このページのスレッド一覧(全27779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2024年5月4日 16:03 | |
| 14 | 18 | 2024年5月3日 09:47 | |
| 3 | 11 | 2024年5月2日 11:29 | |
| 4 | 4 | 2024年5月2日 08:26 | |
| 2 | 1 | 2024年5月1日 19:23 | |
| 1 | 9 | 2024年5月1日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【使いたい環境や用途】
クラムシェルモードでURGREENの10in1ドッキングステーションを使用し、そこに充電器、LANケーブル、HDMIケーブル×2を接続し、2画面出力で本体は畳んだまま使用。充電器を繋いだままシャットダウンも基本はしない形です。キーボード、マウス、イヤホンをbluetooth接続。音声は基本的に本体スピーカーで、たまにイヤホンを使用。
用途は主に動画視聴や事務処理(簿記)、たま簡単な写真の現像を行います。それ以上の重い処理には今使っているPCを使用。
こんな感じの想定になります。
1〜2年程で乗り換え予定。
【重視するポイント】
予定している運用方法、用途が正常に行えるか。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
同サイトでの他人気モデル、CHUWIのMiniBookX N100
【質問内容、その他コメント】
重視するポイントとの重複になります。
特に、ドッキングステーションを経由した2画面出力は可能でしょうか。FHDまでいけたら充分です。
ニッチな使い方のため、情報が足りず質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
CHUWIのPCは壊れやすいことで有名です。用途的にはThinkBookで問題ないと思いますが、現像時の熱のこもりが心配です。
また、用途的に下記のようなミニPCで十分だと思いますが、ノートPCにする必要性はあるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001610727/
上記製品は3画面出力までサポートしています。スピーカーはモニター内蔵を使うといいでしょう。
書込番号:25723236
![]()
0点
返信有難うございます。
現像はスマホでも殆どやっているのが現状で、PCでしか出来ない処理をする為にやるのも有りと考えています。
用途について不足がありました。
年一の確定申告をする際に出来ればノートPCを使いたいというのが主な理由です。
スピーカーは残念ながら使用してるモニターに無い為、PC本体のスピーカーを使用したいと考えています。
ミニPCを選ばない理由の一つでもあります。
書込番号:25723241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsソフトである必要ないならMacmini
※本体にスピーカーついてます
書込番号:25723332
0点
返信有難うございます。
Macは以前少しだけ所有してた事ありますが、Windowsで慣れきってる自分には全然合わずにすぐ手放しちゃってます。
なのでWindows希望って感じですね。
書込番号:25723611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの内蔵スピーカーはとりあえず聞ける程度の音質しかありません。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#camera
MINISFORUMのミニPCはBluetoothにも対応しているので、スピーカーを買い足すだけで十分です。
書込番号:25723838
0点
返信有難うございます。
聞ける程度の音質でも充分だと思ってます。必要に応じてイヤホンを使います。
音質よりもスッキリ感を優先させたいので、外部スピーカーはなるべく使いたくないです。
書込番号:25723845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-n200 AMD A4-5000搭載 スタンダードモデル
古い機種ですが、今でもサブ機としてWeb閲覧などに使っています。
OSだけWin10にして、あとは購入時のままです。
今まで特に問題なかったのですが、最近、起動後に数時間HDDが100%になる現象が起きています。
(タスクマネージャのパフォーマンスで確認)
数時間たてば0%に戻りますが、翌日はまた100%になります。
100%の間は反応がとても遅くなって不便です。
タスクマネージャで見ると、svchostとかSystemとかがHDDを占有しているようです。
ネットで調べ、Defenderの設定を変えたり検索サービスを止めたりしましたが、改善しませんでした。
最終手段として初期化を考えていますが、その前にそもそもPCが古くて性能上しかたがないのでは、と思いはじめました。
そこで質問なのですが、この機種で起動後数時間HDDが100%になるのは、他の方も同じでしょうか?
同じなら諦めようと思います。
なお、SSD換装やRAM増強は考えていません。
よろしくお願いします。
0点
空き容量が少なくなっているとか。
デフラグがスケジュールに組み込まれているとか。
>SSD換装やRAM増強は考えていません。
快適度が数段上がりますよ。
書込番号:24897722
2点
SSD換装をしないなら、Windows7のまま使ったほうがいいです。
Windows10はHDDへのアクセスを頻繁に行うので、速度の遅いノート用のHDDではフリーズしたような状態が続くことになります。Sysmainの無効化でHDDへのアクセスは緩和されますが、それだけでは厳しいと思います。
https://ono-code.com/sysmain-off/
書込番号:24897746
1点
ネット検索していたら、
>タスクマネージャーのディスクの使用率が100%になる原因のほとんどがハードディスク(HDD)の劣化や障害です。
https://www.ictbs.co.jp/blog/taskmanager-disk/
この記事の信憑性は別として、アプリCrystalDiskInfoでHDDの健康状態を見てみましょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:24897752
1点
>トコリッチョさん
こちらを参考に。
「ディスク使用量が100% 時」の6つの対処法と主な原因
https://www.drivereasy.jp/windows-10-disk-usage-100/
8年前のPCで、CPUスコアが600弱と非力なので、買い替えがおすすめですが。
書込番号:24897758
1点
HDDじゃなく、1年使用のM.2 SSDで同じように挿してるだけで、起動時100%になる不良SSDがありました。
おかげで起動も他の動作も遅くなり、不自由でしたがデバイスマネージャで無効化したら、
動作は平常に戻りました。
そのM.2も本日保証交換で新品になって戻ってきました。
そのHDDは見切り付けて交換されるほうが良いですよ。
書込番号:24897761
1点
>トコリッチョさん
こんばんは。
>今まで特に問題なかったのですが、最近、起動後に数時間HDDが100%になる現象が起きています。
>(タスクマネージャのパフォーマンスで確認)
>数時間たてば0%に戻りますが、翌日はまた100%になります。
ウイルスに感染した可能性もあります。知り合いのPCが全く同じ症状でした( Windows Defender では検知できず、Zero スーパーセキュリティをインストールして検知できました)。
ですが、結局そのPCはウイルスを除去することができず、ストレージ丸ごと初期化するしかありませんでした。
もしそうなら、今のうちに大切な個人データのバックアップを行っておかれたほうがいいと思います。
書込番号:24898098
1点
>OSだけWin10にして、あとは購入時のままです。
うーん、、、Windows Updateが圧迫してる気がするけど、、、
1時間はどうかと思うけど、そのスペックだとそもそも起動が完了するには5分とか10分とか掛かると思いますけど。
Win10はSSDと大量のメモリーがある前提での高速化をしているので、メモリー少ないとそもそも遅いですし、ましてや起動処理中に何か使ったりしてメモリー消費したらOSの起動が終わり切らないのかもしれませんね。
あとは、HDDなら当然ながらデフラグが走ったり、インデックス作成が走ったり、セキュリティソフト入れてるなら定期スキャンが走ったり、Windows Updateが走ったり色々負荷もかかります。
セキュリティソフトは何で、フルスキャンの設定をしているかどうかとか、、、
それと、Windows Updateは正常に完了してますか?
あるいはインデックスの作成を毎回中断しているとか。
>なお、SSD換装やRAM増強は考えていません。
どっちも水準外のスペックなので、起動時間を測っても健康状態を論じるのは難しいです。
HDDの健康状態を見たいなら、Crystal Disk Infoとか見ればわかると思います。
あとは、Win10をクリーンインストールしてみるとか。8年間使いっぱなしは何があっても不思議じゃないし。
書込番号:24898221
1点
>トコリッチョさん
メモリが不足、 HDDの問題、 APPのつくり などが問題ではないのかな?
メモリ不足:タスクマネージャのパフォーマンスで確認したならメモリの使用状況は?
HDDの問題: chkdsk コマンド で HDDの状況をみてみる。
APP :タスクマネージャの スタートアップ で 有効に なっているのを 無効 にしてみる。
などなど、だよね。
みてみたら メモリ は 4GB みたいね。
書込番号:24898936
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
まずはCrystalDiskInfoを試して見ようと思います。
書込番号:24899315
0点
代替処理が複数回発生していない限りは、問題はありません。C4を確認してください。
Windows10をノート向けのHDDで利用する限り、100%問題を回避することは不可能です。
書込番号:24900744
1点
CrystalDiskInfoで黄色になったらすぐメインの運用から外します。
昨日、社内PCで黄色になったHDDを使っていましたが、読み書きできない領域も出た上、スキャンディスクを完遂できなくなりました。(途中で固まる)
一時的な保管用としてしか使ってなかったので実害は出ませんでしたが。
>今まで特に問題なかったのですが、最近、起動後に数時間HDDが100%になる現象が起きています。
HDDだと日常光景ですよ?特にWin10以降は。
Windows Update中はずっと100%です→HDDが足を引っ張ってる
書込番号:24900759
1点
SSD換装考えてないなら軽いOSにするしかないす
今更7とか危険行為危険地帯でしょ
linuxなら激軽だよ
無料ですし
何でも揃ってるし
書込番号:24900907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windowsもいらないサービスやらよくわからないサービスをポチポチ消したり止めたりすれば軽くなるのでは?
書込番号:24900916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よくわからないサービスをポチポチ消したり止めたりすれば軽くなるのでは?
「いらない」ならともかく、「よくわからない」で止めるのは止めましょう。あと、止めてPCが軽くなるほど重たい「いらないサービス」はありません。 よく分からないのなら、弄らない方が良いです。
書込番号:24901153
1点
アドバイスありがとうございました。結果をご報告しますね。
・SysmainやSuperFetchのサービスを止めましたが効果なしです。
・ディスクチェックはエラーなしです
・StorAHCI.sysドライバーは使っていません。
・セキュリティソフトはWindows標準のものでクイックスキャンにしています。
・CrystaldiskinfoのC4の現在地は100で青信号、生の値は2です。
・Windows Updateは一時間以上かかりますが正常終了しています。
もともと知りたい情報は「この機種で起動後数時間HDDが100%になるのは、他の方も同じでしょうか?」ですので
引き続き情報をお待ちしたいとおもいます。
書込番号:24907762
0点
>トコリッチョさん
私はこの機種を持っていません。
しかし、これだけ遅いCPUのPCでWindows 10にして、起動ドライブがHDDなら100%が続くのは普通かと思います。
私は2018年製で当初からWindows 10搭載のCPUがCeleron-N4100.メモリ8ギガ.起動ドライブHDD 1TバイトのノートPCを使用していました。1年半前に、起動が遅くタスクマネージャーでHDDが100%が続くのに嫌気がさして、SSDに換装したらそこそこ使えるようになりました。
その後、メモリスロットが1つ空いているのに気付いて8ギガをもう1本差して計16ギガに(<<あまり負荷のかかる作業はしないので8ギガのままでも変化なかったかも。)
これだけ手を加えても、時にはフリーズ気味になるので今どきのマシンよりかは不便です。
Windows 10でメモリ4ギガは厳しいです、
買い換えをお薦めします。
書込番号:24909576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの機種ですが、もうサブとしても使わなくなったので、質問を終了します。
いろいろ回答ありがとうございました。
書込番号:25722369
0点
ノートPC2台買い替えを検討してます。
1台は業務用ですが、スペックはそこそこで良いと考えていて、安価に抑えたいと思ってます。
作業的にはWeb閲覧とHP更新が主ですが、オンラインオーダーの確認などと、年賀状などの印刷を行う程度なので、メモリ16GBで容量SSD256GB(以上)で十分かなと考えてます。
光学ドライブやオフィスは無くて良いので、DELLやHPのエントリモデルなどになるのかな?と悩んでます。
こちらは予算10万円以下で検討したいと思ってます。
もう1台は学習と資料作成などをする目的で使用しますので、それよりはスペックをあげたいと考えてます。
資料作成ではWordやExcelの他にPowerPointなどを使用します。
その他にプログラミングや仮装ネットワークと仮装サーバ構築をしたりする事を想定してますが、このあたりは現在MacBookで実働させているので、必須では無く余力があればレベルで考えてます。
オンラインミーティングとオフィスを同時稼働をさせつつ、その他の作業をすることが難なく出来れば良いのですが、以下のスペックと予算では厳しいでしょうか?
メモリ32GB(以上)で容量SSD512GB以上(予算的にクリア出来そうなら1TB以上)で、10万円前後だと嬉しいですが、20万円までである程度の長期使用が出来る耐久性があると良いと考えてます。
こちらも光学ドライブやオフィス(別途M365ライセンス使用可能なのでマストでは無い)は不要なので、画面の見やすさやキーボードの使いやすさなど使用感が良いものがありがたいと思います。
オススメのモデルなどございましたら、助言いただけますと幸いです。
書込番号:25720475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HPだけややめとけ byHPだけやめとけおじさん
書込番号:25720502
1点
>男・黒沢さん
ありがとうございます。
HPだけはやめとけですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25720532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今注目しているのはこれです。
スペックを見てください。
これからはこれくらいのものが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001592438/
書込番号:25720542
0点
>KEPANIさん
別にHPは悪くはなかったですよ。随分前に使っていたけど…。
※〇〇なコメントだと思いますわ。
一時期はHPだけのノートパソコンが3台ぐらい使ってましたね。
今は自作機1台とレノボのノートパソコン1台です。
ノートパソコンはDELL、HP、IBM、レノボ、NEC、富士通と使いましたが、
特に駄目だと言うのはなかったですね。
まあ、この中であれば、富士通が一番ダメですね。
学校に納めていましたが、富士通のPCの修理で何回か修理センターに持ち込んだことが
あります。
※名古屋市の学校は「NECか富士通」のパソコンを使っていました。
富士通はノートパソコンのマザーボードのUSBコネクタがよく壊れてました。
という事で富士通なら選択肢から外しますし、
友人に相談されたら、止めたほうが良いと言います。
※元々富士通系のベンダーでPCを納めていた業者の元一員です。
書込番号:25720594
1点
>KEPANIさん
あと、10万切るPCでofficeがついているモデルです。
搭載CPU:Ryzen 3 7320U
Lenovo
IdeaPad Slim3 Gen8
82XQ000VJP
搭載CPU: Core i3-1215U
エイサー
Aspire 3
A315-59-H38U/F
後メモリ増設は最近ノートパソコンで出来ないモデルが多いので、
それを求めるならデスクトップパソコンになります。
書込番号:25720612
0点
>1991shinchanさん
コメントありがとうございます。
注目されているモデルも参考にさせていただきます。
書込番号:25720631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
コメントありがとうございます。
富士通製品は自治体や文教の他、大手企業の更改で選ばれてる印象があります。
HPのノートも悪くない旨、御意見ありがとうございます。
Acerは以前購入したことが有りますが、使用感は悪くないし、意外と価格は抑えられていて良かったなと思います。
2台買い替えなので、大きく分けて「安価でそこそこの物」と「スペックと価格の折り合いである程度の物」になるかな?という感じの検討をしております。
Officeは無しで価格は抑えて、その分をスペックに充当してと考えている次第です。
オンボードのメモリが8GBで空きが1スロットあるパターンであれば、購入時にプラスして8GBで16GBという選択が可能なモデルでも有りかと思ってます。
デスクトップのモデルだと余計にGPUやサウンドカードなど拘りだして、自作することになりそうなので、妥協する意味もあってのノートPC選択なのです。
候補でいただきましたモデルも参考に検討させていただきます。
書込番号:25720655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件を読んだけれども、
ラップトップなど、よっぽど詳しくみなければ、普通使いではどれもほとんどおなじだよね。 バーチャリゼーションを考えているならば、メモリーの拡張性が大事だよね。 はんだ付けメモリはちょっとダメかな。
もちろん、メンテのしやすさ、品質とか、その他にもあるけれども、
でも、考えるに、ベンダーのサポート体制がしっかりしてるところから買うべきだよね。 という意味ではHPやTW国系はナイかな。 電話対応、スキルレベル、マニュアル等の技術資料が整然とまとまっているか、などなど、全体でみたサポート体制がしっかりしているところから買えば?
わたくしからは、Dell や IBMの流れを組むLenovoだね。 友人は富士通はすごいサポートと言っていたけれども日本国内ではどうかな?
書込番号:25720674
0点
>Gee580さん
コメントありがとうございます。
メーカーサポートは何に必要となりますでしょうか?
初期不良や修理対象になるケースで、サポートとのやり取りが発生する部分を配慮いただいた内容ですか?
初期不良については、おそらくセンドバックで交換かと思われますし、使用上の問題でメーカーサポートがあるとして、発売後1年間程度の認識です。
別途ワランティに費用をかけて、手厚い保証期間を確保したとして、企業の情シスで大量のPC管理するでも無いプライベートでは恩恵は少ないかと推測します。
どれも同じようなノートパソコンというご意見なのですが、10万以下で7万円前後のエントリモデルを1台と20万までで、そこそこのモデル1台の検討なので、同じような内容でも無いです。
残念ながらThinkPadは個人的に使い勝手がよくない製品だと感じてますし、HPは悪くないけどDELLの方が使いやすい印象はあります。
ご意見の結論がわからない内容でした。
コメントをいただきありがとうございました。
書込番号:25721224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KEPANIさん
>同じような内容でも無いです。
一応、条件を読んでからの回答だよ。 それは何に使うかだよね。 条件の程度だと、どれも同じに見えるけれどもね。 ゲームとか動画編集ならば、それなりの性能、コストが必要だよね。 どれを選ぶかはわたくしが判断することでなく、あくまでもアドバイスであるこをお忘れなく。
>初期不良や修理対象になるケースで、サポートとのやり取りが発生する部分を配慮いただいた内容ですか?
それだけではないでしょうよ。 そのPCのライフタイムでの配慮だよね。 ワランティだけの話ではないよね。
例えば、ワランティーが失効後、その20万で故障が発生したときにパーコールでの修理で5万かかるとしたら、
どうする? 5万PCを買う? それとも20万で買いなおす? そのときにサポートの質が悪いと 5万PC か20万回直しになるかもね。
>残念ながらThinkPadは個人的に使い勝手がよくない製品だと感じてますし、HPは悪くないけどDELLの方が使いやすい印象はあります。
それは、個人によって違うのはあたりまえで、そう感じるのはわたくしのしったところではありませんですよね。
この返答から察するとすると、コミュニケーション能力は大丈夫かな?
次はないですよね。
書込番号:25721257
0点
>オンラインミーティングとオフィスを同時稼働をさせつつ、その他の作業をすることが難なく出来れば良いのですが、
これに必要なスペックは、Pコア×4、16GBメモリ、SSD250GBです。
オフィスはExcelで特殊なことしなきゃ2コアで飽和。
Windows Updateが裏で動いてても4コアあればほぼ不快感無し。
Chromeも、100タブ同時オープンとか特殊なことしなきゃ1タブ2コアで飽和するので、P4でも2〜3タブ同時オープンくらいならストレスはないです。
オフィスとChromeとTeams(音声+画面共有のみ)起動しても、4コアあればほぼ引っ掛かりは無いです。
で、12th以降のEコアは1/2換算していいのかって話なんですが、まだインストール中で使ってみたわけじゃないのでよくわかってません。Win11ならスレッドディレクターが働くので大丈夫じゃないかなぁとは思いますけど。(裏に回った処理が遅くなるだけ、、、のハズ)
まぁでも、Eコアが足引っ張りかねないことはわかり切ってる事なので、メイン機はP4コア以上のCPU (Pシリーズ) を選択することをお勧めしますけど。
>その他にプログラミングや仮装ネットワークと仮装サーバ構築をしたりする事を想定してますが、
ミクミクネットワーク楽しそうですね。
VM使うならメモリー多目がいいですけど、Linuxなら2GBとかでも起動はするので、あとは使い方次第。
まぁ、自分ならハッキリした予定があるなら32GBにしますけど、メインのノートでサーバ建てたりしますかね?
開発システムが使うコア数はコンパイラ次第なので、お使いのIDEなりを調べてください。
メモリも同じ。
ここを怠るのは超絶お勧めしません。外すと全く使い物にならないので。
喧嘩してる相手でも止めるレベル。
メモリ使う開発システムの場合、ノートを諦めたほうがいいです。一応規格上は192GB可能とかあるんですけど実際には2枚でそれを実現できるモジュールがないとか不安定とか遅いとかだったりします。
まるっと他人に投げてフワッと決めるのは止めたほうがいいです。
>富士通製品は自治体や文教の他、大手企業の更改で選ばれてる印象があります。
いつもの忠告だけど、海外ブランドの日本語ノートはキーボードの配置が酷かったりするので、よく見て買ってください。
キーボードがマトモな機種なら隠したりしませんから、製品紹介見てUSキーの写真しか出てこなかったら要注意。
手に馴染む道具でなければならないのかどうか次第ですけどね。
その点でOKレベルのノートって、富士通かVAIOしか見かけません。ときどきDellが妥協の範囲かなくらい。
後はコスト圧力に負けて堕落してしまいました。
書込番号:25721325
1点
工学系に所属する大学生です。
現在使っているノートPCの買い替えを検討しているのでアドバイス頂ければと思います。恥ずかしながら理系にも関わらずPCスペック等に疎いので丁寧に説明してくださると助かります。
現在使用しているパソコンはLenovo ideapad s540でi5-8265U、メモリ8gb、ストレージ237gbといった構成です。
用途としては、普段のレポート作成(office系アプリ、LaTeX)に加え、研究室に所属しているためppt資料作成、専門外ですが、簡単なプログラミングもするのでPythonを使ってます。ソフト等は研究室のデスクトップパソコンを使っていまして、グラフ整形用のソフトのみ自身のノートPCにも入れてます。
これらの用途で現在使用しているノートPCでも不満はないのですが、ブラウザを沢山開きながらppt作成してとなると少々もたつくのが悩みです。またストレージも増やせる場合増やしたいと考えてます。
ゲーム用途について
最近のゲーミングノートはグラボ付きで価格も抑えたものが多いと感じてます。ゲームは殆せず(スペック的に出来ず)やるとしてもsteamでの推奨スペックにgtx970と書かれているレベルのものです。
ゲームをしない場合でも今後を考えたとき快適に使用しやすくなるといったメリットなどがあるものなのでしょうか。重いといったデメリットはあまり気にしていません。
以上を踏まえてメモリ16gb、ストレージ500gb以上、価格は〜13万の物を検討しているのでおすすめはありますでしょうか?
また、グラボ付きのものではhpのvictusをキャンペーン等で購入するのもありかなと思いました。そちらについてもアドバイスいただけると助かります。
書込番号:25720224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重さを気にしないならゲーミングノートPCのカテゴリーから選びましょう。
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec307=512-1000&pdf_Spec308=16-32
一番上の Dell G15 Core i7 13650HX は良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001524987/
私はゲームをしませんが、Dell G15の Ryzen 6800H(+GeForce RTX 3050) 搭載版を使用しています。
書込番号:25720247
![]()
1点
動作速度に問題ないなら、安く上げるなら、メモリとストレージのSSDの増設。
このS540のメモリは、8GBは4GB+4GB。
オンボード4GBは交換出来ないので、もう一方の4GBを16GBを換装すれば、メモリが20GBになります。
SSDも換装可能なので、512GBにも、1TBにも、2TBにも出来ます。
https://www.mlrblog.com/memory-expansion/
書込番号:25720248
![]()
2点
書込番号:25720293
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
頂いたアドバイスをもとに選んでみようと思います。
メモリ換装についてはオンボードだろうと考えもしなかったので大変参考になりました。
書込番号:25721203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet 370 Chromebook 82T6000RJP
以下のお絵かき系のAndroidアプリを使用している方おられましたら、付属のUSIペンの使用感教えていただけないでしょうか。
アイビスペイント
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)
MediBangPaint
以下URLは、先代(Ideapad Duet)のレビュー記事ですが、上記アプリの場合、遅延がひどくまともにイラストかけるレベルではないと感じました。
Duet 370でも同じレベルなのか、ある程度改善されているかというところを教えて頂きたいです。
https://bow.mobi/chromebook_usi_pen/
書込番号:25699698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ってMediBangPaint使ってみたので使用感書いて置きます。
結論としてはそこそこ使えます。
手ぶれ補正なしの場合、ペン遅延はほとんどなく快適に使えました。
どのくらいの遅延具合かというと、
以下サイトにある検証動画のSuquidと近い感じです。
https://bow.mobi/chromebook_usi_pen/
手ぶれ補正を入れると遅延が大きくなりますか、
6程度ならゆっくり書けばなんとか使えるかなというところです。
書込番号:25720687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
某オクで購入した中古になります。
一点だけ気になっていることがあります。LEDを閉じたときに最後まで閉まらず、
若干浮いています。最後まで閉じるのが普通ですよね?
ヒンジ周りを疑ってバラしてみましたが、特に問題は無かったです。
変な表現の仕方ですが、家のドアのダンバーが強く、閉じても若干戻って浮く
感じです。
とても気に入っているので、調整とかで治るようでしたら方法を教えてください。
0点
モニタのこと?
書込番号:25717915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
閉めるのは LEDではなくて LID。
前のユーザーはそこが気になって、手放したのでしょう。
機能的に問題ないなら我慢する。
書込番号:25717943
![]()
0点
>若干浮いています。
その浮いてる様子を、写真で出してみてはいかがですか。
書込番号:25717974
1点
>青息吐息さん
写真で見る限りでは、よくわかんないけれども、緑で囲った端のネジが締めすぎ、または、灰色の線が挟まっているようにも見える感じもするけれども。 その他、何か挟まってるとかないかな?
書込番号:25718063
0点
×LED
○LCD
症状からして、開けた状態で開ける方向に力を加えてしまって、ヒンジの金具が曲がっている感じ。
金具を外して、反対方向に曲げてみましょう。
書込番号:25718081
0点
LEDではなくLCDでした... お恥ずかしい。
閉めた状態の写真を追加しておきます。
色々いただいたアドバイスを参考に、週末に再チェックしてみます。
気にしないのが一番ですがね :-)
# タイトルは修正できるんだろうか?
書込番号:25718688
0点
ちょっと詳しめに見てみたんだけれども、やっぱり、灰色の線が見えているのがまずいのではないかな?
それが干渉してて、柔らかいから閉められるけど、力を抜けばもとにもどってしまう とかね。
見た目の視点でヒンジ金具の裏を通るように配線、組付けすると思うけれども。
誰か分解して組み立て直したのではないかな? そのときに完全にもとにもどしてないのでは???
書込番号:25718767
0点
>気にしないのが一番ですがね :-)
一応、そうだとも、おもえるけれども、せっかくベゼルやボトムカバーをあけたので、灰色の線の確認もしたほうがいいのでは? よ〜く見ると、つぶれてるようにも見えるし(錯覚かも)。 それで、放っておくと、内部コアの銅線がそのうちに切れてしまわないかな?
書込番号:25718930
0点
Gee580 さんのレスは気になるので、再度チェック。
挟まっていることはありませんでした。
クリアランスも十分。
LCDを開け閉めしてテンションがかかることも無いです。
Goo580 さん的には写真の棒状の部分の上を配線が這う感じですかね?
ちょっと外して回そうとも思いましたが、裏から見て左部分はできそうですが
右の部分は難しそう。ヒンジ取ればいける?
ただ、閉めたときに配線がクッション(?)になって浮いていることもないんですよね。
引き直ししても改善は難しそうです。
KAZU0002さんの金具外して逆方向に曲げるも考えましたが、厚みがあるので
こちらも難しそうです。ヒンジをオクで購入して交換もありですが...
色々アドバイスいただきましたが、ZUULさんの「機能的に問題が無いから我慢する。」
こととします & 色々悩みましたが Goodアンサーにさせていただきました。
書込番号:25720050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










