このページのスレッド一覧(全27771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2025年3月3日 11:01 | |
| 11 | 7 | 2025年3月2日 16:37 | |
| 33 | 17 | 2025年3月1日 20:32 | |
| 3 | 4 | 2025年2月28日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2025年2月28日 20:13 | |
| 2 | 6 | 2025年2月25日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse Core i7 1355U・32GBメモリ・1TB Gen4 NVMe SSD・14型WUXGA液晶搭載モデル B4-I7U01SR-A #B4I7U01SRACAW102DEC
直サイトで新品購入して約2年経ちますが、現在全く音声が出ない状態です。サポートセンターにも問い合わせて、いろいろ試してみましたが直らず、修理しかないとのことでした。修理に出すべきでしょうか。また、修理をする場合の相場…と言いますか、一般的においくらくらいになるのでしょうか。
実は、音声問題だけではなく、ブラックアウトや通信不良など、今までも何度も不具合が発生していて(平均1か月に1回ほど)、その都度サポートセンターに聞いたり自分で試行錯誤して、なんとか騙し騙し使ってきました。1年前まではほぼ毎日使用していましたが、ここ1年ほどは週に2回くらいの稼働で、今後もそれくらいの稼働の予定のため、修理して使用を継続できるならそれに越したことはないと考えています。しかし、そもそもここまで不具合が多いPCは、修理をしてもまた不具合が発生する可能性が高いのでは、と不安です。
PCについての知識がないため、皆様のご意見をお聞かせくいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
B4-I7U01SR-Aの話をしているのであれば、昨年末に発売されたばかりの機種なので修理しない手はありあません。
2年前の機種と間違えている場合でも延長保証をつけているなら修理するべきでしょう。
音声は外付けスピーカーなどで補えるはずです。あとは、それ以外の不具合の発生頻度次第です。
書込番号:26093181
2点
マウスコンピューターに修理料金概算のサイトはなかったので、各メーカーサイトを探して見ました。
NEC
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/repair/guide/expense/index.html
富士通
https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
レノボー
https://support.lenovo.com/si/ja/solutions/HF000982
HP
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/repair/flow/repair_cost/
DELL
https://www.dell.com/ja-jp/lp/solution-station-computers-jp
通常の1年保証や延長保証以外の場合の修理料金は有償になりますが、高額になります。
NECのサイトを見ましたが、音が出ない場合の修理料金はスピーカー \27,720〜\39,050、メインボード(マザーボード) \61,160〜\71,830となっており、音が出ない場合はスピーカーの部品の交換だけなら良いですが、マザーボードの交換となると7万円くらいの修理料金は覚悟しないといけないでしょう。
見積もりでマザーボード交換の修理料金を提示されるくらいなら、私は今のPCをだましだまし使用するか、新規PC購入を検討します。
書込番号:26093214
![]()
1点
3年保証に今はなっているみたいだけど ろととまるさんのPCは1年なのかな?
違っていたら御免
書込番号:26093280
2点
コメントありがとうございます!保証は1年でした。
書込番号:26096291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
素人で申し訳ありません、「B4-I7」で検索してこちらが引っかかったのでこちらに質問を立ててしまいました…。重ねて初歩的な質問で恐縮なのですが、外付けスピーカーをつけた場合、イヤホンなどを使用することも可能なのでしようか。
書込番号:26096295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各サイトのURLまで調べていただきまして、ありがとうございます。また具体的な修理のボーダーラインの金額をご提示していただきまして、 大変助かりました。見積もりに出してみて、キハ65さまのご意見を参考に考えてみたいと思います。
書込番号:26096300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E585 20KVCTO1WW フルHD液晶・AMD Ryzen 5・16GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 パフォーマンス
AMD Ryzen 5 2500U はサポート外でAMD Ryzen 5 2600からOKのようですが
ぎりぎりでOUTだったのでしょうか?
現状ネットを見るぐらなので延長サポート30ドルでもいいかなとも思ってます
しかし1年引き延ばしてる間にPCの値段があがってしまうなら今買い替えるのが確実でしょうか?
よろしくお願いいたします
2点
下記のYouTubeで紹介されてような方法で無理やりアップグレード出来るでしょうが、止めた方が良いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tvxrr8sB4zc
書込番号:26092960
![]()
2点
2600と2500Uは中身からして別物です。
2500Uはモバイル向けのGPU内蔵のものですが、2600はデスクトップ向けでGPU非搭載のものです。
ついでに言うと同じ2600でも2600Hは非対応です。
また2300Xもデスクトップ向けGPU非搭載でWindows 11対応です。
要は2000シリーズでG、U、Hのつくものは全滅ということです。(2700H、2800Hも非対応)
だから100の違いで対応非対応ではないということです。
CPUとしての世代は同じなのですが、出荷時期の違いからか不具合修正でもされて対応出来るようになったということだと思います。
中身ほぼ一緒の3000シリーズAPUは対応するのでそういうことだと考えられています。
延長サポートって法人だけじゃないですか?
書込番号:26092985
![]()
3点
AMD Ryzen 5 2500Uと2600の違いはコアの世代です。
前者はZen、後者はZen+で後者の方が一世代新しいです。
そしてWindows11はZen+からのサポートになるので、アップデートの条件は満たしてないことになります。
名前が似てるので混同しやすいのですが、2000番台でもZenとZen+で世代が違う物があります。
CPUの型番で検索すると、どの世代なのか分かるサイトもあるので確認してみるといいかと。
Windows10の延長サポートは、個人でも申し込めます。
PCの値段についても水物ですとしか言えません。
現状どのタイミングが一番安いのかなんて誰にも分かりませんし、買える時に買うのが一番な気もします。
少なくとも買い替え需要は出てくるので、更新期限前のセール品が狙い目なのかもしれませんが…
書込番号:26093050
![]()
1点
現状の Windows 11 は UPDATE 毎にトラブル情報が上がっている様なので Windows 10 の方が安定している印象。
使用中の PC で我慢できるなら様子見して情勢に何か変化が有ればその時に判断すれば良いかと。
書込番号:26093108
2点
>キハ65さん ありがとうございます
動画みました。保証も無くなるのですね
PCに詳しくないしやめておいた方が良さそうですね
>uPD70116さん ありがとうございます
詳細な説明をありがとうございます
こんなに種類があるのですね
延長サポートは法人より安いという記事を読みました
>ぱすたらんちさん ありがとうございます
ZenとかZen+とか初めて知りました
車で言うモデルチェンジかマイナーチェンジみたいなものをイメージしました
買い替え時期についてはよく考えてみます
>魔境天使_Luciferさん
このPCで不満は無いのでもったいなぁと思ってます
順番につけたのでグッドアンサーに出来なくてごめんなさい
皆様ありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました
書込番号:26093875
0点
Zen1はアウトではありますが、新規インストールで動く事は動きます
Zen+が既にファームウェアのサポートが終わってしまい
Zen2以降、下手をするとZen3以降でないと脆弱性の修正が受けられない可能性があります(SinkClose問題はZen1,Zen+未対応のままです)
Windowsで解決不能な問題は適用されないという意味です
今所有しているのであれば延長でも悪くないですし、サポート対象外と理解しながら使うのでもいいと思います
1ドル70円ほどになると予想してお亡くなりになられた方もいます
そうなった場合は1ドル70円になった後に購入した方が半額で買えますよ
書込番号:26093934
1点
>きとうくんさん ありがとうございます
Zenの後ろにアルファベットや+に加えて数字もあるんですね
円ドル相場にも注意します
書込番号:26095422
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
>トリムは有効無効はどちらのほうが理想なんでしょうか?
誤解されているユーザーが多いようです。 すごく複雑だからですね。 まずはSSDとWindowsそれぞれでデータをマネージしているのですね。 トリムはWindowsにてデータが消去されたときにSSDに送られます。
SSDはそれを見て、そのデータ部分に”消されました”マークをつけます。 後刻、ガーベージコレクションの時にそのデータが消されます。同期してないのです。 ちなみにいったんマークがついたもの、取り消しがききません。HDDでしたら、データ復旧APPでなんとかなる場合がありますがSSDはそれができません。
トリムは絶対に有効にするべきですね。 無効の場合はその仕組み構造上、SSDの性能低下、寿命の短縮につながります。
先ほどトリムでマークがついたら取り消しがききませんと言いましたが、マークがついていなければ、データ復旧の可能性はのこるようです。 ですので、データを復旧する可能性がある場合、古いSSD、不安定なSSDの場合は無効にしたらよいとは思いますが、通常使用では有効にしておいたほうが断然、お得になります。
書込番号:26093512
2点
Windows10や11では、ふつうでトリムは有効になっています。 コマンドに有効/無効を切り替えられます。
書込番号:26093517
2点
このFMV Lite WA1/J2は
Windows 11 Home 64bit
なので、トリムは初めから●有効ですね
WindowsXP ←トリム機能なし
WindowsVista ←トリム機能なし
Windows7 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8.1 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows10 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows11 ←デフォルトでトリム機能有効
つまり現状の新しいWindowsを使っている人は
知らない間に「デフォルトでトリム機能●有効」になっているので
気づいていないということですね
トリムって何?
さあ〜
トリムは無効のほうがいい!
という話でも聞いたんですかね?
書込番号:26093518
2点
HDDは回転する円盤と左右に移動するヘッドで構成される機械部品なので、ヘッドを移動させる待ち時間がアクセス速度に効いてきます。
SSDは読み書き制限寿命のある半導体チップなのでしなくてもいいのでは。
書込番号:26093520
2点
>バード1990さん
気にする必要はないですね。
自動で勝手にやってくれます。(*^◯^*)
書込番号:26093561
2点
Windows 11の場合、デフォルトで週に1回されます。
>Windows 11の場合、デフォルトで週に1回、ハードディスクの場合はデフラグが、SSDの場合Trimコマンドが自動的に実行されて、最適化されるようになっている。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2205/13/news033.html
書込番号:26093597
2点
>バード1990さん
通常は有効になっています。
ディスク→プロパティ→ツール→最適化→編集 から
実行する間隔の設定が3種類あるのでそこで選択したほうが良いです。
1.毎日 2.毎週 3.毎月 から選択できます。
ドライブの最適化を開くと ()%が断片化しています と表示がされています。
この数字が多すぎてもよくないので、1.2.3の中から最適な設定をすると良いかと思います。
パソコンを使う頻度も関係しますからね。
例えば1.の毎日を選ぶ場合 毎日膨大な量のデータを扱うパソコンに適していると思います。
毎日ちょっとだけ使うのなら 2.の毎週
あまり使わないのなら 3.の毎月で良いかと思います。
書込番号:26093605
2点
あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
寿命に影響しますかね。
この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
書込番号:26093798
1点
>>あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
Crucsilサイトの結論を見たのですが、無理に無効化してくて良いでしょう。
>Trimはドライブの速度を向上し、寿命を延ばすことができる便利なツールですが、オペレーティングシステムがTrimをサポートしていなくても問題はありません。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim
書込番号:26093816
![]()
2点
>10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
どのように無効化したのでしょうか? Windowsではコマンド、レジストリ編集ですけれども。
>この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
その動画のURLはわかりますか? ”注文してないおかずまで作るのがトリム”困りますね。
書込番号:26093818
1点
ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
ながら見で何となく流れてきたんです
書込番号:26093846
1点
>ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
これは間違ってますね。
デフラグは毎回のスタート時に行われません。 HDDの場合はデフラグをしすぎるとドライブにはよくないのはたしかです。
でも、このビデオが言うようには毎回のスタート時に行われません。ですから、間違ってます。
HDDの場合はスケジュールによる週一、または巨大なデータを書いたり消したりの後でいいと思います。
SSDの場合は問題ありません。 Windowsは自動でトリムコマンドの送信をしてくれます。
ただし、特殊なケースではトリムではなく、HDDと同様なデフラグが起きえます。 SSDにとって、”HDDと同様なデフラグ”は非常に有害です。 しかし、普通の使用、または一般の方による使用では、”HDDと同様なデフラグ”が起きる可能性は無視できるほど小さいと思います。
総合してこのビデオは間違っています。
>トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
トリムについての言及はありませんでした。 でも、わかりやすく解説してくれているのでありがたいですね。
別のビデオだと思いますが”注文してないおかずまで作るのがトリムって”どうしてそのような表現になるのか? おもしろいですが、全部を視聴すればわかるかもしれませんね。
書込番号:26093923
![]()
2点
アドバイスとして、SSDの使用は常に全容量に対して最低でも20%の空きがあるようにしましょう。 20%以上の空きがあればなおよろしいです。 SSDは空きが大きいほど寿命が永くなります。(空きがないとSSDの内部処理で貴重なTBWを消費してしまいます)
書込番号:26093941
2点
10年前の質問に誰かがRESしたのかと思った。
なるべく簡単に。
SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で劣化します。
よって、SSDの保護機能として、変更の多い領域は随時書き込み回数の少ない領域に移動させ、利用頻度を均質化しようとします。当然、この移動先には、「ファイルとして使われていない領域」が必要です。
このとき。SSDには、ある領域が「ファイルとして使われているのかどうか?」は分かりません。例え0で埋まっていても(フラッシュメモリのデフォ値は1だけどまぁ置いとく)、「0というデータ」なのか「使われていない」のか区別が付きません。
ちなみに、使われているかどうか分からない場合には(TRIMが無い場合には)、「書き込み頻度が高い領域」と「低いい領域」を入れ替えることで保護をしようとします。
例え、「低い領域」が「ファイルとして使われていない領域」だとしてもです。「低い領域=使われていない領域」のデータを「書き込み頻度が高い領域」にコピーするというむだな動作が発生します。
この動作は当然SSDに負荷がかかりますので。これが頻発するとSSDの性能が落ちることになります。
そこで。OSに「この領域は使われていない」ということを宣言して貰えば、SSDの保護機能が効率的に働けるようになります。簡単に言えば、「そこのデータは保護せずに上書きしていい」とSSDに教えてあげるのです。
この使われていない領域をSSDに知らせる仕組みがTRIMです。
TRIMは、SSDの性能と寿命保護に役立つ仕組みです。結論としては、そのまま使いましょう。
書込番号:26093954
![]()
3点
SSDの保護機能の作業場として、ある程度空き領域があった方が良いのは事実です。
まぁ最近は、SSDが性能低下を起こさないのには50%空けておけ…なんて極端な話がありますが。ベンチマークを常にするのでなければそこまで要らないでしょうし。最近は大容量化していますので、2TBのSSDに20%も空き領域が居るか?あたりも疑問はありますが。普通に使っていて残り2割りとなったら、逼迫感は感じるところではあります。
ただ。
この辺の話もTRIMが有効ならの話です。SSDには、空き領域なのか使われているか、区別が付かないのですから。
書込番号:26093981
3点
FYI
SSD に関しての情報
TRIM(コマンド)とは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1034
ガベージコレクションとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=373
ウェアレベリングとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=663
書込番号:26094346
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]
こちらのパソコンを購入予定なんですが、インスタ360の編集をされている方はいらっしゃいますか?
グラフィックボード無しのパソコンでは、カクカクして無理でした。GeForce GTX 1060以上が推奨されていますが、こちらでスムーズに作動するのか教えて下さい。
書込番号:26091651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は所有していませんが、メモリが16GBで空きスロトットが1つあり、自己責任とはなりますが16GB増設して合計32GBにした方が良いでしょう。
あとは、the比較 実機レビューを参照して下さい。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24Lenovo-LOQ-15IRX9.html
書込番号:26091689
1点
推奨環境なんで動かないってことはないと思います。
Studioでやることはキーフレーム打つくらいだと思いますが、再生だけなら軽々動くでしょう。
で、切り出しやるとどうなるかですが、、、
5.7kでやってみましたけど、ProRes (CPUエンコ) だと16コア使いに行きますね。
で、GPU使用率も「粒状感除去」入れて再生しながらやると4070で65%付近をうろうろするので、4060までは性能上がるって感じでしょうか。
VRAMは4GB程度しか使ってません。(ブラウザ裏で起動してても)
2分の360°動画を36秒で切り出すとかそんな感じなんですが、途中の作業に過ぎないことを考えると、切り出しは速ければ速いほど良いですね。(修正→やり直しの繰り返しも考慮すると)
おカネ出せるならもっと速いPCの方がいいと思います。
切り出しだけで終わらないで、DavinciとかPremiereとかで動画制作するなら当然、P8コア以上 + 4070とかを要求されるし、ましてや性能低いノートだからね。
もし自分がWFまで考えてProResでInsta360 Studioを使うなら、16コア+4070程度を選びます。
GPUエンコはあくまでライブ用だから画質がうーんなところはあるしね。
書込番号:26092374
![]()
1点
抜けてた、、、
GPUエンコ使う場合でも8コア使ってます。6コアはちょっと足りない感。
切り出しが遅くなるだけだとは思うけど、切り出しながら裏で再生とか無理になったりするかも。
書込番号:26092377
1点
とても勉強になりました。もっと調べて買う事にします。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26093248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD Windows 11 Pro・Ryzen 5 7535U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21M30010JP [ブラック]
購入してまだ2週間のThinkPad E14 Gen6 AMDですが、CrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.値の「電源投入回数」の値が、使用時間 102 時間に対して、492回と異常に多いです。これは、E14のスリープ仕様がS3ではなくS0であることが原因でしょうか?
因みに、以下のサイトの方法で、マウスやネットワークアダプタ経由のスリープ解除は無効にしています。
https://igaueno2.jyoukamachi.com/cdi.htm
また、高速スタートアップと休止状態も無効にしています。
使用時間102時間も、実際の使用時間(1日3〜4時間位)と比べると多く計測されているようです。
0点
>かぐーや姫さん
エラーログエントリー値のことですかね。
これまでに二度、シャットダウン時にブルースクリーンになったことがあります。アンセーフシャットダウン数増加はそのときのものです。エラーログエントリー値は気にしてませんでしたが、多分その時のいずれかにカウントされたのだと思います。一回目のブルースクリーンは、やたら時間のかかるsfc /scannowを中断しようとしたらできず、そのまま無理矢理再起動コマンドを実行したために起きたものです。
その後、DISMコマンドや、公式サイトに説明のあった放電処理などを実行し、今のところは安定動作しています。
本件の質問では、電源投入回数の異常値が気になるので、それについて詳しい方のコメントお待ちしています。
CrystalDiskInfoの画面キャプチェを、シリアル部分を消したうえで再度添付します。
書込番号:26091522
0点
モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288707/SortID=25550171/
SSDはスピンアップで劣化するわけではないし問題はないと思います。
書込番号:26091802
![]()
0点
>ありりん00615さん
>モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
やっぱりそうですか。なんだかスリープ時間が長いほど電源投入回数の増加が激しい感じだったので…
この機種はS3スリープにはできないようですし、スリープ自体はSSDの無駄な書込み防止に便利なのでこのまま使うことにします。
リンク先URLの人はSSD損耗率90%未満でもうダメだみたいに言われてましたが、自分は40〜30%位になるまで使うつもりです。SSDの公式TBWは実際の限界よりもある程度余裕をみた値でしょうし(その前にPC自体買い替えになるかもですが)。
書込番号:26091835
0点
ChatGPTに聞いてみました。
---
はい、その可能性が高いです。S0(モダンスタンバイ)を採用しているPCでは、スリープ(低電力状態)からの復帰時に完全な電源オフ・オンのサイクルを経るのではなく、OSが素早く動作を再開するような設計になっています。しかし、一部のPCではS0スリープ状態からの復帰がS.M.A.R.T.の「電源投入回数」としてカウントされることがあります。
考えられる要因
1.S0(モダンスタンバイ)仕様
・S3(従来のスリープ)はメモリ以外のほぼ全てのコンポーネントが電源オフになるため、復帰時に電源投入回数が増えることはありません。
・S0は低消費電力モードですが、定期的にCPUやストレージが動作を再開するため、そのたびにS.M.A.R.T.上で「電源投入回数」がカウントされることがあります。
2.ファームウェアやドライバの挙動
・一部のSSD/HDDのファームウェアはS0のスリープ解除を「電源投入」と誤認識する可能性があります。
・特に、NVMe SSDなどでこの現象が発生しやすいという報告があります。
3.システムの電源管理設定
・Windowsの「高速スタートアップ」が有効になっていると、PCのシャットダウン後に短時間で復帰する際に電源投入回数が増えることがあります。
・BIOS/UEFIの設定でS0が有効になっている場合、S3スリープに変更することで改善される場合があります。
対策
1.S3スリープに変更できるか確認
・BIOS/UEFI設定で「S3スリープ」や「レガシースリープモード」に変更できるか確認。
・一部のモダンノートPCではS3が無効化されており、変更できない場合があります。
2.Windowsの設定を調整
・コマンドプロンプトで現在のスリープモードを確認:
powercfg /a
これで「S3」が利用可能かどうか確認できます。
・「高速スタートアップ」を無効化:
1.「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」
2.「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック
3.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
3.ストレージのファームウェア更新
・SSD/HDDのメーカーサイトで最新のファーム
書込番号:26093135
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
満充電の状態でシャットダウンをして、ACを接続せずに4,5日放置すると、バッテリーが空(0%)になっています。
バッテリーの状態はそれほどへたっているわけではなく、バッテリーだけで4,5時間使える程度の状態を保てています。
SHIFTを押しながらのシャットダウン(完全シャットダウン)でも同様です。
誤ってスリープやスタンバイになっているわけでもありません。
なにか原因に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。
0点
この手の質門は昔から有りますね。
>4,5日放置すると、バッテリーが空(0%)になっています。
コレが早いのか遅いのか分かりませんが、過去板覗いてみたら如何ですか?
私のノートは一週間ぐらいかな。
(*^_^*)
書込番号:26080229
![]()
0点
>くろくまおさん
USB機器が消費してるとか?(*^◯^*)
書込番号:26080250
0点
>入院中のヒマ人さん
いろんなケースがあるようですね。すでに実施したものの多数。実際には4,5日より短いことが多い。
BIOSは手付かずだったので、BIOSを最新に更新してみました。今晩一晩放置して様子見てみます。
>かぐーや姫さん
USBには何も接続していません。確かにPower供給ポートにメモリ刺してたら消費しますね。
勝手に起動していないかとイベントログを見たり、高速起動モードをOFFしたりはしていました。
BIOS更新で解決するとありがたい。
書込番号:26080281
0点
私はシャットダウン時もACアダプタ接続で放置。
書込番号:26080282
0点
HP製ですが、これじゃないです。
うちは、四六時中ACアダプターを繋ぎっぱなしです。
一度、互換バッテリーに交換しています。
朝のルーティンワークにバッテリー充電を含めては?
タイマーに接続すれば、切り忘れによる過充電も防げます。
書込番号:26080493
0点
結果、BIOSを F.13 Rev.A(2025/1/13リリース)に更新したところ、不具合は無くなりました。
ちなみにWindowsは11pro の 24H2でした。
1日あたり0〜10分程度しか使わないが、いつ使うかわからない、という環境で、
週末の充電だけで乗り切れるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:26088423
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







