このページのスレッド一覧(全27762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年9月15日 21:40 | |
| 5 | 4 | 2025年9月15日 14:55 | |
| 0 | 7 | 2025年9月15日 12:14 | |
| 4 | 15 | 2025年9月14日 18:25 | |
| 14 | 6 | 2025年9月14日 10:48 | |
| 4 | 7 | 2025年9月13日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Ideapad S540 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81NH002PJP
本機はサブ機としてたまにofficeアプリを使う程度でしたが、子供がマインクラフトをやりたいとの事で、簡易ゲーム用で使用検討。メモリーが4G(オンボード)+増設4GでWindow11にアップデート済みの本機ではゲーム起動時段階でメモリー使用率95%超え!
さすがにメモリー容量不足なのでメモリー交換を実施。事前に先人の口コミを参考に増設メモリーを4Gから16Gに換装。過去よりノートPCのメモリー増設(交換)は多少の経験があったので、交換自体はあっという間に完了しましたが、認識に不具合発生・・・ 総容量20GBで認識されていますが、タスクマネージャー⇒パフォーマンスで増設メモリー16GBがまるまるハードウェア予約済みとなり、使用可能メモリーが4GB以下となってしまいました。
元にあった4GBメモリーに戻すとハードウェア予約済みは従来の2.1GBに戻ります。BIOSアップデート、仮想メモリーの最適化などを試しましたが、全くダメでした。何か上手く認識する方法があればご教授願います。
従来メモリー:4GB 1R×16 PC4-2666V【RAMAXEL】
交換メモリー:16GB 2R×8 PC4-2666【RASALAS】
Window11 home 64bit
0点
オンボードメモリの規格はPC4-19200(DDR4-2400)だから、そのSODIMMのメモリーで交換したらどうでしょうか。
https://amzn.asia/d/ePnTPAo
書込番号:26290500
![]()
0点
>通販マニア!さん
下のどれかをやってみたらどうでしょう。
https://nainaistar.hatenablog.com/entry/change-hardware-reserved-memory
https://note.com/lanevok/n/n0ecae54181c4
https://jpwinsup.github.io/blog/2023/12/25/Performance/SystemResource/2GBIssueWithHardwareReserviedMemory/
書込番号:26290634
0点
>キハ65さん
最初、Web等で調べて該当メモリーはDDR4-2400(PC4-19200)と特定し購入予定でした。しかし、現物を確認した方がより確実と思い直し現物確認したところ、PC4-2666Vが装着されていたので、同じスペックの容量違いの方がより確実と考えてこちらを購入しました。
内蔵メモリーのスペックは仕様書通り2400MTなら相性問題ですかね・・・ 過去スレでPC4-19200の16GBで換装成功されている事例があったので、そちらを参考に選定すれば良かったです・・・
書込番号:26290716
0点
内臓バッテリーの電源ケーブルを一度外して刺しなおして下さい
私はそれで正常になりました
書込番号:26290723
0点
>あさとちんさん
色々情報ありがとうございます。
Microsoftのサポート以外は確認・実施済みです。当機種UEFIにはUMA Frame buffer Size設定項目はありませんが、過去スレに類似設定でVRAMの容量変更情報があり試してみました。integrated Graphic Controllerの項目をAUTOから1GBに変更。従来メモリー使用時はハードウェア予約済み2.1GBから1GBに変わりました。交換したメモリーでは同じ操作をするとハードウェア予約済みが17.6GBと+1GB増えてしまいました。この状態だと最初から16GBの増設メモリーが上手く認識出来ていない状況でしょうか? キハ65さんの提案の通りこのメモリーは諦めてPC4-19200を買い直すしかないですかね。過去から10台以上メモリー交換(増設)は経験済みですが、初めて相性問題って沼にはまってしまいました。
書込番号:26290729
0点
>Don't Know Whyさん
何度かメモリーの抜き差しは実施しており、バッテリーも外しています。先程、ダメ元で再度バッテリーを外して(少し放置)交換しましたがダメでした。integrated Graphic Controllerでも上手く調整効かないので、物理的な相性問題ですかね・・・
書込番号:26290748
0点
>キハ65さん
>あさとちんさん
>Don't Know Whyさん
結果、改善しました。
オンボード仕様通りのPC4-19200メモリーを買い直し先程交換したところ、あっさり認識しました。これで当機種も少し延命できそうです。
良かれと思った現物確認が逆に混乱を招いた結果です・・・
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:26291279
0点
低性能PCでマインクラフトやっても、遠距離表示はろくに出来ないし。すぐ飽きると思うので、ゲーム性能気にしなくても良くなるんじゃないかな…
書込番号:26291297
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
エクセルやワード、家計簿など。
【重視するポイント】
静音性、コストパフォーマンス、デザイン性。
【予算】
10万円以内。
【比較している製品型番やサービス】
HP 15 Ryzen 3 7320U、Dell 15 Ryzen 3 7320U、HP機とDELL機。
【質問内容、その他コメント】
ノートPC(Ryzen 3 7320Uと、Ryzen 5 7530U)の購入で迷っています。ライトユーザのため価格が安い7320U搭載機にしようかと思いますが7320UがZen 2 (Mendocino)に対し、7530UがZen 3 (Barcelo-R)とのことで、後発品のZen 3の方が良いとも思ったりして迷っていますが、このHP 15 Ryzen 5 7530U機種はファン音がうるさいとのネガティブな口コミもあったりして、その信憑性については多少疑問ですが、それがもし本当ならば少し躊躇してしまいます。
両CPUともTDP(熱設計電力)は15Wとされており、仕様上の消費電力は同じため、通常のライト使用ならばファン音はそれほど変わらない気もしていますが、いかがでしょうか。
ただ、Ryzen 5 7530Uの内蔵GPUは、Ryzen 3 7320Uの2倍以上のコア数を持っており、グラフィックス性能で大きな差があるのが、コスパの高さや発熱の差、ファン音の差にもつながるのではないかという気もしています。
ノートPC本体価格は、1万円から2万円程度の価格差でそれほど大きな差がないため、せっかくなら7530U搭載機種にしたいところですが、価格の安いRyzen 3 7320Uでも満足できるかどうか、またHPとDELLでも迷っていますが、最後はデザインの好みになるのでしょうかね。
また、メインメモリはとりあえずライトな使用であれば8GBもあれば十分とも考えてますが、Windows11では、やはり余裕のある16GBのほうが良いでのしょうか。
0点
>かおり16さん
CPUスコアを比較すると、このようになります。
Ryzen 5 7530U 15457
Ryzen 3 7320U 8654
エクセル、ワード、家計簿なら、8000以上あれば快適に使えるとされているので、7320Uでも問題ないでしょう。
ただ、私なら、1万円くらいの差なら7530Uを買うと思います。
ちなみに、エクセル、ワードは別に用意するのでしょうか。
書込番号:26290618
![]()
2点
>かおり16さん
メモリーについてとCPUについて一言
自分は以前8GBメモリーと16GBメモリーのノートそれぞれ1台ずつ持っていましたが、8GBのノートだとWindows11を起動しただけで6GB以上使用中になっていました、16GBですと約8GB強使用中でした、
ここから考えるに、Windowsアップデートでどんどん重くなるのに8GBはちょっとないかなーとは思います、16GBでも、3−5年後だとわかりません、
あとCPUですが Ryzen 3 7320Uだと4コア、Ryzen 5 7530Uだと6コア、4コアだと、重複作業だと(Windowsアップデート中にExcelなど)、重くならざる負えなく、6コアあった方が余裕が出ます、
以上のことを考えると、6コアでなおかつ16GBメモリーの
HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
こちらのほうをお勧めします。
書込番号:26290695
![]()
2点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689411_K0001689413_J0000044469_J0000040801&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2-3,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
HPやDellと言うブランドではなく、CPUとメモリ容量、ストレージ容量の比較で選択すべきでしょう。
既に回答があるようにRyzen 5 7530Uは6コア、Ryzen 3 7320Uは4コアと、CPUベンチマークのマルチコアで数値ではっきりと差が出てきます。
また、PassMarkでRyzen 3 7320Uが8654とは、今どきのCPU性能としては8654は役不足で、少なくとも15000以上は欲しいです。
この点からRyzen 5 7530U搭載モデルを選択すべきで、またメモリー容量は16GBの方が良いです。
しかも、Ryzen 3 7320U搭載モデルはオンボードメモリーでマザーボード上に直付けのため、メモリー容量が足りないからと言ってSODIMMメモリーのように換装・増設は出来ず、8GBのまま使わざるを得ません。
余裕を持って使用するなら、Ryzen 3 7320UよりRyzen 5 7530U搭載モデルでしょう。
書込番号:26290722
![]()
1点
みなさま、返信ありがとうございます。Ryzen 5 7530Uに決めました。(エクセル、ワードはあてがあり別に用意します。)
ファン音が一番の懸念材料でしたが、CPUの動きに制限をかけることでファン音が改善するとの情報がありましたので、これが本当に効果があるかは未知数ですが、パソコンを購入して一度試してみたいと思います。
コントロールパネル>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサ電源管理>
最大のプロセッサの状態 : 100% → 99%
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040801/SortID=25767261/
書込番号:26290928
0点
ノートパソコン > MSI > Prestige-16-AI+MercedesAMG-B2VMG-5063JP [アーバンシルバー]
有る筈です。
https://jpstore.msi.com/smartphone/detail.html?id=000000000955
書込番号:26290681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
早速のご連絡大変ありがとうございました。
やはりテンキー付きでよかったです。
エクセル等で数字入力が多い仕事してますのでテンキー必須です。
パソコン持ちながらの移動も多いので外付けは極力避けたかったです。
書込番号:26290682
0点
Prestige-16-AI+MercedesAMG-B2VMG-5063JPのマニュアルを見つけました。
仕様の寸法 358.4 (幅) x 254.4 (奥行き) x 18.95 (高さ) mm、重量 1.5~1.6 kgをみると一致します。(2-17ページ)
2-13ページのキーボードの図を見ると、テンキーがあることが分かります。
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/nb/MS-15A1_v2.0_Japanese.pdf
書込番号:26290780
0点
>キハ65さん
ありがとうございました。
マニュアルまで見つけていただいて感謝感激ですw
参考にさせて貰います。
書込番号:26290823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VersaPro タイプVF (Celeron-2957U/2GB/500GB/Multi/OF無/無線/10キー/Win7)PC-VK14EFWD4SZKは、正規にWindows11を入れられますか?
メモリはプラス4GB、HDDはSSDに換装してWindows10が入ってます。
やっぱり裏技を使わないとダメですかね?
0点
Haswellなので第4世代ですよね?
裏口じゃないと無理だと思いますよ。
書込番号:26288894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
世代的にダメですね。
無理して入れても旧いCPUはセキュリティ弱いし、買い換えたほうがいいと思うけど。
書込番号:26288899
![]()
0点
現状不具合無ければ壊れるまでwindows10でも…
無理してwindows11にしてもどうかな?って感じですが
書込番号:26288900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>茶風呂Jr.さん
裏技を使わないと無理でしょう。
私は、Celeron B810、メモリ 6GBのPCに11を入れましたが、Webを見る程度なら使えます。
書込番号:26288910
0点
>第4世代 Celeron 2957U のノートPC に Windows 11 正式版がインストールできたのだが... ??
https://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/202110100000/
現段階では上記の方法でWindows 11へのアップグレードは無理でしょうが、裏技を使えばWindows 11へアップグレードできるでしょう。
今24H2にアップグレードしても、25H2へのアップグレードは別の方法が必要になるでしょう。
無理にアップグレードせずにWindows 10で使い続けるのが良いかと思います。
書込番号:26288943
0点
裏ワザを使わなくても、非推奨に同意すればインストールできるようになった(?)と聞きましたが、そもそもwin10でもしんどいスペックなら、Linux系のUbuntuやmintあたりか、ChromeOS Flex を入れた方が軽快に動くかもしれませんね。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/5199324/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03261/
書込番号:26288946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Linuxについて。
ブラウザが年々重くなってる理由は際限のない広告のせいなので、有能なブロッカーを選べる環境の方がいいです。
それから、Win10は1年延長サポートがただになるけど条件があるので急いで満たすように動いた方がいいです。
こっちは深刻。
繰り返しですが、CPUが旧いとハードウェアレベルで危殆化してるので、質問するようならお勧めはしません。
MSのしてくれるセーフガードに従うべき。
泥棒は緩い家から狙っていきます。
書込番号:26288978
0点
Windows 10のサポートが終了すると、皆さんの意見はどうなるかな?
Windows 7のときと同じで、ネットに繋ぐな、使うな、買い換えろ、に変わるのかな?
無理にアップグレードしなくても良いと言っているひとは、マイクロソフトアカウントでサインイン
しないと使用できないアプリはどうすれば良いのか説明してあげてください。
※PCの買換えが簡単にできる人ばかりじゃないこともお忘れなく。
私は、Windows 11にアップグレードする方法があるのなら、アップグレードするべきだと思っています。
うちの非対応PCもすべてWindows 11 Pro 24H2にしています。
書込番号:26289022
0点
https://www.youtube.com/watch?v=DSPtmVCqUU8
このやり方なら出来るはずです。私も古いノートパソコンながら、何度もこの動画のやり方でWindows11にしています。
書込番号:26289046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
無理です、裏技でするしかありません
書込番号:26289068
1点
>ムアディブさん
>繰り返しですが、CPUが旧いとハードウェアレベルで危殆化してるので、質問するようならお勧めはしません。
>MSのしてくれるセーフガードに従うべき。
>泥棒は緩い家から狙っていきます。
そもそも質問と関係無いですよね
>茶風呂Jr.さん
>正規にWindows11を入れられますか?
>やっぱり裏技を使わないとダメですかね?
最低限なら、はいか、いいえで済む事ですよ
書込番号:26289359
1点
答えを、yes or noで答えなければいけないのか。
なら、ご自分でトライしましょう。
CPUの問題より、メモリが2GBが気になるが。
これなら、LINUXをお勧めします。
私は、LinuxMintを入れました。
wineで、winのソフトが使えます。
officeも関数は使えます。
書込番号:26289787
1点
>茶風呂Jr.さん
Win11を入れると弊害で使用できないアプリが出ます
私の例だと Free Video to DVD Converterは使えるのですが、これに付随していた
ライティングソフトが動作しなくなりました
まぁ、他のソフトで書き込むことが出来たので実際には問題ないレベルです
書込番号:26290017
0点
現状では正規では無理みたいですね。
今入れてあるアドビの古いソフトを使い続けるためなのですが、Windows10のサポート終了後は基本的にオフラインでの運用にします。
書込番号:26290166
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]
以下の2つの製品で悩んでいます。価格差があまりないのですが、Ryzen 7製品の方が全ての性能が上でしょうか?
NSLKC4595S2H1B \103,600
AMD Ryzen 5 7535HS 3.3GHz/6コア
NSLKC4635S2H1B \106,800
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
また、Ryzen 7の方が温度上昇が大きく、ファン音が大きくなるのでしょうか?
書込番号:26285137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スペックでわかることだけ。
型番 TDP passmark-single/multi
7535HS 35W 3123/17909
7735HS 54W 3289/23076
>全ての性能が上でしょうか?
基本同等で、マルチコアが使える処理をさせると速いでしょう。
>温度上昇が大きく
マルチコアが使える処理をさせるとそうなるでしょうね。
具体的にどのソフトでって聞かないとあんまり意味が無いと思います。
書込番号:26285176
![]()
3点
回答ありがとうございます。
使用ソフトはワード、エクセル、Web会議ぐらいです。
今後のwindowsアップデートに備えて性能が高いと良いかなと考えてます。
書込番号:26285188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまねこ55さん
>使用ソフトはワード、エクセル、Web会議ぐらいです。
その用途ならRyzen 5でも支障はないでしょう。
でも、3000円の差でCPU性能が1.3倍なら、Ryzen 7を買うのが良いと思います。
書込番号:26285292
2点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
>型番 TDP passmark-single/multi
>7535HS 35W 3123/17909
>7735HS 54W 3289/23076
35Wと54W、大きく値が異なりますが、
ワード、エクセル、Web会議ぐらいであれば同じ温度上昇でファン音も同じぐらいと考えるのでしょうか?
それとも、同じ処理でも54W品の方が消費電力が大きく、温度上昇してファン音が大きいのでしょうか?
書込番号:26285382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
そこまでの性能は要らないことが分かりましたので、TDP(熱設計電力)の低いRyzen UシリーズのCPUのPCを買いました。
書込番号:26289768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
この機種はPD充電に対応しているのでしょうか?
出張時にモバイルバッテリーでUSB充電出来たら嬉しいのですが、ホームページを見てもこの機種が対応しているか分からなかったので、誰かご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26282716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのレビューに下記のように書いている人がいますよ
保証はしないけど出来るとも解釈はできますが
>USB-Cは1ケのみ。充電も保証しないと説明書にあります。専用のACアダプターは必携です。
書込番号:26282728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
*23をクリックすると
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/share/spec/note/spec_ld_cf.html#23
純正でないACアダプタをご利用する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。
ただし、純正のACアダプタ(65W(20V/3.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。
書込番号:26282737
1点
なるほど。ありがとうございます。
やはり、ACアダプターを携帯した方が良いのでしょうね。
書込番号:26282742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PDには対応しているが、自己責任みたいですね。
具体的な資料含め、お返事ありがとうございました。
書込番号:26282743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品仕様から。
>USB Type-C [USB 3.2 Gen1]×1 *21 *23 *37(USB Power Delivery3.0対応(パワーオフUSB充電機能付き *22)、DisplayPort出力機能付き)
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
>*23 最大5V/3A給電です。USB Power Delivery対応機器へ充電できます。
>純正でないACアダプタをご利用する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。
>ただし、純正のACアダプタ(65W(20V/3.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。
>純正でないACアダプタのご利用が原因で故障が発生した場合、無償修理期限であっても有償修理となります。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/share/spec/note/spec_ld_cf.html#21
LAVIEマニュアルから。
]>USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き)
>USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202306/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15s
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202306/html/gn135kzy.html
LAVIEマニュアルを見ると、PD充電器を使ってノートPCへPD給電できそうです。
最大消費電力は約65Wですから、65WのPD充電器が良いでしょう。
書込番号:26282749
![]()
1点
ご丁寧にありがとうございました。
早速対応製品を確認し購入したいと思います。
書込番号:26282796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日、65W充電器を購入し全く問題なく使用出来ております。携帯もしやすいので重宝しております。皆さんありがとうございました。
書込番号:26288806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)









