このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2025年2月17日 16:13 | |
| 13 | 16 | 2025年2月17日 12:58 | |
| 26 | 8 | 2025年2月16日 10:40 | |
| 9 | 16 | 2025年2月16日 06:08 | |
| 1 | 3 | 2025年2月15日 19:25 | |
| 27 | 15 | 2025年2月15日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX5 CF-MX5PDEVS
数機入手してほぼ全機が液晶割れしたので放置していたが
以下の口コミでモニターを改修したので、様子が見れなかったこれらをWindows11の24h2にアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001625429/SortID=25962437/#tab
アプデ直後もその後様子見を見ても
ドライバの干渉も大きいと思いますが、日常使いに問題が出るレベルでパフォーマンスに遅延が発生しました。
ブラウザ側でChromeなどがV3対応の
拡張機能を廃止してきたので、ブラウザのタブを大量に待機させるやり方に見直しが必要になったことも大きいと思います。
いずれにしてもレッツノートはメモリは現行機種や本機あたりは増設不可で8GBでメモリ対応が困難になったら、
いよいよ、OSのサポート期間以前にハードの限界からリタイアを考えざるを得なくなるので
今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
またレッツノートについては
耐久性がウリのはずが
今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
というわけで
オススメのモデルやシリーズ、メーカーなど教えて下さい。
0点
ほぼ中国資本になっちゃったから、電化製品としての品質を求めるならVAIOくらいしかないかなぁ。
まぁ、元がSONYだけどねぇ。
一応、ノート黎明期から、ちゃんと粗相のないモノ作りをしてたのはSONYとIBMくらいなんで、逆にPC業界で品質を信用できるというともうVAIOくらいしかないと思ってるけど。
書込番号:26007744
1点
>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
この質問が良くわからないな、、、
>耐久性がウリのはずが
レッツノートの耐久性は、押されても大丈夫とか、落としても大丈夫とかそっちの方向なんで
>今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
物理的に壊れたのなら、取り扱いの仕方を変えた方がいいですね。
電気的な故障なら、まぁ、運もあるからしょうがないというか、その辺のパーツはもう日本では作ってないんでどこでも一緒じゃないかと。
ノートで自然故障で液晶壊れたって経験がないけどなぁ。
ちなみにSONYは伝統的に華奢なんで、「ソフトバッグに入れて上から腕を乗せる」、みたいなことしてたらダメですよw
今、それやっていいメーカは無いと思いますけど。
書込番号:26007755
![]()
1点
>ムアディブさん
>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
これは割と漠然と質問しました。
液晶については、筐体ごと保守パーツ扱いで用意していた物もあったのですが、それら含めて破損しておりました。入手直後に起動したのを確認して、最低限のアップデートだけして、暗所保管していたものを、いざ保守パーツとして使えるか暗所から取り出し、パーツを出す前にpcとして使えるか
確認するべく
起動させると、何とこっちも液晶に不具合が発生。
そして今年の夏までに生き残っていたものの、やはりモニターが映らなくなり、何が耐久性がウリのレッツノートかと、憤ったりもしています。
ですのでこの製品の液晶の部位については鬼門かと思います。
でなければ私が運悪く状態の悪いものを複数、手にしてしまったのかと思います。
この通り筐体寿命が短いなら
バッテリーパックを交換できても
どうにもならないなと思っていたのでThinkpadとかにしようかなとか思っていたのですがVAIOも探してみます。
昨今のノートはどこも薄いですから、下手に扱えないですよね。
VAIOですか、良さそうですね。
後はかつてのIBMはNECに事業を
渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
書込番号:26007799
0点
>後はかつてのIBMはNECに事業を渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
あれ? IBMのPC事業をLENOVOに売却して、しばらくたってから、LENOVOは一部のPCをNECに委託生産させてるんでしょ?
VAIO?? VAIOが壊れるのを何件か見てるけどね。 全部のケースで電源部が壊れてたよね。 今は量販店の山田電機の傘下になったよね。
アタリハズレの世界じゃないのかなぁ? だから、絶対、長持ちするベンダーPCはないとおもうけどね。
わたくしの見る尺度は
@サポート体制:ダークパターンになってないか。 電話はつながるか。 フォーラムがあるか。
A関連のドキュメントが整理されてWEBにあがっているか。 ダークパターンになってないか。 かつ、内容の細かさは。
Bソフトウェアアップデートも整理されてWEBにあがっているか。
今はDELLを使っているけれども、その前は、最初からずーっとThinkPADブランドだったよね。
LENOVOでも、ThinkPADブランドよいとはおもうけれども、Lenovoブランド(Ideapad など)は弱いよね。 どっかが調子悪くなるよね。
ベンダーによって、壊れ方のクセがあるように感じてるけれども。
Lenovoブランド:キーボード
VAIO:電源部
今回の>メガニウム584さんのケースでは 全PCの液晶が 逝ってしまったんでしょ? もしかするとパナソニックはそこがクセかもね。
まとめると、
@先述の尺度で見てみる
ADellブランド、ThinkPADブランド は壊れるのが少ないとは思う。(ハズレの幅は狭いということ、設計や品質管理がいいんだろうね。)
書込番号:26007985
2点
>Gee580さん
IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
vaioはノジマの傘下になった覚えがあります。
パナソニックというより
CF-MX5についてはタッチパネル機能付きのモニターに問題がでたので、そこの問題と思いたいです。
耐久性で言えばレッツノートっと双璧をなすのはthinkpadで
、こっちに行ってもよいのかと思い始めています。
DELLはモバイルワークステーションやエイリアンウェアは壊れにくそうです。またHPのモバイルワークステーションもう良さそうtろ思います。
VAIOは研究してみます。
余談ですがIdeapad はメモリが増設可能で、メモリの数でなんとかしのぎを削る事もできるようですが基盤がちょっと不安がありますね。
書込番号:26011568
0点
>IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
なんかメチャクチャだねぇ。 当時、IBM と NEC は競合状態で、NECがTVのコマーシャルでもベンチマーク初めて、めづらしくそれに反応して、IBMもコマーシャルでベンチマークしてたよね。 最後にはIBMが勝ったけれども。
だから、”IBMはNECに委託”は考えられないよね。 競合状態は、IBMのPC事業売却まで続いてたんじゃないの?
いいPCがみつかるといいよね。
書込番号:26011926
![]()
1点
>Gee580さん
うろ覚えなところのサポートを感謝します。
おかげさまで整理されて、時系列がクリアーになりました。
PCはいいのが見つかると良いです。本当に。
書込番号:26078977
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
質問させて下さい。
デスクトップPC(RTX3700)を2年前くらいに購入し、龍が如くシリーズやパルワールド、息子はマイクラやフォートナイトエーペックスなどで遊んでいます。今後はペルソナシリーズなんかもやってみたいなーと思ってます。
AAAタイトルはやってみるとあまり合わなかったのか長続きしませんでした。
最近、息子の成長とともにPCを占領される時間が長くなり、この度モバイルゲーミングPCの購入を検討しています。
ざっと調べて、こちらの商品で間違いなさそうかな、と思ってたところでタイトルにある新しいIntelのSoCを積んだclawのニュースを見つけてしまいました。
記事を見る限りかなりスペックが高そうなのですが、年末年始くらいに発売される様で、ここは様子見がいいんでしょうか。
重いゲーム(あまりしないとは思うんですが・・・)をする際に大きな差が出る、とかならもう少し待つのもいいんですが、あまり差がないなら早く自由にゲームやりたいのでブラックフライデーセールのあたりで当機種を購入したいと考えてます。
最近のPC事情にはあまり詳しくなく、皆さんの見解をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25957721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^o^)/
メーカーが異なりますが、
Lenovo Legion Go 83E10027JP
を3月に買いました
メモリ16GB中
メインメモリ8GB
グラフィック 8GBに当てています。
Ryzen Z1 Extreme のグラフィック性能は、
GTX1650 より、若干下回る性能ですよ(T-T)
ASUS ALLY X モデルは、
メインメモリ16GB
グラフィック 8GB を割り当てられるので、
多少良くなりますが、
大幅に改善される訳では無いと思います。(^_^;)
今お使いのデスクトップが、
RTX3070なら、尚更不満が溜まるのでは('_'?)
割り切った使い方や画質を求めないなら、
良いのですが(>_<)
素直に
ゲーミングノートパソコンを購入した方が幸せになれます。
(*^o^)/\(^-^*)
理想は、デスクトップですけどね(((^_^;)
結局、私は、
Acer
Nitro 5
AN515-58-N76Y46/4
i7-12650H
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \100,000- で買いましたし、
ASUS
TUF GAMING A15
FA507NV-R7R4060
Ryzen 7 7735HS
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \134,800 ポイント 10%還元で、
追加購入しましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
現在プレイ中のゲームは、
BLUE PROTOCOL です。
書込番号:25958278
1点
>>cokoさん
ご返信ありがとうございます。
そのスペックでその価格のノートPCは確かにコスパが全然違いますね。
用途を明記してませんでしたね。すみません。
デスクトップやノートより手軽に、隙間時間や寝る前に少しだけ遊ぶ、程度を考えてます。
ノートPCを使用していると小さな子供がキーボードをバンバン叩いたりするので、隠れてやる様な感じになると思います(⌒-⌒; )
当時奮発してRTX3070デスクトップを買ったものの、仕事やら上記の理由やらで、腰を据えてやる時間もなく、ゲームは好きですが、いわゆるやり込む性格でもないので、モバイルで十分かと思った次第です。
なので、画質などはあまり求めてないです。
ただ、設定を高中低の最低にしてもカクつくとかは少しイヤだなあと思います。あるいはAAAタイトルは完全に諦めましょう、とか。
ちなみにもちろんlegion goも考えたんですが、log ally xより価格は安いですよね。そこは魅力的です。
文章から拝察するに、やはり不満があって買い替えることになった、ということですよね。
具体的なゲームタイトルと問題点を教えてくださると大変助かります。お手隙でしたら教えて下さいですm(_ _)m
書込番号:25958449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shantさん
急いでいるならROG Ally、急いでいなければClaw 8を待った方がいいかと思います。
Claw A1Mと比べたらROG Ally Xの方が圧勝と思いますがClawもアップデートを重ねて良くなってきているらしいので、発売されて実機レビューが出揃ってから検討されてもよいのでは?
書込番号:25958452
1点
しゆうたさんの言われている通りでは?
正直、IntelのSoCは未知数すぎて凄いかもしれず、全然凄くないかもしれない。
一日の長と云うか、10年以上のアドバンテージがあるAMDに比べれば、やはり実物をみないことには判断するべきではないと思います。
書込番号:25958491
1点
>shantさん
ポータブルパソコンは辞めておいたほうが良いかと思います。
※ポータブルパソコンは何かあった時に多分面倒ですよ。
以下のレノボのノートは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001611778/
今でもレノボのノートは使っていますが、良いノートですよ
書込番号:25958580
2点
>しゆうたさん
>cymere2000さん
AMDの方がアドバンテージあるんですね!PC歴が浅くて長い私はIntelは安定安心かと思ってました。
ちょうど昨日書き込んだ後に、デスクトップですがIntelの新しいCPUがゲームにはイマイチという記事を見つけました。いやー時代は変化してるんですねえ。
かなりrog allyに傾きました^_^
>聖639さん
アドバイス、紹介ありがとうございます。
ただ、ノートPCはゲーミングでは無いですが持ってまして、私の用途でイメージしてみてもちょっと違ってて、モバイルPCを検討してます。
店頭でrog ally やclaw を触ってみて、「これでちょうどいいやん!」と思った次第です。
何かあった時に困るのはノートも同じかな(というかどちらにしても手も足も出ないです笑)
心配なのは性能不足で最低画質でも碌に楽しめないのは困るなあといったところです。
別のアドバイスでGTX1650程度とのことなので、もう少し調べてみます!
書込番号:25958759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shantさん
表現が少し雑だったかもしれません。
正確には未知数なのはIntelの作るGPUのスペックで、ゲーム目的のSoCではCPU部よりこちらの性能がものを言います。
実際、Intelが2022年に発売したArcシリーズの評価はスペックも安定性も酷評されていました。また、最近PS6の次期心臓部に使われるSoCを巡ってのIntelとAMDで競合争いにもAMDが勝った事が報道されています。
より正確に云うのであれば、AMDと云うよりもAMDが買収したATIとIntelには、そのGPU作成のノウハウに10年どころではない差があるのが実情かと思います。
とは云うものの、Intelも投資によって日々進歩しているでしょうし、SoCは必ずしもCPU+GPUだけのものでは無いのでIntelが勝っている技術もあるでしょう。
要するに、AMDのSoCが性能証明済みであるのに対して、Intelのものはしゆうたさんが言われる様に実機のレビューを見ない限りは良いとも悪いとも判断は難しいのでは?という事です。
書込番号:25958802
![]()
1点
>cymere2000さん
詳しくありがとうございます。
なるほどー。AMDのGPU性能には実績があるわけですね。
Intelの新SoCは数値上のスペックで持ち上げれた記事ばかりですが、
そのまま性能に結び付くかどうかは今までの実績からは信用が足らない、、、といったところでしょうか。
うーん、これは・・・待つしか無い、かな?
書込番号:25959073
1点
どうも(^o^)/
>shantさん
Legion Go の場合、
高解像度液晶パネル搭載モデルでしたが、
アップロードした画像(解像度1280x720、
高画質以上の設定のベンチマーク結果)の様に
解像度を落として、高設定か、
解像度を上げて低設定かになりました(>_<)
忙しい時、
BLUE PROTOCOL や 原神等の
今日のログインボーナスだけでも(・・;)
という使い方しかしてなかったですね(((^_^;)
結局、大画面、高設定、サクサク動く
ノートパソコンに戻ってしまいました(((^_^;)
書込番号:25959432
2点
>cokoさん
ベンチマークテスト結果までつけてくださりありがとうございます。
やはり画質設定は低くしないとダメなんですね。
高解像度液晶パネル搭載には拘らなくていいということも
新しく知ることができましたので感謝です。
※ただ、自分のPCでもFF14ベンチなどは走らせたことはあるのですが、
画質設定を落として「やや快適」「普通」などが自分の用途にあてはめてどうなのか、
実はイメージできてません(;^_^Aすみません。
字面からは「遊べないことはない」と受け取っております。
何度も質問して申し訳ないですが、もう一つだけ。
解像度1280x720 に設定する、というのは、
あの小さなモバイルPCの画面の中に、更に小さなウィンドウモードで遊ぶ、
ということになるんでしょうか??
自分のデスクトップPCのゲームで試すと、(27インチ WQHD(2560x1440) モニター使用)で
画面の中に小さなウィンドウで表示されます。
それとも、画面一杯に引き伸ばされた様に表示されるんでしょうか。
さすがに、小さい画面の中のさらに小さいウィンドウで遊ばないといけないのは
いくらライトにやると言っても厳しいです。
またお手すきでしたらご教示下さいですm(__)m
書込番号:25960316
0点
>cokoさん
すみません、デスクトップPCで色々試してたら、解像度落としてもフルスクリーンにしたりできるんですね(^^;;あまり設定いじったことなくて、いつもプリセットの最高、高、中、低の高をでやってる感じだったので知らなかったです。きっとlegion goでも同じ様にできるんですね。
他、アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
IntelのCore ultraシリーズ2の実機(ノートPCですが)レビューもボチボチ出始めて、中々悪くなさそうなので、ホントはすぐにでも欲しかったんですが、頑張ってclawの新型の評価が出揃うまで少し待つことにします。
しかし15万円とか超えてくるのかなー。
予算に収まるか嫁決済おりるか心配ですが。
書込番号:25963531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
umpcは手軽に遊ぶためのデバイスなのでスケーリングありきかと思います
xを買ってから色々遊んでみましたが、フォートナイト、モンハンワールド程度でしたらロスレススケーリング使えば100から120fpsは出てますよごろ寝しながら快適に遊べてますしほぼSwitch感覚です
Steamの有料ですが本体の初期からあるスケーリングのAMAFよりロスレスは優秀かと思います使わなければ60fps程度かと?
w数がノートに比べて半分以下なので性能は求めてもね、どのメーカーのデバイスを選んでもスケーリングする事をお勧めします
最新のモンハンワイルズのデモしてみたんですが設定かなり落とすと作動はするんですが画質がイマイチな結果でしたのでもし重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです例で言えばff16なんかもかなり重いです
あと画面が小さいのでグラフィック設定落としてもそこまで気にならないってのはあるかも?まあ来年まで待てば少しは性能上がるのは間違いないんですがバッテリー容量的に消費W数が少ないのは変わらないと思うので僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?性能が気になるならデスクトップ一択だと思う
書込番号:25964163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびり田舎暮らしさん
アドバイスありがとうございます。
>Switch感覚です
そうです!まさにそんな感じに使いたいです。子供寝かしつけた後、寝る前とかにちょっと30分、とかやりたいんですが、デスクトップが寝室と別部屋で、夏や冬にイチイチ空調を整えたりするのがもう億劫で億劫で。
>スケーリングありきかと思います
その単語すら知りませんでしたので勉強します。が、フォートナイト等も快適にできるんですね!やる気出ました!
>重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです
多分、そんなにしないと思いますしそういうのやりたくなったらデスクトップ使います!まだまだRTX3700には頑張って貰わないと。
龍が如くやペルソナシリーズは重い部類に入るのかな•••?今回の検討にあたりパルワールドは重い部類とわかりました(軽いと思ってた。何が重くて何が軽いか感覚的にわからない^^;)まあ最近やらなくなったからいいかな。
>僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?
マジですか。一旦claw新型出るまで待とうと思ったのに、rog allyまた欲しくなってきました笑
自分のゲームスタイルに性能を求めてるというより、もし性能が高くて同じ様な価格帯なら損した気分になるんじゃないかという貧乏根性が染み付いているので、色々と今回はお聞きしておりました。
書込番号:25964655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次のCESを待たずに新型clawの発表がありましたね。
AMD採用各社の刺激にもなるように思え良きことです。
ここで現行のROG Ally Xを購入するかも悩ましいことになりました。
ベンチ番長ことIntel勢に惑わされずより良いものを見極めましょう!
書込番号:25995777
0点
https://kakaku.com/item/K0001637372/
のほうがいいですよ
https://www.onexplayer.online/onexplayer-x1-mini
で3月まで?148,544なので
legiongoとかallyXの量販店価格考えたら。。。
書込番号:26067028
1点
>ヘイムスクリングラさん
すみません!しばらくチェックしてませんでした。
せっかく教えていただいたのに、、、、( ; ; )
書込番号:26078806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっくりした質問で申し訳ありませんが、歳のせいか目が疲れやすいので、目に優しいノートPCがあればな、と、ふと思った次第です。PCの歴史も半世紀は経つのでしょうか。目に優しいノートPCなんて、出て来ていたりしますか?
3点
小さい画面で高解像度、グレアパネルで高輝度だと疲れやすいです。
どれか心当たりはありますか?
視力低下、白内障、老眼、乱視、ドライアイ、合わない眼鏡の着用等、
他にも原因はあります。
一度眼科を受診して、目に異常が無いか調べた方が良いです。
書込番号:26071583
4点
わたし( 60代年金生活者 )は 緑内障・白内障の手術をしています。
白内障の手術をすると、明るさが正常値になるので、結果的に色々な場面で眩しくなります。
また 年寄りは、夕方ごろになるとパソコンやスマホの文字がぼやけて見え辛くなります。
前者は明るさを下げることで、何とかごまかしています。
後者はパソコン側ではどうしようもありませんし、明るさを下げると逆効果です。
先の方が回答されている様に、ビタミンBなどのくすり・サプリを服用するぐらいです。
※ 個人的には有機EL画面が良かった気がします。
書込番号:26071695
![]()
5点
17インチで解像度を下げると文字も大きくなるので見やすいように思います。普通サイズでも解像度を下げると文字が大きくなり見やすくなります。fhdでも1360x768のほうが見やすいと思います。
しかし、不思議なことに周囲の明るさに応じた画面の明るさを自動調整のできる自動調光機能の持つノートパソコンがどこにもないのがなんとも不思議と感じます。
書込番号:26071734
2点
目に優しいというものは特にありませんね。
ブルーライト低減を謳ったものはありますが、医学的根拠は薄いようです。
自動調光機能はスマホにはありますが、期待通りにならずかえって見難くなることが多く、私はオフにしてしまいます。
書込番号:26071763
2点
使う時間にもよるけど、ノートは止めといたほうがいいです。肩凝りに悪いし。
そもそも画面が小さいので、文字も小さくなりす。レティーナ等の高精細にして文字潰れを防いだとしても、視力落ちていると目を近づけるしかないです。わざと仮性近視にしたらPC見てる間はいいんですが、そこから数cm距離を変えただけで見えなくなるし、外に出るとクラクラします。
50cm以上離して最小の文字が苦もなく読めるなら別にいいんですけどね。
毎日仕事で使って、趣味もディスプレイ見る時間が長いので一日12時間は見てると思いますが、24''だともたなくて、いまは27''にしてますが、これでもまだ文字はシャープに見えてません。(4kを150%表示 = WQHD相当)
どっちにしろ歳食うと一日のうちの「健康な時間」が短くなるので「目薬さして寝てください」なんですけどね。
まぁ、後は一般的な画質の良いディスプレイの方が良いのは言うまでもないですが、IPSやレティーナは兎も角として、色域は別にsRGBを達成してなくてもいいかなと思います。
フレームレートが144Hz等、速い方が目の疲れが少ないという人もいますけど、Officeやブラウザの文字を読む程度なら、ほぼ動いてないので効果のほどは疑問です。なんなら30Hzでも別に目の疲れが増えたとは思いませんでした。(マウスを見失うので対策は必要だが)
高速スクロールを多用する場合は効果あるかも。
なお、日本語の場合、画面の拡大縮小を100%にすると、密度の高い漢字や濁点が潰れるので、高精細ディスプレイを150%以上で使うほうがミスが減ります。特に予測変換を使うと、間違った予測に気が付かないことが増えるので。
書込番号:26071867
![]()
3点
なお、解像度が高いのは良い方向に働きます。文字がきれいに出るので。
解像度が高い = 文字が小さいと思い込んでる人が未だに居るんですが、現代のOSは全体的な拡大縮小ができますのでナンセンスの部類です。
文字が小さい → 目を近づけないと読めない ことの方が問題。
書込番号:26071870
3点
拡大率が選べ、スケーラブルフォントが使える限り、解像度の高さは文字の見やすさを高めてくれますね。
解像度を下げて文字を大きくするということもかなり昔から行われていますが、最適な方法とは言えないと思います。
結局のところ、「目に優しい」というのは、見たい対象(主に文字)が見やすいことと、画面の明るさが適切であるということに尽き、各人が自分に合った設定をするしかないように思います。
画面サイズは大きいに越したことはありません(見渡すのに苦労するほど大きいのは別)が、ノートの場合は持ち歩けるかどうかも考慮する必要がありますし。
書込番号:26072556
![]()
3点
皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
医学的な観点や目を休める事も含め、小さい画面のノートPCを止めて、画面の大きいデスクトップPCを、輝度調整や解像度調整などもしながら使う事にしようと思います。
書込番号:26077249
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507NV FA507NV-R7R4060 [メカグレー]
もうすぐ発売するモンハンワイルズにこれってどうなんでしょう。
現在公開されている推奨スペックは満たしてるようでした。
・ベータテスト実施してどうだったか
・モンハンやりたくてこの値段払うなら、こっち(別のPC)が良い
とかあれば、教えて欲しいです。
性能が微妙に違う(CPUだけ?)FA507NVR-R74R4060当たりも同価格帯で注目してます。
ちなみに、取り敢えずモンハンを快適に出来れば良いので、SSDは必要になったら後で増設しようと思ってます。
簡単に出来るみたいだったので。
0点
βは調整中って意味だからあんまり参考にしない方がいいですよ。
4亀に少しデータが出てますけど、結構厳しい感じ。
https://www.4gamer.net/games/759/G075952/20241112002/
ウルトラ設定だけど4060だと30fpsもキープできない。4080が必要みたいな。
CPUも違ってるんで、ネックはCPUの気もするけど、、、
Wiiみたいに30fps固定なら後は腕だけだから頑張ればいいと思うけど、高性能組みが混ざるようだと、フレーム遅れるとギスると思う。
まぁ、コンプしようと思わなきゃいいんだろうけど。
あるいは、優しいフレンドがいて最後までサポートしてもらえる保証があるなら。
>・モンハンやりたくてこの値段払うなら、こっち(別のPC)が良い
自分がゲームに併せて新調するなら、まずデータが出揃うのを待ちます。
カプコンがベンチマークも出してない状態で判断するのはフライングなので。
で、どうしも今の情報で判断するなら9800X3D + 5080に踏み切ります。
ノートはあり得ないですね。
書込番号:26056673
1点
ちなみに、アプリ提供側の言う、、、
最低 →プログラムがエラーで落ちない
推奨 →ゲームとして成立する (から買ってね♪)
って意味です。
新しくハード買うのに推奨レベルで買うと無駄になる可能性大。
書込番号:26056697
0点
ゲーミングノートでないといけない理由は何かあるのですか?
ゲーミングノートというのは基本的に持ち運ばないもの、ゲーム機を持ち寄って行う大会等に持っていく目的で開発されているので携帯性は考慮されていません。
それでもサイズは小さく省電力のパーツで組まれるので、デスクトップPCのパーツで組まれたPCに比べると性能が低くなります。(放熱・廃熱機構が脆弱なので)
個人的にはゲームはデスクトップPCを使うべきと思っていますが、どうしてもノートでないといけない理由があるなら最善を選ぶしかないでしょう。
ただゲームが出てから考えた方がいいと思いますよ。
推奨環境というのはメーカーから提示されますが、遊んだ結果でもっとこうした方がいいとかそういう情報は出てくるものです。
半端なものを買ってもそう簡単に買い換えられないのですから...
スペックが足りなくても簡単に買い換えられるならもっといいものを買った方がいいです。
書込番号:26056701
1点
OBTはやりましたが
FHDでRTX4060 + RTX4060でFHD DLSS Qualty FG ONで70fpsくらいは出てたと思います。
できないことはないレベルと思います。
本来ならもっと、性能が欲しいところと思いますが、まあ、どうしてもノートなら仕方がないです。
とりあえず、2月上旬に再ベータが来るし(プレビュー版程度でこちらが参考になると思います)カプコンも軽くするといってますし。。。
最初からやりたいなら、この次のベータの結果次第だと思います。
書込番号:26056760
![]()
1点
>どらえぴょんさん
ノートではきついかも知れませんね。
書込番号:26056769
0点
どうも(^_^)/
この機種を持っていますが、
快適にプレイ出来ない場合に備え、
デスクトップを2台用意しています。(*^o^)/\(^-^*)
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\99,444
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280 x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547 ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\73,342- ポイント 1,618
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\103,444
送料
\550-
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280 x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547 ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980- ポイント 701 ← 量販店のポイント消化購入の為、ちょっと高め(T-T)
書込番号:26056862
0点
>cokoさん
モンハンひとりで2アカですか。凄いな。
プレイ動画、手元入れてぜひ
書込番号:26056869
0点
ノートPCの場合、発熱やGPU電力制限等によりデスクトップと比べると性能を発揮することができません。推奨スペックが4060(VRAM 8GB)以上なのなら、このPCでは厳しいと思います。
書込番号:26057538
1点
どうも(^_^)/
>ムアディブさん
いえいえ、1台は、予備機ですよ(^_^)/□☆□\(^_^)
>ありりん00615さん
ん( -_・)?
このモデルは、GPU 140Wですよ\(^_^)(^_^)/
ACアダプタが240Wの巨大サイズですね(((^_^;)
GPUの電力制限をする
MSIやマウスコンピューターよりは、多少良い方かな('_'?)
ベンチ結果を載せておきますね。o(^-^o)(o^-^)o
まぁ、デスクトップパソコンの方が快適にプレイ出来るのは、
間違いないでしょうね(((^^;)
>どらえぴょんさん
このモデルの安売り時期は、
昨年6月でしたので、
今は、かなり高いですよ−(>_<)
安い時は、
\134,800- ポイント 10% 配送無料でした(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:26057579
![]()
2点
有り難うございます。
皆様のコメント見てると、つまり全然駄目そうな感じですね。
Steamの要件はデスクトップPCである事が前提、ノートPC使うなら放熱効率の問題で、ノートでやるなら格上が必要、という感じでしょうか。
>cokoさん
ベンチマーク結果見ると、みんなにこんなに否定される程性能悪いのか?結構イケるのでは?と思いましたが、これらのゲームの要件見ると、そもそもそ推奨の条件がワイルズより全然低いから、ですかね?確かに、「ワイルズの高過ぎる動作要件に海外ゲーマー困惑」みたいな記事を見た記憶がします。
>ムアディブさん
「推奨 →ゲームとして成立する (から買ってね♪)」
なら、
「新しくハード買うのに推奨レベルで買うと無駄になる可能性大。」とはどういう意味でしょうか。あるゲームの推奨設定基準で買うと、他のゲーム結構楽しめないのあるよ、という意味でしょうか。
>uPD70116さん
ノートでなくても良いのですが、ワイルズの条件満たしてて、同等製品の「FA507NVR-R74R4060」がヤマダで限定で14万円ちょうどぐらいになってたので、この価格で条件満たせるのはデスクトップPCを考慮に入れても無いかな?という判断でした。
あと、子供がもし「やりたい」と言った時にリビングに持って行ってテレビでやらせたり出来るかな、と思ったのもあります。推奨がFHDだったので、取り敢えずFHD出れば今のSwitch程度の解像度だし、良いかな、と。
>かぐーや姫さん
ワイルズはまだ発売前なので分からないとは思いますが、推奨要件ギリギリの場合の「きつい」のレベル感を出来れば知りたいです。解像度下げれば出来るのか、ノートだと数時間やってると熱くなって落ちてしまうのか、といった程度。
ちなみに、今はProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
https://kakaku.com/item/K0001324361/
にSteam入れてアイスボーンやってるんですが、グラボも入ってないので最低設定にしてても日陰と日向移動すると画面がチラチラして。このPCは流石に何も要件満たしてないので仕方ないとは思いますが。推奨設定満たしてれば、チラつきなんて出ない、ですよね?
私が求めてるレベル感は
・FHD60fps以上出せる
・チラつかないでワイルズ(他のゲームもある程度)出来る
・予算は14〜16万ぐらい
なのですが、ゲーミングPCにそんな希望は厳しいですかね?
あと、ちなみに他のハードでなくPCにしたい理由は
・追加で毎月のオンライン料金取られない
・AIの勉強にGPU積んでるマシンが家に1台は欲しい
だから、というのもあります。
情報後出しですみません、もし気が向いたらまたお返事下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26058188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか文字化けしてますね…。
・予算は14~16万ぐらい
と書いたつもりでした。
書込番号:26058190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen7 PRO 4750GではRadeon R7 260xの半分程度のグラフィック性能しかないので、Iceborne最低設定でも厳しいでしょう。
Wildsは最低設定でもRX 5600 XT(VRAM 6GB)以上と大きく要求スペックが上がっています。推奨スペックの4060も標準画質が前提となっています。
推奨条件を満たす15万円のデスクトップはアークやドスパラにありますが、オンラインゲームではアップデートなどで要求スペックが引き上げられることもあるので性能に余裕を持たせるのが無難です。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c81&col=3&order=&p6=w25330%3Aw25329%3Aw25347
https://kakaku.com/item/J0000046065/
なお、XBOX版ライズやサンブレイクはPC版でのプレイにも対応していましたが、Wildsは対応しないみたいですね。
書込番号:26058320
0点
>どらえぴょんさん
RTX4060でFHD60fps 中設定※ フレーム生成使用ですからね
設定を上げたりWQHD等でプレイを希望ならBTOなどでデスクトップを購入された方がいいのでは?
書込番号:26058420
0点
みなさん、有り難うございます。
ご回答いただいた内容参考に、考えてみます。
書込番号:26061104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、型番違い(CPUが若干劣るけど)、FA507NVR-R74R4060を買ってしまいました。
ヤマダウェブ
https://www.yamada-denkiweb.com/9292790019/
で「カートインでさらに値引き!」とかで「¥143,080(税込)」になってたのに釣られて。
現状このコストでRTX4060買えそうなの、他に見当たらなかったので。
取り合えず、公式のワイルズベンチマークかけてみましたが、結果、私的には正解だったと思います。
4Kは、やはり皆さん言われていたように厳しそうでしたが、私はとりあえずFHDで60fps以上で出来れば良いので。
ちなみに、AI学習にも使いたかったので、WSL2使うと若干ゲーム性能落ちる、という情報に対しても
WSL2有効化した状態でもゲームに支障が出る程は落ちてなさそうで良かったです。
それぞれ参考までに画像載せておきます。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:26076937
2点
Dynabookの2機種で迷っています...
@dynabook AZ/HW 価格.com限定 W6AZHW5BAG-K
https://s.kakaku.com/item/K0001544961/
Adynabook T7 P2T7YPBG
https://s.kakaku.com/item/K0001675943/
スペックもほぼ一緒でT7は画面が大きくなった、CPUスコアが少し上がった、オフィスが2024、全面ゴールドなので@のの白部分が劣化で黄ばむことはない
ぐらいが違う点かなと思います。大幅に進化した!という感じではないのでどちらを買おうか悩んでいます
皆さんならこのほぼ同じ条件のスペックの時、どちらの機種を選びますか?(違うメーカーは無しでお願いします...)
書込番号:26075921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対して変わらないスペックで、どうして値段が倍も違うの?って感じで。旧機種一択かと思いますが。
24万円でこのスペックも無いよな…とも思います。12万円でちょうど良いくらい。
書込番号:26075934
1点
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000047266_K0001544961&pd_ctg=0020
CPU性能が若干高く、ディスプレイのアスペクト比、Microsoft Officeのバージョンが新しくとも24万円は高すぎます。
どちらかを選べと言えば、旧モデルでしょう。
24万円だすのなら、もっと高性能なゲーミングノートPCが買えます。
書込番号:26075988
0点
このスペックで16''で24万はびっくり価格なんだけど、値段が一緒だったらT7かな。
ディスプレイが少しでも広い方がマシかなと思うので。
多分軽量化にお金かかったんだと思うけど、光学ドライブ載せちゃって元の木阿弥、、、マーケのやらかしかな。
ただ、どっちも3世代前のCPUで旧くなっているので今買うのかという感じはある。
Ultra2からAIをローカルに演算できるCopilot+対応になるので、ひょっとしたら急速に陳腐化する可能性はあります。
単にwin11対応で10月には確実に、ならいいと思う。
タイトになる可能性があるので。
書込番号:26076489
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
10のときは冷却ポリシーをパッシブに設定変更で・・・
静かになりましたが
11にはアクティブからのきりかえが見当たらないです
レジストリをいじる裏技もあるようですが
できればそれは避けたいです。
1点
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings
\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\94d3a615-a899-4ac5-ae2b-e4d8f634367f
の「Attributes」を2に変更すれば表示されます。
書込番号:26075065
![]()
2点
PowerShellで以下のコマンドを入力し、Enterキーを押して実行します:
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
これでも、できるようです
書込番号:26075185
![]()
2点
いま最大を89にまでしましたが
やはりパッシブほど静かになりません
この前の初期化騒動が大変だったので
あまりいろいろいじりたくないので
お2人の助言が怖くもあるんです・・・。
あの後ビットロッカーはすぐ外しました
書込番号:26075207
2点
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
今入力しましたが、でません
何が間違ってるんでしょう
書込番号:26075243
1点
管理者として実行でひらくと
新機能と改善のため最新のパワーシェルをインストールしてくださいと
でます
まずこれをしないといけないのでしょうか
書込番号:26075253
1点
パワーシェルを更新して管理者として実行しましたが
やはり入力しても表示が出ません
なにがいけないんでしょう・・・
書込番号:26075297
1点
手順としてはこうですよね?
パワーシェルを右クリック
管理者として実行
出た部分に、先ほどのコードをコピペでエンター
最新版のを先ほどマイクロアプリで
いれたばかりです
書込番号:26075358
1点
この前へんにいじって大変なことになったので
もう素直にあきらめます・・・
書込番号:26075374
1点
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367F -ATTRIB_HIDE
コマンドプロンプトでいいですよ。(貼り付けてEnter)
書込番号:26075384
1点
おはようございます。
こちらでもだめでした
もしかしたらFMVでは表示でてこない
仕様なのかもしれません。
ほかのスキャンなどは問題なくできましたので
コマンドプロンプトはちゃんと機能してます。
書込番号:26075737
2点
チャットでといあわせたら、FMVの11では
パッシブ変更できないという回答でした
あとこういう助言もいただきました
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6611-2815
書込番号:26075809
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

















