.横浜さん
>パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
その昔、ショップ系の製品は、メーカー製品よりも高スペックで値段も安く、コスパが良いと思ったものですが。
そんなわけで、現在は、コスパよりもサポート体制がしっかりしているメーカー製品を選んでいます。
書込番号:26249766
 0点
0点

>The_Winnieさん
>現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
>過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
結局、どこのメーカーを使っても満足がいかないんですね
スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
そもそも、スレ主の作業程度なら買い換える必要は無いと思いますよ
ネットワークに繋ぐ必要性が無いのですから、危険に触れませんよね
書込番号:26249973
 0点
0点

>アドレスV125.横浜さん
>スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
不具合が起きた時に、適切に対応してくれるサポートが良いです。
Let's NOTEにWindowsアップデートをした後、通常のシャットダウンの操作が効かなくなり、サポートに遠隔操作で対応してもらいましたが、解決できませんでした。
このトラブルは、次のWindowsのアップデートで無くなりました。
Windows10なら、ctrl+Alt+Delのキー操作で、シャットダウン出来るので、その運用をしばらくしましたが、何となくイヤな感じがしました。
有償のサポートでも、このレベルかと思ったものです。
ショップ系のPCは、見かけの仕様は良さそうでも、パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持ったので、パスしています。
それでは、このスレは解決済にしたことだし、私の投稿は終わりにしようと思います。
さようなら。
書込番号:26249984
 0点
0点

>パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持った
信頼性、これは工業製品である以上一定のレベルを保つようにはされています(公差が決められています)
但し全数検査はどのような製品でも行っていません一定数の中から抜き取り検査が通常でしょう
そうなると組み立て工程の不具合か部品の不具合か、部品であればロットNOである程度追えますし
リコール時にも限られた範囲に絞り込みも出来ます
車などでは車体NO等で公開されていますよね
ですからショップ系のPCはと言う括りは、偏見でしかありませんし
PCに限らず家電などでも散見しますが、交換、修理対応もせずに
ネットで聞かれる方の行動の方が、おかしいと私は思いますよ
書込番号:26250237
 2点
2点

>アドレスV125.横浜さん
クチコミに変な人が住み着いちゃった様なのでこっちで遊びますねぇ
少々補足します
VAIO→日本国内での生産は辞めました
富士通→まだ国内生産です
Panasonic→まだ国内生産です
他は全て海外生産ですね
あと、電子部品に限ってですが実は全数チェックは普通に行われています、組み立てラインでは各製品にIDが登録されていて工程毎にそのIDがスキャンされカメラによる監視も並行して行われていますので、進捗状況すら管理されているというワケですね
※反義語みたいになりますが、そういった部品だからこそ”未開の地”で製造してもソレナリの商品が完成してしまうとも言えます
上記海外生産のメーカーは全てOEM/EMSによる委託生産ですから、製造時の責任は全て製造メーカー側(委託先)が負うため工程不良などは絶対あってはならないというのが”大前提”です(ペナルティーくらいますからね)
余談ですが納期も含めての話ですから、先週クチコミに出ていたようなDELLの話などは普通はありません、そりゃこれだけ管理していたら遅れるという要素はあるはずが無いのです
ところが遅れる・不良が出る、それこそが管理の届かない人為的な部分での話になってしまいます
で、その人為的なところ(特に個人的な意味)ってのが、CS担当者の口調だったりビジネススタイル(スキル)だったりするので、残念ながらこれらは運が悪いとしか言えません
書込番号:26255827
 2点
2点

ニコンプラザ東京に行ったら、マウスコンピューターのノートPCが有りました。
発色が良さそうなので、マウスコンピューターのPCも候補にしています。
クリエイター向けの画像編集用のPCは、40万円ほどの高価な製品ですね。
書込番号:26261237
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75





 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


















 
 





 
 
 
 
 
 
 
 
 

