このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年1月7日 23:39 | |
| 4 | 9 | 2025年1月6日 22:39 | |
| 4 | 8 | 2025年1月6日 19:59 | |
| 8 | 4 | 2025年1月6日 19:54 | |
| 0 | 4 | 2025年1月5日 12:59 | |
| 1 | 2 | 2025年1月4日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HW 価格.com限定 13.3型フルHD Core i5 1340P 512GB SSD Officeなし
PowerDirector DVD for dynabook を使用しようとしたところ、エラーコード2が表示され、エンコードが見つからず、動画を取り込むことができません。解決方法をご存じの方がいればご教示ください。なお、mp4、avi、movの拡張子の動画を再生することは問題ありません。PowerDirectorに取り込むときにだけエラーとなります。また、ソフトに標準で入っているmp4の素材も取り込み不可です。
0点
サイバーリンク株式会社 カスタマーサポートへ問い合わせてはどうでしょうか。
>「CyberLink PowerDirector for dynabook」のお問い合わせ先は、サイバーリンク株式会社 カスタマーサポートになります。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/019403.htm
書込番号:26019056
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
インターフェースにUSB4 Type-Cx1がありますが、これはケーブル1本でもう一つのモニターに映像出力と電源供給が同時に可能なのでしょうか?
本機パソコンとモニターをケーブル1本でデュアルモニターにできるのか気になっております。
(コンセントからモニターには電源供給はしない)
このパソコンに特化したことではありませんが、USB4 Type-Cがあればそれが可能なのか、また、どのようなスペック(インターフェースや機能)を持っているモニターが対応しているのか教えていただけると助かります。
「USB4 Type-C ノートパソコン 2画面」などで検索し、動画や記事を探しましたが、うまく説明してあるサイトが見つかりませんでした。
コンセント→ノートパソコン→モニターという接続は需要がないのでしょうか・・・
よろしくおねがいします。
0点
スペックのUSB端子の説明を確認することで、オプション機能の有無を確認できます。
この機種の場合、USB3.2 (Type-C/Gen2) とUSB4 (Type-C)の説明に映像出力の記載があります。USB4 (Type-C)の場合は外部からの給電にも対応しています。
書込番号:26026961
0点
ありりん00615さん回答ありがとうございます。
私の知識不足のためだと思いますが、返答が簡潔すぎて理解できません。
本機から他のモニターへケーブル一本で映像出力および給電が可能か、また可能な場合どのようなスペックをもっているモニターがそれに該当しているのか知りたいです。
書込番号:26027015
0点
the 比較 ASUS TUF Gaming A14 FA401の実機レビューから。
>本製品は、USB3.2 Gen2とUSB4の Type-Cポートがあります。
>今回、USB4ポートの動作テストを行いましたが、試した周辺機器はいずれも使用することができました。
>なお、PD充電器は、純正のACアダプターでないと、警告が表示されます。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#usbc
製品HPから、
>73 Whr
>わずか
>30 分で 0ー50% の
>急速充電
>100W
>Type-C給電対応
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a14-2024/
おとなしく使用するなら、90W程度のPD給電能力があるPCモニターなら、TUF Gaming A14 FA401WVとPCモニターとをUSB type-Cケーブル1本で、TUF Gaming A14 FA401WVへはPD給電、PCモニターへは画面出力が出来るでしょう。
書込番号:26027073
2点
キハ65さん、具体的なソースがあるページを載せていただきありがとうございます。
載せていただいたページには、本機とEIZO ColorEdge CS2740(4Kモニター)はType-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニターと書かれています。
つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
書込番号:26027177
0点
>>私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。
ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVはPCモニターのUSB Type-Cケーブル1本でPD給電を受けるので、ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVの付属品のACアダプタを挿す必要はありません。
PCモニターの電源はコンセントから取る必要があります。
「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能となります。
書込番号:26027230
![]()
0点
>>つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?
その理解で問題は無いし、それでPC側の電源が不要になります。ColorEdge CS2740のスペックにも最大60W給電の記載があります。
PC側はPD給電に対応していないし、一般的なモニタもUSB端子への外部からの給電に対応していないので逆は無理です。
書込番号:26027257
![]()
0点
>> 「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能
返信ありがとうございます。明確に回答頂き感謝です。
このノートパソコンにあるUSB4は電源を受け取ることは出来ても、USB PDのように電源を供給することが出来ないと初めて知りました。
>ありりん00615さん
>キハ65さん
ありがとうございます
書込番号:26027262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCからの給電で動くようなモニタとなると↓のような消費電力の低いモバイルモニターとかモバイルディスプレイと呼ばれるものになるんじゃないでしょうか?(定格電圧DC5V、消費電力最大時7.5W)
https://www.iodata.jp/product/lcd/mobile/ex-yc172a/
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/307/index.htm#04
このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
書込番号:26027291
2点
>> このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)
ありがとうございます。
まさに、ここが知りたい部分でした。消費電力の少ない小さなモニターでも良いので本機から電源供給が可能なのかを知りたかっです。同時に画面出力も。
>pubamosさんの二つ目のリンクにある中断のイメージ画像(画像の右に電源不要と書いてある部分)
上記の構成を本機は実現出来るのか。それが知りたい全てでした。
>> ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。
おっしゃる通りです。間違ってなどおりません。そのあたりが本機のみならず、他のUSB4を備えているノートパソコンに明記されてるのが少なく迷いました。
説明不足、難しい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝です。
簡単な質問ではなかったようで、もう少し勉強してみます。
書込番号:26027308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
MacBookProを検討してたときに、いわゆるノングレア処理のOPを見ました。
つまりは通常はグレア処理で、OPでノングレア処理を施しましょうってことでしたが、モニタ画面って今どきノングレアが普通じゃないの?って思いました。
そういえば、10年前に購入したMacBookProもグレア処理のモニタでした。
グレア処理って10年くらい前は据え置きのPCモニタでも割と多かったのでノートPCでも珍しくなかったと思うのですが、今はPCモニタのほとんどはノングレア処理だと思います。
3〜4年前に購入したガレリアのゲーミングノートPCのモニタもノングレアでした。
アップルはいまだにグレア処理のノートを出しているのかって驚きましたが、ノートPC全体的にはどうなんでしょうか?スマホなどはグレア処理が主流(ていうか100%?)なのは知ってますが、ノートPCの世界ではどうなんでしょうか?
今回このグレア処理も含めて現行モデルに納得のいかないことがあったので、MacBookProの購入は見合わせましたが、今後どうなるのか、どういう傾向なのかを知りたくて質問させてもらいました。
2点
>ノートPC全体的にはどうなんでしょうか?
全体的に見ると、ノングレア(非光沢)が圧倒的に多数派です。
価格.comに値段が登録された製品数でみると、ノングレアが2458件でグレアが238件なので10倍ほど違います。
>今後の展開は?
今後も多数派はノングレアだと思います。
理由としては、パソコンの用途で圧倒的多数派なのは事務作業用だからです。
グレア処理のモニターは映像や画像を見るのには向いていますが事務作業には向かないため、パソコンのモニターに限って言えば今後もずっとノングレアが主流で圧倒的多数派だと思います。
また、ゲームをする上でもある程度以上のゲーマーならノングレア処理のモニターを使っていると思います。
グレア処理のモニターでは画面への映り込みが多くてゲーム画面への集中が妨げられますし、長時間プレイをした時の疲労度が段違いです。
また、動画配信者なんかだと自分の顔バレのリスクなんかもありますからグレア処理のモニターは避けると思います。
>MacBookPro
Macがグレア処理のモニターを標準にしているのは、動画編集者やデザイナーの多くがMacを使っているからってあたりがありそうな気がします。
昔からクリエイター系の職業ではMacが使われていて、そのユーザー層を逃がさないためのRetinaディスプレイとグレア処理なんだと思います。
あとは、カッコいいからとかオシャレだからといった理由でMacを選ぶような人は実用性より見た目の綺麗さを重視しがちなので、そういったユーザーへのアピールもあるかも。
ネット検索するだけならグレアでもノングレアでも大差ないし、YouTubeとかで動画を見るならグレアの方が向いていますので、そういったユーザーの使い方とグレア処理モニターのメリットも合致しています。
書込番号:26025413
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
PC画面はノングレア=非光沢画面が普通でしょうね。
ノート型の前々前機種が16インチのタッチ対応4Kパネルだったのですが、それだけはグレアでした。
DPIがある程度上がると、ノングレアでは滲んで見えてしまうからでしょうね。
見え方の解像感やコントラストはグレアのほうが圧倒的に良くなりますが、映り込みや汚れが目立つ点などがデメリットになります。
そのあたりを鑑みての現状ではないかと。
ちなみに私はiPad画面は手書きシートタイプのガラスフィルムを貼り付けてノングレア画面にしています。
画像を鑑賞する分にはデメリットになりますが、Appleペンシルで書き込み作業をする場合はこちらの方が良いので。
PCモニタの場合でも似たようなシートを貼り付けることで、ノングレアにできるんじゃないですかね?
書込番号:26025573
![]()
0点
Amazonで「MacBook Pro アンチグレア」で検索すればいくらでも見つかります。
お安いので検討されてみてはいかがでしょうか。
たとえば、
https://amzn.asia/d/it5eTKV
書込番号:26025579
1点
WindowsのノートPCでタッチパネル対応のディスプレイは、ノングレアが多い。
>ノートPCのタッチ対応ディスプレイが光沢なのはなぜでしょうか?非光沢のほうが使い勝手がよいと思うのですが技術的な理由があるのでしょうか?
https://jp.quora.com/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8C%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C
書込番号:26025610
![]()
0点
>ダンニャバードさん
それはモニタにフィルムってことですか?
いや〜タッチパネルならわかりますが、モニタにフィルムとかありえないですよね〜。
ましてやノートPCです。キーボードからの放熱にフィルムが耐えられないように思います。
MacBookってクラムシェルモードで使う人も多いですよね。
キーボードの保護シートもだけど、画面にフィルムってのもノートPCには良くないアイテムだと思います。
書込番号:26025613
0点
主流ではないですが、NECの7スーパーシャインビューLED液晶や富士通のスーパーファイン液晶は、TNパネルでグレアパネルと思われます。
※現行で販売されているノートPCのスペック表から抜きました。
書込番号:26025620
0点
ノングレアは、要は磨りガラスですからね。どうしても、黒がグレーがかり、白黒のコントラストはグレアに劣ります。
ただし。自分の顔、部屋の照明、窓からの光、これらが適度に散乱されることで。固定位置にモニターがあるのなら、周囲の映り込みが気になりにくいノングレアの方が使いやすいということになります。
ただ。
モニター位置が固定されていない(モバイル)、販売店で通りかかる、こういうときにはグレアの方が「綺麗には見える」ので。実際の使用感を考えずに、ぱっと見た目だけで製品を選ぶ人には、良いアピールになるでしょう。
何か目的があってPCを買う人が多いWindows機と違い、スマホの延長程度の使い方やファッションで買う人の多いMAC(偏見3割くらい?)の場合。グレアの方が売れるとApple側で判断しているということでしょうね。
この辺、自分が好きな方を選ぶだけですむ話ではありますが。
グレアかノングレアか、他の人はどう感じているのか?を気にする当たり、やはりMACを買う人はファッションであることの証左でもあります。
…どうでもいい話ですね。
書込番号:26025696
1点
次期MacBookProは有機ELパネルという噂がありますが、そうなるとグレアパネル採用の線が強そうですね。
うちのDELLモニタも有機ELですが、市販のTVよりは色味が鮮やかでないのはノングレアのせいでしょうかね。
PCモニタとしてはノングレアが当然と思ってますから、しょうがないですね。
スマホはともかくMacBookProはノングレアを通常にしてほしいものですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26027101
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
>たかちん7さん
>もう下がることはないでしょうか
同等のPCがいろいろあるのでそちらにすれば
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14&pdf_Spec308=16&pdf_Spec311=15000-&pdf_so=p1
書込番号:26026355
![]()
3点
ライバルはLenovoだと思うけど、Lenovoも上げてるし、これから3月まではタイトな時期に突入するので当面下がらないでしょうね。特に今年はWin11乗り換え必須の模様なので。
家電的にいえば次下がるのはGW明けですけど、多分受給ひっ迫で今年はずっと高値かと。
書込番号:26026562
![]()
2点
>ムアディブさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
皆様返信ありがとうございます。レノボやデルも考えたのですが重さやHDMI端子のことを考えるとこちらの機種がやはり良いかなと。
他のパソコンも値上げラッシュなのでこちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26027093
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA403UV GA403UV-R7R4060W [プラチナホワイト]
SSDの空きスロットはありますか?
また、それを調べる方法はありますか?
ほとんどのパソコンでSSDの空きスロットについてスペックに書かれていないので調べる方法を知りたいです
0点
>なみのいくらさん
16インチモデルのマザーボードの写真を見ると、M.2スロットは1つしか無い。
14インチモデルも同じでしょうね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1573996.html
書込番号:26025425
0点
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20611
上記のレビュー記事に載っているマザーボードの画像を見るとM.2スロットは2つ搭載されているようです。
搭載されているSSDは、Western Digital製SN560(型番的にはWD BlueシリーズのOEM専用品っぽい)の1TB×1枚らしいので、M.2スロットが1つ空いた状態になっているはず。
あさとちんさんが紹介しているページに載っている画像でも、M.2スロットは2つですね。
書込番号:26025442
![]()
0点
お二方、解答ありがとうございます。
意見が割れていますが、空きが一つあるということですね。
ラップトップのマザーボードはSSDの空きスロットが一つあることが多いのでしょうか・・・何となくそういう印象です。
画像を添付して場所まで指定してくださりありがとうございます。
書込番号:26025459
0点
失礼しました。
よく見たら2つありますね。
書込番号:26025475
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/H1 2023年1月発表モデル
どっちにするか迷ってます。
皆様の意見を聞かせてください。価格コム質問の初心者です。お手柔らかにお願いします。
現在、サブ機でレノボのX250を使用してます。
外でブログが主な作業です。重たい作業はしません。
今後、外での作業が増える予定です。それに伴い重量が軽いものがしたいために検討しています。
Let's note SR3 CF-SR3GK6AS と FMV LIFEBOOK UH90/H1 の二つに絞りました。
デュアルディスプレイで作業することが多いです。
(ここまでスペックの高いのは必要ないとは思っているのですが、今後、たまにフォトショエレメンツを使用したいと考えています。SSD256より512位ほしいなとは考えています、)
ん〜〜〜
どっちにするか答えがでません。
アドバイスお願いします。
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040526_K0001619553&pd_ctg=0020
CPU性能、Microsoft Office搭載、バッテリー駆動時間、軽さでFMV LIFEBOOK UH90/H1の方が良いかと思います。
書込番号:26024496
![]()
1点
>キハ65さん
比べて頂いてありがとうございます。非常にわかりやすかったです。
確かにCPUの世代も違いますね。
ありがとうございます!
書込番号:26024507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








