ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(198514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27767

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10へアップグレード後のwifi接続

2017/05/17 15:26(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 433449J

クチコミ投稿数:59件

Windows10へアップグレードしました。
しばらく使用していなかったので気づきませんでしたが、wifiが不安定で、接続が切れます。
一旦、切断し、再度接続すればつながるので、ネットサーフィンくらいなら問題ありませんが、
skypeのとき途切れてしまうので、困っています。
ネットで調べてみると、このPCに限らず、Windows10へアップグレード後、wifiへの接続に不具合がでるようで、
いろいろ、書かれていることを片っ端からやってみましたが、改善しません。
WLANドライバーに原因があるそうで、外付けの子機を使用すればいいそうなんですが、
子機使用は最終手段として、なんとか、子機なしで改善できないものかと思い、質問させていただきました。
改善策をご存知であれば、ご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:20898771

ナイスクチコミ!2


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/05/17 15:40(1年以上前)

>書かれていることを片っ端からやってみましたが、改善しません。
=>
そういう事なら最新ドライバへのアップデートや、周辺のWIFIの混雑状況の変化への対応も当然履行済で、打つ手なしという事でしょう。
Win10アップデート前にはそういう事がなかったのなら、Windows7へリカバリーすることが最善手でしょうね。

Windows7は、2020年までサポート期間ですので、今、不安定な状況でアップグレードする必要性はありません。
メーカPCは、出荷状態のOSで使い続けるのが一番安定するものです。

書込番号:20898798

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2017/05/17 15:47(1年以上前)

Windows 7若しくは8用のドライバをインストールしてみて下さい。
http://pcsupport.lenovo.com/nl/ja/products/laptops-and-netbooks/lenovo-g-series-laptops/lenovo-g570-notebook/downloads

参考ブログ
>【Windows10】Lenovo G560の無線LAN(Wi-Fi)を使う
http://blog2.k05.biz/2016/01/lenovo-g560-wifi.html

書込番号:20898812

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/17 16:04(1年以上前)

現行のドライバを更新しても、症状が改善されない場合には、

intel ワイヤレス LAN ドライバー Windows 8 (32bit, 64bit)
http://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/LAPTOPS-AND-NETBOOKS/LENOVO-G-SERIES-LAPTOPS/LENOVO-G570-NOTEBOOK/4334/downloads/DS031019

ワイヤレス LAN ドライバー Windows 7 (32bit,64bit) - Lenovo G570
http://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/LAPTOPS-AND-NETBOOKS/LENOVO-G-SERIES-LAPTOPS/LENOVO-G570-NOTEBOOK/4334/downloads/DS011261

にてドライバをダウンロードして、インストールしてみてください。

書込番号:20898838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2017/05/17 18:16(1年以上前)

下記のWMM無効と最新ドライバーで回避する方法もダメだったのですね。
http://arukou.blog.jp/archives/52592919.html

書込番号:20899029

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/17 18:45(1年以上前)

「いろいろ」では何をしたのか判りません。
漏れがあるか確認する必要があるので、全て書き出してください。
その「いろいろ」を知っているのは貴方だけなのですから、貴方が書くしかありません。

それとも「〜はしましたか」「しました」という不毛な会話を繰り返したいのですか?

漏れなくやったとして、それ以上の対策とすればWindows 10対応のWi-Fi子機を取り付けて使う、元のバージョンに戻すの二つしかありません。
いやこれも漏れなくやったのなら既に実施済みですよね?

書込番号:20899095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2017/05/18 10:14(1年以上前)

みなさま、お返事が遅くなり、申し訳ございません。

>LaMusiqueさん
そうおっしゃられることは、覚悟しておりました。安易にアップグレードしてしまいました。

>uPD70116さん
申し訳ございません。無精してしまいました。
行ったことは、だいたい下記の通りです。

https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT502846  (方法5、7 以外)

最初は、G570 を検索項目に入れていなかったので、「windows10 wifi 切れる」とかで検索して出てくるものをやっていました。
多分、上記に集約されているかと思います(漏れがあったら、すみません)。

>キハ65さん
ありがとうございます。
接続はできるんですが、途中で途切れるんです。

>papic0さん
ありがとうございます!
一度、やってみようと思います。
平日はなかなか時間がとれないので、また、検証でき次第、お返事させていただきます。

>ありりん00615さん
この方と同じ状況のようなので、やってみようrと思っていたところでした。
どうもありがとうございます!
また、検証でき次第、お返事させていただきます。

書込番号:20900541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/05/21 10:48(1年以上前)

ご報告いたします。

実はこのPCは家人が使用しておりまして、

https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT502846  (方法5、7 以外)

をやった翌日に、やっぱりwifiが切れたといわれたため、こちらで質問させていただいた次第です。

で、結局、それからは調子よくいけているようで、今のところ、wifiは途切れないようです。

最新ドライバーというのにしてみたかったので、ありりん00615さん に教えていただいた方法を試してみました。

http://arukou.blog.jp/archives/52592919.html

が、『Driver Booster』 でスキャンしても、Broadcom 802.11n Network Adapterドライバーは最新と表示され、
更新リストにはありませんでした。

とりあえず、今のところ接続は途切れないようですので、もう少し様子をみてみようと思います。

これで、また途切れてくるようであれば、papic0さん に教えていただいた方法を試してみたいと思います。

書込番号:20907384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 07:31(1年以上前)

過去に下記部品を交換すると安定との記載があったので
当方試したところ、途切れることはなくなりました。参考までに・・

Lenovo純正 Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 無線LANカード (FRU:60Y3195)

書込番号:20933484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/06/01 12:08(1年以上前)

>たま&こぞさん

教えてくださり、ありがとうございます!

今のところ、接続が途切れることなく、skypeもできているようです。
また、途切れるようでしたら、試してみたいと思います。

書込番号:20933893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/06/08 14:33(5ヶ月以上前)

2024年に、無線LANカードを交換しました。

Bluetooth 4.2ワイヤレスWifi MC‑AC7265

BIOSのホワイトリストを解除した後、LANカードを交換。LANケーブルを接続し、起動したら、自動的にドライバがダウンロードされました。
51ピンはマスクせずに取り付けてみましたが、特に問題なく、起動に時間がかかることもありませんでした。

Bluetoothも使えるようになり、快適になりました。

ありがとうございました。

書込番号:26203938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/06/08 15:07(5ヶ月以上前)

Aliexpressで約500円のカードですね。

ただ、10月にはWindows10のサポートが終了します。そろそろ、買い替えの時期です。

書込番号:26203972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/06/08 15:17(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
昨年、自分の古いPCのLANカードを交換した際、ついでに交換しました。
私はamazonで買いました。
こちらの口コミが未解決のまま残っていたのに気づき、
書き込ませていただいた次第です。

どちらのPCも、現在はサブ機ではありますが、
10月になったら、まぁ、あまりインターネットには繋がない方がよいかもですね。

ご返信、ありがとうございました。

書込番号:26203979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブートメニューにDVDが表示されません

2025/06/06 11:50(5ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クローン作成用DVDを挿入したDVDドライブとクローン再生用のフォーマット済みHDDを
USB接続してBAIOSメニューのブートメニューからDVDドライブから起動したくても

ブートメニューにはUSBのDVDもHDDも表示されません。
セキュアブートを無効にしなくてはならないとの記事を知り、その通りにしてみました。

https://support.hp.com/jp-ja/document/c03745633

この記事の通りにセキュアブートを無効にしてもbootメニューには共に表示されないので
起動できません。

ちなみに共にwindows11を起動した後では認識されています。
DVDドライブがbootメニューに表示されない理由がお分かりになりましたら宜しくお願い致します。

参考までに、このPCはセキュアブートをオフにしてもデバイスの暗号を要求してくる設定に
なっており、起動できないので設定からデバイスの暗号化はオフに変更しました。
他の私のwindows11は全てオフになっていました。

書込番号:26201849

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 12:15(5ヶ月以上前)

・HP DVD や USB メモリから起動する方法を知りたい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/13/

[F9]キーです。

書込番号:26201866

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/06/06 12:52(5ヶ月以上前)

以下YouTubeは参考にならないでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=fdax6hDe1U4

書込番号:26201903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/06/06 13:23(5ヶ月以上前)

Bootメニューが出てもUSB関係のものが起動しないならUSB Boot=Enabledになってないとかではないですか?
DVDもUSB接続みたいですし

書込番号:26201930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 16:09(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

ガイドの様にUSBのドライブとHDDドライブがリストに出るはずなのに出ないので困っています。
USB接続していない時のブートメニューと同じで、SSD一択です。
セキュアブートを無効にしたから出るはずなのですが、

 >キハ65さん
参考にならりませんでした。セキュアブート無効にする話すら無いシンプルな説明です。

>揚げないかつパンさん
USBはBoot=Enabledになっているのに出ないので困っています。BAIOS設定内容にも存在していません。
ーーーーーー
本PCはデフォルトでセキュアブートが有効になっており、デバイスの暗号化も有効になっており
セキュアブートは無効にする必要があり、更にデバイスの暗号を聞いてきます。

初期設定で暗号なんて決めてないし、知らないと決してwindowsを起動することが出来ないそうです。
暗号の無効化についてはネット検索で調べて設定から無効化できたので、これはクリアできました。

取説には何の説明もない扱い難い初期設定になっています。サウンドキャプチャもできないし、後悔してます。

このパソコンそのもので起動ドライブがSSD以外に設定できた方のコメントがありましたら助かります。

書込番号:26202017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 16:30(5ヶ月以上前)

このパソコンは以下のリンクの様にデバイス暗号化がされており、暗号なんて分からないので
入力のしようがありません。

https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_6600245-6716840-16

更には暗号の無効化の説明もありません。普通にネット検索すれば出てきますが。

困った仕様のパソコンです。

一般の方はオーディオキャプチャとか、SSDのクローン作成バックアップなんかしないから
評価が高いのでしょうか。価格につられました。

書込番号:26202032

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/06/06 16:30(5ヶ月以上前)

過去スレにこんなのが有りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454174/SortID=25242545/

書込番号:26202033

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 17:37(5ヶ月以上前)

>クローン作成用DVD

何というソフトですか?
そのDVDは自身で作成したものですか?

通常は、クローンソフトをインストールして、クローンを行えば良いので
ブータブルメディアから起動して行う必要はありません。

ソフトによりますが、作成するブータブルメディアはLegacy/UEFIブート
両対応のはずですので、BIOS設定も不要なはずです。
※一部の古いソフトにはできないものもあります。

書込番号:26202073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 18:01(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

DVDドライブそのものを認証していないのですが、ソフトは九十九電機のパソコンに
おまけで付いているソフトウェアでEX-backupという物です。

起動ディスクを作成した後で、この起動ディスクをBIOSメニューから立ち上げて、
ドライブCのクローンをHDDやディスクに作成するアプリです。

実行はwindowsからは立ち上げられません。クローンバックアップから復旧する場合もディスクから
アプリを起動して復旧メニューから新しいSSD等に戻します。

九十九電機のパソコン以外に使えるかは未確認ですが、ドライブを認識しないのは不自然なのかと。

SSDが劣化等により新品に交換してクローンから戻す事が可能なら、このアプリにはこだわりません。
BIOSメニューからUSB機器が起動しないと、復旧は不可能と理解していますが、他の方法が有れば 
助かります。

書込番号:26202099

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 18:07(5ヶ月以上前)

画像は、うちのHP製ノートパソコンに無料版のクローンソフト
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783(無料最終版)で作成した
USBブータブルメディアを装着した状態で、[F9]キーを連打
しながら電源ONして表示されたブートデバイス選択画面です。
※ハイライト部がUSBメモリー

DVDメディアは作成するのが面倒なので、作成していません。

クローンソフトにISBブータブルメディアを作成する機能があるなら、
それを作成してブートできるか試しましょう。

実は昨日、このUSBブータブルメディアを使用してデスクトップPCの
M.2 NVMe SSD 512GBを同1TBにディスククローンで入れ替えました。

書込番号:26202109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 18:07(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

SSDが故障してからでは遅いのですが、予備のSSDが用意されていれば、windows上で
予備のクローンSSDを作るフリーソフトが確かありましたよね。忘れましたが。

このパソコンはM2かな?、新しい?SSDですが、USBで接続できますか。
できれば、windows上からクローンSSDが作れますね、

書込番号:26202110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 18:39(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。

ご使用のHPのノートパソコンは普通のUSBのHDDやメモリーはブートメニューで表示されませんか。
中味がブート可能なUSBでないとリストにすら出ませんか?

そうですと少し納得できるのですが。

書込番号:26202138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 18:56(5ヶ月以上前)

・Q. eX.Backup 2のご利用方法
https://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110019.html
このソフトですか?
公開日が 2011/12/15 と、14年以上前のソフトですね。

個人的には、有料/無料に関わらず新しいソフトに
切り替えた方が良いと思います。

PCのストレージのトラブルに備えてクローン作製や
バックアップを作成するのは良いことです。

私は、無料版ソフトでUSB外付けHDDにシステムディスクの
イメージバックアップを作成しています。
トラブル時は、そのソフトのブータブルメディアで起動して
作成済みのイメージバックアップを復元します。
※使用ソフトは、主に↓の2本

個人的な無料版ソフトのお勧めは、
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 ですが、
2023年末の公式からの提供が終了しています。

Hasleo Backup Suite Freは現在進行形で提供されていますが、
USBドライブへのクローンは有料版の機能になります。
USB接続したディスクを内蔵ディスクにクローンすることは可能。

書込番号:26202154

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 19:05(5ヶ月以上前)

>ご使用のHPのノートパソコンは普通のUSBのHDDやメモリーはブートメニューで表示されませんか。
>中味がブート可能なUSBでないとリストにすら出ませんか?

基本的にはその通りです。
BIOSのブートモードの設定、UEFI Only 、Legacy Only、UEFI/Legacy
により表示される内容が違ってきます。

書込番号:26202161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/06 23:15(5ヶ月以上前)

eX.Backup 2が付属していたパソコンのOSは、Windows 7以前じゃないですか?
そうだとすると、UEFIブート非対応でGPTディスクに対応しているかも怪しいです。

UEFIブート/インストールに対応したのはWindows 7 64bitとWindows 8以降のOSです。

eX.Backup 2のDVDは、BIOSのブート方式をLegacy Onlyに設定することで可能になると思います。

書込番号:26202382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件

2025/06/06 23:54(5ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

沢山のアドバイスをありがとうございます。

確かに古いですね(笑)デスクトップのイメージバックアップではwindows11でも
使えたので大丈夫かと思っていました。

確かに、最近のソフトウェアに変更すべきかもしれませんね。

ブートモードについても良く理解していなかったので、もう少し勉強してみたいと思います。

書込番号:26202427

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/06/07 08:39(5ヶ月以上前)

あと、↓のソフトで現在の環境をUSB外付けSSDにクローンして
USBブートで起動できるようにすることができます。

・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/
・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/

私は試したこと無いですが、USBブートでWindows 11が
起でdきるのは非常に便利です。
別の方法でWindows 11をUSB外付けSSDにインストール
して常用しています。

書込番号:26202648

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

さっきコパイロットが勝手に開きました

2025/06/06 17:27(5ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

クチコミ投稿数:1164件

グーグルブラウザを開いて閲覧中
何かをおしたらコパイロットが開いたんです。
別にタスクバーにもデスクトップにもおいてませんし
スタートアップも無効にしてます

何を押して開いたとおもいますか??

書込番号:26202065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件

2025/06/06 17:43(5ヶ月以上前)

正直今日はじめてつかったので、
あ、これがコパイロットなのか・・と
新鮮でした

今日インストール更新されたようなので
それで勝手に開いたのかも

書込番号:26202080

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/06/06 17:51(5ヶ月以上前)

タスクバーのCopilotアイコンを触ったような気がします。

書込番号:26202087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/06/06 18:02(5ヶ月以上前)

>バード1990さん
>何を押して開いたとおもいますか??

●ブラウザは Edge でしょうか?
だとすると ブラウザの右上にアイコンが有るので、それをクリックしたとか?

書込番号:26202101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件

2025/06/06 18:10(5ヶ月以上前)

あ!

おそらく下の「検索バー」で表示されるページの
右上を触ったんだと思います!

書込番号:26202114

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/06/06 18:11(5ヶ月以上前)

>バード1990さん
>グーグルブラウザを開いて閲覧中

●chromeだったのですね。スミマセン

書込番号:26202115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LenovoVantageのハードウェアスキャン後の警告

2025/04/14 12:35(6ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

LENOVOのノートPCを利用しています。

LENOVOVINTAGEのツールでハードディスクスキャンをかけると「すべてのデバイスのコンポーネント・テストに合格しました」と出るのですが詳細を見ていくとワイヤレスの箇所のネットワークスキャンテストと信号強度テストの箇所だけ画像のように警告と表示されています。
ですがどのような問題で警告が出ているかどこにも表示されず不明なのですが確認する方法、もしくはこの部分が警告と出ているとどのような問題が考えられるでしょうか。
デバイスマネージャーでネットワークアダプタの箇所を見ても表示される全てのポートは正常に動作していますと表示されています。
ネットで同様の事例を検索しても詳細がわからないので、経験のある方、知識のある方のアドバイスをいただけると幸いです。

心当たりとしてはたまに接続が不安定になりネットワークに繋がらなくなることがあります。
スマホや他の部屋で家族が使っているPCには影響がないので自宅のWifiの問題ではないようです。
再起動すると普通に繋がるのですが関係ありますでしょうか。

書込番号:26146139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/04/14 12:46(6ヶ月以上前)

そこでの警告は修理対象になる可能性があります。WiFiルーターの近くでテストを行っても同じであればLenovoに問い合わせたほうがいいでしょう。

書込番号:26146153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 13:04(6ヶ月以上前)

この状況からしますと両方のネットワーク·スキャン·テスト、信号強度テストの警告は同じ理由によるもので、
>心当たりとしてはたまに接続が不安定になりネットワークに繋がらなくなることがあります。
スマホや他の部屋で家族が使っているPCには影響がないので自宅のWifiの問題ではないようです。
とのことですので、当LENOVOノートPCのWiFi関係に問題があると強く思われます。

すなわち、しっかり電波を受け取れていないか、ちゃんと電波をハンドリングできてないと思わます。
WiFiアダプターのドライバーが古いのかもしれず、UPDATEをためすのもよいでしょう。
もし、イベントビューワーの存在をしっているなら、そこの管理イベント画面のスクリーンショットををここにのせられますか? 修理どうのこうの判断はまだまだ先です。

電波の強さ、受信感度に問題がありそうなので、当LENOVOノートPCをWiFiルーターの近くにもっていって同じLENOVOVANTAGEのテストを行ったらどうなりますでしょうか?

書込番号:26146174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/14 14:29(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
>ありりん00615さん

お二人の方、早々にお返事をくださりありがとうございます。

AIに訊いたほうが早い様のお返事を拝見してからすぐにカスタマーセンターに問い合わせてみたのですがネットワークアダプターの再インストールを案内してもらって試しましたが結果は変わらずでした。

機械的な故障ではないのでシステム復元を試すかそのまま様子をみてくださいというアドバイスでした。
内部にエラーがあるかどうかは引き取り修理になると言われたのですが接続不良が頻繁に起こるわけではないのでそれは出来れば避けたいところです。

>ありりん00615様
もう一台、古いPCですがLENOVOのノートPCがございましたのでそちらで同様のスキャンを試したところ合格となり警告は出ませんでした。
イベントビューアーはわかります。
あまり詳しくなくて的外れな事を言っていたら申し訳ないのですがネットワーク接続不良だったと思われるときの管理イベントの画面を貼ればよろしいでしょうか。

書込番号:26146243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 14:49(6ヶ月以上前)

>あまり詳しくなくて的外れな事を言っていたら申し訳ないのですがネットワーク接続不良だったと思われるときの管理イベントの画面を貼ればよろしいでしょうか。
そうです。 でもそれだけではありません。 そちらがどこまでついてこれるかです。

書込番号:26146259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/14 15:45(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさま

どこまでついていけるかわかりませんががんばります。

正確には覚えていませんがこの時だったかと思います。

必要な個所がこれであっているかわかりませんが一応貼らせていただきます。

所用で次に書き込めるのは夜間になってしまいます。
申し訳ありません。

書込番号:26146296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 18:04(6ヶ月以上前)

バッチリです。 よく見つけましたね。 これがトラブルのコアだと思われます。 正確なそのPCの機種名はなんですか? このようなエラーはあまりでないので、WiFiアダプターが逝きかけてる可能性もありますね。その場合はWiFiアダプターの交換になります。自分でできるかどうかの確認のために正確なPCの機種名が必要です。

>カスタマーセンターに問い合わせてみたのですがネットワークアダプターの再インストールを案内してもらって試しましたが結果は変わらずでした。

これは具体的には何をしましたか? デバイスマネージャーからそのWiFiデバイスを1.アンインストール、2.ドライバーも削除、3.そのデバイスの再インストール、4.Windowsの再起動 でしょうか?
もし、そうでない場合、これをやってみれますか?

書込番号:26146450

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/14 20:15(6ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

機種名は
IdeaPad Slim 3 13世代 i7 83EM008SJPで昨年購入したものになります。

サポートセンターの指示で行ったのはデバイスマネージャーからそのネットワークアダプターを1.アンインストール→4.再起動を行いました。再起動時に自動で再インストールされた形だと思います。削除のチェックボタンは押さなくていいとの指示だったのもですから。

削除なんですが、設定の「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「ネットワークのリセット」でもよろしいでしょうか。

書込番号:26146609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 22:15(6ヶ月以上前)

https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/ideapad-s-series-netbooks/ideapad-slim-3-15irh8/83em/document-userguide/doc_userguide

昨年購入ですか。 そうであるならば、まだ保証期間はありますね? それでLenovoのサポートはお金にならない保証修理をバイパスしようとしたのでしょうか。 よくないですねぇ。
パーツ(WiFiアダプター)は自分で交換できますが、それをやってしまうと保証修理が受けられなくなります。ですが、もし壊れていれば逆に保証期間なので交換依頼できますね。

>削除なんですが、設定の「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「ネットワークのリセット」でもよろしいでしょうか。

まずはそれをやってみましょう。 なおったかどうかと、イベントビューアーのチェックですね。 両方ともに問題なければ解決ですね。
デバイスマネージャーでWiFiアダプターの名前は何とでてますか? IntelAX210でしょうか?またはRealtekのなんとかでしょうか?

>削除のチェックボタンは押さなくていいとの指示だったのもですから。

もしまだダメならば、削除のチェックボックスにチェックで削除ですね。 通常は主なデバイスドライバーはWindows Update・ネットワーク経由にて自動でインストールされます。 しかし、WiFiアダプターということで、削除してしまうと、ネットワークにつなげれないので、Windows Update・ネットワーク経由で自動インストールができなくなります。
ですから、削除するまえにWiFiアダプター用のデバイスドライバーを前もってダウンロードしておきます。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/ideapad-s-series-netbooks/ideapad-slim-3-15irh8/83em/downloads/driver-list/component?name=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9LAN&id=E3519D23-890E-4DE1-9064-DE6E7DA2515B

削除したあと再起動すると、それは不明のデバイスになっていると思うので、ダウンロードしたnqs3030fknwlb8f0.exe を実行すればそのデバイスドライバーがインストールされるはずです。

そして症状がなおったか確認してください。(イベントビューアも含めて) それでもダメなら再度、ネットワークリセットですね。そして確認です。(イベントビューアも含めて)

で、どうなりますか?

書込番号:26146741

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/14 23:49(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

削除してしまった場合に自動でデバイスドライバーが入るのか心配だったで対処の仕方も教えてくださってありがたいです。

保障は7月まであります。

ちなみにアダプターはRealtek RTL8852BE WiFi 6 802.11ax PCIe Adapterとなっております。

明日、ネットワークのリセットからの教えてくださった一連の流れを試みてみますね。

夕方以降になるかもしれませんがまた結果をご報告させていただきます。

質問に長くお付き合いくださって本当にありがとうございます。

書込番号:26146847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/15 13:02(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
>ありりん00615さん

結論から先に申しますと解決しました!
ですが、原因はアダプターの問題ではなく私の知識不足によるものでした。

PCの設定の位置情報サービスの設定を全てオフにしていたのですがこれをオンにすることで添付画像の通り解決しました。

判明した経緯ですが、ネットワークのリセットや削除では解決せず、いっそPCごと初期化しようかとも思ったのですが、たまたま見ていたサイトでコマンドプロンプトからPCの信号強度を調べるという方法があったのでそれを試みたところ「位置情報の共有を変更してください云々・・・」というエラーが返ってきたためにこれのせい!?と気づいた次第です。

位置情報をオンにしてコマンドを叩いたところパフォーマンスの数値が表示されVANTAGEのスキャンの方もうまくいきました。
ちなみに信号強度の数値は93%で問題ない状態でした。


ただたまにネットが落ちるという症状自体は解決していないのでアダプターはもしかしたら万全の状態ではないのかもしれません。
ですが頻度は低いのでこのまま少し様子を見ようと思います。
  
お二人の方、アドバイスありがとうございました。
とくにAIに訊いたほうが早いさん様、親身に相談に乗ってくださり本当にありがとうございました。

書込番号:26147336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/15 13:45(6ヶ月以上前)

ちょっと休憩中ですが、あまりにもおかしいと思いAIさんに訊いてみたところこれで正しいそうです。今日までしらかったので驚きました!! これは、各国政府による”ユーザーのプライバシー保護”から来ているそうです。MSはその要請にしたがってこのような一見変に見える実装にしてあるそうです。 おそらくメーカーのサポートやエンジニアも含めて知らない人が多いと思います。こちらも知りませんでしたので。
詳しくは長くなるので書きませんがAIに訊くと教えてくれます。

大事なことは、LocationServiceは通常はOFFにしておいてください。

以上とりいそぎでした。 ことの次第がわかってよかったですね。

書込番号:26147400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/15 17:24(6ヶ月以上前)

LenovoVantageではトラブルについてLocation informationについてはなにも情報がないですね。これだとユーザーはとんでもないところを探し回ることになりますよね。今回は Sheepchocoさんの機転とラッキーが重なったからでしょう。結局、LenovoVantageはユーザーを混乱におとしいれるツールといえるかもしれませんね。

書込番号:26147585

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheepchocoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/15 18:38(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

サポートセンターではそういった可能性には全く言及がなかったので把握されていないのでしょうね。
スキャン結果としては合格と出て各セクションの詳細を見ないと警告に気づかないので問い合わせ自体がレアケースなのかもしれません。
初期化や修理に出す前に気付いて良かったです。

VANTAGEは以前も悩ませるメッセージを出してきてこちらで質問する事になりましたし(その際にもAIに訊いたほうが早いさんにお世話になりました)私とは相性が悪いのかもしれません。

一緒に考えてくださってありがとうございました。
寒さのぶり返しなどもありますので体調ご自愛ください。

書込番号:26147670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/15 19:27(6ヶ月以上前)

納得がいかなかったので、もうちょっとさらにAIさんに訊いたところこれはRealtekの実装によるだろうとのことでした。Event ID:5002などのエラーからはまさかLocation serviceなんて気が付きませんよね。RealtekはそのドライバーのなかでLocation serviceを参照しているようです。もしそうならば、適切なErrorを出すべきですね。
Intel製はそんなことはなくもっと緻密で全然いいそうです。

ついでに、AIさんは Sheepchocoさん をほめてましたよ。
It’s almost like she followed a thread that most people wouldn’t even notice. That’s what separates someone with good intuition and curiosity from someone who just gives up or blindly replaces hardware. Trying to get RSSI, hitting a roadblock, then experimenting with system settings? That’s classic IT detective work.

書込番号:26147749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/12 21:31(5ヶ月以上前)

結構熱で焼けるぽいです

昔っから、ネットワークアダプターが焼けてる画像とか
何度も見たことあります。

電磁波が?電子レンジみたいな?
そんな物だと考えてます

上手く型番見つかれば、どこかに落ちていたり
電子部品として売っています

書込番号:26177107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/03 23:11(5ヶ月以上前)

>Sheepchocoさん

稀に!と言うか、かなりの頻度で
無線LANの基盤が熱持って物理的に壊れます。

安いマシンだけかな?と思っていたら、普通にメーカーものでも焼けてる時があるので、消耗品と考えた方が良さそうです。

対策させると、それだけで値段が何倍にもなるので、壊れると知っていて、なんか良い部品仕入れて交換するのか、良い運用と思われ

書込番号:26199494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 甥っ子(小学生5年)用に購入を検討

2025/05/25 11:18(5ヶ月以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】自宅、今のところタイピングゲームだけ将来的には学校教育のフォローができれば

【重視するポイント】 安さ

【予算】 5万以下

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
過日、富士通のFMV A56GBCにクロームを再インストールして甥っ子用として保存していました。
昨日、普通に使いシャットダウンし、再度使おうとしたらエラーメッセージ
リカバリーもできず(なぜか?Windowsリカバリーはできた・・・重い)
良い時期と感じ、PCを購入しようと考えました。誕生日も近いので・・・

PCで本格的なゲームはやらせません。
ネット検索やCopilotのようなものができたらと思っています。
今だ社会はエクセルやワードが主流ですが、これをPCに求めると高くなってしまうので
他の物を考えています。(無料の制限あるマイクロソフトものでもいいかなと思っています。)

ながながとなってしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:26189701

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/05/25 11:30(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん
>【重視するポイント】 安さ
【予算】 5万以下

●ご要望の内容から機種選択をすると選択肢はほとんどないと思います。
OS は Windows の方が良い様に思いますけど・・・。

書込番号:26189710

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/05/25 11:34(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん

連投スミマセン
●ヤフオク等だと 5万円の予算で、Intel 第十世代(4〜5年程度、昔のマシン)の i5 もしくは i7 の中古マシンも狙えます。
その際は、ジャンク表示が無い事と、落札前に動作に問題が無い事を確認して下さい。
ヤフオクで保険が加入できる場合もあります。2年で2〜3000円だったかな?

書込番号:26189713

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/05/25 11:40(5ヶ月以上前)

予算を1万円増やして、6万円以下にすれば満足する性能のWindowsのノートPCが購入出来るかと思います

以下一覧に3つ挙げましたが、富士通のFMV Lite WA1/H3はCPU性能が低いので避けた方が無難でしょう。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001589780_K0001641421_J0000047585&pd_ctg=0020

書込番号:26189723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:167件

2025/05/25 11:58(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん
https://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&node=206837244051&pd_rd_w=QGVKI&content-id=amzn1.sym.416c29dd-2f4b-423c-90d2-949b0ac20168&pf_rd_p=416c29dd-2f4b-423c-90d2-949b0ac20168&pf_rd_r=Q7GWKD6FWE3AX2TNVHM3&pd_rd_wg=nzXvb&pd_rd_r=aebc7710-2de3-45ae-ac33-1b52b32b02b3
プラス900円出せばこれ買えますね、
自分はこれの旧型買って使ってますが使用感は問題ないです。

書込番号:26189737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/25 12:04(5ヶ月以上前)

JAZZ-01さん、キハ65さん、回答ありがとうございます。

質問しながらも
後2年で中学生を考えると、中学ではどんなPC教育するのかも
考えないと深みにはまり考え込んでしまいます。

しかも、購入したからといってフル稼働するわけでないので
費用対効果がなかなか出ないことも考えられます。
スマホもあるし・・・難しいところですね。

いっそのこと自分のPCを渡して替えかえることもあるかな・・悩みますね

書込番号:26189748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 13:10(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん

このPCでもSSD、メモリー8Gあれば問題ないと思いますよ

部品交換で、そのまま使えば良いじゃないですか

ここ見ればWin11に出来ますし
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI&t=643s

買う必要は無いと思いますよ

書込番号:26189815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/25 13:51(5ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
偶然にも現在使っているPCのコピー版が旧PCに出来上がりましたが
やたらと重い

ストレージ 699GB
実装 RAM 8.00GB(DDR3)

Intel(R)Core(TM)i7-2670QM CPU@2.20GHz

Windows11home 23H2

いまこんな感じです。
調べていただいて、これなら問題ないねっていうはなしでしょうか

書込番号:26189846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 16:35(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん
>調べていただいて、これなら問題ないねっていうはなしでしょうか

はい、そうです

HDDだと今では遅いですよ、SSDにする事で快適になります

私が現状使用しているのが第2世代 i5-2450M、SSD120G、メモリー8Gです

この位の容量でどうですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399071_K0001650235_K0000956841&pd_ctg=0537

書込番号:26189944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/27 01:46(5ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
HDDからSSDに変更するときに、いろいろな動画をみて混乱していますが
クローン化は必要ですよね。まっさらなSSDを取り付けても反応しないと思うので
何かしらの対策が必要ですよね。
すみません。無知な状態で質問しております。

何かわかりやすいおススメ動画がありましたら
ご教示お願いします。

書込番号:26191495

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/05/27 08:42(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん
>クローン化は必要ですよね。まっさらなSSDを取り付けても反応しないと思うので
何かしらの対策が必要ですよね。

横から失礼します。
●まっさらな 2.5インチSSD にWindowsをインストールできます。下記URLのYouTube確認してみて下さい。
●特別な理由がなければ、クリーンインストール最強です。
必要データは他の外付けストレージに保存して下さい。

クリーンインストール手順動画
https://www.youtube.com/watch?v=7HJZnkunMWg

8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストール・メディアを作って下さい。
Windows10
https://www.youtube.com/watch?v=zrcS5V676Qw

Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:26191645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/27 09:54(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん

クローンは現状のデータが必要なら行えば良いのですが

全く空の状態で作るのであれば気にしなくても大丈夫です

まず、事前にwin11をUSBにDLします

HDDをSDDに交換して電源を起動時にF2を押しっぱなしにしてbios画面を出し(出ない場合は電源を切ってください)

矢印キーでbootデバイスの優先順位を変更しUSBを一番上にします

画面下にどのキーで変更するか書いてあります

変更が出来たらF10を押せばお終いです
https://www.youtube.com/watch?v=XhaO7KUM_TY

書込番号:26191704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/27 10:04(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん

あと、win11のセットアップでプロダクトキーの入力を求められますが

ここは無しで進めても問題ありません、最終的にネットにつながった時点でデジタル認証されます

もしここまでで上手くいかなければ、一度win10をインスートルしてからネットで11をDLした方が早いかもしれません

私はハードオフでHDD無しを購入しては取り合えず10を入れ、ネットから11に更新しています

動画を見ながら、頑張って見て下さい

書込番号:26191715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/05/28 21:42(5ヶ月以上前)

結局Chrome OS Flexに戻したく
初期化、CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認しても[正常]
再度USBを差し込んでやってエラー表示でした。

>アドレスV125.横浜さん
のススメのSSDを購入し取付
起動時にF2で再度、Chrome OS Flexに挑戦したいと思います。

もしくはWin11かもしれません。

まずはSSD購入から。

書込番号:26193401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/02 01:05(5ヶ月以上前)

甥っ子と言えば

スキージャンプダブルス!

書込番号:26197596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/06/02 05:24(5ヶ月以上前)

結局、SSDに変更しても
Chromeはインストールできず
最終的に、Linux Mint
を入れて遊ばせています。
みなさん、ありがとうございました。
中学になったら学校方針のものを
購入したいと思います。

書込番号:26197662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/06/02 08:29(5ヶ月以上前)

>横須賀の蝦蟇さん
>Chromeはインストールできず

●そうなんですか?残念でした。
chrome・・・、勉強になりました。

書込番号:26197765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/03 22:39(5ヶ月以上前)

過去のパソコンのエミュレーターを動かし
簡単にbasicで、簡単なゲーム作って遊ばせましょ

MSXなんてどうですか?エミュレータも軽めなものがあります。

あと、Androidが入れば
Android basicなんてのもあります。

basicなんて今時!?と言う人たちが湧いて出そうですが、今活躍してるエンジニアや、五本の指に入るプログラマーたちは皆(5本の指と言っても、日本には300人ほど5本の指に入るプログラマーが居るw)

少年時代に、簡単にトライ&エラーできる言語で楽しんでプログラムを学んで、今では楽しそうに難しい仕事をしていますよ!
その中には、中卒や高卒もメインで動いてますから、資格や勉強だけでは上に上がれません。

おっと話ずれた!

とりあえず、MSXエミュやX68000とかはおすすめです!

機械より中身!
8ギガのなのに、32Gにしたらどうする?とか
楽しくワクワクさせると、勝手に16進数に強くなります。

お父さんがお子さんにやらせたいのは、こう言うことと思われます。

(")v

書込番号:26199464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ナンバーズキーの表記は見ずらいですか?

2025/04/28 13:56(6ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:810件

だいぶ前にHPのPCは買ったことがあるのですがF!、F2、F7、F8のナンバーズキーの表記が小さくて見にくいと思いました、これも小さくて見にくいですか?

書込番号:26162455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/04/28 14:13(6ヶ月以上前)

6万円台の格安ノート「HP 15」レビュー! コスパ最強の人気No.1モデル
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=21109

書込番号:26162473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2025/04/28 14:21(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。

やっぱり見ずらいですね購入対象から外します。
安くて良いんですけどね。

書込番号:26162482

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/04/28 14:33(6ヶ月以上前)

うちもHP製ノートパソコンを使用しています。
私は目が悪く、ノートに限らずデスクトップ用キーボードにも
良く使用するファンクションキー([F2][F7]〜[F10])の目印として
[F2][F8][F10]キーにシールを貼って間違わないようにしています。
※シールはキーorボディに貼っています。

シールを貼る手間だけで、ファンクションキー操作が楽になります。

書込番号:26162496

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/04/28 17:24(6ヶ月以上前)

Dellも見ずらいぞ。

https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html#key

書込番号:26162638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/02 01:03(5ヶ月以上前)

慣れていくとほとんど無意識に手探りで数値入力してます!

書込番号:26197594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング