このページのスレッド一覧(全27776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年1月25日 11:47 | |
| 6 | 3 | 2025年1月23日 22:41 | |
| 8 | 7 | 2025年1月23日 07:09 | |
| 21 | 6 | 2025年1月22日 19:54 | |
| 19 | 39 | 2025年1月20日 14:03 | |
| 0 | 10 | 2025年1月19日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCを購入時に延長保証に入ろうと考えていたら、メーカー保証以外にも価格.comがやっている延長保証の存在を知りました。
ショップ経由での加入で、料金が自然故障+6,000円、物損込み+9,500円ととても安価なのですが、他の書き込みで、メーカーに問い合わせたりする手順があったり、保証対象外で終わったなどの口コミを見つけて修理時の信頼度や手軽さなどが分からず心配です。
実際のところどうなのか、ご加入経験のある方いらっしゃいましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:26049589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonにも似たようなはありますね
延長保証 自然落下な水害どの天災での破損
こちらはヤマト運輸での保険になります
因みにゲーミングモニターは延長保証加入してます
書込番号:26049628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N153C/GAW PC-N153CGAW [パールホワイト]
ご存知の方、又は同様の現象に悩まされてる方がいらっしゃったら、解決方法をご教示ください。
昨年末、当該機を電機量販店から、購入しました。
iTunesをインストールして、CDを入れてMP3ファイルを作成しようとしたところ、曲名等が取得できません。
どうやら、WiFiがブツブツ切れて曲名等の情報をgracenoteから取得出来ないようです。
同じ部屋でスマホや別のWindows PCを同時に動かして様子を見ると、このNEC機だけがWiFiがブツブツ切れて、うまく情報を取り込めません。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26034688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 11標準の「Windows Media Player 12」で取り込んでも同じですか?
>WiFiがブツブツ切れる
これは、どのように確認しましたか?
BluetoothとWi-Fi(2.4Ghz)を同時使用していませんか?
書込番号:26034792
![]()
1点
>このNEC機だけがWiFiがブツブツ切れて 解決方法をご教示ください。
とだけ言われても、原因は無数にあるので、普通の人では、わかんないよね。 サイキック とか ブルートフォース トライアンドエラー ならわかるかもよ。
もっと情報を上げてもらわないとね。エラーメッセージ とか、 ブツブツ切れないことはある とか、
ネットワーク機器はどこのWIfIルーターで 5GHz、2,4Ghz、とかいろいろあるよね。
手を抜かないで、質問するといいよね。 こちらは、アドバイスマシーンじゃないからね。
書込番号:26035295
2点
まずは、コメントを戴きましたお二人に感謝申し上げます。
購入店舗に当該PCを持ち込み、原因究明をして貰いましたが、結局分からず。
しかし、店舗でPCを交換して貰いました。
そうしたら、質問していた問題の事象は、解決しました。
結果だけで推察すれば、設定の問題ではなく、PC自体に何らかの問題があったものと思っています。
書込番号:26048048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M .2SSDを2つ搭載できる15から16インチのノートパソコンを探しています。
現行のThinkPad E16 Gen2 でデュアルストレージができるのは知っていますが個人的にLenovoは避けたいので他のメーカーでデュアルストレージの機種はありますでしょうか。
1点
ASUSとDellが該当するようです。
https://www.google.com/search?q=%22m.2%22+%E7%A9%BA%E3%81%8D+site%3Athehikaku.net
個人的にはThinkpadが一番長持ちしているので次もこれにしたいですが、Eシリーズは構造が変更されてキーボードの交換難易度が上がってしまったので論外ですね。交換が簡単だったe450では既にキーボードを3回交換しています。
書込番号:26045902
1点
mouse Core i7 12650H/RTX 2050/16GBメモリ/500GB Gen4 NVMe SSD/15.6型フルHD 144Hz液晶搭載モデル K5-I7G50BK-A #K5I7G50BKABAW101DEC
https://kakaku.com/item/K0001640714/
実機レビュー
>ストレージは、Type 2280のM.2 SSDを最大2つ搭載することができます。なお、パーツの増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/mouse/24mouse-K5.html#gaikan
GALLERIA RL7C-R35-5N 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC15968.html
実機レビュー
>ストレージには、Type 2280 M.2 SSDが搭載されていました。また、その下に空いているスロットがあり、自己責任となりますが、もう1台SSDを増設することができます。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#gaikan
まだ、探せば他にも有ると思います。
なlお、the比較を参考にしました。
https://thehikaku.net/pc/osusume/note.html
書込番号:26045910
![]()
1点
>こまぎょうさん
外付けはどうでしょうか?
それだと選択肢も増えて良いですよ。
書込番号:26045933
1点
光学ドライブ内蔵モデルであれば、増設用のM.2スロットが無くても
光学ドライブを2.5インチ SATA SSDに交換するマウンタを利用して
SSD化することができますし、PCの選択肢も増えます。
※M.2 SSDの拘らなければですが。
交換した光学ドライブは、スリムドライブ用USB外付けケース入れて
外付けとして再利用することもできます。
うちは、HP製2016年HDD(1TB)、DVDドライブ搭載モデルで、マウンタを
利用してDVDドライブをSSD化しています。
ポータブルスリムBDドライブを持っているので、DVDドライブは再利用
せずにマウンタが入っていた箱に入れて保管しています。
最近のモデルは知りませんが、うちのモデルはネジ1本でDVDドライブの
脱穀ができるので、交換は簡単にできました。
システム(OS)は、HDDからSSDにクローンしました。
書込番号:26045938
1点
そう言えば、DELLのノートPCにSSDを増設したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24319301/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094399/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22717766
書込番号:26046192
1点
皆様色々ありがとうございます。
意外とあるものですね。
もう少し自分でも探してみます。
書込番号:26046392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1055942
パソコン工房の上記の機種あたりですと、標準構成で約10万円と比較的安価でM.2スロットが2つありますね。
ただ、ゲーミングノートのGPU無し版みたいな機種になりますので、CPU性能は高いのですが大きくて重くてバッテリー持ちが悪いです。
あとは多分ですが高負荷時には冷却ファンの音もうるさいと思われます。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1104827(カスタマイズ非対応)
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1091602(カスタマイズ対応)
こちらの機種ですと、GPU搭載のガチのゲーミングノートになってしまうため高額にはなりますが、M.2スロットが3つ搭載されていたりします。
購入時のカスタマイズでは2つ目までしか選べないのですが、裏蓋を開けると3つ目のスロットもあるんですよ。
熱伝導シートとかは付属していませんがSSD固定用のネジは最初から付いていますので、購入後に自分で追加することが可能です。
なお、こちらの機種については高負荷時のファンの音はかなりうるさいです。
書込番号:26047080
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82XM00FCJP [アークティックグレー]
先日届いて色々設定しているのですが、以下の問題がありますので教えてください。
・53%以上は充電されない
・充電があってもACアダプタなしで起動しない。具体的には、電源ケーブルを抜いた状態だと電源ボタンを押しても何も反応しない。起動中もケーブルを抜いた瞬間に電源が落ちる。
色々調べましたが解決できておりません。こういう初期設定になっているのか初期不良なのか。メーカーに問い合わせする前にここで質問させていただきました。
書込番号:26007616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makoto390さん
ケーブルを抜いた瞬間に電源が落ちるのは、バッテリーの不良と思われます。
新品で購入したのなら、メーカーに問い合わせるべきでしょう。
書込番号:26007714
![]()
4点
取説になにか特別な設定をしろと書かれてないなら、買ってきて起動して動かないのは不良です。
書込番号:26007762
3点
ありがとうございます。メーカーに問い合わせしたら初期不良と認定され、修理または交換対象となりました。
書込番号:26009426
3点
>makoto390さん
初期不良によるLenovoの対応はいかがでしたか?
私の場合は新品PCを購入後10日ほど過ぎてOSが起動しなくなったので、メーカーのサポートとメールでやりとりしました。
修理(点検?)のために運送業者がPCを受け取りにきました。
修理担当者とのメールのやりとりが1〜2週間に1回ていど(いつも担当者が変わる)で、あまりにも時間が過ぎてしまったのです。
もううんざりしていました。
その後、1ヶ月以上が経過した後、システムを初期化(?)することになりましたが、不具合の内容は不明のまま。
修理(?)は、なぜか有料になりました。
商品は購入時で約8万円。
修理費を含めると10万円超になりました。
これほど後悔したパソコン購入はまったく初めてです。
"makoto390さん"、その後の経過はいかがでしたか?
書込番号:26046628
3点
>kokoeneさん
私の場合、カスタマーセンターに電話してオペレーター指示の元BIOS設定を確認したりしてそっちは問題なかったことからバッテリー初期不良と判断されました。翌日には購入した楽天Lenovo店の担当からメールがあり、初期不良と認定されたので返金か交換か希望を聞かれたので交換を希望したところ、1週間以内に新端末が送られてきました(不良品の引取より先に。) 幸い今の端末は不具合なく正常に稼働しております。当然無償での対応でスピード感ある対応していただいたので何ら不満はありませんが、カスタマーセンターの方が購入先窓口が認定次第と言っていた気がします。ですので私が購入したLenovo楽天ショップ店が良識ある対応していただいのかと思いますが、購入先によって対応が違うのかもしれないですね。読む限りお気の毒でした。正直当初私も交換せずに返金してもらって別メーカーのものを探そうとも思いましたが、コスパを考えるとLenovoは良いので運次第なのかと思いました。
書込番号:26046714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>makoto390さん
とてもラッキーでしたね。
私の場合、ネットショップとの保証契約をしていなかったことも不運でした。
これまで多くのパソコン(パーツも含む)を購入してきましたが、今度ばかりは悲惨でした。
でも、これからもあきらめずにパソコンを楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26046803
3点
万年ビギナーの素朴な質問です。
近年のパソコンはドライブがSSDになり Cドライブのみが殆どで、256から512GB位のパソコンも多く出回っています。
それを使う人達は自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?(OneDrive以外で)
例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?
書込番号:26032054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C:がいっぱいになったら整理しましょう。
それ以上の話はしていないので。理解出来ないというのが理解出来ないところではあります。
>SSDは滅多に壊れないですよ。
HDDは、読み込みできないファイルが出てくるといった感じで徐々に壊れることが多いですが。SSDは、壊れるときにはデータ全滅のパターンで一気に使えなくなることが多いです。
壊れやすいパーツというのも、そうあるものではありませんが。壊れにくいから対策をしないとのは、単なる愚行であり、壊れることを前提に考えるべきです。
>大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
大容量の需要が増えたのは、大容量のファイルがあるから。当たり前すぎですね。
書込番号:26032516
3点
-------------------------------------------------------
原点に戻って質問です。
パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると
Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは
Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
-------------------------------------------------------
これが原点でしたか、、、、全然見えませんでしたが
Q)Cドライブの酷使や断片化を回避する手段はありますか?
A)極論すればCドライブを使わなければいいです
Cドライブを壊したくないなら
ではどうすれば?
いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
●余談
そんなにCドライブが心配ですか?
起動しなくなったらどうしよう
データを救出できなくなったらどうしよう
と心配しているんですかね?
ではどうすれば?
いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
書込番号:26032541
0点
>Ai美人さん
>>それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
ありますよ。無駄なファイルを作らない。
極力PCを使用しない。
完璧でしょ?・・
書込番号:26032545
1点
〉いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
外付けHDDを常時繋いでおくんですか?
書込番号:26032551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
>次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
通常は、WindowsPCの1日の書込量は10GBくらいです。
1年間で4TBくらいになります。
最近のSSDなら、TBW(書込上限量)はその50倍くらいあるでしょうから、50年間使える計算です。
気になるなら、Crystaldiskinfo等のソフトで書込量を見てみるとよいでしょう。
断片化については、SSDは速度低下が起きないので、気にする必要はありません。
書込番号:26032555
0点
無くなったら困る、データはバックアップするのと、
OSの不具合にも備えて、おかないとね...
書込番号:26032564
0点
>外付けHDDを常時繋いでおくんですか?
いい質問です
確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね
内蔵SSDが壊れる
外付けHDDが壊れる
で天秤にかけたらどうですか?
C:ドライブが起動しなくなったらどうしよう
が一番心配なら
外付けHDDを常時繋いでおいて壊れてもいいや!
(中身のデータはUSBメモリにコピーしているから)
ですかね
書込番号:26032575
0点
CドライブもDドライブも1つのSSDでパーテーションを切っているのなら、SSD自体が逝った時はC/Dドライブ双方のデータが読み書き不能になります。
現実的には外付けストレージをバックアップに、クラウドストレージも使えば二重のバックアップになります。(災害等で自宅が消失した時のために)
自分はノートPCをメインで使わないので申し訳ないですが、デスクトップPCはCドライブをシステム専用、Dドライブ、Eドライブにそれぞれ別個のSSDを搭載し、Dドライブをデータ領域に、EドライブをDドライブのバックアップ用に使ってます。(計3個のSSD使用)
書込番号:26032681
0点
ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。
データは Cドライブに保存するのはお勧めできない。
外付けHDD を常時繋いでいるのは危険だと言う人もいれば、
SSD は簡単に壊れない。
外付けHDD を常時繋いで大丈夫と言う人もいます。
書込番号:26032752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね
確かにそうです。
書込番号:26032757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。
ベテランではないですけども。
データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
喪失が許容出来るなら PC 上に全データーを置いておけば済むし容量不足が有るなら外付け HDD に適当な形で保存すれば良い。
許容出来ないならコスト、手間等を勘案し妥協点を見いだす。
書込番号:26032893
0点
> 次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
SSD は消耗品、「酷使」とはどの様な事を気にしている?
SSD の場合「断片化」は無い、HDD の場合は有り。
外付け HDD の場合の断片化は「デフラグ」を行えば解消されるけど ファイルシステム が NTFS の場合。
書込番号:26032908
0点
魔境天使さん 有り難うございます。
魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?
書込番号:26032947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?
いいえ、最善の選択は
> データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
です。
何を要求するかで変わるんですから一つの選択肢には成り得ません。
書込番号:26033504
2点
結局
C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
↓ たまに接続
外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして
で普通の人はいいのでは?
これで最悪PCが起動できなくても、
↓
C:ドライブ初期化 ←クリーンインストールなど
↓
外付けHDDからデータ復元
↓
で戻るので安心です
C:ドライブのみで運用が一番危険です
必ず
●外付けHDDも使いましょう
たまに接続するのは、ウィルス対策で味噌です
常時接続したら、外付けHDDのデータも感染してしまいます
ランサムウェアで全データを暗号化された経験者です
内蔵SSD(C:ドライブ)
内蔵SSD(D:ドライブ)
OneDrive
Box
の全部のファイルを暗号化されました
幸いつないでなかった
外付けHDD(バックアップ用)
外付けSSD(バックアップ用)
が生き残ったので10万払わずに済みました
先人の教えです 転ばぬ先の杖
■ワンポイントアドバイス
OneDriveはたとえランサムウェアで暗号化されても
1ヶ月以内なら復元(暗号化される前の状態に戻す)できます
OneDriveにも利点があるんですね。。。
書込番号:26033549
![]()
1点
usernonさん 有難うございます。
>結局
>C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
↓ たまに接続
>外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして
>で普通の人はいいのでは?
この手順でやって行こうと思います。
有識者の皆様の様々の意見を聞き勉強になりました。
書込番号:26033696
0点
FYI
結局、バックアップ はするんね。
一々フォルダ or ファイル を選択して バックアップ、面倒だねぇ〜。
書込番号:26034459
0点
>面倒だねぇ〜。
BanBackupに、保存するフォルダだけ登録しておけば。次回からはボタン一発で差分バックアップですぐ終わる。
書込番号:26034531
1点
特にBunBackupの評判を落とそうなどの趣旨はありません
バグのないプログラムはないので、バグがあって一人前です!
いつ直るのか、、?
-----------すでにバグ報告済です
ミラーなのに削除されたフォルダが、バックアップ先で削除されずにひょっこりと残っている
バグってままあ〜すう!
---------------------------------
Windows10 22H2 pro 64bit
BunBackup 64bit版
ダウンロード (ZIP形式 2,581KB)
BunBackupS611.zip
BunBackup.exe 実行
---------------------------------
■不具合が出る操作手順
バックアップ元でフォルダA削除
ミラーかつ世代管理設定
バックアップ開始
バックアップ先からそのフォルダAが削除されずに残っている(中身はないが)
世代管理内にはそのフォルダA自体(フォルダ名+ファイル)は移動している
単にバックアップ先からそのフォルダA(名前)の消し忘れですね?
■BunBackupの設定内容
写真参照 0〜5
書込番号:26034995
0点
エプソンダイレクトのパソコンを見るとCドライブの分割は有料でやると書かれているので多くのメーカーがドライブ分割をしないのは単なるコスト削減のためだと思います。なので使用者が自分で分割する以外に方法はありません。
分割してもリカバリーには影響しません。
書込番号:26043935
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook T6 P1T6XPEG [サテンゴールド]
今2017年ころのT5シリーズのダイナブックを不自由なく使っていますが、
win10のサポートも切れますので買い替えを考えています。
この機種に限らず、
Microsoft Office Home& Business2021+Microsoft365 Basic
Q:これがインストールされているPCは、買って1年以内なら2024バージョンにあげる
ことができるのでしょうか?
Microsoft365 Basicの更新契約はしません。
だめなら2024がインストールされている機種か別途ソフトを購入します。
ダイナブックTシリーズを選んでいるのはTVコネクトスイートのソフト(ダイナブック専用)
のためです。
0点
売り切り(バンドル版含む)のofficeはバージョンアップ不可です。
office 365(Microsoft 365) Personalは自動バージョンアップで5台のPCで使用可能です。
バージョンを固定する目的がないのであれば、office 365 Personal が有利です。
※企業向けのVL版は、SA付きならバージョンアップ可能です。
書込番号:26042751
![]()
0点
>死神様さん
早速の返信ありがとうございます。
・売り切り(バンドル版含む)のofficeはバージョンアップ不可です
マイクロソフトのHPに
「Microsoft 365 Basic サブスクリプションのご利用中は、常に最新の更新が
OneDrive と Outlook の Web とモバイルのエクスペリエンスに反映されます。」
となっていますが、理解できてません。
やっぱりこの内容からMicrosoft 365 Basic のofficeの最新化はできないのですね?
office 365 Personal がインストールされているダイナブックはなさそうなので、
office優先か、TVコネクトスイート優先し別途office買うか迷います。
それにしてもまだ十分動くノートPCを廃棄せざるを得ないのは残念です。
書込番号:26042776
0点
>balloonartさん
最新はサブスクのみだったともいます。
書込番号:26042782
![]()
0点
>かぐーや姫さん
>死神様さん
ohufice2024は新規に買うかインストールされているPCを
買うしかないのですね、返信ありがとうございました。
通常のoffice2024を買えば、2台のPCにインストールできる
のですが、office 365 Personalで同じアカウントなら、5台まで
インストールできるとのことです。
であれあれば、office 365 Personalを買って1年で更新をやめれば
そのままでも5台分ずっと使えるのですかね?
書込番号:26042806
0点
>balloonartさん
月額229円で始められる「Microsoft 365 Basic」が1月30日よりスタート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469919.html
>デスクトップ版のOfficeアプリは含まれない
記載の通りweb版のだったら最新版使えます
Basicはアプリ版の権利がないので2024にならない理屈になりますね
あくまでアプリ版の補完的なものです
書込番号:26042813
0点
>であれあれば、office 365 Personalを買って1年で更新をやめれば
>そのままでも5台分ずっと使えるのですかね?
昔はオフラインでも文句言われなかったかもしれませんが
最近のverのオフィスはMSアカウント経由でちゃんと常時監視してますから無理かと?
実際MSアカウントになんか変化があると最近のオフィスはすぐアラート出します
もしオフラインで使ってたら多分オンラインにしろってアラートなり出ると思いますので
書込番号:26042824
![]()
0点
>ヘイムスクリングラさん
>かぐーや姫さん
>死神様さん
いろいろ情報ありがとうございます。
office2021版を買っても2026年サポート終了なんてあんまり
ですよね。
四半期ごとにチェンジしていたダイナブックが、昨年の春から
新規発売がなく、office2024インストール版がありません。
今年の5月に最新版がでればいいのですが、だめなら
office2024を購入します。
書込番号:26042837
0点
office 365は起動時にライセンスの有効期限をチェックしているので、サブスク期限が過ぎると使用できなくなります。
書込番号:26042853
0点
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2024-fall-winter/software.html#windows11_home
XZ/HYにもTVコネクトスイートついてるみたいですが?
書込番号:26042866
0点
>死神様さん
・サブスク期限が過ぎると使用できなくなります。
ありがとうございます、了解しました。
>かぐーや姫さん
・XZ/HYにもTVコネクトスイートついてるみたいですが?
秋発売があるのですね、了解しました。
XZでは、高すぎる、モニターが小さい、ドライブがない見
てませんでした。
できるだけ、今持っているT55の後継機でいいのです。
書込番号:26042895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







