このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月20日 11:05 | |
| 1 | 4 | 2025年11月17日 00:09 | |
| 1 | 6 | 2025年11月13日 12:37 | |
| 18 | 27 | 2025年11月13日 19:32 | |
| 1 | 6 | 2025年11月8日 19:39 | |
| 2 | 7 | 2025年11月9日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
以下で迷ってます。評判を見るとIdeaPadが良いようですが、若干高めです。
性能的にはほぼほぼ同じで、画面の大きさ(若干)やタイプ感などはIdeaPadが良いようです。
1万円程度の価値があるのかないのか。
HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 64,800円
Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) 64,775円
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA・IPS液晶搭載 83K80056JP 76,890円
(価格は直近1ヶ月の最安値)
0点
その3択ならHPか、何があっても自己責任でIdeaPadですかね
HP 15 Ryzen 5 7530U
×type-cポートがデータ転送のみ
×ddr4メモリが世界的に枯渇している影響で、現状では16GB×1枚のシングルチャネル。ブラウジングや動画視聴程度なら8GB×2枚のデュアルチャネルと大差ないけど、多少負荷がかかる動作(ゲームなど)では明確に差が出る。
〇wi-fi6に対応
Dell 15 Ryzen 5 7530U
×type-cポートがデータ転送のみ
×元々16GB×1枚のシングルチャネル
×wi-fi6に対応していない
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS
〇type-cポートはPD充電&映像出力機能付。
〇ddr5メモリの8GB×2枚のデュアルチャネル。
△前2種より値段は高いが相応にスペックも上がっている
×中国の法律上、政府から命令されれば企業は嫌でも従わざるを得ない為、どんなバックドアが仕掛けられているか分かったものじゃない(つい最近も、ノルウェーで中国製EVバスに遠隔操作できるシステムが組み込まれている事が判明しニュースになりました)
書込番号:26341287
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル
事情をお分かりの方が、いらっしゃいましたら、コメント下さい。
後継の、FMVA77K3BA は、認証機能以外は、機械的な仕様差ありませんが、消費電力とバッテリー駆動時間が良くなっているのは、何の差でしょうか、、?
・ファームウェア/電源管理のチューニング; 省電力制御(CPUのCステートやGPUのクロック制御)調整、標準の画面輝度/音量変更
・部品の微細な変更;搭載メモリやストレージのメーカー・ロット差
・測定条件の更新;実際の測定環境(輝度設定、WiFi接続状態など)の年度による見直し
1点
分解して同じバッテリーなら、そういうことなんでしょうね。…としか。
書込番号:26341048
0点
搭載されているマザーボードが違くて、それで消費電力の差が生まれてるんじゃないかなぁ...と
↓が分かりやすいと思いますが、スペックの構成は同じでも6wくらいの差が出るみたいです
https://roatech.rgr.jp/review/motherboard/b550_4kinds_comparison/
書込番号:26341132
0点
価格.com比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000049093_J0000046114&pd_ctg=0020
詳細スペックからです。
A77-K3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約8.7W/約65W/約1.2W
https://www.fmworld.net/fmv/note_a/2510/spec/?from=note_a_float
AH53/J3
消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約10W/約65W/約1.7W
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2410/spec/?from=ah_float
AH77-K3の方がAH53/J3より標準時、スリープ時の消費電力が少ないです。
JEITA Ver3.0で動画再生時の時間がAH77-K3が6.7時間、AH53/J3が5.1時間より多いのは、消費電力が小さいからでしょう。(バッテリーパック リチウムイオン 50Whは共通)
PCの仕様が共通で消費電力のうちAH77-K3の標準時、スリープ時が小さくなったのは、型番モデルでチューニングでもしたのではないでしょうか。
書込番号:26341240
0点
コメント頂いた方、有難うございます。
>メルルートさん
必ずしも比例しないものの、全体的にスコアが高いものは消費電力も大きい、と言う事。53は消費電力が大きい分、スコアが高いなら良いですけどね、、?
>キハ65さん
消費電力が低く、持続時間が長いのは分かっています。私とて細かく比較しました。その上で、その背景を模索しています。
書込番号:26341971
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
まだお使いの皆様はいらっしゃるでしょうか。
遂に先日お亡くなりになりました。
電源周りのICが負荷のため損傷したようです。
修復は出来るか...ジャンクとして売るか。
液晶は生きているのだけど。
このICは交換できるかなぁ。
書込番号:26338291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記の修理店の実力は知りませんが・・・
以前、パソコン販売網を展開する大手のお店が「パソコン修理・復活」も謳っていたので、動きがおかしくなったパソコンを持ちこみ「古いPSなので、せめて保存してあるデータだけでも取り出せたら」と依頼したら、極わずかな一部のデータだけを取り出しただけで、料金だけはシコタマ取られました。(涙
それでやむなく、パソコンに詳しい知人にそれを頼んだら、見事すべてのデータをあっさり取り出してくれましたね。
まあ、それはたまたまな体験知れませんが・・・。 余談失礼しました。
書込番号:26338360
0点
ありがとうございます。
すでに新型を買ってしまったので、値段と相談ですね。
書込番号:26338383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
新型を買ってしまったので、値段と相談ですね。
パーツの需要があれば、誰かに譲ろうかと思ったり。
液晶は確実に生きていると思いますから。
書込番号:26338386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ZenBook Flip S UX370UA」で7メルカリやヤフオクで検索しましたが、出品数が少なすぎです。
ヤフオク(今はYahoo!オークションか)で1円出品したら、落札されるかも。
書込番号:26338412
0点
>fi-simoさん
中身の確認がしたいなら、分解してHDDなりSSDを取り外し
外付けケースに入れて新しいPCに繋げばいいだけ
HDD、SSDが死んでいれば勿論無理ですが試して見る価値はありますよ
書込番号:26339028
0点
見ていただきありがとうございます。
自宅で使っているdynabookがWindows10で先日サポート終了しました。ネットに繋いで使いますし、このまま使用するのは不安なため、Windows11にするか新しいパソコンを購入するかで悩んでおり、ぜひご意見をいただければと思います。
〇2019年1月購入
Windows10で使用
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
Windows11バージョンアップ可能
〇購入当初から動きが大変遅く、タスクマネージャーでディスク100%の症状が見られました。ネットで調べて分からないなりに色々設定してみましたが改善せず。知識がないながら、メモリがSSDではなく、HDDだからという結論に至り、諦めて最小限の使用にとどめ、騙し騙し使っていました。
〇Windows11のバージョンアップ対象品である事がパソコンに表示されましたが、10より11の方が要求スペックが上がるというネット情報から、10でさえ動きが遅いので11は無理だろうと思い、10のまま使用していました。
〇業者に頼めばHDDからSSDに交換出来るということを最近知りました。SSDにしてWindows11にバージョンアップして使えるようなら、業者に頼もうかと思っていたのですが、知識がなく判断が出来ないでいます。
HDDからSSDに交換したらスペック的にWindows11は使えそうでしょうか?使用方法としてはネット閲覧、マイクロソフトオフィス、スマホデータのバックアップ保存、5年に1回くらい超シンプルな動画編集(結婚式での友人動画なみ)を想定しています。
長々と申し訳ありませんが、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26337712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUスコア5800。同程度の性能のCPU搭載のPCはまだありますので、いくらぐらいの製品を延命しようとしているのか?あたりは把握しておきたいところ。
SSDの方が確実に快適になるでしょう。当然。どの程度遅いのがどの程度早くなるかは、使い方次第。
OSの根幹部分は10も11も大して変わらないので。使うソフトの速度は差は出ませんが。11は、やれセキュリティーだやれ広告だやれサブスクだと、まずは余計な機能を切るところから始めることになるでしょう。とくにOneDriveやBitLockerは、下手すれば自爆装置です。
ここの回答者は、自分でSSD化出来る人ばかりなので。業者に頼んでまでSSD化する価値がそのPCにあるのか?の判断は、あまり参考にならないのでは無いかなと。
ただ。「遅い」ならともかく、「遅くなった」のなら、ゴミが溜まっている証拠です。ゴミが入ったまま11にしても、早くならないかも知れません。
まっさらのWindows11にして、データを移行をお勧めするところですが。まぁそれも回答者は出来る人ばかり。あなたに出来るかはなんとも言えません。
書込番号:26337721
3点
>まぐろうましさん
You tubeで換装のやり方の動画を探して自分でやれば良いじゃない
時間さえ掛ければ出来ない事は無いよ
私も弄った経験は無い所から始まり、見ながらやっていますがどうにかなっています
100均で精密ドライバー買って初めて見ては?
書込番号:26337746
1点
SSD換装は、実はそれほど難しく無いです。
SSDドライブをHDDケースなどで外付けして、HDDを現状のままコピー、
コピー後、ノートPCの中開けて、HDDを外してSSDに差し替えるだけです。
費用はHDDケースとSSDドライブ合わせても10,000円以下です。
難しい可能性があるのが、HDDの取り外しです。
これはメーカーとモデルによって難易度が大きく違ってきます。
まずはDynabookのどのモデルなのか確認して下さい。
そのモデル名でYoutube検索すれば分解方法はすぐ見つかると思います。
もしご自分での換装が難しいと判断されるなら業者依頼ですね。
概ね20,000円〜30,000円程度が相場のようです。
HDDからSSD換装すれば、確実に動作速度は速くなります。
HDDのように振動による故障の可能性も無く、毎回の起動も早くストレスが減ります。
費用対効果は非常に高いと思います。
書込番号:26337783
1点
同じスペックのDynabookを持ってます。症状も同じディスク100%の劇遅PCでした。Windows11にアップグレードしSSDに換えれば改善すると思いきや、ソフト/アプリの問題らしく、全く症状は変わらず。WEBに載っているディスク100%対策を全てやっても改善しない。思い切って、Windows11をクリーンインストール(プリインストールアプリやファイル・データをすべて消してOSのみのインストール)でようやく本来の快適さに戻りました。こうなると買い替える必要はないと思います。
書込番号:26337808
2点
>KAZU0002さん
同程度のPCがまだあるとの貴重な情報ありがとうございます。また、11の自爆装置も教えていただきありがとうございます。11にした時には気をつけて設定するようにします。ゴミに関しては、お恥ずかしいながら知識不足でハッキリとした回答は出来ないですが、もともと遅かったのでゴミは関係ないのかもなと思っております。改めて、自分のパソコンが当てはまらないか確認してみます。
書込番号:26337843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
お恥ずかしいことに、換装を自分でやるということ自体、頭にありませんでした。YouTubeで見ることが出来るのですね。確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:26337846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
とても丁寧に換装方法を教えていただきありがとうございます。漠然と難しそうというイメージで、自分で換装するという考え自体ありませんでしたが、思っているよりハードルが低いものなのかなと思いました。
モデル毎の分解方法もYouTubeで見られるとこのと。
業者依頼とともに、自分での換装も検討してみます。
書込番号:26337847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shawn1123さん
同じスペックのdynabookをお持ちとの事で、貴重な経験を教えていただきありがとうございます。換装しても改善できない可能性があるとのこと…知れてよかったです。
書込番号:26337849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐろうましさん
11にするなら、メモリも16GBでないと厳しいです。
具体的な機種が分からないと、増設できるかどうか分かりませんが。
SSDとメモリを入れれば、速度は確実に早くなります。
15000円くらいかけて、数年間延命させるのが良いかは、人それぞれです。
書込番号:26337869
2点
>まぐろうましさん
スレ主の使用しているPCか判りませんが分解方法の動画を拾ってきたので貼りますね
https://www.youtube.com/watch?v=UMhtOFR2HQ4
こんな感じでインストールのやり方等、動画は色々有りますので探しながら作業して下さい
書込番号:26337882
1点
>まぐろうましさん
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
バージョンアップ可能との事で、たぶんメモリも16GBか24GBには増やせると思いますが、確認してみてください。
HDDからSSDに変更すれば劇的に早くなります。
それとネットで調べて不要な設定を停止などにすることで、余計な通信を遮断できます。
( 初期設定はオススメしません!Windows11を便利にしよう )で検索してみてください。
あと 遅いpcを速くする方法 などで検索すると速くできる方法を教えてくれますよ。
書込番号:26337907
1点
15.6インチモデルと勝手に判断し、CPU Intel Corei7-8550U、メモリ 8.00GB、ストレージがHDDを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026607_K0001040078_K0001040079_J0000027117_J0000027118_J0000027320_K0001047822_K0001133832_K0001133831_J0000030090_J0000030089_K0001131910_K0001131909_K0001097336_K0001097335_J0000027529_K0001055827_K0001047827_K0001047826_K0001047823&pd_ctg=0020
これも勝手ですが、口コミ数やレビュー数が一番多いモデルでdynabook T75 T75/G 2018年夏モデルを選択しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/#tab
Dynabook T75/G(2018夏モデル)のSSD換装のブログがありました。
https://ikt-s.com/dynabook-t75g-ssd/
2.5インチHDDは1TB 2.5インチ SSDへ換装し、8GBメモリーは16GB(8GB×2)へ増設する方が良いです。
なお、Windows 10→Windows 11へはクリーンインストールした方が良いです。
MicrosoftサイトからUSBメモリーでインストールメディアを作成してください。
>Windows 11 クリーンインストールのやり方 25H2対応
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
※型番は勝手に推測したので、宜しければ所有のDynabookの正確な型番を教えて下さい。
書込番号:26337914
2点
>あさとちんさん
メモリ16GB必要なんですね。お教えいただきありがとうございます。
今ネジ開けて見てみたら、メモリが1箇所余ってる?様なので、そこに差し込めば良いのかな?
調べてみます。
書込番号:26337916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
動画ありがとうございます!
スルスルと交換していてすごいですね…
見てると出来そうな気がしてきました!
また、時間ある時にじっくり見たいと思います
書込番号:26337919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1991shinchanさん
メモリの部分開けてみたら、1つ空いているような場所があったので、そこに差し込んで増設なんですかね?
もっと調べてみます。
遅くなる理由を個人的に検索してやっては見たものの、けんもほろろでした…。
検索キーワードありがとうございます!調べてみます。
書込番号:26337922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
とても詳しくありがとうございます!
持っているパソコンは以下です。
dynabook AZ65/FG
型番は PAZ65FG-BEP
SSDにも物理的なサイズ違いがあるんですね…
書込番号:26337923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房の交換サービスだと、
基本料金(6,600円) + 成功報酬(7,400円) + SSD代金
だそうです。
SSDの容量次第ですが、20,000円〜25,000円でしょうか。
自分で交換する場合は、SSD代金 + USB外付けケース
となり、半額以下でできます。
書込番号:26337938
1点
>まぐろうましさん
>>dynabook AZ65/FG
>>型番は PAZ65FG-BEP
AZ65/F ハードウェア仕様 2018春Webモデルは下記サイトですが、型番 PAZ65FG-BEPはリンク切れになっていました。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.html
一応TOSHIBA PAZ65FG-BJG分解サイトがありました。
https://pc-support-tanaka.com/blog/toshiba-paz65fg-bjg%E5%88%86%E8%A7%A3/
PAZ65FG-BEPも同様な筐体なので、HDDへのアクセスは多くの細かいネジを外す必要があります。
気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
分解する前にCrystalDiskInfoで、ストレージの型番を確認して下さい。
CrystalDiskInfo
https://apps.microsoft.com/detail/xp8k4rgx25g3gm?hl=ja-JP&gl=JP
または
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
なお、非常に近い型番のメモリーへのアクセスへは、メモリー蓋を開ければ簡単です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPのメモリー構成を見ると、
>8GB(8GB×1)/16GB
>PC4-17000(DDR4-2133)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
>2スロット(空きスロット×1)
になっていますので、空きスロットにSODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBのメモリーを増設すれば、既設の8GBと合わせて16GBになります。
SODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:26337939
0点
済みません。チョンボです。
>>気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
「1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。」ではなく、「1TB ハイブリッドドライブ(HDD〈5,400rpm、Serial ATA対応〉+ NAND型フラッシュメモリ)(※9)(※10)」が正しいです。
大変失礼しました。
1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) を2.5インチ SSDへ換装して下さい。
なお、下記サイトで下位互換でメモリー(RAM)が動作します。(SSDは無視して下さい)
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook/dynabook-az65-fg#tabs-Memory-tab
書込番号:26337944
0点
2015年発売のdynabookを使用しています
i3でメモリは4GBで内蔵固定ディスクでした
5年くらい前にメモリと内蔵固定ディスクを変更
・メモリは4GBから8GBが2枚で16GB
・内蔵固定ディスクはSSDに換装
費用は2万円未満だったと思います
起動に数分要していたのが直ぐに初期画面表示です
そのパソコンのその用途で「購入当初から動きが大変遅く…」は良く分かりませんが…
内蔵固定ディスクの換装前に回復ドライブの作成、およびオフィスの文書とスマートフォンのデータ等のバックアップはした方が良いと思います
換装して取り外した内蔵固定ディスクは他の目的に転用しないで暫くはそのまま保管した方が良いと思います。換装したSSDでトラブったら再びSSDから内蔵固定ディスクに戻せば、作業前の状態で使えます
書込番号:26338051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐろうましさん
予算を抑えたいのならSSDは256G程度で安い物を買って
外したHDDを外付けケースに入れて外部ストレージで使えば抑えられますし
メモリーも使用率が知りたいのならタスクマネージャーで一度確認した方が良いです
うちのは2011年i5のVAIOですがSSD120G、メモリー8Gですが問題なくサクサク動いています
(外部ストレージにHDD320Gを使用)
OSもWin11ですし、他の方が言う様にメモリーが必ずしも16G要るとは限りません
5000円以下の256GのSSDを貼ります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489378_K0001672256_K0001521739_K0001506661_K0001689609_K0001506664_K0001506657_K0001274817&pd_ctg=0537
書込番号:26338198
1点
>まぐろうましさん
>dynabook AZ65/FG
>型番は PAZ65FG-BEP
メーカーサイトからドライバのダウンロードができないですね、、
>プロセッサ Intel Corei7-8550U
>実装メモリ 8.00GB
>Windows11バージョンアップ可能
充分使用可能です
ただクラッシュなどが含まれていると思いますのでクリーンインストールが良いと思います
ただインストールされていたアプリは使用できなくなりますがoffice2016はダウンロードしマイクロソフトアカウントでアクティベーション使用できる可能性はあります
「今のまま」でマイクロソフトのWindows11の互換性のツールでチェックする
特にTPM2.0の項目がパスするか確認する
しない場合は最新のファームウェア(BIOS)にアップデートしてみる
マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく
安全のためファイルはできればUSBなどにコピーしておく
16GB程度のUSBメモリにWindows11をダウンロードしておく
「HDDを取り外し」SSDに交換する
USBメモリから起動し新規インストールする
officeは下記よりダウンロードする
https://kb.seeck.jp/archives/21728
今使用中のマイクロソフトアカウントと同じアカウントでアクティベーションしてください
ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが以前と比較してみてください
なおintelのネットワーク関係のドライバーは問題になるかもしれませんのでその時は質問立ててください
※BitLockerは関係ありません
書込番号:26338273
1点
>マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく
onedriveとの同期です
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=3e19087f7a28685925a81d0c7bc269d8
>Windows 11 のインストール メディアを作成する
>新規または使用済みの PC で Windows 11 の再インストールまたはクリーン インストールを実行するには、このオプションを使用してメディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能な USB または DVD を作成します
ここからダウンロードします
書込番号:26338753
0点
>turionさん
DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?
面倒なのでUSBに落としていますが
どうなんでしょう
書込番号:26339016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が購入したDynabookは最初からSSDに交換し、快適に稼働していましたが
Windows11アップグレード非対応機だったので、昨年12月に パソコンを入れ替えました。
さほど知識が無い私には でしょうが KAZU0002 さんも書かれているように Windows11 は 結構 面倒です。
Excelを使うために、MSOfficeインストール版を購入しましたが、OneDriveなんて要らない自分には、未だに訳が分からない状態です。
SSDに交換しメモリを増やしたら、体感スピードが速くなるのは ほぼ間違いないと思いますが、数年後を考えるのであれば
買い替えをお勧めします。
ただ、思ったより安定して使えるまでに、いろいろと頭を悩ませることになると思うので、余裕があるうちに買い替えることを
おすすめします。
書込番号:26339019
0点
>アドレスV125.横浜さん
>DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?
ご指摘の通り無理だと思います
ダウンロード箇所が分かりにくいのでコピペしました
>まぐろうましさん
>インストールされていたアプリは使用できなくなりますが
>ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが
ここはリカバリディスクがあればそれを使って一旦リカバリするのが良いと思います
そうすれば必要なアプリを残せます
ただ余分なツールがある場合は一旦ソレを削除してからダウンロードしておいたUSB(Windows11)より「アプリ、ファイルを引き継ぐ」でインストールすればそのままの環境でWindows11のパソコンになります
因みにPCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです
ただ今の状態のチェックをするそうで2万円〜程度の料金らしいです
バックアップ、リカバリ、ディスク交換などは追加料金でしょうね
TPM2.0はデバイスマネージャーで確認できます
書込番号:26339180
1点
>turionさん
>PCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです
なんかOP大量に付けられてOッタくられそうな気がしますが・・
過去にお年寄りのスマホをOP漬けにして高額請求していましたからね
今は、どうなんでしょう?
書込番号:26339310
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
この Lenovo Yoga ノートPC を 先週購入しました。
USB Type-C 端子 について 質問です。
USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
USB Type-C端子は2つありますが、両方とも モニターを認識しませんでした。
モニターは、別のノートPCからだと 同様に USB Type-C ー USB Type-C ケーブルで 接続した場合、正しく認識され、モニター側へ映像を転送していることは可能です。
このノートPC の HDMI出力からは、モニター接続認識し映像出力できております。
なんとか USB Type-C端子から 映像出力させたいため、対策方法をご教示頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
Type-Cは、USBですので。「普通」はデータ転送しかしません。
ここから映像が出るには、「DisplayPort Alternate Mode」というものに対応している必要があります。
本製品の仕様を見るに、そのような記載はありませんので。本製品に外付けモニターをつけたいのならHDMIの方に繋げましょう。
ちなみに。HDMIやDPなどのコネクタをすでに搭載しているノートPCは、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していない物が多いです。
どうしてもType-Cに…ということなら。USBディスプレイアダプタ…要はUSB接続のビデオカードな訳ですが。そういった製品を買ってください。この場合、この画面上での性能はかなり落ちますので、あくまでサブモニター以上の使い方は出来ませんが。
ただ。ただの変換ケーブルをディスプレーアダプタと称している製品も多いので注意。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTYS79
こういう製品をType-Cに変換して繋いでください。
書込番号:26334913
0点
調べた感じだと、旧モデルのE14〜15がDisplayPort Alternate Modeに対応してるからE16も出来るんじゃないかな?
規格の互換性もあるから映るはずだと思うんだけど、相性の問題とかですかね...
書込番号:26334924
0点
スレ主さんの試した組合せで映像出力可否が異なるのは、使用するPCの違いのみということですよね?
主題のPCはThinkPadE16Gen2なのか、Lenovo yogaなのか、どちらでしょうか?
仕様でC端子がVideo-out対応となっていれはできるはずです。
ThinkPadE16Gen2は対応していますが、yogaのみでは詳細不明です。
「接続するモニターによっては表示できない場合があります。」との注意書きもあるので、運悪い場合もあるのかもしれません。
私のPCはThinkPadE16Gen1でVideo-out対応しており、実際にDell S2722QCへの映像出力できました。
書込番号:26335012
0点
PDFみましたがDP Alt Modeは対応してるみたいです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-16-inch-amd/len101t0098?cid=jp:affiliate:g2ospo&returnUrl=https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-(16-inch-amd)/len101t0098&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
PDで充電しながらですか?
書込番号:26335015
1点
ThinkPad E16 Gen 2 AMDのUSB Type-C端子は2つともVideo-out 対応と詳細スペックPDFに書いてあるので、Display Alt Modeであることを意味し、映像出力は可能です。
>>USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
>>PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
ThinkPad E16 Gen 2 AMD側にはPCモニター KUMX社製 TH-156UCへのPD給電能力はありません。
Amazonの注記を見ると、
>モバイルモニターにバッテリーが内蔵していないため、Type-Cだけに接続する時、フルパワーで動作できません。高輝度と高音量で動作するためにPD30W以上のアダプターが必要です。したがって、パッケージ内のPD30Wアダプターをお勧めします。
https://amzn.asia/d/7nbLb4w
PCモニター KUMX社製 TH-156UCへ電源供給を行っていなかったら、パッケージ内のPD30Wアダプターを接続して下さい。
書込番号:26335037
0点
皆さま、アドバイスコメントありがとうございます。
モニター認識しないPCは、Lenovo YOGA の方です。
ビックカメラで、Lenovoの人に色々と試してもらったところ、下記の結果でした。
結果、どうもLenovo YOGA でも、Intel CPU だと、KUMK のモニターは認識しないという結果かななりました。
やはり、KUMKのHPからドライバーを入手して試す位しか、対策方法はないのでしょうか?
◾️試した機材
@購入したLenovo YOGA 83JX0050JP
[CPU core ultra 7 258V)
A所有のモニター KUMK TH-156UC
Bビックカメラ店頭にあるモニター
C他の Lenovo YOGA 83ED000JP
SNAPDRAGON Elete
◾️接続試験結果
0. @とAではUSB type C 接続でも、HDMI接続でもモニター認識せず。
1. @のドライバーを最新にupdateしたが状況変わらず
2. @とBではUSB type c 接続で @はモニターを認識
→ @PC本体の初期故障でない。
→ USB type Cでモニター出力可能
3. CとA では、USB type Cでモニター認識
→ Aの故障では無い。
→ 同じLenovo でも、
snapdragon だとモニター認識する。
Intel CPU はモニター認識せず。
4. Cと@ では、USB type C でモニター認識
以上ですが、何かアドバイスあればお願い致します。
書込番号:26335420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Note U WU8-K3 KC_WU8K3_A011 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ・SSD 512GB搭載モデル [ピクトブラック]
wu3d2のi7 8gbに購入後すぐ2tb ssdを入れて5年使っています。
まだまだ使えますがバッテリや筐体がへ立ってきたので買い替え考えてます。
同じように興味持ってる方いますか?
ペンはめったに使いませんが、いざ使うとかなり便利です。
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001714613_J0000030810_J0000030809_J0000030744_J0000030863_J0000030862_J0000030812_J0000030811&pd_ctg=0020
FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/D2 KC搭載の第8世代 インテル Core i7 8565U(Whiskey Lake)
1.8GHz/4コアのPassMark CPUベンチマークのマルチコアの値は5979で、FMV Note U WU8-K3 KC搭載のインテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake)2GHz/16コアは30738(下記のリンクは30750)と大幅な性能アップ。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3308vs6471/Intel-i7-8565U-vs-Intel-Ultra-7-255H
KC付きモデルは、メモリーは32GBで良いですが、SSD容量が512GBと容量が少ないのは残念。せめて1TBは欲しいです。
下記サイトでカスタマイズ出来ます・
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3289.html?utm_source=fmworld&utm_medium=product&utm_campaign=note_u_w&utm_content=wu8&_gl=1*1xi9p3w*_gcl_au*MTkyODY5MDQ2Ny4xNzU4NDIxMjk1
主なスペック OS Windows 11 Pro、CPU/メモリ Intel Core Ultra 7 255H (16コア/16スレッド) / 32GBメモリ、ストレージ 約1TB SSDでカスタマイズすると、WEB価格(税込)301,800円。
KCモデルを購入して、自己責任で512GB SSDを1TB SSDに換装しますか。
と私は思いました。
書込番号:26334623
1点
このシリーズはssdの換装簡単なのでそうするのがおすすめです。
私は購入直後にそうしました。
その状態でメーカー保証でバッテリー交換もできました。
KCってなんですか?
書込番号:26334637
1点
>>KCってなんですか?
最初にKCとは価格,com(→kakak.com)の略称で価格.com限定と思いましたが、実際は違うようです。(実際価格,comではKCポイントと言う用語があります。)
Yahoo!知恵袋の質問ではパソコンのカラーを表す記号を示す回答がありましたが、これも疑わしい。
なぜならホワイト系モデルなどもKCが付いています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10288461700
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=30&pdf_Spec121=3&pdf_co=0&pdf_kw=KC
Copilot、GeminiやChatGPTなどで「富士通 ノートpc型番 kcの意味」と質問しましたが、明確な回答はありませんですた。
なので、KCは富士通のみぞ知ると言う結論に至りました。
書込番号:26334678
0点
なんと謎のコードなのですね。
直販カスタムでssdを256g、windowsをhomeにしたらだいぶ安くなりましたよ!
21万台になりました。
ペンの在庫が無いらしいのとデータ移行をどうしようか迷ってるので買うのは少し先になるかもですが。
ほかの機種も検討したいので。
書込番号:26334709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ペンの在庫が無いらしいのと
過去の機種から推測すると、4,096筆圧検知対応のワコムペン(AES)???
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192761.html
>>データ移行をどうしようか迷ってるので
ダウンロードサイトを見ると、「添付ソフト スマート引越しガイド」があります。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVUH08002&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:26334741
0点
ペンどうあれ、安いうちに買った方が?
うちのも昨年の型ですが、SSDすぐに交換。
その状態でバッテリーがいけるとは朗報でした。
うちのは32G、PROの追加が8000円とかだったので
そのようにしました。
SSDは、1Tに載せ替え済。
軽いので、訳もなく持ち歩いてます。
書込番号:26335450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








