このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年2月5日 19:39 | |
| 3 | 4 | 2025年2月5日 16:46 | |
| 1 | 5 | 2025年2月4日 10:18 | |
| 5 | 22 | 2025年2月3日 21:50 | |
| 3 | 5 | 2025年2月2日 21:18 | |
| 5 | 3 | 2025年2月2日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050
不具合なのか仕様なのかわからないのでこの場を借りて質問させていただきます。
現在、以下のような構成で接続していますが、充電中の表示になっているにも関わらず、
アイドリング状態でもバッテリーが減っていく状態です。
USB3.2 Gen2 Type-C - 純正100Wアダプタ
Thunderbolt4ポート - 外付けWEBカメラ
・ターボモードはON
・WEBカメラを取り外すと充電されるようになる
・接続を逆転させても改善しない
・Windowsの初期化も試してみたが改善しない
・WEBカメラ以外ものを接続しても同じ事象が発生する
Thunderbolt4使用中はまともに給電・充電されない仕様なのでしょうか。
代理店で購入していて保障がまだまだ残っているので、修理に出すことも考えております。
1点
the比較 実機レビューからです。
>ASUS ROG Flow Z13の実機レビュー
>USB Type-Cの動作チェック
>USB Type-Cポートの動作チェックです。
>2つのUSB-Cポートを備えており、1つはThunderbolt 4対応、もう1つはUSB3.2対応です。Thunderbolt 4をチェックした結果は、以下の通りです。いずれの周辺機器も使用できました。ただし、PD充電器は警告が出ます。
https://thehikaku.net/pc/asus/22ROG-flow-z13.html#usbc
仕様のような気がしますが、正確を期するためにASUSサポートへ問い合わせて下さい。
書込番号:26062391
![]()
1点
Flow X13のユーザーですが……
それは仕様じゃないでしょう。要するに,2つあるUSB-Cポートのいずれかに充電器のみを接続すると充電されるが,もう片方にUSB機器を接続し2ポート接続した瞬間に充電されなくなってしまうということですよね?
自分のFlowX13で実験してみましたが,片方に市販のUSB PD充電器を接続,もう片方にスマホを接続した場合にもPCには充電され続けバッテリー残量は減ることはなかったです。
もうひとつ怪しいのはその純正100Wアダプタです。AnkerとかCIOのUSB PD充電器があればそっちでどうなるか実験してみては如何でしょうか。
書込番号:26062414
![]()
1点
Thunderboltが一つしかないからですね。
書込番号:26062420
![]()
0点
>キハ65さん
情報ありがとうございます。おそらくですが、純正のACアダプターを使用しないことによる警告表示について記載されているようです。
私の場合は、警告表示は出ておりませんし、ターボモードもONのままです。
警告表示が出る場合は、ターボモードがOFFになります。
>Shamshirさん
実機を使ってのご報告ありがとうございます。おっしゃる通りです。もう一つ判明したこととして、給電に使用しないポートにUSB3.0接続を行うとこのような事象になるようです。
純正ACアダプター以外でも試してみます。その場合は、キハさんが記載していただいたレビュー通りに給電されるべきです。
>かぐーや姫さん
ですね
書込番号:26062852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々試してみたところ、USB3.2 Gen2 Type-C(下部のポート)のみで給電されなくなる事象が発生しました。また、
アドバイス通り、別のPD充電器を使用しても事象が発生する点から、やはり電源周りの不具合な気がしてきました。
再起動等で一時的に改善する場合もありそうですが、ある程度原因が絞れてきましたので、これを以て解決とさせていただきます。明確な原因特定とならずモヤモヤさせてしまったら申し訳ないです。
書込番号:26063336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X1 Carbon Gen 12 Core Ultra 5 125U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21KC00AWJP [ブラック]
カスタマイズに関して質問したいです。
ACアダプタの選択で、45W、65W、65Wスリムがあります。
なぜ同じモデルで複数のW数のアダプタがあるのでしょう。
65Wを選ぶメリットは何かありますか。
単に大は小を兼ねると言う理由なら、安価な45Wで良いと思うのですが。
45WのACアダプタはもう何個か持ってるので出費は最低限に抑えたいです。
よろしくお願いします。
0点
>ひまJINさん
>65Wを選ぶメリットは何かありますか。
●45W で動くマシンにとっての 65W は急速充電用です。
X1 Carbon でも古いのと最近のでは、マシン側の電源ジャックの形状が異なります(古いタイプは直方体、新しいのは USB-C)
書込番号:26062931
1点
型番21KC00AWJPの詳細スペックを見ると、
>最大消費電力(W) 65
>電源関係 電源コード、ThinkPad 65W USB Type-C スリム AC アダプター(急速充電対応)
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240611-x1g12-web.pdf
とあります。
カスタマイズの45W ACアダプタで充電は可能ですが。最大消費電力が65Wなので、45W ACアダプタ接続時に過負荷がかかるとバッテリからの放電があり、充電は追っつかないでしょう。
また、45W ACアダプタでは詳細スペックの充電時間 「約 2 時間 (パワーオフ)」より長くなるでしょう。
やはり、最大消費電力に同じ数値のW数のACアダプタの方が自然だとは思います。
書込番号:26062942
1点
レスありがとうございます。
なるほど、急速充電ですか、良く分かりました。
書込番号:26063083
1点
the比較 レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 12の購入レビューからです。
>ACアダプター+電源ケーブル 401g
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-X1-Carbon-Gen12.html#usbc
>Lenovo 45W USB-C AC Portable Adapter
>手のひらサイズ。本体重量わずか92g(電源ケーブル40g)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x20v07881
45W ACアダプタは、標準の65W ACアダプタ7が401gに対し、40gと約10分の重量のためポータル用と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:26063121
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook MZ/MV 価格.com限定 W6MZMV7EBL-K 14型フルHD Core i7 1255U 512GB SSD Officeあり
タイトルのとおりですが、こちらのパソコンはtype-c alternate mode 対応でしょうか?type-cケーブル1本でモニタに映像を出力したいのですが、公式サイトのマニュアルが消されていて、わかりませんでした。
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
こちらのサイトではtype-cケーブルでの出力可能というように書かれているのですが、、、
この商品と同じものでしょうか?
書込番号:26061388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷたたさん
サンダーボルトの表記が見当たりませんね。
書込番号:26061423
0点
>dynabook MZ/MVの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
>USB-Cポートを1つ備えており、DisplayPort、Power Deliveryに対応しています。Thunderbolt 4には非対応です。
このページでは、実際にモニターを接続しての動作テストをしているようですね。ここからの充電も可能なようです(充電速度はさておき)。
Thunderboltであることと、AlternateModeがあるかは、直接の関係はありません。
映像出力に足る帯域があることと、メーカーがここから映像出力させるかは、また別の話。
書込番号:26061457
0点
公式サイトを探してみました。
>dynabook MZ/MV おすすめポイント
>USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ
>薄さ約18.75mmのスリムボディながら充実のインターフェースを搭載。Type-Cコネクタは、USB 3.2(Gen2)規格に対応しており、最大10Gbps*7の高速で、外付けUSBドライブなどの周辺機器とデータ転送が可能です。
>拡張性の高さも追求しています。たとえば、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ。最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応しているので対応ACアダプター*13からの充電も可能です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/feature.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA74G9BhAEEiwA8kNfpaw498GoIAxGKzsbp1HjB9f0wXdOhLBklf86va6QryZkFd0rIzJNJxoCNcUQAvD_BwE
>dynabook MZ/MV ハードウェア仕様
>インターフェース
>USB3.2(Gen2)Type-Cコネクタ×1(※22)
>※22. USB3.2 Gen2(10Gbps、5V/3A)規格に対応しています。対応機器すべての動作を保証するものではありません。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/spec.html
公式サイトにおいて、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタは「最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応している」と書かれていますが、画面出力(Display Alt Mode)については触れられていません。
でも。画面出力(Display Alt Mode)に対応していても、公式サイトでは書かれていない場合が多いのです。
書込番号:26061532
0点
>かぐーや姫さん
技術の話したいなら、知らないことを断言するの止めたほうがいいよ。勘違いが多い。
ググりゃ分かる話なんだが、、、
alternate; 交互に起こる,代わる代わるの
type-Cのalternate mode は、USBプロトコル以外のプロトコルに電線を切り替えて使えますという機能。
× thunderboltがない →alternate modeは無い。
「AはBであるのでBでなければAではない」という思考をするのは多くの間違いを産みます。(論理的思考の基本ができてない)
昔は義務教育レベルだったと思うんだけどな。
ついでにいうと、SNSで多くの問題引き起こすのはこのタイプの思考回路に疑問を持たない人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_Type-C#%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
ここに書いてあるだけで5つあるけど、これで全部と言う保証もない。(わかりますね!)
DisplayPort 、MHL、Thunderbolt、HDMI、VirtualLink
書込番号:26061534
0点
M7/VやM6/Vシリーズがあるのですが、実はWEBオリジナルモデルがMZシリーズなのです。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/m-series/2022-fall-winter-model/index.html
Youube
>【それはないよ】14インチでコンパクトなメインマシン「dynabook M7」をレビュー。家や会社で軽快に使えます。いい製品なんですが……
https://www.youtube.com/watch?v=e7r-E3SpjfY
USB Type-Cケーブル1本で、PCモニターで映像出力されているのが分かります。
今まで、「画面出力」と書いてきましたが、「映像出力」に改めます。
書込番号:26061580
![]()
1点
現在、富士通の約8年前のノートパソコン(WA2/B2)を使用しています。新機種への買い換えに伴い、これまで使用していたパソコンを他者に譲渡するのですが、下記手順で大丈夫でしょうか?
@外付けUSBに「リカバリーディスク」を作成する。
Aデータ抹消ソフト(ジャングルの完全抹消18、もしくはアークのHD革命あたりで考えています)を利用して、パソコン内の全データを削除する。
Bさきほど作成したリカバリーディスクを利用してOS(Windows10)を元に戻す
間違っている点や、こうした方が良い、などありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:26060602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows標準機能に完全に消すだったかなあ
呼称は忘れましたが完全に消すオプションありますけど
それだと不安だと言うならサードパーティの削除ソフト使ってもいいけど
書込番号:26060622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓Windows PC の初期化
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-pc-reset-refresh-restore?msockid=363e31dcaa4f6fec188f248cab356e79
レンタルPCを返却する時は上記を使用しています。
書込番号:26060629
1点
>のり draさん
2015年9月発表モデル以降は、リカバリディスク作成機能が搭載されていいないので、回復ドライブを作ることになります。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-2707
書込番号:26060640
0点
>のり draさん
>間違っている点や、こうした方が良い、などありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
●Windows 10 のクリーンインストールはいかがでしょうか?
上記方法の弱点は「富士通のオリジナルアプリ」を別途インストールしなくてはならない所です。
・8GB以上のUSBメモリースティックを使って、インストールメディアを作って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26060705
0点
>のり draさん
こんにちは。
私も上のお二方に同意、
Windowsの標準機能で「すべて削除する」&「データのクリーニングを実行する」を行えば十分かと。
初期化の手順はこちら↓でご確認を。
●FMV Q&A - パソコンを購入時の状態に戻す(リカバリ)の実行方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=9152&PID=8910-4066
また、@の「リカバリーディスクの作成」って、2015年?以降発売のFMV機種だと出来ないようですよ。
お持ちの機種では実際どうなのか、こちら↓でご確認を。
●FMV Q&A - リカバリディスクセットを作成する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=9152&PID=6110-2707
また、Aのデータ消去ツールですが、富士通FMVでは機体に付属?標準添付?されています。なので、敢えて市販のその類を買う必要はないです。
こちら↓を参考に。
●FMV Q&A - ハードディスクのデータを完全に消去することはできますか。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6604-6237
各々、ご確認を。
書込番号:26060718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
仕事で使っているなら、会社の規定に従ってワイプを。
SSDならOSの機能だけでもほぼ大丈夫と思うけど、HDDだとスパイ組織とかは復元できちゃうかもね。
書込番号:26060735
1点
>のり draさん
私用で使っているなら、リカバリーディスクでリカバリーするだけで十分です。
後は以下のような無料ソフトで削除しても良い。
https://freesoft-100.com/pasokon/delete.html
まあ、適当なファイルを削除して、作成して、消してでも十分かと思うけどね。
その後でリカバリーすればいいかと
書込番号:26060764
0点
皆さま、ご回答いただきありがとうございましたm(_ _)m
私の使用しているパソコンは個人用で、WA2/B2のカスタムモデルで、HDD→SSDに変更したものです。心配性な性格なので、一応有料のデータ消去ソフトを使用した方がいいのかなと考えておりました。ただ、皆さんの意見を聞きますとそこまでする必要はなく、
「設定」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」→「すべて削除する」→「Windowsをローカル再インストールする」でデータはしっかり削除出来るということでよろしいでしょうか?
ちなみに上記方法で削除した場合、次に使用されるかたはMicrosoft Officeは使用可能でしょうか?
書込番号:26060998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.USBメモリで回復ドライブを作成する。→ スタートガイド50ページ参照。
2.「データ消去ツール」でHDDの内容を消去する。 → スタートガイド74ページ参照。
>Q&Aナンバー【6604-6237】
>ハードディスクのデータを完全に消去することはできますか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6604-6237
3.回復ドライブを使って、PCを初期状態に戻す。 → スタートガイド69ページ参照。
スタートガイドPDF直リンク
https://www.fmworld.net/download/DD005117/DD005117.pdf?_bdld=3f7xqy.piXj0u9.1738577114
なお上記のマニュアルは、FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/B2 FMVWB2A28W を参考にしました。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVWB2A28W&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:26061024
![]()
0点
「2.「データ消去ツール」でHDDの内容を消去する。」のHDDはSSDも含みます。ストレージと書いたほうが良かったですね。
>>「設定」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」→「すべて削除する」→「Windowsをローカル再インストールする」でデータはしっかり削除出来るということでよろしいでしょうか?
それで良いでしょう。
>>ちなみに上記方法で削除した場合、次に使用されるかたはMicrosoft Officeは使用可能でしょうか?
バージョンはMicrosoft Office Home and Business Premiumですね。
下記のブログ参照。
>Microsoft Office 2013、2016、2019 または Microsoft Office Premium を搭載 (プレインストール) したパソコンを譲渡する場合の譲渡方法と、譲渡された人が Office を使用するために必要となる手続き方法の紹介です。
>※Office 2016、2013、Premium の譲渡については、従来と同様の方法で譲渡可能とのことです。
> 時期はわかりませんが、前述したようにこれらの製品の譲渡サービスも廃止になったようです。
>※Microsoft 365 サブスクリプション製品と、Office Premium の Office 365 サービス部分は、元々譲渡不可の製品になっています。
https://s-zenba.blog.ss-blog.jp/2018-11-16-2
書込番号:26061037
0点
>のり draさん
相手が普通の人だったらそれでデータ抜かれたりしません
Officeはなかなか際どいです
現行機の場合基本的に中古PCのOfficeは使えないと考えてます
8年前のものなら自分の見解ではおそらく使えるのではないかと予想しますが
断言はできません
2013だとサポ切れ
2016だとギリギリサポ期間ですがどっちでしょうね
書込番号:26061046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくともsurfacepro7+が発売された直後はプリインOffice2021はMSアカウントなし状態で使い古したシリアルいれるだけで使用が可能でした
ということは譲渡してもシリアルいれるだけで譲渡相手がOffice使うことができたはずなのですが
今のプリインOffice2021はMSアカウントとの紐付けが必須になっていて
プリインOfficeの場合最初の所有者以外ライセンスを使うことができません
2021以前のOfficeだとどうなのかはわかんないですが
ライセンス判定が厳しくなってる場合は中古の所有者は使用不可になっていると思います
書込番号:26061061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>現在、富士通の約8年前のノートパソコン(WA2/B2)を使用しています。
マニュアルで紹介したように勝手にFMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/B2 FMVWB2A28Wと決めつけました。
https://kakaku.com/item/K0000966183/spec/#tab
お持ちのWA2/B2の型番は何でしょうか?
https://www.fmworld.net/fmv/ah/1705/spec/?from=ah_float
書込番号:26061067
0点
>キハ65さん
>ヘイムスクリングラさん
ご助言ありがとうございますm(_ _)m
パソコンの裏面に、品名はWA2/B2、型番はFMV WB2A27Wと記載されています。昔のことで記憶が曖昧ですが、ストレージをHDD→256 SSDに変更し、天板を迷彩柄にカスタムしたと思います。
教えて頂いたMicrosoft Office譲渡のブログも読んでみましたが、私の知識ですとなかなか理解が難しいですね。いまパソコンに入っているものはMicrosoft Office Home & Business Premiumだと思います。アプリ一覧の中には「Microsoft Office 2016ツール」というものもありました。
パソコン購入時に付属していたプロダクトキーも手元にあります。このプロダクトキーをパソコンと一緒に次のかたにお渡しして、そのかたがMicrosoftのサポートに電話して、有料で譲渡手続きを進めるということで合っていますでしょうか?
書込番号:26061084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
譲渡手続きというのは現状では無いようです
ただしシリアルいれるだけでMSアカウント紐付けなければOfficeが使える可能性自体はなくはないです
もし確認したければ実機があるわけなのでMSアカウントなしoobe bypassnro.cmdを使ってWindowsをセットアップ
MSアカウント一切入力せずシリアルだけでOfficeのライセンス認証が通るか試してみればいいと思いますが
めんどくさいから自分ならやらないですね
書込番号:26061102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の基本形はプリインOfficeは最初の所有者しか使えない
Officeの譲渡手続きは不可能ということなので
書込番号:26061114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>パソコンの裏面に、品名はWA2/B2、型番はFMV WB2A27Wと記載されています。
これではないでしょうか。
>FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/B2 FMVWB2A27W [プレミアムホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000965268/
マニュアルは上記で紹介したものです。
>>パソコン購入時に付属していたプロダクトキーも手元にあります。このプロダクトキーをパソコンと一緒に次のかたにお渡しして、そのかたがMicrosoftのサポートに電話して、有料で譲渡手続きを進めるということで合っていますでしょうか?
Office Premium の Office 365 サービス部分は譲渡できません。
Officeのアプリは譲渡出来ます。
書込番号:26061116
0点
>キハ65さん
>Officeのアプリは譲渡出来ます。
自分で貼ってるブログ記事の内容と違うようですが?
書込番号:26061123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
ご返信ありがとうございます。
Microsoft office 2016のサポートも近々切れるようですし、お譲りするかたにはプロダクトキー無しでパソコンのみお渡しして、Microsoft officeは無いものとしておいた方がトラブルは少ないような気がしてきました。
書込番号:26061128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがよろしいかと
書込番号:26061151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさま、どうもありがとうございましたm(_ _)m
教えていただいた方法で、やってみます!
書込番号:26061213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Acer > Chromebook 315 CB315-5H-F14Q [スパークリーシルバー]
Googleの自動更新ポリシーから、2033 年 6 月です。
https://support.google.com/chrome/a/answer/6220366?hl=ja#zippy=%2Cacer
書込番号:26059091
![]()
3点
>キハ65さん
有り難う御座いました。Chromebook Plus Spin 714は2034 年 6 月ですがPlusが良いのでしょうか?
書込番号:26059420
0点
ノートPCなど10年も使わないでしょうから、
サポート期間なんか気にする必要は無いです。
Plusが買えるのなら、Plusがいいです。
出来る事が多いですから。
私も Plusを購入予定。
書込番号:26059432
0点
というか、10年後 GoogleやMicrosoft自身が
存在するかどうかの保証は全く無いと思います。
保証など気にせずに、好きなのを買いましょう。
Plus 欲しいな...
書込番号:26059709
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad 5 2-in-1 Gen 9 AMD Ryzen 7 8845HS・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 オフィス付き 83DR007RJP [ルナグレー]
360度ディスプレイが回転する写真を、メーカーHPで見たのですが…。懸念があります。キーボードやタッチパネルが、(手などで空中に固定したとき等、)誤作動しないかが気になります。デスクトップ画面に、(面倒なほうでも、USBをソフトウェア切断の手順)On/Offボタンがあれば非常に、名機という印象になります。それなら、MicrosoftSurfaceからの買い替えでも、(重いですが、)タブレットに近づくのでうれしい所です
0点
ディスプレイが360度回転するコンバーチブルタイプのノートPCは、ノートPCモード、テントモード、スタンドモード、タブレットモードとありますが、キーボードが裏面になるスタンドモード、タブレットモードではキーボードは無効化さあれ、キーボードの操作は受け付けません。
書込番号:26059394
![]()
1点
お二方、クチコミAnswerありがとうございます。多分に今使っている、SurfacePro7のあとに買うのは、このタイプのLenovoです。お世話になりました
書込番号:26059928
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










