ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Type-cからのディスプレイ接続について

2024/10/12 00:15(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA403UI Ryzen 9 8945HS搭載モデル

スレ主 a-kisanさん
クチコミ投稿数:2件

質問失礼します。
この機種のRTX4070はUSB4ポートからの外部ディスプレイ接続は使用できないのでしょうか?

USB4ポートから外部ディスプレイに接続しましたが、Nvidiaコントロールパネルではディスプレイが認識されませんでした。HDMIで接続しているディスプレイは認識されています。AMD Radeon 780M側のコントロールパネルを確認すると、USB4ポートから接続しているディスプレイが認識されているようです。
この状態でUSB4ポートで接続しているディスプレイをメインに設定し、ゲームをプレイしてもRTX4070の恩恵は受けられませんよね?

書込番号:25922626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/12 00:36(1年以上前)

それはですね。
ハイブリッドGPU機能を使うで大丈夫な筈です。
Windowsのシステム→ディスプレイ→グラフィックで目的のゲームを指定してハイパフォーマンスを設定すれば目的のゲームをRTX4070で使ってくれるようになります。
出力=レンダリングGPUでは無いので、レンダリングはよりパフォーマンスの高いdGPUを使います。

通常はWindowsの設定でより高いGPUを使うよう設定されますが、そうなってないなら変更が必要です。

ただし、ノートの場合はAC駆動じゃ無い場合は内蔵が割り振られる事もあります。

書込番号:25922628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 a-kisanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/12 01:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご回答頂きありがとうございます。
デスクトップPCではビデオカードとディスプレイが直接接続されていたので、そのイメージだったのですが。
ノートPCは処理が違うのですね。
MUXスイッチの設定を確認してみます。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25922644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2024/10/12 01:24(1年以上前)

えっとですね。

これはデスクトップでも今時のAPUとかは出来るのです。
仕組み的にはdGPUでフレームデータまで作成した物をiGPUに戻すみたいな事がWindowsにはそう言う仕組みが入っています。

書込番号:25922655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機種

2024/10/11 16:21(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > E210KA

スレ主 galdermaさん
クチコミ投稿数:7件

このクラス (最低という方もいらっしゃるけど結構使える) の後継機は、asusさん出さないのかなぁ。

書込番号:25922206

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/10/11 17:03(1年以上前)

出すとしたら、NIntel 100プロセッサ搭載モデルでしょう。

書込番号:25922246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/10/11 18:54(1年以上前)

訂正

 NIntel 100プロセッサ → Intel N100プロセッサ

書込番号:25922341

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PD65Wで運用してみたら

2024/10/06 20:32(1年以上前)


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11a

クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

PD65Wの場合

純正AC電源の場合

バッテリー駆動

テスターではUSB部で61W程度

PD65Wのアダプターで運用してみたのですが、
電源管理やゲーミングセンターなどの設定で省電力側に降ればひとまず動きますが、
バッテリー充電時や、
ちょっとdGPUが働くと電力不足でCPUが0.4GHzに固着します。

CPUがH付きだしそもそも厳しいんだろうとは思いますが、
まあ仕方がないかなと思いつつも。

PD100Wのアダプターだとひょっとしてもう少し結果変わるのかなと考えたのですが、
冒険で買うにはちょっと高額のため、
もしPDで65Wより大きい物で運用されている方居れば状況知りたいです。

(5000円前後のPD電源でバッテリー駆動相当の性能が出るなら改めて購入考えたいなと)

書込番号:25916987

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/10/06 21:01(1年以上前)

実機レビューを見ると、

>本製品は、USB Type-C 3.2 Gen2とThunderbolt4のポートを1つずつ搭載しています。
>どちらのポートも100WまでのPower Delivery機能に対応しており、今回試した限りでは、45W以上の充電器が使えました。
https://thehikaku.net/pc/dospara/22GALLERIA-RL7C-R35H.html#usbc

まともに20V/5Aの出力が出る100WのPD給電器であれば、120W純正ACアダプタ(19V/6.32A)に近いベンチマークが出ると予想します。

書込番号:25917027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/06 21:29(1年以上前)

>キハ65さん
どうもです。
そのページ存じてます。
ただその比較ページ自分嫌いです。(笑)

使えるというのがどういう意味というかレベルなのかわからないんですよね。
ただ100W対応が本当なら期待できるかな?
とか思いつつ…

ちなみに面白いことにACアダプターとサンダーボルト同時接続するとサンダーボルトが優先されます。

書込番号:25917062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/06 23:57(1年以上前)

PD100W充電時

バッテリー駆動時

純正ACアダプター時

>アテゴン乗りさん
CPUが近いPCを持っていたのでFF14ベンチマークをはかってみました、CPUはI7 13700HでGPUはRTX4060 ラップトップです。
結論を言うとPD100Wで充電しながらだと動くには動きますが、
スコアはかなり落ちます(電力設定はバランスです)、バッテリー駆動のほうが倍くらいスコアが出ます。
まあ使えないことはないので、PD100Wもありかとは思います(非常時)。

書込番号:25917203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 05:42(1年以上前)

>19ちゃんさん
めっちゃ有益な情報ありがとうございます。

ちなみにですが、
そちらのノートは純正ACアダプターは何ワットの物ですかね?(自分のは120Wです。)

あとPDで充電中とありますが、
充電が完全に終わった、充電側に電力取られなくなっているじょうたいで、
PD100W給電で稼働した場合もう少しスコアが上がりそうですかね?

書込番号:25917281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 08:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
100WPDは95%くらいからはじめてましたので、今日もう一度、100%からやって見ます、
ACアダプターも、後で家に帰ったら確認します、
よろしくお願いします。

書込番号:25917354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 08:18(1年以上前)

>19ちゃんさん
ありがとうございます。

書込番号:25917365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/07 08:29(1年以上前)

消費電力124Wってあるから無理だと思うけど。

この時代のPDは特に、変な挙動したりするから緊急くらいにしか使えないモノと思っておいた方が良いかと。

>ただその比較ページ自分嫌いです。(笑)

黙って使えるところだけ使えばよいのに。
相手傷つけてなんかメリットありますかね。

安定して必須の情報 (メーカがひた隠しにするスペック) を提供してくれる唯一のサイトと思ってるから、わたしの中では第一選択ですけどね。

PDのアダプタくらい買ってよとは思うけど。

書込番号:25917380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 08:37(1年以上前)

>ムアディブさん
>相手傷つけてなんかメリットありますかね。

そうですね、
失礼しました。

ただおたくも傷付けるメッセージ多いですよ。

書込番号:25917386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 19:23(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
純正アダプターは180Wでしたよろしくお願いします、PCはただいま充電中ですので充電が終わり次第テストしたいと思います。

書込番号:25918112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/07 20:00(1年以上前)

PD100W

PD100WCPU速度1.58GHz

PD100W GPU使用率72%

>アテゴン乗りさん
満充電でベンチマークやってみました。
結果、昨日よりは若干スコアは上がりました、ただCPUは使用率も悪く速度も出ていませんでした(多分制限がかかってると思われます)
GPUのほうはそこそこ使用率は上がっているので、PD100Wでの使用も、非常時なら悪くはないのかなとは思いました。

書込番号:25918163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/07 20:19(1年以上前)

>19ちゃんさん
検証ありがとうございます。

180Wのところ100Wでそこまで行けるなら、
自分のも100Wにすれば結構伸びるような期待が持てそうです。

100Wの安めで、
なるだけ小さいPD電源ちょっと物色してみようと思います。

書込番号:25918190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11868件 GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aのオーナーGALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11aの満足度5 私のモノサシ 

2024/10/11 07:08(1年以上前)

後日談

下記の物タイムセールだったんで注文してみました。
https://amzn.asia/d/3nWjbXf
4998円
さらに安いやつだと大きさが一回り大きくなる感じだったのでこれにしました。


アンカー製はさらに小さそうで魅力的だったのですが、
Prime Wall Charger (100W 3ports GaN) A2343111 [ブラック]
https://amzn.asia/d/60D3b9k

クーポン出ていても差額が3000円ほどあったので価格差に負けました。(7990円)

書込番号:25921811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストレージの増設について

2024/10/10 17:35(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:175件

このモデルで内臓のストレージを一つ増設出来ますか?そのようなスペックは家電屋さんでは取り扱いがないようなので質問しました
可能な場合、増設をしている記事やサイトはどこかにありますか?

書込番号:25921356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/10/10 19:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/10 20:04(1年以上前)

>カマタナさん
M.2SSD2280のものが増設できるようです、(ただし増設した場合メーカーサポートが受けられない場合があります)
取付しているサイト
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/

書込番号:25921497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/10 20:18(1年以上前)

https://psref.lenovo.com/Product/ThinkPad/ThinkPad_E14_Gen_6_AMD

2スロットあるよね。 ただし、2242 と 2280 だよね。 おそらく、初期導入されているのは2242型だとおもうので、増設は2280型になるんじゃないの?

https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/

書込番号:25921516

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

お世話になります。

ずっとNECのノートPCを使っていて、10年くらい経って来年win10のサポートもなくなるので、ノートPC購入を考えています。
予算は14万円前後くらいまででなんとか探したいです。

週末に動画や音楽の保存整理、スマホからデータを移動、OBSスタジオでスクリーンレコード使用(長いときは3時間くらい)、
イラストを描いたりかかなかったり…という感じです。

主に動画の視聴や保存、絵を描くのが快適なのがいいなと思っています。

下記4機種で検討中です。
同等同価格帯で他社のほうがいいなどもしあれば教えていただければ幸いです。


今使っているNECが長持ちしてくれたのと、会社のPCもNECでNECなんとなく安心感があるのですが、
表の価格で買えるお店の選択肢が新古品?なのと、値段だとダイナブックが強くて、迷っています。

ダイナブックでも10年くらい無事に使えている、ずっとダイナブックで問題なかったという方
いらしたら教えていただければ幸いです。

(10年も経つと製造国とか中身とかいろいろ変わってしまうかとは思うのですが…)

また、液晶が、非光沢と光沢なので、こちらも迷っています。

BDドライブはあったほうが便利かなと思うのですが、外付けよりはやはり内蔵の方が使い勝手よいでしょうか?

CPUもあまりわかっていないのですが、やはりインテルの方が安心でしょうか?
Ryzenを長年使っていくとやっぱりインテル…となるようなことありますか?

メモリとストレージですが、ダイナブックは32GBと1TB、NECと同じ16GBと512GBの組み合わせがあって
これも迷っています。

SSDのメーカーによっては1TBを選んで結局早い段階で駄目になったりするようなことがあったりしますか?

512GBと1TBとの差額が2万円弱なので、保存用の外付けにその分予算をまわす方がいいかな?と思ったりもします。

長文でまとまりなく書いてすみません。
よろしくお願いいたします。

CPUがインテルi7(3機種) BDドライブありとなし
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001544958_J0000039236_J0000039787&pd_ctg=0020

CPUがAMD Ryzen 7 7730U 2GHz/8コア
https://kakaku.com/item/K0001556888/spec/

現在使用しているPC
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750CS3EB/spec.html

書込番号:25920224

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/09 17:01(1年以上前)

>にこみ3さん
>BDドライブはあったほうが便利かなと思うのですが、外付けよりはやはり内蔵の方が使い勝手よいでしょうか?

今のPCで頻繁に使っているのなら会った方が良いのしょうし

そうでなければ今あるPCを書き込み用として持っておけばよいのでは?

メモリー、ストレージは自身で弄れるのなら少なくても問題ないでしょうし、出来ないのであれば多い方がいいですね

ストレージは今は外付けのHDD、SSDがありますから古いPCのデータやこれから買う

PCのデータのバックアップを取るのにあると便利ですよ

書込番号:25920245

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/10/09 17:33(1年以上前)

CPUがAMD Ryzen 7 7730U 2GHz/8コア
https://kakaku.com/item/K0001556888/spec/

LAVIE N15 N1575/GA 2023年夏モデルが該当するので、比較表を作成し直ししました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042054_J0000039787_K0001544958_J0000039236&pd_ctg=0020

>>また、液晶が、非光沢と光沢なので、こちらも迷っています。

Officenなど事務作業する場合は、外光を反射しない非光沢がベストです。
NECは仕様表を見ると、15.6型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶(広視野角)(Full HD)と書いて「あるのもあり、これは光沢液晶です。光沢液晶は静止画や動画が綺麗に見えるので、YouTubeやブルーレイ再生など動画視聴用には良いと思います。

>>BDドライブはあったほうが便利かなと思うのですが、外付けよりはやはり内蔵の方が使い勝手よいでしょうか?

あれば良いと思うのは、音楽CDやDVD、ブルーレイディスク再生の用途です。
内蔵タイプの方がスペース的には有利ですが、故障した際は外付けの方が交換すれば良いと思います。内蔵タイプは修理に出すか、外付けを導入するか。

>>CPUもあまりわかっていないのですが、やはりインテルの方が安心でしょうか?
>>Ryzenを長年使っていくとやっぱりインテル…となるようなことありますか?

CPUはどちらでも良いかと思います。

あとの質問の回答は省略。

4つのモデルの比較表を総合的に見て判断すると、CPU性能、Microsoft Office搭載の有無でLAVIE N15 N1575/GA 2023年夏モデル
が良いのではないでしょうか。カラバリがパールホワイトのLAVIE N15 N1575/GAW PC-N1575GAW。

書込番号:25920280

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2024/10/09 17:40(1年以上前)

イラストを描く。ソフトは? 機材は? 絵の規模は? 今のPCで具体的にどのような不満が?

BDドライブ。使い勝手、使う本人が分からないのに、人に聞いたところで…
そもそもノートPCサイズの画面なら、アマプラで十分では?

液晶の光沢/非光沢。…ショップで自分の目で判断してください。
非光沢進める人の方が過半数とは思いますが。モニターに映る部屋や自分の顔が気にならないのなら光沢でも良いと思います。

>やはりインテルの方が安心でしょうか?
やはりの根拠は? 前の質問にも描きましたが。どこのどのように文章をもとにやはりと判断しました?
>Ryzenを長年使っていくとやっぱり
未来予想は質問サイトの埒外です。選択の責任は自分持ち。

>SSDのメーカーによっては1TBを選んで結局早い段階で駄目になったりするようなことがあったりしますか?
同じ使い方なら、1TBの方が倍の寿命ですが(同じ使い方なら倍の容量の電池は倍持つ)。寿命が足りるかどうかは使う人によります。
そもそも同じ容量でもメーカー型番によって寿命はかなり違うので。容量だけで寿命を心配する意味はありません。

>保存用の外付けにその分予算をまわす方がいいかな?
バックアップすることは前提です。これをしないでPCの品質を気にするのは、たばこを吸いながら反ワクするようなもんです。

>下記4機種で検討中です。
まず、まともな店で売っているか?も選択基準に入れてください。私なら、Amazonやヨドバシがリストに無いのなら、本当に買えるのか?をまず疑います。


条件は詳細には伝えられない。だけど誰かに決めてほしい。そんな内容の質問文になってます。
回答者は責任まで取れないので。聞きかじるのではなく、その「理由を理解する」を大切にしてください。分からないのなら分かるまで勉強するか諦めるか。
…別に諦めても良いんですよ。自作する人なら突き詰めて考えるところですが。そこまでこだわらなくても大抵動きますので。こだわる理由を自分で学べないのなら、無駄に時間です。
有名量販店に行って店員に予算提示しても保証付けてもらって買うのが、勉強せずにそこそこを手に入れる一番の手段です。

書込番号:25920289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/09 18:07(1年以上前)

>にこみ3さん

>ノートPCのメーカー、液晶とCPU性能とメモリ、ストレージ迷い中

どれにしても快適に使用できると思います。
モニタはノングレア(非光沢)の方が見やすいですよ。
BDは使用頻度が高ければ内蔵タイプの方が使いやすいと思います。
Microsoft Office が必要ならばMicrosoft Office 付の購入を
選定内で選ぶならばdynabook W6AZHW7CBG-Kが良いと思います。

書込番号:25920307

ナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/09 19:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
今持っているPCでも時々BD観てたので、あれば便利なのですが、dynabookだとオフィスなしならBDドライブ入れられるのでスペック上はいいなと思うのですが、実際使い心地が気になるところです…

メモリや容量を増設はPC開けると壊しちゃいそうなので多分購入した状態で使っていくと思います、、


>キハ65さん
液晶は会社は非光沢ですが、確かに注視するのはいいですよね。持っているPCは光沢で、映像や画像見るときは気分が上がるなというのはあり、迷いますが、非光沢の方が目が疲れなくていいのかもですね。

LAVIE N15 N1575/GAは最初いいなと思っていたのですが、CPUが今までインテルのものしか使っていないのでRyzenについても検索しました。が、決めきれず…よくわからないのでインテルの方がいいのか?と思ったり…実際両方使ってる方がいたらお聞きしたいと思いました。

>湘南MOONさん
非光沢は長時間作業にはいいですよね。
オフィスは家のPCでは必要性あまり感じなかったので、なくてもいいのですが、dynabookを使ったことがないので、実際使うともたつくとかあるのかなと気になっております。


今使っているノートでもOBSスクリーンレコードを長時間録るとか、ファイヤアルパカなどフリーソフトでお絵かきするとか、やりたい事はまあまあできてたのですが、
core i5でできてたような動画や画像の処理はi7でもスムーズにできますでしょうか?
Ryzenもi5よりは動きがよいでしょうか。

SAIとかも使ってみたいのですが、
インテルと比べてRyzenの使い心地が気になっております。

あるいはメモリに寄るところが大きいでしょうか?
16GBでは事足らなさそうなら32GB/1TBかな…と思うのですが決めかねていますm(_ _;)m

書込番号:25920367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2024/10/09 19:09(1年以上前)

今や国内メーカーだからというメリットって、サポートぐらいでしょうか?
職場で色々なPCを看ていますが、正直品質の差なんて感じないです。

また、PCなんてノーメンテナンスで10年使える代物ではないので、ご自身で最低限のメンテが難しいなら、5年スパンで売れ筋で中庸のPCを更新した方が快適かと。

あと、動画を保存したりイラストを描くなら、モニタが大きく内蔵ストレージもデータ用HDDを搭載できるデスクトップの方がいいような気がします。

大事なデータなら、それを外付HDDやNAS、クラウドへの多重バックアップは必須ですから、せいぜい1TB程度の内蔵SSDで足りるならともかく、単体でも複数ストレージに保存できる構成なら尚良です。

キーボードやモニタに不具合が出ても、そこだけ入れ換えできますし。

書込番号:25920368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/09 20:05(1年以上前)

>にこみ3さん
CPUが今までインテルのものしか使っていないのでRyzenについても検索しました。が、決めきれず…よくわからないのでインテルの方がいいのか?と思ったり…実際両方使ってる方がいたらお聞きしたいと思いました。

とあるので回答しますが、自分は両方使ってますが、どちらでも全く問題ないです、あえて言うなら、IntelのUモデルのほうが、バッテリーの持ちはいいですが、同一値段ではRyzenのほうがCPUのパホーマンスはいいものが多いです、
また最新の機種では、軽いゲームも問題なくできるものもあります、(ただし値段が高い)
基本的には、キーボードの配列と値段と液晶の性能で、えらんでいいかなとはおもいます。

書込番号:25920432

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/09 22:38(1年以上前)

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
CPUどちらも使用していて違いはそんなにないとのこと、参考にさせていただきます。

液晶は今持っているNECの感じ好きなのですが、ノングレアをおすすめの方もいらっしゃって、やっぱり実物も見ないとイメージがわかないので、キーボード配列と併せて似たモデルのものが電器屋さんにないか見てみようと思います。

書込番号:25920612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/10 05:43(1年以上前)

>来年win10のサポートもなくなるので、

サポート切れてからでもいいですよ。セキュリティが劣化し始めるのは2025/11中旬からなので。
ただ、注文が集中するとは思うけど。

>予算は14万円前後くらいまで

10年前の性能で良いのか? ですけど。

>主に動画の視聴や保存、絵を描くのが快適なのがいいなと思っています。

今のPCで不満がないなら、問題ないかと。
AIとか3DとかPhotoshop使うならそれなりに性能が必要。
サイジングが必要ならちゃんと使ってる/使う予定とか挙げたほうがいいです。
2Dだから性能低くていいって言い切れる時代は終わりました。

>同等同価格帯で他社のほうがいい

キーボードマトモなのは富士通位だけど、富士通が電化製品として出来が良いかって言うと、、、

>NECなんとなく安心感があるのですが、
>表の価格で買えるお店の選択肢が新古品?

新品保証がないとか店頭展示は、お買い得ではないと思うけど、そこは個人の価値観だし、、、

1ユーザとしての感想:
NECは元々ノートはイマイチだなと思ってたけど、中国資本になって益々ダメに。もはや候補外。
dynabookもかつての矜持は感じない。これも候補外。
ただ、寿命の話なら、今は中国製含めて十分あるかと。後は運。
ちゃんとしたキーボードと軽量性とバッテリー容量など、事務用途としては富士通かVAIO。
富士通は相変わらず機械としてはトラブル多いので、お金あるならVAIO。

>ダイナブックで問題なかったという方

えぇ、昔流行った頃のダイナブックは元気ですよ。悪いところなし。
今はキーボードの配列がダメなんで買う気しませんけど、それが許せるなら別によいかと。

>液晶が、非光沢と光沢

光沢はパッと見、見栄えが良いので映画とかアバウトなもの見るには盛り上がるかと。
小さい文字までしっかり見えなきゃいけない事務用途、特に漢字使う日本人には合わないのでお勧めはしません。

それより、イラスト描くのに色味は気にしないんですか?
表示が不正確だと何描いているのかわからないわけですけど。

>BDドライブはあったほうが便利

頻度と使い方次第。
今は映画はサブスク、ソフトはダウンロード、容量足りないからバックアップには使えない (小容量ならクラウド)。というわけで用途が見当たらないというのが一般認識かと。
頻繁に使う、持ち歩かないなら、ええ、もちろん内蔵の方が便利。そこは変わってません。
ただし、今のCPUはUHD-BDの再生はできなかったと思います。

>Ryzenを長年使っていくとやっぱりインテル…となるようなことありますか?

ありますね。
USBが機器によってはつながらないとか、脆弱性放置するとか、インテルに慣れてるとちょっと「え?」ってことは起きます。
インテルに粗相が無いわけではないのですが、できるサポートを放置と言うのは論外なので、エクスキューズなしに他人には勧められないです。
わたしは脆弱性放置の方が被害が無限に広がるのでダメだと思うけど、アマチュアだと特に、熱劣化する設計ミスをしたインテルのほうがダメだって言っちゃう人も居ます。
ちなみに、インテルはしつこくパッチだして、速度は少し落ちるものの問題解決はしてます。

ただし、一般的に言えば、AMDも改善はされてて、徹底的に忌避すべきというようなものでもないです。シェア見たらわかる通り。
10年前のCPUを平気で使ってるくらいなら、セキュリティとか気にしないで使い続けるのだろうし、実際には問題は顕在化しないかと。
どうせ侵入されてもその脆弱性が使われたかはわからないだろうし。

接続は、液タブとかは怪しいかもですが、調べてから買えばいいですよね。
DTMerは止めといたほうがいいとアドバイスします。

>メモリとストレージですが、

ストレージは、今使ってる容量の倍くらいにしておけば、とりあえずはもつのでは? 必要な容量は人に依るので、他人に聞いてもあんまり意味ないです。特にクリエイティブな作業する人は。
最近は外付けSSDもあって、それなりな速度では動きますが、外部インターフェースネックなので速度は確認しておいた方がいいです。ノートの唯一の拡張手段になってきてるので。

メモリも同じ、今自分の使っている容量は測れますよね?
長く使う人はメモリ容量の限界に来ることが多い (性能を誤魔化そうとするとメモリ展開することになる) ので容量多目がいいとは思いますけど、2Dで16GBで足りないとは言い切れないし、足りるとも言い切れません。

>SSDのメーカーによっては1TBを選んで結局早い段階で駄目になったり

もちろんあります。すべての機械は、想定寿命内に壊れることが知られてます。例外はCPUくらいかな。
512GBでももちろん壊れますし、書き込み寿命で言えば、今の512GBはちょっと短くなると思います。
さらに言うと、不具合が修正しきれないブランドもありますので、魑魅魍魎が跋扈してるのがSSD業界ですが、ノート内蔵はメーカでそれなりにテストしてるはずです。

>512GBと1TBとの差額が2万円弱なので、保存用の外付けにその分予算をまわす方がいいかな?と思ったりもします。

内蔵にどうしても必要なのはシステムですが、256GBでも足ります。
ただし、アプリによってはC:に強制的に大量のデータ入れちゃう「不作法」ものもありますので、使い方次第。
まぁ、どういうアプリインストールしてるのか全部書けって言っても無理だろうし、自分の使用状況を測って、明日は昨日の続きだと思うしかないですね。

>長文でまとまりなく書いてすみません。

同じくw

書込番号:25920738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/10 05:47(1年以上前)

すいません、語弊が、、、

>2Dだから性能低くていい

静止画だから性能低くていい、、、でした。

書込番号:25920739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

VRT16F M.2NMVE256GB 利用時発熱が凄いので

2024/10/08 09:08(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > VersaPro タイプVF PC-VRT16FB6S3J7

スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

クリスタルDISK INFO 82℃ 表示中

NEC VRT16FBR3R7で SSD M.2NMVE256GB を利用しております。
クリスタルDISK INFOで発熱状態をDISK MARKを起動させて確認しますとこれまでの最高温度で82℃を観測しました。
この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません、さらにCPUやマザーボード、このM.2NMVE SSD自体にもダメージを与えることになり好ましく無いと感じております。

私のノートパソコンの使い方は、Lineで連絡やり取りとかネットを閲覧するとかエクセルやワード・パワーポイントを使って文章を作成する程度の使い方なので、激速な環境は必要ありません。
最近のパソコンはストレージに M.2NVME を使って高速化を図っているようなのでこの発熱から逃げられない状態のように思います。ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。

そこで、発熱を抑えるために各メーカでは サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
この温度設定変更についていろいろ探してみたのですが、探しきれません。
この サーマルスロットリング の制限のかかる温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。
ちなみにSSDは SUMSUNG MZVLQ256HAJD-000H1 256.0GB を利用しております。

よろしくお願いします。

書込番号:25918733

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2024/10/08 09:20(1年以上前)

>この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません
>サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
逆に、これがデフォルトで有効でなくて設定で変更できるSSDというものを聞いたことがありませんし。サーマルスロットリングが当たり前であるが優に、熱暴走が起きたという話も余り聞きません。
82度は確かに高いですが。これで熱暴走起こすほど高い温度ということも無いのでは?と思いますし。C:ドライブとしてOffice使っている程度でここまで温度が上がることもちと考えにくいかなと。(ずっと連続書き込みしていれば、そこまで温度は上がると思いますが)
…82度というのはCDM中の温度だったりします?

HardwareMonitor等で、マザーやCPUの温度も確かめてみましょう。

>ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。
SSDの発熱はほとんどコントローラーですので。ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダー(熱を広げる)は有効です。薄型ヒートシンクでも改善されるのでは?とは思いますが。PCが止まるのは別の原因かなとも思います。

書込番号:25918748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/08 09:37(1年以上前)

>taskggさん

> VRT16F M.2NMVE256GB 利用時発熱が凄いので

SSDが85℃迄上がると不具合を起こす可能性が上がります。
ノートパソコンクーラー 等を使用した方がよいのでは。

https://sakidori.co/article/23697#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%87%A6%E7%90%86

書込番号:25918757

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2024/10/08 09:49(1年以上前)

私は下記のようなノート用SSDヒートシンクを使ったことがあります。
https://amzn.asia/d/c7aRBAX

下記のような熱伝導シートを数枚重ねて、ノートPCの底面カバーに密着させ、底面カバー全体から放熱させる方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V325G4N/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

またノートPC用クーラを使う方法も有ると思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/

ただ、CrystalDiskMarkのようなベンチマークアプリ以外で異常な発熱を経験したことがないので、いっそのことM.2 SSDを他のものに変えてはどうでしょうか。

書込番号:25918764

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/08 09:50(1年以上前)

>taskggさん
>温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。

●クリスタルディスクインフォ の再インストール( アンインストールしてから再度インストール) でも状態は同じでしょうか?

●HWMonitor で見ても、高温でしょうか?

M.2 SSD なら、この時期(室温によります)、60℃以下が通常と思います。

書込番号:25918766

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/08 11:37(1年以上前)

作業に対して温度が高すぎる気がしますね。
サーマルスロットリングは起きているとしても、熱暴走は別原因を探した方が良いと思います。

ちなみに、安いゲーミングノートPCでSSDの温度が80度を超えていたため、下記のヒートシンクを取り付けたところ10℃ほど温度を下げることができました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BYNLWXHQ/

書込番号:25918851

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 19:57(1年以上前)

Toccata 7さん
現在、デスクトップを含めて何台かパソコンを持っているのですが全て2.5インチ SATA SSDで運用しております。
DiskMark64でベンチをとりますと圧倒的に早いスコアが表示されますが私の環境ではSATA SSDで充分早いのです。
とりあえず1個あるNVME SSDは何かの試験用に手元に置いておきたいと思います。

ネットを閲覧しておりますと 「NVMe SSDのサーマルスロットリング設定温度をいじってみた」 とかの報告もありますが具体的なやり方が示されて無いので今回の質問で回答を頂けるかと思っていたのですが。

もう少しネットぐるぐるして探してみます。

書込番号:25919370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/08 20:24(1年以上前)

時間が記録されているか確認を

>taskggさん
HWiNFOで確認してみた方が良いと思います。
センサー、一個ではない可能性もあるし。
似たSSDがノートに載っていますが。
そこまで温度上がらないです。
Gen4だけどヒートシンクも付いていません。

またデバイスの方でサーマル働いていたら時間がカウントアップされているかもしれません。
(60℃ぐらいでもカウントされてしまうSSDもあります。)

ただなんか根本的におかしいと思います。
とりあえず変に干渉して付けていないか確認も含め、一度付け直したほうがいいと思います。
SamSung純正ソフトで確認してもいいと思う。

書込番号:25919395

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 21:38(1年以上前)

アテゴン乗りさん
hwinfo64で確認してみましたが、表示されている意味が解らない。

状態をもう少し詳しく書いてみると
何も起動しない状態で2時間くらいDiskinfo で1分間隔でチェックしましたがまれに72℃くらいになる(この時OS更新が掛かっていたか?)ことがありましたが、普通は27〜35℃くらいで推移しております。
ただDiskMark64を起動してベンチをとると、72℃くらいまで上がります、ここにOSの更新が加わったりすると82℃になると想定しています。

いずれにしてもこのコンピュータで82℃を経験しているので、怖くて通常運用できません。
昔に聞いた言葉で「10℃の原則で寿命が半減する」からすると60℃以上上がるのは好ましく無いと思っています)このためサーマルスロットリングの設定変更が出来たら嬉しいなと思った次第です。

SATA SSDなら45℃程度でこれ以上の温度にはならないので、私の思いにピッタリなんです。NVMEはもうちょっと発熱対策に向けて技術開発をして欲しいです。

もう少し書くと、回答していただいている皆さんはスピードが大事だということで回答を頂いていると思いますがネット検索やWord・Excel程度の文書作りなどしかしないし、これまでHDDで動いているパソコンしか見ていない私にとって、SATAのスピードで充分、すこぶる快調なんです。

書込番号:25919481

ナイスクチコミ!0


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/08 21:40(1年以上前)

hwinfoの結果載せ忘れました。

書込番号:25919485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/08 22:58(1年以上前)

>taskggさん
警告温度を超えてる時間が17分記録されてますね。
実際よくない環境だと思います。

CDMはそもそもSSDに非常に高い負荷与えるので、
その環境ではあまりやらない方が良いと思います。

また薄くてもヒートシンクが付けられるようなら、
付けるとそれなりに効果はあるかも。
特にSSD上のコントローラーチップは比較的容積が小さいのでそのままだと温度が上がりやすいです。

書込番号:25919567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/09 00:25(1年以上前)

私も含めて皆さんは「速度を優先して」というよりは、「サーマルスロットリングを起こさないためには」と考えて回答しているのだと思います。
また、ヒートシンクは効果が無いと決めて掛かっていらっしゃるようなので、ノートでもSSDにヒートシンクを付けることで10℃下がったという実例を示させていただきました。

そもそもベンチマークであるCrystalDiskMark使用時の温度を基準として考えておられませんか?
HWMonitorで見た時の温度を尋ねられた方は、CDM使用時ではなく「taskggさんの普通のPCの使い方をしている時の温度」はどうなのかということを尋ねられたのだと思いますよ。

書込番号:25919628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/09 09:14(1年以上前)

>Toccata 7さん

(^^)ノ

書込番号:25919860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/10/09 10:26(1年以上前)

>Toccata 7さん
同感です。
SSDは発熱量自体は大した事ないので、
そこそこの厚さの、
極端な話サーマルパッドをちゃんと付けるだけでも効果はあります。

書込番号:25919926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taskggさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/09 10:32(1年以上前)

m.2nvme に アルミ板(20*2*70mm)、カプトンテープで貼り付け

このパソコンの使い方で必要な能力というのは
ネット閲覧とWordやExcelで文章作成が普通にできれば良いという環境です。

皆様のご指摘はパソコンや周辺機器(特にM.2 Nvme)の持つ能力を最大に発揮して、パソコンでのシューティングゲームなども含めて快適に安定的に動くのが前提だということなんですね。

実はこのパソコンは、ほぼパソコン素人の方に譲ろうと考えている品物です、このため発熱は通常使用で60℃を超えないような形にして渡したいと考えているところです。
発熱によるトラブルが起きたときに修理依頼が来るようではのちのち面倒なので、なるべくそういうものが来ないようにしておきたいのです。

その意味で、M.2 NVME 仕様のSSDは無用の長物(2.5SATA SSDで充分)と考えているところです。

とはいえ皆さんご指摘のヒートシンクをちょっと、実験してみました。
昔々いろんな工作をしていた時の20*2mmのアルミ板があったので70mmサイズにカットしてこのSSDにカプトンテープで貼ってみてCDM(始め意味不明でした、CrystalDiskMarkだった)をやってみましたらなんと最高温度が 53℃ に収まりました、20℃ほど下がったことになります、これなら普段使いに問題無しです。

ただ、こうなると2.5SATA SSDの使い道が無くなるので、最終的に SATA SSDを付けてお渡ししたいと考えております。
ちなみに、SATA SSDでの CrystalDiskInfo の最高値はCDM中でも40℃以下だったことを報告させていただきます。

今回、この質問でHWinfoの使い方についても教えていただきました、これも以前からモニター仕様のチェックに使っていたのですがさらなる知識獲得になりました。
温度管理の仕方がおおむね理解するに至りました、いろいろご指導いただきありがとうございました。

ありがとうございました、

書込番号:25919936

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング