ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WQHDのモニタを実際に接続している方に質問です

2025/01/02 11:15(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:8件

リフレッシュレート60Hz以上は出るのでしょうか?

書込番号:26021795

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/01/02 11:32(10ヶ月以上前)

いや、そもそも製品スペック見る限りの最大解像度は「最大 1920×1080」となってますよ。

ドライバー次第でそれ以上も可能かもしれませんが、動作が遅くなるとかはあるかもしれません。

書込番号:26021815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/02 11:48(10ヶ月以上前)

そうなんですね。
過去スレ見ると、WQHDまで行けるような書き込みがあったので、
実際に使えてる人いるのかなと思った次第です。
モニタの買い替え時はフルHDにしておこうと思います。

書込番号:26021834

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2025/01/02 12:07(10ヶ月以上前)

the比較によると、4Kっ出力の場合リフレッシュレートは30Hzになるそうです。

フルHDのリフレッシュレートが60Hzの場合、フルHD以上の高解像度では60Hz以上になることはないでしょう。

>さらに、HDMIで4Kディスプレイに映像を出力すると、4Kで表示できるものの、リフレッシュレートが30Hzになりました。FHD液晶であれば60Hzで表示できますが、4Kディスプレイや、4Kテレビへの出力を考えている方は、低リフレッシュレートでも大丈夫か確認しておいた方がいいです。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#display

書込番号:26021858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2025/01/02 14:08(10ヶ月以上前)

CPU自体はDisplayPort接続で180Hzまで対応していますがこの製品は非対応です。公式スペックの記載がFHDまでしかないのもHDMI出力がコスト優先の回路設計であるためでしょう。使えた人がいたなら同じモニタにするのが無難です。

一方で近いスペックのIdeaPadの場合はHDMIで4K60Hz表示ができているし、Type-C ドック経由でDisplayport接続も可能です。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-Slim3-Gen8.html#usbc
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#usbc

書込番号:26021979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Lenovo ideapad 300 追加質問です

2024/12/16 19:09(11ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

一番最初に出ます

やはりSSDに換装してのWindows11をクリーンイストールするのはダメでした。
もう諦めまして、Windows10をLenovo ideapadでこのまま使い続けますが。

現状の Windows10
BIOSなどいろいろ触り過ぎたのか? PCを立ち上げた一番最初に写真の如く、英語文字が10秒ほど出現します。
10秒のあとすぐ、Lenovoの起動ロゴ画面からWindowsが立ち上がりますが。

全て削除して、何もかも初期化しましたが、この最初に出る英語文字は消えません。

皆様 まことに申し訳ございませんが、この英語文字を無くす事 ご教授お願いできませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:26002021

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/12/16 19:20(11ヶ月以上前)

>tyariupさん
UEFI側でディスク領域が見えないだけな気がします。

まあ、起動できるならそのままにしておけばいいと思いますし、
気になるならパソコン工房とかでの500円サポートでも見てもらって判断すれば良いと思います。

保証期間が過ぎていれば、メーカーも有料でしかサポートしてくれません(苦笑)

書込番号:26002041

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/16 20:16(11ヶ月以上前)

聖さま ご回答ありがとうございます。

さっそくやってみます。
有難うございました。

書込番号:26002118

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2024/12/16 22:25(11ヶ月以上前)

NIC(LAN)が起動順の先頭になっているようです。
BIOSでブート順を変更して、SSD?を最初にしてください。

書込番号:26002333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/16 22:30(11ヶ月以上前)

貼られた画像はBIOSで起動順位をネットワークブートに設定しているからです。
メーカー製PCでWindows 8以降のOSがプリインストールされている機種は、
UEFIモードなので、起動順位をWindows Boot Managerに設定してください。
Windows 7以前の場合は、Legacyモードなので、OSの入ったHDDを先頭に。

OSがUEFI/Legacyモードのどちらでインストールされているかは、ディスクの管理に
・UEFI   : EFIシステムパーティション
・Legacy : システムで予約済み
のどちらがあるかで判別できます。

あと、Windows 11のインストールについては、RufusのWindows To Go機能で
USB接続したSSDにWindows 11をインストール(書き込み)し、完了したら
内蔵HDDと交換して起動してみてください。
Windows 11のセットアップが始まり、画面の指示に従って進めて行くと
デスクトップ画面に辿り着けるはずです。

画像は、Rufus4.5でUSBメモリー(32GB)にWindows 11 Pro 23H2をUEFIブート
用にインストール(書き込み)と、書き込み後のディスクの管理画面です。
3枚目の画像は、USBメモリー(32GB)から起動し、Windows 11 Pro 23H2の
セットアップが完了後のディスクの管理画面です。

現在のRufusは4.6で、Windows 11は24H2です。

書込番号:26002343

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/31 15:27(10ヶ月以上前)

猫猫さま いつもご教授頂き 誠に有難うございます。

年末に大掃除などやっていましたので お礼が遅れまして申し訳ありありません。
Windows11がはいりましたら、またご報告させて頂きます。
ちょっとお時間かかりますので、またご報告させていただきます。

有難うございました

書込番号:26019860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がり!だけど売り切れ

2024/12/27 02:51(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/G2 2022年6月発表モデル

クチコミ投稿数:179件

最後の1台かも知れないけど27万円は高いなあ、本来は112、000円なので
この機種考えていたんですけどね。メモリが8Gなのがネックで今まで見送ってきたけど、
CPUは12スレッドの良いやつがついているのにね。

メモリが8Gなんてバランス悪いよね。別のスレで16Gに換装したという記事を見たけど、
リスクあるし自己責任だしね。それだったら、値が張るけど、AH77だと全て満たされる
から良いと思うんだけど17万円は少しお高いなあ。

AH77を安くなるのをもう少し待って購入するのが良いでしょうか。

書込番号:26014707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2024/12/27 04:42(10ヶ月以上前)

直販モデルなので直販での購入が基本です。今は2024年モデルに移行していますが、構成は2年前と同じです。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

そしてどの機種もCPUが欠品中なので、もう終了なのかもしれません。

14世代搭載のWP1もありますが、Core Ultraの155H以上を選ぶと高くなります。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html

書込番号:26014719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:22(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

>値上がり!だけど売り切れ

待てるならば、待つか2024モデルにする。

書込番号:26014769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/27 09:08(10ヶ月以上前)

いつも言われますが、欲しい時が買い時。

書込番号:26014857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/12/27 11:13(10ヶ月以上前)

>マヤへの貢物さん

今すぐ必要でないなら、待つのが正解でしょう。
PCは、待てば性能が上がって値段が下がるものですから。

書込番号:26014967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:33(10ヶ月以上前)

あさとちんさん、他の皆様もありがとうございます。

まだ所有のPCは大丈夫なのでもう少し待つことにしました。

この機種CPUとメモリのバランスが悪いですね、他は十分なスペックなのに。
チューニングは保証外ですからね、やめときます。

書込番号:26018125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2024/12/30 01:41(10ヶ月以上前)

結果的に中途半端はいやなのでもう少し待ってみることにしました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:26018128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのクローンの作成について

2024/12/25 12:47(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル

クチコミ投稿数:2076件

Hasleo Disk Clone無料の出来る範囲表

Hasleo Disk Cloneの軌道画面

過去にここで、SSDの換装と言う事で、相談し

QueenPotatoさんより、下記情報を頂きました。

>いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
>Hasleo Backup Suite Free
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

>Hasleo Disk Clone
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

やっと環境が整い始めましたので、CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。
上記の、Hasleo Disk Cloneのページの無料のダウンロードをしました。
軌道売るといきなり
クローンする対象を選んで下さい。
と表示されてCドライヴブを、追加するSSDのドライブ指定して、ディスククローンを押せば良いのでしょうか?

この時に追加のSSDが認識されていないと行けないですが・・・
未だ手元にありませんので、入荷次第トライします。

その後で質問があれば、書かせて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:26012725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2024/12/25 13:18(10ヶ月以上前)

[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。

書込番号:26012758

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/25 13:32(10ヶ月以上前)

@ディスクの管理

Aディスククローン

Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
Hasleo Disk Cloneは可能です。

画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
参考にしてください。
尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。

書込番号:26012781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 14:15(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

お節介爺さんへ
>[クローンする対象を選択して下さい]というのは、赤枠で囲んだ部分[システムクローン]・[ディスククローン]・[パーティションクローン]の何れをクローンするのかを選択するよう求めているのですよ。
・先に何をしたいのか選択しなさいですね。

猫猫にゃーごさんへ

@ディスクの管理

Aディスククローン

>Hasleo Backup Suite Freeは、USB接続のSSD(HDD)にクローンできません。
>Hasleo Disk Cloneは可能です。
・Hasleo Disk Cloneアプリを起動していますので、問題ないですね。

>画像は、Hasleo Disk Clone 4.5.0でディスククローンを行った例です。
>参考にしてください。
・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?
 ディスクが認識されていると、Hasleo Disk Cloneの方でクローンが出来そうなので・・・
 
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
・了解です、有料版という考えはないので・・

書込番号:26012826

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/25 15:37(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。

●質問に対してのお答えではないですが、小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、Cドライブとして開放してやるかが必要となります。

書込番号:26012910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 15:58(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
・この方法になります。

書込番号:26012929

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/25 17:44(10ヶ月以上前)

クローン クローン と皆さん言いますが、
そんなに良い物ではないです。

現行のシステムが再構築可能なら、
Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
Windowsは日々劣化します。
劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。

再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。

私は劣化したWindowsなんか、要らないです。

書込番号:26013058

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/25 17:52(10ヶ月以上前)

>・ディスクの管理画面は、Hasleo Disk Cloneで作業している前後のディスクの状況でしょうか?

そうです。赤字説明通りの状態です。

>容量が大きくなった分、残りをどうするかと言う選択画面があると考えて良いでしょうか?

A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。

書込番号:26013065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 07:32(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

Audrey2さんへ
>現行のシステムが再構築可能なら、
>Windowsのクリーンインストールで行くべきです。
>Windowsは日々劣化します。
>劣化した物をクローンしても、同じ劣化Windowsです。
・現在のPCがプリインストールwin10→win11のPCでwin10へ戻してからwin11へという作業になるのであれば今は無理です。
 win11のインストールメディアも有りません
 アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
 と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
・この状態だと言えば良いんでしょうね。


猫猫にゃーごさんへ
>そうです。赤字説明通りの状態です。
>A画像の左側4,5の画面でパーティションの移動・リサイズができます。
・Aの画像は
  左列を縦に見て、右列の上から見る流れで良いんですよね。

今更ですが、
>尚、MBR/GPT変換クローンは有料版の機能になります。
  ↓
JAZZ-01さんの言っている
>小さい容量のクローン元(128GB)から大きい容量へクローンをすると、
>その差分をフォーマットして別パーテーションとして使うか、
・>パーティションの移動・リサイズができます。
  リサイズは、サイズの変更なので、開放ではないと言う事かな?
  ↓
>Cドライブとして開放してやるかが必要となります。
  ・この操作の時に有料版が機能になります

無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?
と言うことで良いでしょうか?

書込番号:26013665

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/26 09:30(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん
>無料版だと、256GBを開放して新たな256GBのCドライブの構築は出来無い?

●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。

私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。

書込番号:26013739

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/26 11:51(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

クローン元SSDの容量は?
クローン先SSDの容量は?
パーティション構成をどうしたいですか?

あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。

どうしても怖くて実行に移れないなら、無料ソフトでのクローンは諦め、
クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。

書込番号:26013860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/26 13:03(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
>●やってみてからの判断(処置対応)で良いと思います。最悪、やり直せば良い事ですし。
・そのつもりでいますが、ちょっと早すぎましたね。
 物がないのに頭で相談は・・・
>私は EaseUS(イーザス)の パーテーション・マスター(有料版)を使用しています。
・有料版ですか・・・まれにしか必要ないので、なかなか買えないですね。

猫猫にゃーごさんへ
>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
・準備出来ましたらアップします。

>クローン元SSDの容量は?
・128GBを
>クローン先SSDの容量は?
・256GBへ
>パーティション構成をどうしたいですか?
・パーテーション無しで(256GBのままでしよう)

>あと、頭の中で考えているだけじゃなく、実際に行ってください。
>そうすれば、やらずに疑問に思っていることの9割以上が理解できます。
・ご指摘もっともで、申し訳ありません
 28日に届く予定で、事前情報を周遊しているつもりでした。

>クローンに対応したHDDスタンドで行ってください。
・あるんですね、こういう便利な物が・・

>※SSDの装着を間違えなければ、元SSDが消えることは無いです。
・安心材料です。
>その後、パーティション操作ソフトで、移動・リサイズを行えば良いです。
・やってみながらの判断する様にします。

書込番号:26013934

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2024/12/26 15:01(10ヶ月以上前)

>win11のインストールメディアも有りません
>アップデートは随時行っていますので、最新状態ではあるのですが・・
>と言う事で、今動いている物を使うことが最善なんです。

MSから最新の11のイメージで、インストール用USBメモリを作り、
インストールするだけです。

>>再構築不可能なシステムなら、クローンは有効な手段と思います。
>・この状態だと言えば良いんでしょうね。

必要なアプリが入手不可(会社が廃業等)の場合を言ってます。
アプリが揃っているのなら、問題無く再インストールです。

入手してから一度も、Windowsの再インストールを行っていないのなら、
Windowsはかなり劣化しています。

クローンは魔法の方法ではないです。
一応動くかな?程度の妥協の産物です。

書込番号:26014022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:32(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>SSDのクローンの作成について 

質問することは、間違いでは有りませんが。
質問する時は現状と何を質問したいかを具現化
してから質問をした方が良いのでは。
最初と現在では・・・・

書込番号:26014776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 14:57(10ヶ月以上前)

クローン作成でエラー表示される

有難うございます。

SSD256が届きましたので、早速Hasleo Disk Cloneを起動しました。

3番目の画像の処で、赤字のメッセージが出て、
無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
と表示されます。

USBでケーブルを介してSSDに接続していますので、メッセージとしては正しいです。
このアプリでは出来なさそうですが、何処かHDDに作成して・・・となるのでしょうか?

書込番号:26015178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 15:15(10ヶ月以上前)

Hasleo Disk Clone 4.8.0 と新しいバージョンだったので出来無いのかと思い、
Hasleo Disk Clone 4.5.0へバージョンダウンしましたが、同じメッセージが表示されました。

バージョンダウンは、
Hasleo Disk Clone 4.5.0を実行すると、Hasleo Disk Clone 4.8.0があると言う事で
アンインストールをして、インストールしました

たのアプリと言う事になるのでしょうか?

書込番号:26015198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/27 17:00(10ヶ月以上前)

@クローンソフトのインストール

Aクローン前処理

Bディスククローン処理

Cディスククローン完了

>無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
>と表示されます。

そうですか。
私が確認したのはもっと旧いバージョンだったのかも知れません。

では、↓のソフトを試してみてください。
無料の最終版です。紹介サイトは本家ではありません。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Download(64-Bit)をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。

画像は旧いバージョンで SSD(120GB)をSSD(200GB)にディスククローンした例です。
※ディスクの管理とクローンソフトではディスク番号が異なるので要注意。
作業は、クローン元/先のSSDのみを接続して行うこと。
ディスクの管理で認識されるディスク番号が画像と同じになるようにすると楽です。
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD

書込番号:26015308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/27 17:38(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
何が最強かと申しますと、まっさらな、きれいな Windows( OS )だからです。

下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26015359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 20:28(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
クローンの作成が、当初のアプリが有料でないと出来無いと言うことで、
いろいろと調査確認を頂き面倒をお掛けしました)
ステップとそれぞれの手順がちょっと難しいかな〜
クローンでは無く、クリーンインストールの方法で・・・
依然説明も頂きましたので認識はしていました。

JAZZ-01さんへ
>●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
・猫猫にゃーごさん、Audrey2さんのアドバイスにもありましたが、クリーンインストールを進めてみたいと思います。

手順を確認させて下さい。
>下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
>Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

1・Windows 11 のインストール メディアを作成する
 ↓
  USBに作成する方法を選択
  ↓
  USBにwin11のインストールプログラム?

 PCの方のCドライブを128GB→256GBに交換して、
 (256GBフォーマットはしてありませんが、
 これは問題でしょうか・・・良く解っていないので)
 ↓
 PCにUSBメモリを装着して、起動すると自動的にインストールが始まると考えて良いですか?

2・今はPCにUSBで(F)256GBを接続していますが、この状態でUSBからFドライブにインストール出来るのでしょうか?

8GBのUSBは明日準備しますので、人通りの流れをイメージしておきたいのです。
問題あればアドバイスをお願い出来無いでしょうか。

書込番号:26015547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/27 22:03(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローンは諦めですか。
インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
ライセンスが絡むアプリは再インストールでトラブルことがあるので、事前調査を。

一応、少し前に出した「クローン対応HDDスタンド」を紹介しておきます。
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU
https://kakaku.com/item/K0001410193/spec/
※他社からも同機能のHDDスタンドが販売されています。
クローン後にパーティション操作ソフトでパーティションの移動・リサイズを行えば完成。

書込番号:26015666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/27 23:39(10ヶ月以上前)

この画面はスキップですね

ダウンロードしたファイル名

ダウンロードしたファイルのプロパティ

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>クローンは諦めですか。
>インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
・本音はクローンで、今の環境を継承出来ると新たな苦労はしなくて済むので・・

気持ちが揺らいでしまいましたが、
改めて、アドバイス頂いた添付を見つめ直して、トライする事にします。
@クローンソフトのインストール手順であり問題ないですね
  努力できそうというか、問題はなさそう
ASSDのフォーマットと考えて良いでしょうか?
  購入したSSDがそーマットされていないので必要な作業
Bアプリの使用方法が説明されている
  これにちょっと不安を感じました
  しかし、この通りに行えば出来ると
Cアプリによるクローンの完了確認
  これは必然な事で、Bを行なう事ができれば確認出来ることですね

●アプリのダウンロードで
 添付の様な画面が表示されて、この画面は閉じて良いんですよね。
>ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
 ダウンロードしたアプリのファイルサイズは同じでした。

 このアプリの実行を
 @を参照して進めますが、実行前に確認だけします。
 (新潮になっている(^^))

書込番号:26015751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 06:15(10ヶ月以上前)

継続で
reflect_setup_free_x64 を実行し、
Dドライブにインストールしました
(Cドライブの容量が減らないように)
順調にインストールが終りました。

Aの作業ですが、
ディスク管理でCドライブを選択し、、別途コマンドプロンプトを開いて
256GBのSSDをクリーンにし、ディスク管理へと戻っていますが
ディスク管理の画面から、コマンドプロンプトを開いて作業と言う事でしょうか?
(方法を知りませんので、別途コマンドプロンプトを開いてと言う作業になりなすが)

今はここで止まっています
------------------
c:\windows> system32> diskpart
 diskパートを開く
diskpart> list disk
ディスク表示
diskpart> sele disk1
ディスク確認をし、クリーンにするディスク選択 
diskpart> clean
 ディスクをクリーンにする
diskpart> exit
 コマンドプロンプトを抜ける

その後がBのディスククローンの処理になりますが、
午前中はHDDのcopyを進めており12時頃に終る予定です
(進行中に作業しても問題なさそうだと思ったら進めようと)

書込番号:26015879

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:24(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。


・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。

Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

書込番号:26015904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 07:25(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。

2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro

3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。

4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。

5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします

6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 08:17(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

JAZZ-01さんへ
下記情報を有り難うございます。
(猫猫にゃーごさんの説明も他で頂いており、その時はisoファイルで・・・)

今クローンをやろうと思って進めることにしました。
(アドバイの1つ1つを確認していくと、出来る様に情報を頂いていますので出来そうだと・・)
猫猫にゃーごさんのアドバイスの
@のステップは完了しましたので、Aへ向かって確認中です。


上記で、私のレベルではないと言う事になったら
クローン作成を諦めて、この情報を元にクリーンインストールを進め様と思います。

USBインストールメディア作成手順
----------------------
●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。

・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動

インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)

Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。
Windowsインストール完了まで 5〜10分です。

●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。

1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします

書込番号:26015940

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/28 19:44(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。

Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD
で行っていますので。
画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。

書込番号:26016638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/28 23:36(10ヶ月以上前)

ディスクの管理画面

ディスククローンのC迄の画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
下記の画像アップします

>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
>ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。
内蔵SSDがあります(D、X)
Cドライブ、
× ディスク2の未割り当ての256GBのドライブ
が表示されています。

>Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
>ディスク0 : クローン元SSD
>ディスク1 : クローン先SSD
>で行っていますので。
>画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
・disk0 内蔵SSD(D,X)
 disk1 クローン元
 disk2 クローン先
・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
 見本はパーテーションが表示されていますが、
 私の作業ではパーテーションがありません。

>また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。
(内蔵SSDがあります(D、X))

書込番号:26016928

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/29 00:19(10ヶ月以上前)

ディスク番号の読み替えを間違えなければ問題ありません。
十分注意して作業を行ってください。

>・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
> 見本はパーテーションが表示されていますが、
> 私の作業ではパーテーションがありません。

これはGPTディスクとして初期化した場合に作成される
MSRパーティション(16MB)で、ディスクの管理には表示されません。
※diskpart、クローンソフト、パーティション操作ソフト等で表示されます。
新品のSSD(HDD)やMBRディスクには存在しません。

書込番号:26016962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 06:07(10ヶ月以上前)

一つ漏れがあります。

クローン先をコマンドプロンプトでクリーンにする作業は行っていませんが、
問題ありますか?
(方法が判らなかったのと、SSD内に何も無かったので良しとしました)

書込番号:26017061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 12:05(10ヶ月以上前)

換装後のディスクの管理画面

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ、無事SSDの換装が完了しました。
ちょっと不安でしたが、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783の操作画面を頼りに出来ました。
これで故障しなければ今の物が持った6年以上は行けるだろうと・・・

D〜Hの処のパーテーションの関係が私の新規のSSDと違いましたので躊躇しながらの進行でした。
よりどころは、コピー元とコピー先が間違っていないことを繰り返し確認して、やり直しをすれば良いだろうと・・

SSD換装後、PCも正常に起動出来ましたので、ディスクの管理画面をアップします。


後はキーボードの交換が出来るか?
諦めてUSB接続のキーボードにするか・・・

書込番号:26017379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 15:38(10ヶ月以上前)

このPCにお勧めのオプションを使う の画面

USBメモリ16GBが用意出来ましたので、
USB起動ディスクも作成しました。

作成時に
「このPCにお勧めのオプションを使う」
これはチェックを外した方が良いのでしょうか?

今はチェックを入れた状態で作成しました。

書込番号:26017588

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/29 21:09(10ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

クローン成功、おめでとうございます。
完璧です。

メディア作成ツールの言語とエディションは、
メディア作成ツールを実行した環情報を元に
表示されるので、表示内容のままで良ければ
チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。

書込番号:26017941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/29 22:57(10ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんの懇切、丁寧にアドバイスを頂いたからですね。
Macrium Reflect FREE Edition の話の時に、挫折しかけましたが
手順を画面遷移で捉えてくれていましたので、これが難易度を感じさせました。
しかし、画面遷移だから一番判りやすかったと言うことでした。
(実力が無くても出来たと言う事です)

>チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。
・他のPCで使用する守場合に影響するかもと思いましたが・・
(オプション関係が無ければ、スルーしてくれると考えて良いのでしょうか?)

・回復ドライブを改めて作成するつもりですが、
 今月初めに作製した物でも、クローンなので、問題ないですね

書込番号:26018047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

サポート切れしたWindows10パソコン活用

2024/12/28 21:56(10ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

写真撮影&編集が1番の趣味の後期高齢です。

Windows10のサポート切れが迫っていますがサポート切れ後のWindows10PC内での写真編集ソフトが使いたくて、次の様な使い方をイメージしています。

●写真編集専用のパソコンとして活用。

1.Windows10PCのインターネット完全遮断
2.Windows11PC内の写真ファイルをUSBメモリに移す
3.USBメモリをWindows11PCでウィルスチェックする
4.異常無しを確認したUSBメモリをWindows10PCに挿し、写真ファイルを移す
5.Windows10PCでの写真編集アプリで編集加工する
6.編集した写真ファイルをUSBメモリに移す
7.USBメモリをWindows11PCに挿す
8.USBメモリをウィルスチェックする
9 異常無しを確認してWindows11PCに写真ファイルを保存する
11.写真ファイルを印刷その他で活用する

以上の工程でサポート切れしたWindows10PCを写真編集専用PCとして活用したいと思っています。
これでもリスク発生すろのでしょうか?

書込番号:26016795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/12/28 22:12(10ヶ月以上前)

Windows11PCが未知のウイルス攻撃を受ける可能性(ウイルス対策ソフトでスルー状態)も考慮していたらきりがないですが、基本Windows10PCがオフライン環境にあれば多分大丈夫でしょう。

書込番号:26016819

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/28 22:13(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

●加工するソフトで拡張子が何で使用するかで変わるかもしれませんが、加工前のデータは .JPG もしくは .PNG なのでウイルスの心配は無いと思いますけど・・・。

書込番号:26016821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/12/28 22:25(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

そこまでやるなら、裏技を使って11にアップデートしたらどうでしょう。
Windows11PCをネットに接続するなら、リスクは残りますしね。

書込番号:26016837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/28 22:32(10ヶ月以上前)

Windows10以前の脆弱性のあるPCはサポートされなくなるので
サポート中のPCに悪影響が無いような出来事はアップグレードや対策法も取られなくなります。

その事に注意を払いながら使えば問題無いです
決して「USBメモリ経由」で「ネット上にある便利ソフト」を旧PCにインストールしようとか考えないように・・・。

書込番号:26016845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/28 22:56(10ヶ月以上前)

>あさとちんさん

遊びでやる人以外は非推奨です


AMD

数多くのAMD製CPUで深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される、AMDは修正パッチを配布するも一部の古いモデルには適用されず
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/

++Zen2 未満は既に提供終了で対策なし

Intel
サービス更新プログラム
インテル® プロセッサーまたはプラットフォーム向けの機能およびセキュリティーに関するアップデート
サービス更新プログラムの終了 (ESU 日付)4、5
インテルは、本日付で広範な市場へのベースライン・サービスを締結しています。インテルは、ESU の日付を変更する権利を有します。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html

++ 第3世代 Core 2019年12月31日終了
++ 第4‐5世代 Core 2021年6月30日終了
++ 第6世代 Core 2022年9月30日終了
++ 第7世代 Core 2024年3月31日終了

予定
++第8世代 Core 2025年6月30日終了予定 ←最近やたら第8世代の安売り広告が出てる理由はこれかな

書込番号:26016878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/28 23:02(10ヶ月以上前)

普通に、写真編集アプリをWindows11にインストールで駄目なの?

Windows10マシンのストレージも11の方で再利用とか

書込番号:26016886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/12/28 23:04(10ヶ月以上前)

「jpg ウイルス」で検索すると色々出てくるんで、他人の画像は警戒しておきましょう。

というより、Windows10PCを画像サーバーにするなら分かるのですが、Windows11PCは編集加工には非力なスペックなんですかね。

書込番号:26016888

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/28 23:20(10ヶ月以上前)

Windows 10が64bitなら、非対応PCでもWindows 11に環境を
引き継いで無料アップグレードできる可能性が高いです。

Windows 10PCの正確なメーカー・型番を書いてみてください。

あと、USBメモリーを一時的なデータの受け渡しに使用するのはOKですが、
バックアップを兼ねたデータ保管用には向きません。
USB外付けHDDにしましょう。

書込番号:26016911

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 23:25(10ヶ月以上前)

そう言えば、Windows7のノートPCでインターネットに接続しているのが1台有ります。

書込番号:26016916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/29 07:17(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

> サポート切れしたWindows10パソコン活用

ネットから遮断してあれば、特に問題はないのでは。
ちゃんとしたウィルスチェックソフトの使用を

書込番号:26017075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/12/29 08:08(10ヶ月以上前)

写真編集ソフトがWindows11に非対応とかは無いとおもいますが、非対応ならスレ主さんのやり方でほぼ問題は無いと思います。
企業などで古いバージョンのソフトを使う場合に仮想PCなどを使うのと大して変わらないです。

画像編集ソフトのライセンスがあって、新しいWindows11のPCもあって、それでもWindows10で編集しないといけないなら理由もあるんでしょうから、問題無いとは思います。

書込番号:26017118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2024/12/29 09:22(10ヶ月以上前)

一夜のうちに多くのご回答をいただき有難うございます。
個別に返信できないことをお許しください。

Windows11にアップデートすれば、とのご意見が有りましたがそれをしない理由。(ちなみに現在のPCは11にアップグレード可能対象パソコンです)

1.現在使っている写真編集ソフト(Lightroom 6及びPhotoshop Elements 2021)がWindows11で動作保証されていない
2.購入後 6年目に入り、今後の寿命も心配ですので、別に新しいパソコン購入が必要と考えております
3.現在Lightroom もPhotoshop Elementsも永久ライセンス版が無くなっため唯一このパソコンで大事に使っていきたい

識者の皆様のご意見をお聞きしたところ細心の注意を払って前述したやり方で写真編集保存をして問題ないと解釈しましたがどうでしょうか?。

書込番号:26017201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/12/29 10:18(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん

そういう事情なら、Windows10を使い続けるのもやむを得ませんね。
ご提案の方法なら問題は無いでしょう。

書込番号:26017253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/12/29 10:24(10ヶ月以上前)

まあ、よくやる方法なので自分も問題ないと思います。

書込番号:26017261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/29 11:44(10ヶ月以上前)

> 1.現在使っている写真編集ソフト(Lightroom 6及びPhotoshop Elements 2021)がWindows11で動作保証されていない
> 2.購入後 6年目に入り、今後の寿命も心配ですので、別に新しいパソコン購入が必要と考えております
> 3.現在Lightroom もPhotoshop Elementsも永久ライセンス版が無くなっため唯一このパソコンで大事に使っていきたい

現在使用中の PC が転けた場合詰むのでは?
その時の対応策を考えておく方が良いかと。
VM 環境を構築して移行する等



USB メモリで DATA を移動するより[ファイル共有]で移動させた方が省力化出来るのでは?

Windows 10 は有償で延長サポートが一年提供される見込み。

書込番号:26017350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2024/12/29 12:18(10ヶ月以上前)

同じく 井坂十蔵
ファイル共有で工夫した方が良いのでは

作業が偶になら徹底できるかもしれないけれど
ときどきなら

急いでいるから
上手くいかないから
今まで大丈夫だったから今回はチェックしなくても

とかにならなければ良いけれど

セキュリティ・ホールは人間(の作業)だったりして

書込番号:26017391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2024/12/29 13:57(10ヶ月以上前)

皆様、貴重なアドバイス有難うございました。

総合的に判断して初志貫徹で行きたいと思います。
個別のグッドアンサーは控えさせてもらいますが、これで解決済みとさせていただきます。

書込番号:26017482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 14:28(10ヶ月以上前)

私も似たような理由でwindows7機をそのままにして、偶に使う時は、オフラインで使っています。

当方は、iTunesで取り込んだ音楽データの保管と、必要になった時に他のメディア(USBメモリやSDカード)にコピーを取る為の目的です。(iTunesも当時の古いバージョンのままです)

今使ってるwindows10機にも、お引越し機能でコピーを取ってるのですが、iTunesを普通に最新バージョンにアップデートしているうちに、いつの間にか、MP3での高音質モードが最大[320kbps]になってしまっています。
が、windows7機の旧バージョンでは[384kbps]でエンコード出来ていて、そのまま保存もされてるので、何かトラブルがあっては困るので、そのままにしています。

コピーしたメディアは、主に、カーオーディオで使っています。
以前乗ってた車はUSBメモリしか対応していなかったのですが、去年、乗り換えた車に付いていたナビはSDカード対応機だったので、同じ内容の物をwindows7機からSDカードにコピーした物を使っています。

同じMP3でも、[320kbps]のモノより、幾分、高音質で聴けてるような気がしています。(気の所為かも知れませんが・・・)

あと、思いつく事と言えば、他のメディアを使う場合、新品の物だと、オマケの「復元ツール」とかのデータが入っている物があるので、まず、最新のパソコン(当方ではwindows10機)で、ウィルスチェックをした後、パソコン内のHDDに「復元ツール」を「移動(←コピーでは無く、”移動”です)」させます。

そして、空っぽになった状態になってから、そのメディアを旧機に使うという手法を取っています。
なので、外部メディアを使ったトラブルが殆ど無いのも、そういう手法を取ってるからかと・・・

書込番号:26017514

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトショップの使用について

2024/12/28 14:29(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

このモデルについて質問です。現在マウスの古いノートPCでフォトショップを使用していますが、
スペックが古く(第7世代core i7 グラボ搭載 メモリ16GB)、作動はするものの一部使えない機能があったり
処理待ち時間が長いので、コスパに優れるこのモデルへの買い替えを検討中です。
そこで質問です。

1)この機種でフォトショップは快適に運用可能でしょうか。現在使用のモデルはグラボを搭載しています
が、フォトショップには対応していないようです。AMDの内蔵グラフィックでも問題ないでしょうか。
また同スペックのメモリ32GBもありますが、そちらを選択した方がよいですか。

2)AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが、実際の使用感はどうですか。

因みに私は静止画のみの編集で、動画はやりません。以上よろしくお願いします。

書込番号:26016332

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/12/28 14:40(10ヶ月以上前)

快適かどうかは扱うデータのサイズに寄ります。
その使っていたというノートPCの型番などを書けば、その何倍の性能といった具体的な話が出来ると思います。
32GBが必要かどうかも、個人に寄りますので。旧PCのスペックから推測してください。まぁ大は小を兼ねる話ではありますので、デカイに越したことは無いですが。

>AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが
どっかのYoutuberによるデマです。
そもそも、今主流になっている64bitだって、AMDが開発した物ですしね。Intelの64bitは没になりました。

書込番号:26016347

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:03(10ヶ月以上前)

>>1)この機種でフォトショップは快適に運用可能でしょうか。現在使用のモデルはグラボを搭載しています
>>が、フォトショップには対応していないようです。AMDの内蔵グラフィックでも問題ないでしょうか。

>グラフィックプロセッサーの最小要件を教えてください。
>Photoshop の必要システム構成の詳細については、Photoshop の必要システム構成を参照してください。

>PassMark の GPU コンピューターベンチマークチャートで、平均 Ops/Sec が 2,000 以上の GPU を使用することを検討してください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

Ryzen 7 8840Uの内蔵グラフィックAMD Radeon 780MのPassMarkは7050なので、2000以上の条件を満足しています。

>>2)AMDのCPUはアドビ製品と相性が悪いと聞いたことがありますが、実際の使用感はどうですか。

>Photoshop の最小システム構成および推奨システム構成
Windows
>プロセッサー Multicore Intel®、AMD、または WinARM プロセッサー

WinARM プロセッサーも含め、AMDのプロセッサーも推奨システム構成に入っているので、問題有りません。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html

書込番号:26016374

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:21(10ヶ月以上前)

>>また同スペックのメモリ32GBもありますが、そちらを選択した方がよいですか。

自己責任で8GB×2=16GB→16GB×2=32GBに換装する方法があります。

換装方法は以下マニュアルや実機レビューの写真を参考にして下さい。

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5445-amd-laptop/sentry_n_14_amd_cs_owners_manual/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB?guid=guid-5e57d4f0-475a-4136-85c3-f4509661c1b0&lang=ja-jp

https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#gaikan

また。内蔵ディスプレイは横電界スイッチング(IPS)、広い視野角(WVA)ですが、色域は狭いです。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#display

正確な色域を求めるなら、外付けのPCモニターを接続するか、sRGBカバー率が100%に近いノートPCを選択しましょう、

書込番号:26016388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 15:33(10ヶ月以上前)

>>Ryzen 7 8840Uの内蔵グラフィックAMD Radeon 780MのPassMarkは7050なので、2000以上の条件を満足しています。

URLの記載を貼り忘れていました。

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Radeon+780M&id=4818

https://www.videocardbenchmark.net/video_lookup.php?gpu=Radeon+780M&id=4818

書込番号:26016401

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 16:02(10ヶ月以上前)

KAZU0002さん、コメントありがとうございます。

 使用中のPCはマウスMB-K685XN-1-SH2です。

フォトショップを立ち上げると「Directx12に対応しておりません」と警告が出ます。

書込番号:26016423

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 16:09(10ヶ月以上前)

キハ65さん、コメントありがとうございます。

Dellが換装方法を公開しているのですね。でも内部を開けたら保証はなくなりますね。
パナソニックのレッツノートを分解した経験があるので、それと比べるとはるかに簡単
そうです。

メモリ16GBのこのモデルを買って、自分で買ったモデルを増設するのもありとは思い
ますが、換装する場合は16GBのメモリを同時に2枚替えないといけないのですね。
32GBモデルとの価格差を超えませんか?

書込番号:26016432

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/12/28 16:24(10ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/12/28 17:24(10ヶ月以上前)

基本的には16GBで限界を感じてるなら32GBにしておいた方が無難です。
理由は単純に内蔵グラフィックでよりメモリーを使うからです。

一応、ZEN4ベースのCPUでCPUの性能はマルチコア込みで2.5倍ほどあり、どう考えても元のPCよりは快適です。AMDとインテルのCPUでは演算性能の出方に多少の差異があり、処理によっては性能差が付くことはありますが、言うほど苦手ということは有りません。

内蔵GPUは2.5倍相当の性能差みたいですが、まあ、処理内容も違いますので、使えると言う判断で合ってると思います。
DirectX12対応ですし、内部的には最新に近いRDNA3ベースのRyzen RX780Mなので使えない事は無いです。

書込番号:26016494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 19:39(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

確かに微妙な価格差ですね。
でも8GBx2を取り出してメルカリで売れば4000円くらいになる
ようですね。そうすると自分で換装した方がコスパがよさそうです。

別の質問で恐縮ですが、本体の色なんですが、このアイスブルーとカーボンブラック、
どちらが高級に見えますか? アイスブルーは使い込むと傷が目立ちそうで。
売れ筋はアイスブルーのようで、納期もブラックより1週間程度早いようです。

>揚げないかつパンさん
およそ2.5倍の性能ですか。画像編集を得意とするクリエーターモデルでもグラボを
搭載していない機種もあるようなので、コスパを考えたらこのモデルは買いですね。

書込番号:26016633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/12/28 20:05(10ヶ月以上前)

旧PCのCPUスコア(価格.comの製品仕様の下に記載されている数値です)が、6908。
本PCが23874ですので。CPUだけで3倍以上の性能ですね。

ただ。旧PCの内蔵グラフィックであるIntel HD Graphics 630も、DirextX12には対応しいるという仕様が。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005524/graphics.html

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/98909/graphics/processor-graphics/intel-hd-graphics-family/intel-hd-graphics-630.html
このページの下の「最新ドライバーとソフトウェア」からダウンロードして試してみても良いかも。

書込番号:26016663

ナイスクチコミ!1


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/12/28 22:51(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。GPUでなく、内蔵のCPUを更新という発想はなかったです。
早速ダウンロードしました。
今まで使えなかったフィルター機能の内、油彩は相変わらずだめです。変換も激遅です。
少しは進歩を感じたいのですが、更新によって目に見える進化の確かめ方はありますか?

書込番号:26016869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/29 07:32(10ヶ月以上前)

>Persona7さん

1)動画ではないし、AMDでも問題はないのでは。
  16GBでも多分足りるとは思いますが、余裕が出ます。

2)そんなことはないと思いますよ。


書込番号:26017083

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング