このページのスレッド一覧(全27772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 18 | 2024年7月9日 17:06 | |
| 5 | 11 | 2024年7月9日 11:47 | |
| 18 | 22 | 2024年7月9日 09:13 | |
| 19 | 21 | 2024年7月8日 20:32 | |
| 9 | 13 | 2024年7月7日 18:36 | |
| 1 | 1 | 2024年7月5日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 520 Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定モデル
このPCを2018年1月に購入して6年ちょい
ずっとアダプターでフル充電のまま使用していたせいか、
Lenovo Vantageアプリで、バッテリー状態が重大、
交換をおすすめします!と出たので、
純正バッテリーを購入し、付け替えたんです。
バッテリーが新品になったにも関わらず、
Lenovo Vantageアプリの「バッテリー状態が重大」表示が消えず、
原因がわからず、もやっとしています。
ちなみに、バッテリーテストは、
状態、放電、充電、どれも成功。
完全充電時の容量も、設計容量を僅かに上回っています。
バッテリー交換後、
・Lenovo Vantageアプリのアンインストール→再インストール
・バッテリーのキャリブレーション
・パソコンの完全放電
・BIOSのリセット…等々
思い当たることは一通り試しました。
後は、パソコンの初期化ぐらいかな?
でも、それは最終手段として、
何か他にできることがあれば、ご教示いただけませんか?
0点
バッテリーは LENOVOから購入ですかね?
パーツ番号とかFRU番号は、オリジナルと同じですかね?
もしも、はっきりしない場合はLENOVOサポセンにコンタクトだよね。
powercfg /SLEEPSTUDY
で、生成されたものを見て、何かおかしなところはありますかね?
書込番号:25696678
0点
>Gee580さん
早速の返信、ありがとうございます。
>バッテリーは LENOVOから購入ですかね?
いえ、Yahooショップのミスターサプライさんからです。
>パーツ番号とかFRU番号は、オリジナルと同じですかね?
こちら、Lenovo レノボ Ideapad 320 330 520 シリーズ
交換用内蔵バッテリー L16M2PB1 L16C2PB2 L16L2PB2
とあります。純正バッテリーとのことなので、たぶん同じかと。
>powercfg /SLEEPSTUDY
>で、生成されたものを見て、何かおかしなところはありますかね?
こちら、管理者権限で行っても、何も生成されません。
書込番号:25696932
0点
たぶん、互換製品だと思うよね。バーコードの部分をオリジナルと比べてみるといいとおもうよ。
BATTERY 3N 4955mAh 7.68V 80U1 5B10L68713
コマンドで 無反応はおかしいよね。
で、以下の手順をやった?
https://www.mr-supply.net/shopdetail/000000000458?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwt-OwBhBnEiwAgwzrUkdJGonx9y_77GmVgVADN6paaFiEiBuUgJ-D3MxBslnPuCw6TbMrEhoClS4QAvD_BwE
商品説明
Lenovo レノボ Ideapad 320 330 520 シリーズ メーカー純正交換用の内蔵バッテリー L16M2PB1 L16C2PB2 L16L2PB2になります。
こちらのバッテリーはNEC LaVie Direct NS(A) 2018夏モデルでもご使用可能です。
1. コンピューターの電源をオフにし、AC 電源アダプターやケーブル類をすべて取り外します。
2. ThinkPad の電源をオンにします。ThinkPad ロゴが表示されたら、すぐにF1 キーを押してThinkPad Setup プログラムに入ります。
3. 『Config』『Power』を選択します。『Power』サブメニューが表示されます。
4. 『Disable built-in battery』メニューを選択します。
5. 『Setup Warning』ウィンドウで『Yes』をクリックすると、コンピューターの電源が自動的に切れます。 3 分から5分間、コンピューターの温度が下がるまでお待ちください。
6. ACアダプターを接続し起動するとバッテリーが認識されます。
書込番号:25697232
0点
そして、デバイスマネージャー バッテリー で
ACPIのアンインスト・再インスト。
書込番号:25697237
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>3. 『Config』『Power』を選択します。『Power』サブメニューが表示されます。
これなんですが、当方の環境で「Power」が選択できないんです。
なので、この方法は試せていません。(「Config」表示画面の写真を貼付します)
また、バッテリーですが、
元バッテリー
「8S5B10M86148X1XP7C106YJ」
新バッテリー
「8S5B10Q16067C1KS7AFOF7T」
なので、純正品ではないのか?とも思っています。
違うのかな???
いずれにしろ、解決に至らず、もやっと感は拭えませんが、
PC起動は正常ですし、バッテリーに不具合は無いので
このまま様子見しておきます。
書込番号:25698054
0点
>Gee580さん
>デバイスマネージャー バッテリー で
ACPIのアンインスト・再インスト。
こちらも試したんですが、状態は変わらず
「重大」のままです
書込番号:25698104
0点
そうですかぁ。
>元バッテリー 「8S5B10M86148X1XP7C106YJ」
>新バッテリー 「8S5B10Q16067C1KS7AFOF7T」
おそらく純正は純正だと思うよね。 他のモデルと共通部品 になったので、当初のFRU#がかわったのかもしれないよね。
あとは、BIOS の F9 で SETUP Defaults できるとおもうのだけれども、 これをやってしまうと、Windowsのブート部分を壊してしまってブートできなくなる可能性がある。
ので、FULLバックアップをとってからでないと、ちょっとできないよね。
あとは、その販売店は実績があるようなので、問題あるのか、ないのかなど、 ”すぐに” 対応方法を訊いてみたほうがいいよね。
書込番号:25698132
0点
>Gee580さん
何度もコメントいただき、ありがとうございます。
>あとは、BIOS の F9 で SETUP Defaults できるとおもうのだけれども、
実は、これやってみたんですが、
結果は変わらずなんですよね。
同じことの繰り返しですが、
バッテリーは正常に動作しているのに
「重大」状態が変わらないのが
自分としては気持ち悪いんですよね。
でも、本当に
コマンドが無反応なのが解せないですよね。
何でかな???
書込番号:25698175
0点
ホントだねぇ、よく見つけたよね。
なんだか、ますますそのバッテリーが怪しいよね。 ちゃんと、システム時計が読めてないよね。
使っていてとても熱くならない?
使用開始日がころころ変わらない?
いずれにしろ、リチウムバッテリーなんで、その販売店に ”すぐに” 訊いてみたらいいよね。
書込番号:25698407
0点
>Gee580さん
>使っていてとても熱くならない?
使用中、熱くなることは今のところ、ありませんね。
>使用開始日がころころ変わらない?
4回目の充電を終え、確認したところ、
使用開始日に変化はありません。
で、試しに元バッテリーに戻し、
アプリでチェックしたところ、
使用開始日は、27/01/2018と出るので、
こちらのバッテリー表示は正しいですね。
(画像を添付します)
但し、充電完了時の容量は46%がMAXなので、
やはり寿命を迎えつつあります。
累計充電サイクル数が165回でもあるので。
いずれにしろ、本件
販売店に投げているので、
返信があり次第、報告します。
書込番号:25698968
0点
>Gee580さん
色々、ご助言ありがとうございました。
ショップから以下の返信があり、
「返品」対応となりました。
--------------------------------------
初回使用日が未来になっている場合、
バッテリー情報をシステムが
正しく認識できていないために起こる症状であり、
一度、初回日付を読み込むと、
バッテリーにその情報は記憶され、
以降この日付は変わりません。
重大エラーについては
前のバッテリー情報を引き継いでしまってるようで、
本体とバッテリーの情報交換が
正常にできていないようです。
今回は返品でのご対応とさせていただきます。
--------------------------------------
なぜ、前のバッテリー情報を引き継いでしまったのか?
なぜ、バッテリー情報をシステムが正しく認識できないのか?
ここが重要なんですがね〜。
いずれにしろ、購入時のバッテリーは
フル充電でも設計容量の半分以下になるほど
へばっているので、交換は必要ですよね。
書込番号:25700303
0点
>sin844さん
なかなか良心的なセラーでよかったよね。 不良品に当たってしまうのは残念だけれども、不良品をなくすことはできないからね。
交換時期を気にしているようだけれども、これは数値よりも、使い勝手を元に決めてもいいんじゃないのかな?
使用者の使い方によるよね。 短くて話にならないよね、 とか 微妙で気になってしょうがないよね となれば交換してもよいし、ACがあるから気にならないよね であれば 交換は後回しにしてもいいよね。
または、新古にかかわらず、電池が かぁーっと熱くなる、形が太ってきたのであれば、危険なので即交換だよね。
Lenovo はDIY を禁止にしてるから、その辺も考慮だよね。 あとあと、修理サービスをうけれなくなる可能性もあるよね。
つぎは、ちゃんとしたのが届くといいよね。
書込番号:25700629
![]()
1点
>Gee580さん
本当に良心的な販売店でした。
最終テストとして、個人ファイルを残した
PCのリセットを行ったところ、結果は変わらず
重大エラーは解消されませんでした。
もしかしたら、マザーボード上の
前のバッテリーでの重大エラー情報が
解消されるかと思ったんですが。。。
但し、コマンドが反応するようになったのが
ラッキーでした。
Gee580さんがおっしゃる通り、
前のバッテリーが発熱や膨張するなどの
重大な不具合があるのではない為、
もう少し、このまま使用するつもりです。
今回のことは、本当に勉強になりました。
Gee580さんのアドバイス、本当にありがたかった。
Gee580さんのコメントに、グッドアンサーをつけ、
このスレッドを終了させて頂きます。
書込番号:25702198
0点
>sin844さん
ちょっと待って!!
>重大エラーは解消されませんでした。
販売店さん が交換してくれるというので、できるならはやいうちに、交換してもらって様子をみたほうがいいと思うよね。
完全に解消されたわけではないので。
書込番号:25702211
0点
>Gee580さん
ごめんなさい、誤解を招く書き方でしたね。
いま手元にあるのは「交換品」なんです。
最初に届いたバッテリーは
1度の充電で、完全充電時の容量が
31Wh→26Whに落ち、コマンドも反応しない為
完全に初期不良だと思い、交換品を送ってもらったんです。
で、このバッテリーは
充電を6回繰り返しても、容量はほぼ変わらず、
でも、エラー表示が消えないのはなぜ?と
販売店に問合せ、上記の回答を頂き、
ショップの判断で返品することになったんですよ。
それで、元々あったバッテリーを
もう少し使うことにしたんです。
書込番号:25702300
0点
>sin844さん
ということは、さらなる交換品がとどく予定なのね。 こんどこそ、いいのがくるといいよね。
書込番号:25702339
1点
こんにちは。詳しい方、ご教授ください!
いま、レッツノートS9が手元にあります
・core i5 520m
・メモリは今4GB
・現状は元々搭載のHDD
・OSは7pro(32bit)→10
CPUが通常だと弾かれるのは承知の上で…
(それの回避パターンは別のマシンで経験済み)
最低限使えるようにリフレッシュさせたいと考えています。
その際、SSDに換装予定です。
(オマケにメモリは6GBに増やそうと思ってます。)
そこで質問なのですが、今回はリフレッシュということで
HDDをSSDにクローンせず
SSDにwindows11をクリーンインストールしたいと
考えているのですが…
その場合のライセンス認証はすんなり通りますでしょうか?
一度、10を噛ませているので大丈夫かとは思ったのですが
ネット上にて、弾かれるパターンがある
(自作PCでがっつりパーツ入れ替えた場合のみ?)
という話も目にしたので、ご質問させていただきました。
(重ねてwindows7の頃だと、もしかしたらライセンスが
いま主流のBIOSに記録されてないパターンかも、という不安もあり。)
なお、大変恐縮ではございますが
そのスペックでwindows11は…というツッコミは無しでお願いしますw
(その点は覚悟しておりますので。)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25801284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そこで質問なのですが、今回はリフレッシュということで
>>HDDをSSDにクローンせず
>>SSDにwindows11をクリーンインストールしたいと
>>考えているのですが…
>>その場合のライセンス認証はすんなり通りますでしょうか?
ノートPCのHDDをSSDに換装、メモリ換装・増設するくらいで、ライセンス認証は拒否されません。
私もノートPCのストレージ換装やメモリ換装・増設を数十回も行っていますが、ライセンス認証は通っています。
書込番号:25801302
![]()
1点
>キハ65さん
さっそくのご返信ありがとうございます!
今回はSSD換装と同時の
クリーンインストールによるOSアップグレード
だったので少し不安になりました( ̄▽ ̄;)
実はもう、メモリとSSDは注文済みで今日届くのですが…
色々と情報を再確認していたら、
windows7、8、8.1のライセンス認証問題についての情報を
目にしてしまったばっかりに、気になってしまい。
それで確認のため質問させていただきました。
ありがとうございます(m*_ _)m
書込番号:25801315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
●マザーボード交換でなければ、Windowsの認証は継続されるはずです。
書込番号:25801324
0点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり肝心なのはマザーボードなんですね!
(やはりそれは、そこにBIOSが格納されてるから
…ってことに由来するんですかね?)
これで安心して換装できそうです(m*_ _)m
書込番号:25801340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のメーカー製のWindows PCでは、OSのライセンスはマザーボードのUEFI(BIOS)に保管されています。
なので、マザーボードを交換することはないでしょうが、他のデバイス交換してもライセンスは通ります。
参考URL
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2310/19/news191.html
書込番号:25801353
0点
認証が通らないなら電話すればいいだけです。
旧いライセンスはWin11認めない方針になったとは聞いてないです。
単にインストールできる手段が無くなっていくだけ。
あと、旧いやり方ではWin11インストールできませんので、どうせ試行錯誤は必要です。
つまりやってみればいいだけなので聞かなくても同じです。
書込番号:25801356
2点
>・OSは7pro(32bit)→10
現在は、Windows 10 Pro 32bit ということですね。
無料アップグレードした環境では、エディションを変えなければ
32bit/64bitのどちらでも「プロダクトキーがありません」で
クリーンインストールすれば、ネットに接続された時点で自動的に
ライセンス認証が行われます。
これは、Windows 11にも引き継がれているので、Windows 11 Proを
クリーンインストールすることも可能です。
※Windows 11は64bitのみなので、Windows 10 32bitにアップグレード
インストールすることはできません。
無料アップグレード元のプロダクトキーを入力してクリーンインストール
すると、ライセンス認証が通らないので注意してください。
Windows 11非対応PCへのインストール方法はご存じのようなので、割愛します。
書込番号:25801375
0点
>猫猫にゃーごさん
自動で認証されないケースがあります。
その場合は、手動で認証を試みるのですが、Win11でやったことないので手順はイマイチ、、、
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97-09d8fb64-6768-4815-0c30-159fa7d89d85
この辺が参考になると思いますけど。
書込番号:25801408
0点
>ムアディブさん
情報、ありがとうございます。
ここでも、BIOSアップデートを行ったらライセンスを失効したというスレがありましたね。
Windows 7/8から無料アップグレードしたWindows 10/11の場合はアウトですね。
無料アップグレードした記録は、BIOSの個体識別用の情報が登録されますので、
BIOSアップデート等で情報が変わらなければ、「プロダクトキーがありません」で
クリーンインストールすれば、自動的に認証されます。
※少なくとも私が実機や仮想マシンで試した限りではすべて成功しています。
仮想マシンの場合は、ゲストOS毎にBIOSに相当する設定ファイルが作成され、
その中に個体識別用の情報が記述されています。
この情報部分を抜き出しておけば、誤ってゲストOSを消してしまった場合でも、
新規にゲストOS環境を作成して情報部分を書き換えることで、ライセンスを失効
せずにクリーンインストールできます。
書込番号:25801489
0点
>キハ65さん
重ねてありがとうございます!
そのリンクのページは、私も事前に見てまして…
逆にそれでレッツノートは元々がwin7なので
COAラベルも貼ってあるし
BIOS記録じゃない旧OEMライセンスと思われるので
大丈夫なのかと心配になった次第です。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
最終手段は電話ですね!!!
(このご時世にどうかとは思いますがw)
参考になるリンクも重ねてありがとうございます。
とりあえず仰せの通り試行錯誤してみます!
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り今回は10pro(32bit)から
11pro(64bit)になるわけですが
基本は自動認証でいいということですね。
※あくまでプロダクトキーがありません、からの自動認証で…
プロダクトキーを手動で入力はしない方がいいと…!
これまで旧CPUパソコンのバージョンアップは
2度ほどやってきてはいるので…
今回は初クリーンインストールではありますが
予習もしたのでなんとか大丈夫かと!!!
ご心配ありがとうございます。
改めまして、ムアディブさんや猫猫にゃーごサンが
交わされてるようなイレギュラーも多々ありそうなので
心配になって相談させていただきました。
(とりあえず、BIOSをいじることも無いので…大丈夫ですよね?)
皆様、改めまして本当にありがとうございます。
書込番号:25801558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めまして、先程無事に
windows11のクリーンインストールができました!
(本題とはちょっと話が逸れますが…)
今までは32bitだったのでメモリが4GBあっても
3.4GB程度しか使えなかったのが(2+4GBに替えたので)
64bitだとちゃんと6GBフルに使えてることもあって…
SSDと相まってそれなりに動いてくれてます!
WIMAXのモデムが死んでますが
使ってないので問題は無いのと…
これから、タッチパッドのドライバーだけ
出来たらホイールスクロールがちゃんと動くように
調整してみたいな、という感じです。
みなさま、ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:25803893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
デスクトップを持っているのですが、出張が多くなったので購入を検討しています。
持ち歩いたりしないので画面は大きいの方がいいです。
15年前にHPでノートパソコンを買いましたが
たまにillustratorやフォトショを動かそうとすると全然動かず苦労しました。
10年前〜現在デスクトップタイプの注文発注のDELL(画面は23.8インチ)を使ってます。
まだ使えるかわかりませんがオフィスは2013年ソフトセットを
持っているのではあるに越したことはないですがなくてもいいです。
重要度は低いですが3D系ソフトも今後使用する可能性も考えたいです。
ゲームはしませんが、デザイン系のソフトを使うこともあるので
ヨドバシではゲーミングPCをおすすめされました。
【重視するポイント】
カラーがホワイトが欲しいがほぼない
【予算】
安いに越したことはないけど悩んでいます
あとで後悔するよりはすこし性能がいいものでもいいかなと思ってます
ですが4060あたりから考えていた予算より高くなって驚きました
【比較している製品型番やサービス】
ヨドバシでは下記をおすすめされました
・ASUS GU603ZU-17R4050W
・ASUS GU603W−173R4060W
・4070も
【質問内容、その他コメント】
まだ漠然としてますができればホワイトでおすすめのノートパソコンを教えて欲しいです
初心者なので難しい内容はわからないです、よろしくお願いします。
0点
だいぶたっての更新ですので、どちらでも満足されそうに思います。
グラフィックチップはRTXが乗っていれば一番下でもそう困らないと思います。
予算によってはもっと安いのとか型落ちもねらい目かもしれませんが、
キーボードはメーカーが結構変わるので注意です。
HPのを使っていた、白が好みなら
こんなのはいかが?
https://kakaku.com/item/K0001548303/
リンク先もう少し安いモデルもありますが、
インテルのCPUにしておいたほうがいいとは思います。
書込番号:25794809
![]()
1点
修正
リンク先のメーカー直販にはもう少し安いモデルもありますが、
インテルのCPUにしておいたほうがいいとは思います。
書込番号:25794818
1点
>ももここもももこもこさん
>ノートパソコン選び
お勧めはDell G15 Core i9 13900HX今お使いのデスクトップタイプを交換したくなる性能ですよ。
色は白です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001622263_K0001548305_K0001528562_K0001557117_K0001438003&pd_ctg=0020
書込番号:25794893
![]()
2点
要件に3Dを入れるならノートはお勧めしないです。
クリエイター系の作業に使う場合、作るものや使い方によって必要性能は大きく変わりますので、そこを絞らないとまた不満になるだけだと思います。
もしくは、稼いでるなら、現存する最高性能を買うか。
3Dの性能についてサイジング出来ないようなので、コスパ的には、とりあえず2Dに必要なGPUを搭載したデスクトップにしておいて、性能不足を感じた時に後から入れ替えるか、ノートは2Dだけ出来ればいいと割り切って、足りなくなったらデスクトップを追加するかですかね。
ノートの3Dはいずれにせよコスパ悪化の度合いが高くなります。
現状、一般的なレベルでクリエイターPCのメインストリームと考えると以下のようなスペックになります。
・P8コア以上のデスクトップ、または、HX, HのCPU。AdobeユーザにはIntel推奨。
・VRAM 12GB以上のGPU (4070〜)
・メインメモリ32GB以上
・2番手グループの高速SSD (容量重視) 適量
1年前と比べてVRAM容量がでかくなっているのは、AIが使うからですが、現状のノートではこの最低限の要件を満たしません。(今買うのは特にお勧めしないです)
AdobeのAI機能見て、一生使わないと決断できるんならいいですが、仕事に使うなら早くマスターしないと影響出るでしょう。というかもう出遅れてますけど。
一応Adobeは8GBでいいと言ってるんだけど、実際動かしたら24Mpix程度でCamera RAWでも10GB消費してますので、十分と考えない方がいいと思います。
AIバブルが今後どうなるかはもちろん予断を許しませんけど。(どういう人にとって仕事になるのか含めて)
AI以前の機能だけなら、VRAM 4GBのGPUでOKと言われてます。
>ヨドバシではゲーミングPCをおすすめされました。
えぇ、その判断は間違ってませんが、今のゲーミングノートでは力不足なんですよね。それと、
>出張が多くなったので
と合いません。12GB VRAMのノートPCがあったとして、持ち歩けるような重さじゃないと思うんですけどね。
書込番号:25794932
![]()
1点
ノートは一点でもダメなところがあると大きく実用性を損なうので、必要な性能をきっちり詰められる人でないと選択は難しいです。
ときには「今はそのときではない」という判断もアリです。
書込番号:25794934
1点
>ももここもももこもこさん
仕事でAdobe Premiere Proで動画編集しています。
下記使用していますが必要十分です。ホワイトではなくて申し訳ないですが、ホワイトで同等スペックのものを探していただければ。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-z6i7g60sraccw101dec
書込番号:25794991
1点
>ももここもももこもこさん
持ち歩かないならデスクトップで安く済ました方が良いのでは?
書込番号:25795159
1点
回答頂きありがとうございます
おすすめされたパソコンは
帰ってからゆっくり拝見します
今回ノートパソコンなので
3Dまでは考えなくてもいいかな
と思いました
はじめにヨドバシのパソコンも
デザインは嫌いではなかったんですが
おすすめしないところなどありますか?
書込番号:25795395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^o^)/
家電量販店の処分特価を狙い
激安でGet's(σ・∀・)σというのも有りかな?
ここ最近ですと、
Acer Nitro 5 AN515-58-N76Y46/4
100,000- + ポイント 500
や
ASUS TUF GAMING A15 FA507NV-R7R4060
134,800- + ポイント 13,480
を購入しました\(^o^)/
タイミングしだいで安く購入出来ますよ\(^o^)/
書込番号:25795684
1点
HPでいったん見積もりをしてみました
「お店からは日曜日まで安いです」と言われると焦ります
スペックとしてはASUSよりいいのですが
ASUSのデザインと画面が上にすこし大きいのは好きで迷ってます
>cokoさん
今日はビックカメラに寄って
お店からはいまがセール中で安いと言われたのですがまだまだ下がりますかね
書込番号:25795712
0点
>ももここもももこもこさん
私は4年ほど前、ASUSの17インチのゲーミングノートを購入しました。当時、届いてからアレ?と思ったことを思い出しました
@ACアダプタがでかい!最近ののビジネスノートと比べると4倍位の大きさですね
家でしか使わないですが、ちょっと置き場所に困るくらいにはデカいです。
Aキーボードが小さい!テンキー付きのノートを選んだんですが、15インチのモデルのを流用してるのかなかな?というくらいに、筐体の中央よりにこじんまりした感じで、ちょっとがっかりでした
筐体の縁ギリギリになるようキーサイズを大きくするか、ピッチを広げるかしてほしかったですね
Bファンがうるさい!特にゲームしてなくてもしょっちゅう全開になります。
以上、最近のモデルは改善してるとは思いますが
自分は実機を見ずに購入したのでこんな目に遭いましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25795845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももここもももこもこさん
HPの悪くないように思います。
ただもし頼む場合はメーカ発注っぽいので、
納期はちゃんと確認しておいた方がいいです。
再確認して気が付いたんですけど、
このモデルは無変換キーがなくなっちゃっているんですね、
これがあくまでも個人的ですが残念。
(ただ海外メーカーは無いモデルが多いですね。)
参考程度に
書込番号:25796160
1点
自分も実機をみて懸念が、画面の下の部分が実際は黒ラインとロゴがあり画面が小さく見えるのはちょっと悩みどことですね。過去に注文で小型のノートPCを買ったら実際の画面の部分が小さかったことがあり文字が凄く小さくて不便だったので機能がよくてもずっと目に見えるものなのでそこが心配ですね。レノボとDELLは店頭のものはちょっとゴツかったかな…。1週間内に決めたいですが選ぶの難しいですね。
書込番号:25796488
0点
>ももここもももこもこさん
わかります、
自分は最近15.6インチのFHDから
1920X1200の16インチに替えましたが、
思いの外、画面は広くなりました。
モニター仕様優先なら最初に上げられたASUSもありかもですが…
上記2台のPC並べた写真、
良ければ夕方以降にアップしますよ。
書込番号:25796563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに文字のサイズは同じスケーリングなら、
HPの方が大きくなりますよ。
インチ(実サイズ)を解像度で割るので…
0.1インチサイズは大きくなりますが、
解像度は低いので…
書込番号:25796609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます助かります
お手すきのお手数にならない範囲でお願いします🙇‍♀️
書込番号:25796834
0点
ROG Zephyrus G16 GU603ZU GU603ZU-I7R4050W [ムーンライトホワイト]
誰のおすすめかわからなくなってしまいましたが
ちょっと予算的にはあがりますがこちらもいいですね
あまり聞いたことないメーカーさんなので
家電量販店で実機みれるんですかね?
書込番号:25796884
2点
15.6インチなのでFHDの方を少し手前に寄せて撮りましたが…
どちらも125%で使用しています。
最後に挙げられたのはASUS社のですね、
薄いしスマートですがテンキーが付いて無いのでそこがどうかはありますね。
AI系興味あるならいいと思います。
書込番号:25796982
1点
>アテゴン乗りさん
>YOSCHさん
>cokoさん
>聖639さん
>アドレスV125S横浜さん
>しゆうたさん
>ムアディブさん
>湘南MOONさん
初心者の質問にご回答頂きありがとうございました
家電屋さんの意見しかわからない状態でしたので大変助かりました
色々考えすぐに決定できなくなりお時間かかりそうなのでご意見参考に考てみます
書込番号:25798561
0点
>YOSCHさん
大変参考になりました、注意点をもとに再度店頭で聞いてみました
ありがとうございます✨✨
書込番号:25803608
0点
>ももここもももこもこさん
参考になったのでしたら良かったです。
それでは
書込番号:25803723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日ここで質問させていただいたものです。
新しいPCが届いたのでデータ移行して分解してみたところ、異常な箇所を見つけましたので写真をアップします。焼け溶けた?のか一部白くなっています。
バッテリー接続時(電源OFF)には常に発熱してますが、バッテリーを外してACアダプタ接続(電源OFF)にすると発熱はしないようです。電源をONにすると勿論発熱しています(他の回路と同程度でしょうか)。スタンバイ状態だと若干発熱しているぐらいになります。
この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
書込番号:25802219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分解したのを元の状態に戻して、メーカーサポートへ連絡したらどうでしょうか。
(分解したことが分かるとメーカー保証は切れるかも)
書込番号:25802241
0点
>t-o-bさん
現状問題無い人がわざわざ開けてみることは無いでしょうし、写真だけで判断してほしいなら、ボケてない写真にする必要があるでしょう。肝心のその白い部分がどういう状態なのかボケてわかりませんよね。
あなたは目の前に物を持ってるからイメージ湧くのでしょうけど、他人はその写真だけですのでもっと鮮明じゃないと判断しようもないですよ。
もちろん1番いいのはメーカーに修理依頼ですかね。でも開封したのはバレるでしょうから、無償修理は期待できないですね。
書込番号:25802266
3点
ツッコミ処一杯ね。
>先日ここで質問させていただいたものです。
その投稿記事のURLなり記事番号なり表示しないと、記事を読んでない人には元記事が分かりませんよ。
>この回路の役割や、発熱の回避法など・・・分かる方、教えていただきたく思います。
他の方も指摘していますが、写真がボケてます。まぁ、これぐらいは大したことは無いけど、
この石の役割が何なのかを知りたいのなら、ご自分でデーターシートを探すしかないでしょう。
此処の口コミに専門知識を持っている方は少ないですよ。
極たまに何かの設計者だという方がみえられるますが、ホントかな?と疑います。
次にこの石に関して知り得た知識があったとして、何がしたいのですか?
無償で交換しろ、とメーカーと交渉する材料にしたいのか?!
只知識として知りたいだけなのか?
同じ石を探してきて修理するつもりなのか?
それならメーカーに聞くしかないが、メーカーは動いてくれないと思います。
(*^▽^*)
書込番号:25802293
1点
印字が焼けてなければ型番読み取って、“○×△ datasheet”っとかでググればICの詳細がわかるんですけどねぇ。
書込番号:25802298
1点
>この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
こないだ、質問した人ね。 あきらめずによく見つけたよね。
写真はどこの部分かは不明だし、状態がよくわからないけれども、すごい異常があることは認識はできるかなと。
だから、これは、もうカカクの範疇ではなく、サポセンマターだね。 だけど、保証期間すぎちゃってるんでしょ?
マザボ交換でいくらかかるか訊いてみたら? または、保証期間内にはすでに、現象はじまってたけれども、とくいさがってみたら?
または、安いオークション品があれば、それを買ってマザボを交換するとかね。 でも、むつかしいかな?
書込番号:25802310
![]()
0点
購入日が不明ですが、ひょっとして保証期間内だったのでは?
そうなら、分解せずに修理に出せば、無償で治ったのに。
有償修理なら買い直した方が安く付くんじゃないかな。
ご愁傷様です。
書込番号:25802330
1点
>キハ65さん
いつも回答ありがとうございます。こういう類の質問ができる窓口がメーカー(HP)にはないようで、全くサポートには期待してなかったのですが、聞くところによると基本的には全基盤交換のようで、修理費はおおよそ6から8万円とのことです。
すでに保証は切れていますし、メーカーは詳細な原因検索をしないで全基盤交換するというなら新品買ったほうがいいなということで他のメーカーのPC購入しました。何も策がなければとりあえず部品取りして廃棄する予定です。
書込番号:25802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番は見えないし。周辺回路が写っていないから何の回路かも不明だし。そのICの故障だけで焼けたのかも不明だし。
その写真だけで判断しろは暴力ですし。動かないのなら、故障ですし。サポート終了しているのなら諦めるしかありません。
状況はシンプルでは?
書込番号:25802413
2点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
基盤の文字が読み取りやすいようにピントを合わせて撮影したものです。何回か撮影してみましたが手持ちのスマホではこれが限界でした。肉眼(拡大鏡)でみてもこの写真以上の情報は得られなそうです。
基盤の
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
この白い部分はいかにも溶けたような見た目で(肉眼でも写真の通りピンボケしているような)、マジックで書かれたというものではなさそうです。電子部品に疎いですが実際基盤の内側は白いもので構成されているのでしょうか。それなら明らかに破損していると納得できるのですが。
メーカー修理は全基盤交換らしいので、修理出すぐらいなら廃棄予定です。
書込番号:25802426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。ツッコミ処一杯の方が細かく回答いただけるので大変助かります。
基盤の文字が読み取れるようにスマホで撮影したらこれが限界でした。データシート検索できるサイトなどあれば教えていただきたいです。
メーカーが交渉できる相手ならいいんですけどね。HPはメーカーサポートにアクセスし辛いですね。とりあえず現状ゴミになる予定なので、この石を外してみようかなと思っているところです。
書込番号:25802434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shamshirさん
返信ありがとうございます。
部分的に検索してもヒットしないですね。残念です。
書込番号:25802437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
前回も返信ありがとうございました。
とりあえず背面カバー外すぐらいはしてみて、見つかった感じです。
今回初めてわかったのですが、メーカー(HP)のサポートセンターってアクセスし辛いですね。保証期間過ぎてます。修理窓口に送っても全基盤交換(6から8万円コース)らしいので、それならご指摘の通りオークション等で別にマザボ購入できれば誰でも直せるのではと思ってしまいます。
とりあえず新しいPCに切り替えたので、部品取りしてそのまま廃棄してもいいのですが、色々試してみようかなと。
書込番号:25802445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
購入1年2ヶ月目で保証期間外です。延長保証つけとけばよかったですね。既に他のメーカーのPC購入しました。
書込番号:25802447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
暴力的な質問ですみません。ただ世の中この写真1枚で部品を特定するような有識者の方々もいらっしゃるので、素晴らしいコミュニティだなと日々感じています。
基盤には
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
と書かれているようです。
周辺回路といっても、どこまでの範囲を撮影すればよいでしょうか。おそらくすべて撮影するのは不可能です。
USBC端子以外は使えますし、パソコン自体は普通に動きます。ただこの部分が異常に発熱するのでショートしているのかなと。そうなると発火しないか心配で、この回路に詳しい方の情報を頂きたいです。
書込番号:25802454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t-o-bさん
>やはり内部基盤の破損でしょうか?
電源部のコントロール部品の焼損みたいですね。
原因はバッテリー又はほかの部品のショートかもしれません。
バッテリーが燃えるかもしれませんので、電源は入れない方が良いですよ。
書込番号:25802575
1点
ICのモールドが溶けるほどであれば焦げ臭い匂い等がすることが良いです
ICの型名を隠すためのペイントで白く塗りつぶされているだけということでは?
通電されていれば熱くなるのは半導体としてはそれ自体異常ではないです
メモリ、USB、インターネットケーブルなどが正常に動いていれば様子見で良いと思います
以下の部品と同類ではないでしょうか
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/DP83826ERHBR?qs=xZ%2FP%252Ba9zWqY4e7L7xapfgA%3D%3D
書込番号:25802645
0点
Texas InstrumentsのTPS65992Dかなぁ?
ググったけどデータシート非公開っぽいです。もしかしてHP専用に設計してるから一般には流通させてないとかってことだろうか?
TIサポートフォーラムに「TPS65992はTPS25750の派生品だよ」って書き込みがあったんでTPS25750で調べてみると“USB Power Delivery controller”とのことです。
https://www.ti.com/product/TPS25750?keyMatch=TPS25750
これ以上鮮明な画像を撮ろうとすると修理業者が持ってるような顕微鏡が必要になるでしょう。スマホじゃこれ以上くっきりは無理なのわかります。
書込番号:25802743
![]()
3点
裏蓋開けてバッテリーを下にして右側、Type-C(USB Power Delivery)側の真ん中よりチョイ上あたりじゃないですか?
前回の症状からも、Shamshirさんの言うUSB Power Delivery controllerの類じゃないかな。
まぁ、ソフト面どうこうすることではないですね。
修理自体の難易度はそう高くはなさそうなので、下記のようなマザーボードの修理屋にでも相談してみれば?
https://www.pcdock24.com/repair/r05_mother_board.html
書込番号:25802852
![]()
2点
>Shamshirさん
返信ありがとうございます。USB Power Delivery controllerということで、すべて納得しました。Shamshirさんのような玄人の方からの返信頂き大変嬉しく思います。
書込番号:25803203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomt5さん
ソフト面ではどうしようもないですか。頂いたマザーボードの修理屋に問い合わせたら、実際一部IC交換でも、メーカー全基盤交換と同じぐらいの値段になるみたいで諦めました。ありがとうございます。
書込番号:25803211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
返信ありがとうございます。素人ながらチップIC外そうとしてみたら完全に電源入らなくなりました!!これで気兼ねなく部品取りして廃棄できそうです。ありがとうございました。
書込番号:25803215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dell > XPS 15 Core i7 13620H・32GBメモリー・1TB SSD・Arc A370M搭載モデル [プラチナシルバー]
現在、Thinkpad E560 Windows10 RAM8GBを使用中。かれこれ7〜8年使用中。当時はそこそこのパフォーマンスありましたが、最近は厳しくなってる。来年の10月に買い替えを目指して、乗り換え検討を開始です。
当時は、36M画素の写真編集で使っていて問題無かったけど、現在は60M画素のRAW編集で、フリーズすることがしばしば。Windows10サポート終了までに、機種変したいが、Windows11不人気とWindows12リリースがまだない、ゲーミングPCの活用も考えたけど、サイバー攻撃とか問題の解決していないメーカーは良くないとか考えて、dellが良いのかな?と思案中です。
Rizenは試したことないので、core i7前提でメモリーは将来も考えて32かいいかと。写真画像は外付け媒体で管理しているから最低限で。
で、価格コムで探すとこれがヒットしました。まだ、書き込みはないけど。初投稿になります。
書込番号:25801326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tateyamakunさん
コメントからすると、急いでいない様にみえるので、今年年末辺りに出て来る新CPUを見てから機種選びされてはいかがでしょうか?
(ノート用も出て来ると思います)
来年まで待てれば、コスト面も落ち着くと思います。
書込番号:25801334
1点
>Tateyamakunさん
>リーズすることがしばしば。Windows10サポート終了までに、機種変したいが、
誤:コメントからすると、急いでいない様にみえるので、
正:コメントからすると、急いでいるかもしれませんが、
書込番号:25801342
1点
Thinkpad E560のCPUを当時のハイペックなCore i7 6500Uと仮定しました;
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617517_K0000861775&pd_ctg=0020
CPU性能は桁違いですし、ストレージもNVMe M.2 SSDでこれも桁違いの高速度です。
ノートPCはスペック面での比較も重要ですが、ある程度でデザインや趣味性、個人の主観が入って来ますので、高価格帯のノートPCでの価格COMの売れ筋ランキングは気にしない。
気にいったPCで良いと思います。
書込番号:25801376
![]()
1点
Win11は不人気というよりも、要求スペックが高すぎて乗り換えれないという人も多いのが現状でしょう。
実際スペックが足りないとインストールすらできませんからね。この傾向はWin12でも変わらないと思いますので、現在Win11にアップグレードできない方は、Win10サポート終了に伴い強制的にパソコン買い換えですね。
そうなると駆け込み需要で、納期遅延、価格高騰が見込めそうですね。
そうなる前に購入されるといいかもしれません。
なおArc A370はゲームしないならいいかと思います。ベンチ上は優れているようですが、実ゲーム上ではバグが多いらしいですからね。
書込番号:25801388
0点
今、ノートパソコンは変革期なので少し待った方が良いと思います。
ないとは思いますが、AMDからは待望のStrix Pointが発売されます。
また、インテルも旧シリーズからMeteor LakeがCore Ultraが発売されて、これからますますこちらにシフトします。
個人的には今年末くらいになると、ノートパソコンの市場は大きく変わってると思います。
火付け役がQualcomのArmの性能がエミュレーションでも高いからと言うのは笑ってしまいますが
Windows11が不評かどうかは分かりませんが、個人的には特に使いにくいとも思わないし、タスクバーが固定されてる以外はあんまり変わらないと言う印象です。
新機能はWindows10には追加されないのでWindows12を待ってなら尚更だと思いますが
書込番号:25801397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tateyamakunさん
>このスペックが今のところピッタリと思うが順位低いか。
このノートより順位が高くてスペックが上の方が良いのでは
FX607JV-I7R4060Sは良いのですが入手が難しいので、
Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSDが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001601885_J0000044544_K0001636097&pd_ctg=0020
書込番号:25801452
1点
スポーツカー欲しいけど、売れ筋は軽車ばかり。順位が低いのが気になるなぁ…
順位より、クチコミの数とその内容を吟味しましょう。
本当に買っている人数に比例しますし、問題があるのならそれも顕著になります。
Amazonレビューなんかも、悪い評価から読んで、自分に関わるような欠点や問題か?を読み取っていった方が、自分にぴったりな製品が得られます。
書込番号:25801478
3点
口コミはあまり鵜呑みにしない方が良いです。
デルは安心できると思いますよ。
使っていますが。
書込番号:25801533
0点
デル XPS 15(9530) の実機レビューです。
写真を趣味とする人や写真のRAW現像を行う場合は、外付けモニターを接続する場合は別として、CPU性能はもちろん内部ディスプレイの出来を重要視して下さい。
デル XPS 15(9530)は、はっきり言ってディスプレイの出来は良いです。
>・FHD+(1920x1200)、非タッチ、非光沢、500nit、100% sRGBクラス
>・3.5K(3456x2160)、有機EL、タッチ、反射防止、400nit、100% DCI-P3クラス
https://thehikaku.net/pc/dell/23xps15-9530.html#display
唯一気に入らないのは、キーボードのカーソルボタン。
書込番号:25801549
0点
dellは、評判悪くなさそうですね。まだ、買い替えまで時間ありますので、dellの評判をよくよく確認しながら、ゆっくりと品定めを継続したいと思います。
dellは、とても有名なメーカーなんですが、何故か仕事で使う機会がなくて、本当のところをよく分からないのです。
個人的には、XPまではgatewayを使っていて、7と10てはlenovo系だったので。仕事では、性能無視でLetsNoteばかりだし。
書込番号:25801566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クチコミの数とその内容を吟味しましょう。
>口コミはあまり鵜呑みにしない方が良いです。
まぁ長文が読めることが条件ですけどね。30文字をこう解釈するようならいろいろ注意。
書込番号:25801916
1点
>Tateyamakunさん
メーカー製なら別にintelでも良いかと思います。
保証期間内は修理等はしてくれるので…。
※延長保証は入ると良いかと…。
スペック的には良いですけど、個人的にはintelは好きじゃないのでAMD系のCPUを
採用しているパソコンをオススメします。
TUF Gaming A15 FA507UV
Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
intel系だと以下のとおりです。
Inspiron 14 Core i5 1334U・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル
Surface Laptop 5 13.5インチ/Core i7/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 10 Pro搭載モデル
自分は昔からAMD派です。AMDは普通に使う分でも良いものですよ。
個人的にはトラブルを良く起こすintelの方が駄目なものです。
まあ、BTOモデルならメーカー製なのでどっちでも良いですよ。
書込番号:25801955
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 超軽量 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XS003JJP [クラウドグレー]
この製品のHDMIポートについて、詳細な規格をご教授願います。
HDMIポートのバージョン。
4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
リフレッシュレート等。
USBーC端子がPD対応、DPにも対応しHDMI端子の代わりをなすものと理解していますが、
このPDとDPの仕様についても勉強不足というか、ややこしくていまいち腑に落ちない部分があります。
個人てきな考えとして、4Kモニタにて色形式RGBで表示され、リフレッシュレートが60Hzあれば必要十分だと考えています。
追伸
色形式の理解の仕方がもしかしたら、間違っているかもしれませんが、
RGBという表示が一般的なものであると認識しています。
色の正確性等そこまでこだわりがありませんが、
写真を簡単に編集するので変な色で表示されるものは購入したくないという認識です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点
>>HDMIポートのバージョン。
>>4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
>>リフレッシュレート等。
the比較 実機レビューによると、
>HDMIポートはHDMI1.4bとなっています。4KテレビへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4K、60Hz、8ビットでの表示ができますが、色の形式がYCbCr420になっています。色が間引かれるので、場合によっては色がおかしく見えるときがあります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#usbc
書込番号:25798910
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

























