このページのスレッド一覧(全27763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 22 | 2025年8月12日 09:20 | |
| 20 | 26 | 2025年8月11日 18:49 | |
| 8 | 5 | 2025年8月10日 10:23 | |
| 1 | 1 | 2025年8月8日 20:20 | |
| 6 | 15 | 2025年8月7日 10:44 | |
| 0 | 6 | 2025年7月28日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows10ノートPCを使用しています。
Windows10が10月にサポート終了になるので、Windows11ノートPCへの買い替えをしようと思います。
調べたところ、Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は、2025年秋にリリース予定だそうです。
大型アップデートにより、今まで使っていたPCで不具合が起きる場合が有るので、このアップデート前に買い替えるのをためらっています。
このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
0点
年末以降に発売される機種であれば、25H2になっていると思います。
現行機種が出荷時点で25H2にアップグレードされている可能性は低いです。
書込番号:26246686
![]()
0点
不具合があったら修正されます。そんなに気負わなくてもいいです。
Windows10のサポートが終了したからと言って、べつにWindows10が動かなくなるわけではありません。「いつ買うか?」という話なら、「必要になったら買う」が正解。
書込番号:26246690
4点
>猫猫にゃーごさん
ご返信、有り難うございます。
年末以降に発売されるタイミングは、良さそうですね。
アップデートの時に、正常にアップデートしているか不安になるので、大型アップデート済みのパソコンを買った方が良さそうに思いました。
有り難うございました。
書込番号:26246698
1点
>KAZU0002さん
ご返信、有り難うございました。
出来ることなら、自分で解決する手間は省きたいので、年末以降発売の製品にしようと思います。
書込番号:26246699
0点
今年の秋モデル( 10月発売 )は、Windows 11 バージョン 25H2( 仮名 )が プリインストールされているかどうかはわかりません。
来年の初・冬モデル( 1〜2月発売 )あたりでしたら、最初から搭載している可能性が高いと思います。
また、来年の春ごろでも古い機種( 今年 夏秋モデル、在庫品 )は 非搭載の可能性があるので、店員に確認すると良いでしょう。
書込番号:26246705
0点
>Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は
小規模らしいですけどね。
25H2などと名前がついているのは、フィーチャーアップデートといって、機能追加になります。
他のアップデートは基本、バグや脆弱性対応という位置づけで、安定的 (最近よく失敗してますけど)
大小ではないです。
メーカーも確認してから新バージョンにするので、登載は遅くなると思います。
ただ、25H2に関しては、その時点ではアップデートは既に完了していて、新機能の開放だけをするという方針になったようです。
それが本当に効果あるのかは良くわかんないけど、マイクロソフトもデータ収集して対策を打ったんだろうからきっと可能性は下がるんでしょう。(その分途中で不安定になってるから本末転倒なんだが)
>このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
リスク管理は個人のモノなんで、いいか悪いかは自分で決めるしかないです。
企業なら、そういうことはしないと思いますけど。狙わてるのわかってますからね。
つまり、セキュリティ専門家から見たらNoです。
ただし、Win10サポートが切れると言っても、セキュリティパッチが月例になっていることを踏まえると、切れてから一カ月は平常運転。緊急がでない限りはですが。
パッチがないとどのくらいで危険になるかというと、パッチリリースされると脆弱性がオープンになるので、そこから攻撃者が喜び勇んで攻撃コードを作り始めたとして (多分今回はコレ)、さらにそれが流通するまで一週間くらいかなぁと思います。
そして、セキュリティベンダーも漏れてるの分かってるので、スキャンで対応できるならまだ対応はすると思います。
>通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
スイッチ入る周期が長いなら、その分リスクは低減されますね。ちゃんとセキュリティニュースに目を通してたらですが。
バックアップが本当にバックアップなら構いませんけど、それが消えたらデータがなくなるのはバックアップでは無くて原本ですけどね。
ランサムウェアは依然として猛威を振るってるのでご注意を。
書込番号:26246769
2点
>ムアディブさん
長文のご解説を有り難うございました。
私のメインのPCの使用方法は、デジカメのデータをPCを使用して、ハードディスク等にコピーするのがメインなので、ネットワークを切り離して、当面、しのごうと思います。
Windowsのアップデートで、PCが不安定になった場合、直ぐに修正のデバイスドライバを供給してくれるPCメーカー、供給してくれないPCメーカーが有るので、サポート体制を調べてから購入しようと思います。
個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
有り難うございました。
書込番号:26246820
0点
長い言われるんだけど、結局、短くすると理解してなさそうなんだな。
デジカメのデータを消すなら、それはバックアップでは無くて原本です。
PCのデータが消えたら終わりですよね。
「必要な写真はデジカメに残してます」というなら別なんだけど。
失えない写真なら、バックアップ (さらなるコピー) を取ることをお勧めします。
質問とズレますが、ランサムウェア以外にもリスクはありますので。
全部なくなっても笑ってられるならいいんですよ。もちろん。
書込番号:26246882
0点
>ムアディブさん
言葉足らずで、すみません。
外付けのハードディスク等に、デジカメのデータをコピーする運用です。
私の書き方がまずかったですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26246898
0点
池上彰さんのニュース解説で、アメリカの管制塔はWindows95のPCやフロッピーディスクが、今も使われていると解説していました。
あまり、サポートのことを気にしていても、キリが無いですね。
書込番号:26248057
0点
>The_Winnieさん
>個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
VAIOとか位じゃないのかな?国内って
他の大手は、外資なんだけど・・
ネットに繋がない前提なら買い換える必要は無いのでは?
書込番号:26248809
0点
>アドレスV125.横浜さん
量販店に行って、いろいろ聞いてみたのですが、Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合に、完全にサポートしてくれるPCメーカーは無いそうです。
「購入した当時の状態に戻します」という対応になるそうです。
VAIOは、以前、痛い経験をしているので、Panasonic、富士通、NEC、DynaBookになりそうです。
今のPCはブルーレイドライブが付いているので、AV用途に使えそうです。
25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
書込番号:26249549
0点
>The_Winnieさん
>Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合
PCメーカーの問題じゃ無いですからね、マイクロソフトの問題ですから
そこを勘違いしないで下さい
Panasonic、国産ですね。NECはレノボが66%出資です、富士通もレノボが51%出資です、中華系になります
DynaBookはシャープの子会社ですが鴻海の孫会社に当たるそうですよ、台湾企業です
>25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
ソニーのスマホトラブルを知りませんか?
書込番号:26249568
2点
>アドレスV125.横浜さん
>マイクロソフトの問題ですから
確かにそうですね。
不具合解消まで、マイクロソフトの次のアップデートまで待つのが憂鬱です。
>出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
確かにそうですね。
SONYのスマホのトラブルの件は知っています。
高級機種で発売早々に不具合が発生なので、品質管理が出来ていないのかな?と思いました。
今度のPCも、Let's NOTEにしようかな?と思います。
現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
しかし、他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
書込番号:26249622
0点
>The_Winnieさん
>他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
安いしスペックも色々あって良いと思いますよ
ドスパラ、マウス、パソコン工房、フロンティア、ツクモ、サイコム
時間が有れば調べてみては如何ですか?
書込番号:26249760
0点
>アドレスV125.横浜さん
>パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
その昔、ショップ系の製品は、メーカー製品よりも高スペックで値段も安く、コスパが良いと思ったものですが。
そんなわけで、現在は、コスパよりもサポート体制がしっかりしているメーカー製品を選んでいます。
書込番号:26249766
0点
>The_Winnieさん
>現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
>過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
結局、どこのメーカーを使っても満足がいかないんですね
スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
そもそも、スレ主の作業程度なら買い換える必要は無いと思いますよ
ネットワークに繋ぐ必要性が無いのですから、危険に触れませんよね
書込番号:26249973
0点
>アドレスV125.横浜さん
>スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
不具合が起きた時に、適切に対応してくれるサポートが良いです。
Let's NOTEにWindowsアップデートをした後、通常のシャットダウンの操作が効かなくなり、サポートに遠隔操作で対応してもらいましたが、解決できませんでした。
このトラブルは、次のWindowsのアップデートで無くなりました。
Windows10なら、ctrl+Alt+Delのキー操作で、シャットダウン出来るので、その運用をしばらくしましたが、何となくイヤな感じがしました。
有償のサポートでも、このレベルかと思ったものです。
ショップ系のPCは、見かけの仕様は良さそうでも、パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持ったので、パスしています。
それでは、このスレは解決済にしたことだし、私の投稿は終わりにしようと思います。
さようなら。
書込番号:26249984
0点
>パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持った
信頼性、これは工業製品である以上一定のレベルを保つようにはされています(公差が決められています)
但し全数検査はどのような製品でも行っていません一定数の中から抜き取り検査が通常でしょう
そうなると組み立て工程の不具合か部品の不具合か、部品であればロットNOである程度追えますし
リコール時にも限られた範囲に絞り込みも出来ます
車などでは車体NO等で公開されていますよね
ですからショップ系のPCはと言う括りは、偏見でしかありませんし
PCに限らず家電などでも散見しますが、交換、修理対応もせずに
ネットで聞かれる方の行動の方が、おかしいと私は思いますよ
書込番号:26250237
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH75/T FMVS75TWP
Windows 11 で使われている方はいらっしゃいますか?
Windows 10 への無償アップグレードをしておらず、処分を検討していたのですが、
調べると、Windows 11 をクリーンインストールする場合は、可能である解説もあったのですが、どうなのでしょうか?
ただ、Windows 11 のシステム要件 「TPM2.0」 と 「セキュアブート」 が、取説でも確認できなかった一方で、
中古品が、Windows 11 インストール済みとして販売されているので、インストールできるのかも気になります。
0点
>Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法
https://shortcut-life.com/wisdom/3/
Rufusというソフトを使って、Windows11要件を回避してインストールすることの出来るUSBメモリを作って、そこから起動してインストール…という手順です。
書込番号:26248077
![]()
1点
>KAZU0002さん
爆速のご返信ありがとうございます。
これは凄い…こんな裏技があったとは!
是非、挑戦してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26248082
0点
裏技を使ってWindows 11へアップグレードするにしても、基本スペックでストレージがHDD、メモリ容量が4GBではWindows 11を動作させるには貧弱です。
ストレージをHDDからSSDへ換装、メモリ容量を4GB(オンボード)+SODIMM 8GB=12GBに増設しましょう。
ここまで投資するなら、PCの買い替えを検討した方が良いかもしれません。
書込番号:26248109
3点
2023年9月20日に Windows 7/8からWindows 10/11への無償アップグレードが終了していると思います。
MS、「Windows 7/8」から「Windows 10」への無償アップグレードを完全に終了
https://japan.zdnet.com/article/35209741/
書込番号:26248182
1点
>naranoocchanさん
普通に今でも出来ますよ
>銀色の教科書さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511032_K0001090767_K0001086728&pd_ctg=0537
これ位の容量価格でSSDを用意してメモリーは中古で4G足せば最低限、安上がりで出来ますよ
書込番号:26248215
1点
>キハ65さん
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
3年前の LIFEBOOK UH(Windows 11)を使用してるのですが、オンボ4G(換装・増設不可)なので大丈夫とは思っているのですが(汗
SSDは魅力的ですね。動作確認して検討してみます。
>naranoocchanさん
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
普通にできるというのは、Windows 10 への無償アップグレードが裏技なしにできるということでしょうか?
書込番号:26248239
0点
naranoocchanさんが書いているように、無料アップグレードは終了しているので、お金かかりますよ。
残念ですが、諦めた方が良いです。
書込番号:26248254
0点
多分インストールできて動くんだけど、MSがレガシーを切る理由のひとつはセキュリティの弱さです。
Win10使い続けるよりはよほどマシなんだけど、ハードウェアも危殆化します。
書込番号:26248257
0点
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
サポート終了迫る Windows 10 は使いませんが、正規認証取得できるなら踏む価値あるかと思いました。
やはり有償になるのですね。
処分を検討していたパソコンなので、いい経験になるでしょうし、
>KAZU0002さん に教えていただいた方法で挑戦してみようと思います。
書込番号:26248261
0点
>銀色の教科書さん
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI
ここを見ながら実行すると簡単ですよ
今、使っているPCからWin11をDLしてやって見て下さい
SSDに交換してクリーンインストールした方が速くなりますけどね(現在のHDDは外付けケースに入れて使い回しが出来ますよ)
昨日も知り合いに頼まれて、古いPCにWin10を入れてそこから公式で11をDLして作りました
ライセンスは現在使用中のPCのライセンスがネット経由でデジタル認証されますので
0円ですよww知らない方が色々、言われていますが気にしなくて大丈夫です
私のPCは2〜4世代の古い物ですが特に問題は起きていません
書込番号:26248342
![]()
3点
>アドレスV125.横浜さん
教えていただいたYouTube拝見しました。
こんなに呆気なく要件回避できるとは驚きました。
他の動画もとても分かりやすく興味深かったです。チャンネル登録しましたw
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26248786
0点
>銀色の教科書さん
メモリーも増やせないのならSSD化と仮想メモリーで対応しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=W9GCbLLwmCg&t=193s
この方の動画は色々教えて貰えるので、暇な時に色々見ると勉強になります
書込番号:26248792
1点
>銀色の教科書さん
Windowsのアップデートで、やり終えた後に、パソコンが起動しない、起動してもディスプレイにチラツキが起きるようになった等、不具合が起きる場合が有ります。
そういうリスクを承知のうえで、チャレンジするなら良いとは思います。
私はLet's NOTEのWindows10のパソコンを使っていて、Windows11へのアップグレードの要件は満たしていますが、アップグレード後の不具合の箇所の可能性がメーカーのサポートのホームページで告知されていて、買い替えを検討しています。
メーカーからは、アップグレード後の不具合を修正する為のインストールすべきソフトウェアが提供されていますが、現在はAIテクノロジーを導入したソフトウェアが増えているので、買い替えに考えが傾いています。
書込番号:26248861
1点
>アドレスV125.横浜さん
ノートしか使ってこなかったので、ハードへのアクセスはドキドキです。
現在使用している UH の SSD を大容量へ換装し、無事動いた時は感動しました。
その程度の知識なので、動画はとても勉強になりそうです。
ご丁寧にありがとうございます。
>The_Winnieさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、リスクはありますよね。知識がない私は尚更(汗
SSD の換装時にバックアップソフト(TrueImage)を購入したので、ブータブルメディアで復旧できるようにして挑戦したいと思います。
処分を検討していたパソコンですが、勉強のいい機会になりそうです。
書込番号:26248894
1点
>銀色の教科書さん
私もPC初心者でyou tubeを見ながらやっていますよ
最初はジャンクPCを買ってきて、もう1台ので見ながらブート設定から始めました
OSはWin10をUSBに保存して使いまわします(本体にパスキーは割り振られているので購入する必要がありません)
これは、11でも同じです
様は慣れの問題なので、何度も見抱えしながら他のPCを直す(中古やジャンクを)事で習得できますよ
知り合いのPCを8から10そして11へやったりもしていますし
HDDからSSDの交換もしてあげてます、慣れですよ
書込番号:26249502
1点
SANDYノートでセキュアブート無しでもWindwos11 24H2 現在は動きますが、こっちはメモリが増設可能で16GBに
増設してドライバチューニング済みだったので、一応動くわけです
メモリ増設不可ですと実用面で厳しいと想います、10でも11でも
書込番号:26252739
1点
こんばんは。お世話になっております。
時間ができたので、昨夜からアップグレード作業を行っております。
先ず、Windows 10 の認証についてですが、
アドレスV125.横浜さんのおっしゃる通り、普通に認証されました。
https://i.imgur.com/6nEcu6w.png
実際のアップグレード作業についてですが、
Windows 8.1 でもプリインストールのソフトが非常に重かったため、クリーンインストールで作業を進めております。
メーカーのリカバリー領域 DtoD を残せればと思ったのですが、パーティション構成で苦戦しております…
Windows 8.1 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/W2f5iYc.png
DtoD 領域は、末尾 20G のパーティションだと思われるので、
Windows 10 のインストール時に、末尾 20G 以外のパーティションを削除した上で、インストールしました。
Windows 10 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/gfuWzrv.png
EFI MSR C DtoD の構成となっており、
C の後にあるはずの Windows の回復パーティションがないこともおかしいのですが、
DtoD にもアクセスできず、メーカー製リカバリーは実施できませんでした。
Windows 8.1 の 2番目の 1G のパーティションを削除してしまったせいでしょうか?
Windows 10 の認証は確認できたので、
バックアップソフトのディスクイメージで、Windows 8.1 へ再び戻してから、Windows 11 へクリーンインストールしようと考えております。
この場合、DtoD 領域を残す場合は、どのようにしたらいいでしょうか?
書込番号:26252774
0点
解決済みではないんですか
そもそもメーカー製回復パーテーションが今有効なのか、疑問です
DISKPARTコマンドやディスクの管理から文字を割り当てやブートドライブの確認とか
本当は必要ですが、これは失敗するとブート領域が崩壊するのでWindws11にアップデート後に
初期化してその際にパーテーションもスキルが有れば 操作して 完全フォーマット後に安定した環境を構築する(プロダクトキーは保持される)のが最良ですが
ややこしいので、大変と思ったら、一歩待ったです
Windows 8.1 へ戻す理由がよくわかりませんが、Partitionとブートローダーにはご注意を
そのまま
10から11へアップデートして、初期化してしまったほうが早いとは想いますが自己責任でお願いします
書込番号:26252811
0点
>メガニウム584さん
ありがとうございます。
方法が分かったので、「解決済み」とさせていただきました。
DtoD 領域が使い物にならなくなったので、
8.1 に戻し、再度パーティション構築しようと思ったのですが、簡単ではなさそうですね…
承知いたしました。小細工せずに(DtoD 領域は諦めて)普通にクリーンインストールしたいと思います。
書込番号:26252823
1点
お世話になっております。作業が完了いたしましたので、ご報告させてください。
▼Windows 8.1 → Windows 11へのアップグレード作業について
「Rufusを用いる方法」と「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」を教えていただいた。
悩んだのが、パーティション構成でした。
DtoD領域と思われるパーティションが20Gもあったこと、煩わしいプリインストールソフトもあったことから、パーティションを全削除の上、クリーンインストールとしました。
「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」では、パーティション構成は維持されたので、恐らくアップグレード後もDtoDリカバリーできるものと思われます。
パーティション構成を維持したくなかったため、「Rufusを用いる方法」で、特段トラブルなくスムーズに作業を進められました。
「Rufusを用いる方法」では、ローカルアカウントなどセットアップオプションを予め設定したインストールメディアを作成できる点も楽でした。
※通常、ローカルアカウントでのセットアップは、「.\oobe\BypassNRO.cmd」コマンドが必要ですが、今後この機能が塞がれるそうですが、その場合でもRufusで回避できるのか気になるところです。
▼Windows 11での挙動について
本来は、Windows 8.1のドライバー類をインストールし、更新しなければならいのでしょうが、
リカバリーディスクも作成せず、直接クリーンインストールしたので、Windows UpdateやメーカーHPからDLできるドライバーしかインストールできず、Shock Sensorなどの一部機能は諦めた状態です。
また、Windows 11 Homeでは「デバイスの暗号化」が利用できるはずですが、システム要件をクリアしていないため、設定項目も非表示でした。
実際の動作については、不要なスタートアップや(バックグラウンド)サービスなどを無効にしても、OSの起ち上がりが異常に遅いです。
※やっとでデスクトップが表示されても、タスクバーの表示に異常に時間が掛かる
ただ、OSが立ち上がって以降は、ストレスなく操作できています。
▼あとがき
Windows 11へアップグレード後は、メーカーHPからDLできるBIOS書換データがエラーで更新できなかっため、アップグレード前に更新した方がいいです。
https://i.imgur.com/4EEJD7Q.png
実際にイベントビューアーで確認した訳ではないですが、OSの立ち上がりが異常に遅いのは、システム要件をクリアできていないためにエラーを吐いているのでは?と思うところです。
いずれにせよ、システム要件がクリアできていPCにメモリーやSSDなどの費用を投ずるなら、新調予算に充てた方がいいと思いました。
ただ、光学メディアを搭載した軽量PCなので、光学メディアのデータ化や軽作業などでもう少し使えそうです。
普段では、なかなか経験しないアップグレード作業、
クチコミ0件で諦めていた状況下で、皆さまからの沢山のアドバイスがあったからこそ、無事に作業を終えることができました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:26255251
0点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
パソコンの買い替えを検討しています。
当製品はDELLの直販サイトでカスタマイズが可能となっています。仕様変更によりかなり価格が下がるのでカスタマイズを検討しています。CPUのレベルを下げたり(Ryzen5→3)、メモリを16GBから8GBに減らすと、処理速度などにかなり影響はあるでしょうか。
主な用途はウェブ検索やオフィスソフトの利用です。
これまで使用していたパソコン(DELL Vostro15 3000(3558)の処理速度にあまり不満はなく、その製品のCPU(第5世代インテルR Core? i3-5005U プロセッサー (3M キャッシュ, 2.00 GHz)と比較するとRyzen3でも2から3倍位処理速度が高いとあったのですが、そんな単純なものではないのでしょうか。なお、メモリは8Gでした(最初は4G、後から4G追加しました。)
なお前回購入の機種での最大の不満は、購入後3年位で起動に異常に時間がかかるようになったことですが、CPUの性能と関係あるのでしょうか?
書込番号:26259396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CPUのレベルを下げたり(Ryzen5→3)
>メモリを16GBから8GBに減らすと
Ryzen 5 7530U→Ryzen 3 7320Uになると、世代が1つ古いくなり(Zen3→Zen2)、コア数も減ります(6C12T→4C8T)。ベンチ結果も、それ相応に、15540→8655となります。
7320Uでも、i3-4005Uに比べれば格段には良くなります。
Ryzen 3 7320Uにすると、メモリは8GB(オンボード)のみとなり、増設不可です。
あとから、欲しくても追加も交換もできません。
OSで結構使ってくるので、用途的には使えなくは無いけど、さほど余裕は無いと思います。
書込番号:26259419
1点
>>CPUのレベルを下げたり(Ryzen5→3)、メモリを16GBから8GBに減らすと、処理速度などにかなり影響はあるでしょうか。
CPUのマルチコアのベンチマークは約半分、メモリー容量が約半分で、Windows 11でのメモリー容量が8GBは余裕がなく、処理速度に影響を与えると思います。
71,980円 → 57,979円と14,000円ケチると、快適性が失われると思います。
あと、メモリーの仕様変更については、下記口コミを参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001692412/SortID=26258017/
書込番号:26259427
![]()
1点
>parumuさん
やすくなるかもしれませんが、使い勝手は悪くなります。
個人的にはノートパソコンなら素人が増強は手間なので、そのまま買ったほうが良いです。
なお、自作して、デスクトップパソコンを作るのはどうでしょうか?
自分は元PCショップ店員でその後、教材を売る会社に努めて、名古屋市の学校関連でPC等を収めていました。
そういう経験があって、派遣社員で三菱電機のCE部門にも勤めていました。
書込番号:26259448
1点
インテルのi3/8G/500Gを買ってメモリを16Gに増設したら
通常8g以上メモリ使ってます YouTube見たりすると メモリ12g程度〜
使用してます
書込番号:26259528
2点
皆さんありがとうございます。
全て、スペック下げるべきでないとのご意見ですね。
OSが変わっていることを考えずに検討していました。OSがアップデートされるたびに、より性能が高いパソコンが、必要になるんですね。
前回購入時が5万円未満だったので、その程度の予算感だったので、7万を高いと感じてしまいましたが、大体5、6年は使うのでそう考えれば妥当な金額なのかもしれません。
皆さんそれぞれ、データや理由等ご説明頂き、納得できました。仕様変更なしでの購入を決断しました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26259657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
たしか10年前のデスクトップを使ってる人が
ウインドウズアップデートで大変な目にあいましたよね。
結局あれは泣き寝入りで終わったんでしょうか。
たぶん全国でも100人もいなかったとおもうし
0点
まだ問題のWindows Updateして起動しなくなったパソコンを直す方法についてはいまだ公開されてないようです
問題のWindows Updateをしてなく起動するパソコンに対しての問題の発生を抑えるBIOS公開はされています
Windows 10環境のデスクトップパソコン・PCワークステーションの一部でWindows Update後に起動できなくなる問題について
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/information/20250613/
Windows 10環境のデスクトップパソコンの一部でWindows Update後に起動できなくなる問題について
https://azby.fmworld.net/support/info/20250613/?supfrom=top_contactrequest
書込番号:26258357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ノートパソコン > EPSON > Endeavor NJ4400E-2 HD液晶搭載モデル
マニュアルを見たところ交換できるのはメモリーのみでSSD等には言及がありません。
ですが、レビューで投稿いただいている内部画像を見ると、2.5インチSSDの左側に空いたM.2のスロットが?
とすると2.5インチSSD→M.2への自力換装も可能?とか2.5インチSSDとM.2の2台利用も可能?とか夢が広がって(?)しまいます。
このあたり、どこかで情報を得られないものでしょうか。
0点
メーカーが禁じているところも含めてばらせば、交換できるという意味です。これにより、保守契約が適用外になる可能性もあります。
書込番号:25633546
2点
EPSON Direct
https://faq2.epsondirect.co.jp/qa/Detail.aspx?id=37357
・512GB / 1TB (PCI Express x4対応 DRAMレス)※17
・256GB / 512GB / 1TB (PCI Express x4対応)
・256GB / 512GB (PCI Express x4対応 OPAL 暗号化機能付き)※20
※17 NJ4400E-2のみ選択可能です。
※20 OPAL(暗号化)機能に対応したストレージで暗号化を有効にするには暗号化ソフトウエアが必要です。暗号化ソフトウエアはお客様ご自身でご準備ください。暗号化した製品を修理する際は、暗号化解除が必要となります。
Celeron 5205U プロセッサー(2コア/1.9GHz)/ 2MB : PCIE Gen 2.0
Core i3-10110U プロセッサー(2コア/2.1GHz)/ 4MB : PCIE Gen 3.0
Core i5-10210U プロセッサー(4コア/1.6GHz)/ 6MB : 上に同じ
だそうです。PCIEの規格にご注意ください。
電力制限はアダプタの容量を参照
書込番号:25633641
0点
底面カバーを開ければ、メモリスロット以外にM,2 SSDスロットや2.5インチストレージスロットは有るでしょうから、スキルが有るのなら自己責任でデバイスの換装・増設を行って下さい。
書込番号:25633656
0点
>抹茶葉さん
残念だけれども、自分でできるのは、公式にはメモリだけみたいね。 マニュアルにバッチリ書いてるよね。
https://faq2.epsondirect.co.jp/qa/Detail.aspx?id=37387
増設·交換できる装置
本機では、お客様ご自身でメモリー(SODIMM)を増設·交換することができます。
制限
本機では、メモリー以外の装置をお客様ご自身で増設·交換することはできません。
保証期間が切れてもよいのなら、自分ででもできそうだよね。
むつかしいところだね。
書込番号:25633657
1点
実機があるなら裏蓋空ければいいだけですね。
交換しようという人がためらう理由は皆無と思いますけど。
書込番号:25633699
1点
このドマイナーそうな機械の質問への即返信ありがとうございます。
>ありりん00615さま
ありがとうございます。そのあたりは承知の上で、この機械の(ドライバー一本でできる範囲の)可能性としての質問です。
>きとうくんさま
なるほど参考になります。
電力に関してはさほど考えていませんでしたが…
やはり夢(?)は最小スペックで購入してM.2へ換装、Cドライブに、SSDやHDD装着してDドライブに…とか考えてしまいます。
>キハ65さま
EPSONを含めこれまでに数台の換装経験はあります。
ただ、これまでは同規格どうしの換装でした。
2.5インチSATA→M.2にまで視野が及んだのは初めてでして。
>Gee580さま
そのあたりも一応承知しておりますです。
>ムアディブさま
そうなんですが、まだ購入前でして…
ともありありがとうございます>>皆様
書込番号:25633729
0点
レビューに写真を見ると、M.2 SSDのからスロットはあるので、M.2 SSDに高速なNVMe M.2 SSDを装着し、2.5インチSSD(またはHDD)→NVMe M.2 SSDへクローンソフトでクローンし。UEFI(またはBIOS)を起動して起動ディスクをNVMe M.2 SSDに変更すれば、高速な起動が可能になるでしょう。
システムが安定すれば、2.5インチSSD(またはHDD)は、フォーマットしてデータ用のドライブなどに転用してください。
PCを購入した直後にUSBメモリで回復ドライブを作成してください。
また、M.2 SSDを固定するネジがないようななので、工面してください。
例えば、
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3001770
書込番号:25633777
![]()
1点
>キハ65さん
まさに考えていた通りのことで、ついでにSATAスロットがDドライブ用として活用できれば非常に便利、と思った次第です。
保証はともかく(?)想定通りに動作すればコスト的に非常に魅力的だなと感じます。
書込番号:25633813
0点
お陰様で思惑通りのことができました。ありがとうございます。
そもそもオーダーのカスタマイズでも普通にM.2とSATAのダブルドライブに設定できていることに気づき安心してトライしました。電源投入後の初期設定を終えてから普通にM.2SSDを装着してCドライブをクローン。UEFIに入って起動ドライブの優先順位を変更。と、通法に従い完了。あっけなくも無事設定できました。
>キハ65さん
振り返ればネジ情報が一番有難かったです。重ねてですが、ありがとうございます。
書込番号:25643609
1点
初めてメールします。NJ4400E-2でHDDからNVMeのSSD512GBへの換装を考えているものですが、NVMeには色々と形式があるようで
(M-Keyとかtype2280とか)貴君が購入され、実行されたNVMe SSDの仕様を教えていただけると幸いです。又、512GBを考えておりますが1000GBの場合も念頭にあります。どちらのほうが良いでしょうか?。ご助言を賜れば幸いです。
書込番号:26256309
0点
>nan123さん
どうもです。
仰る通りの「M-Keyとかtype2280とか」で大丈夫です。
最近のノートパソコンのSSDとしてポピュラーなタイプですよね。
上のキハ65さんの投稿にある画像を見られても分かると思いますが、切り欠きが1か所必要そうな空きスロットが見えると思います。
また、キハ65さんの投稿に購入先も書かれていますが、SSDを固定するネジを調達しないといけません。
そこだけが盲点かと。
書込番号:26256948
0点
>nan123さん
一つ書き忘れました。容量ですが、自分の感覚では「ご予算が許すなら1000GB、1テラ」ということになるのでは、と思います。
書込番号:26256973
0点
抹茶葉さん、早々のご返事ありがとうございました。NVMe SSDはM-keyのtype2280の1テラで購入検討いたします。
まったくの素人みたいで申し訳ありませんが、もう一つ教えていただければ幸いです。このPCのPCIeはgen3と聞いているのですが
gen4かgen3どちらなのでしょうか、もしくはあまり気にする必要が無いのでしょうか?。御多忙中、大変恐れ入りますが教えていただければ幸いです。
書込番号:26257009
0点
>nan123さん
例えば…
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
とかのサイトの下の方に書かれてますように、後発の規格(=gen4)のパーツは下位互換があるとのことなので、gen4の利用で大丈夫なんです。
書込番号:26257185
0点
抹茶葉さん、ご多忙中のところ、早速のご教授を賜り、大変ありがとうございました。PC自作から15年以上も遠ざかった78歳ですが、WINDOWS11稼動条件に興味を持ち、中古PCを入手しました。今更ながら、いろいろな新しい情報が自分の中で消化しきれていませんでした。本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26257235
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
SSDを増設するために、1TBのものと交換しました。
ノートパソコンを初期化して新たに使い始めたのですが、データ移行をしてしばらくするとwifiの接続が切れてネットワーク診断をすると、5分以上診断中のままなので再起動をしました。
すると、Microsoftのサインインの要求かされたのですが、wifiが繋がらないためサインインができない状態です。
ちなみに、何度も再起動(一度電源を切ってから再度起動する形)をしたり、wifiも何度も再起動しましたが、繋がりません。
他のスマホやノートパソコンの端末は、再起動時以外はずっとwifiは繋がっていました。
仕方がないので、元々付いていたSSDに戻すとwifiは繋がります。
できれば1TBにしたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
なお、新たに付けたSSDは新品で、ウェスタンデジタルのものになります。
⚫︎WD BLUE SN580
※Windows11になります
書込番号:26247197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンソフトでクローンしたらどうでしょうか。
書込番号:26247227
![]()
0点
>ノートパソコンを初期化して
これは、回復ドライブによる復元 or クリーンインストール?
どちらにしてもインストール完了後にローカルアカウントを
作成しておけば、今回のような場合、対処しやすいです。
今回のようにSSDを交換する場合は、既に回答されているように
クローンで行うことをお勧めします。
ついでに、ローカルアカウントも作成しておきましょう。
書込番号:26247295
![]()
0点
キハ65様
アドバイスありがとうございます。
クローンソフトでSSDのクローンを作ってみようと思います。
書込番号:26247880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫猫にゃーご様
アドバイスありがとうございます。
回復ドライブによる復元をしました。
ローカルアカウントをあらかじめ作成しようと思います。
書込番号:26247882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65様
本日、SSD外付けケースが届いたので、クローンソフトも使いクローンの作成をしました。
作成したものを換装したところ、問題なくノートパソコンは起動し、使えました。
ありがとうございました‼️
書込番号:26249911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーご様
本日、クローンを作成しSSDを換装しました。
今度は問題なくノートパソコンは起動して
問題なく使えています。
念のため、ローカルアカウントも作成しました。
ありがとうございました‼️
書込番号:26249913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










