このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年8月20日 17:51 | |
| 1 | 5 | 2025年8月20日 18:21 | |
| 2 | 3 | 2025年10月5日 18:13 | |
| 0 | 4 | 2025年8月17日 21:43 | |
| 14 | 13 | 2025年8月17日 15:18 | |
| 0 | 5 | 2025年8月16日 14:22 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
素人質問で申し訳ありません。
DTMをやりたいと考えていてパソコンを探していたらこのパソコンに出会って、その性能にびっくりしたんです。SSDが1TBでメモリが32GBでRyzen7 これが10万ちょっとなんてとてもびっくりしました。
そこで2つ質問なんですが、このパソコンでDTMは快適にできますか?そしてなぜこんなに安いんですか? 
素人質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:26267942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DTMが快適かどうかなんてのはアナタの程度問題なので
ドコまで突き詰めるつもりなのか分からない以上なんとも言えませんね。
価格に関して一般論でいえば
製品の価格は原価に利益を載っけて決定されます。
同じような構成なのに他社製品よりも安価であるならば
原価のうちパーツの調達費用以外の部分がコストカットされているわけで
なにがカットされているかは一概に言えません。
宣伝広告費用かもしれないしサポート等の人件費かもしれないし
受注生産にして余剰在庫を持たないようにして損失分をカットしてるかもしれないし
ブラック企業に外注して労働者搾取でコストを抑えてるかもしれない。
あるいは自社の利益を削って安くし知名度を上げる戦略的価格なのかもしれない。
書込番号:26267963
0点
製造業は造れば造るほど製造原価は安くなる傾向ですから
同じ電子部品でもひと月10万個発注するのと 1万個発注するのとでは
仕入れ価格が違いますから 安く抑えた分が 価格に反映されます
もちろん人件費光熱費広告宣伝費 輸送費など原価を抑えるのは当たり前です
書込番号:26268019
2点
Lenovoが安いと言っても、メモリ容量、SSD容量が同一で、CPU性能が良いDELLの方が安い。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000047654_K0001683480_K0001620677&pd_ctg=0020
書込番号:26268083
3点
>ぱんちーちゃんさん
海外製PCでOfficeソフト無しなら、値段はこんなものです。
DTMは、プロ級のソフトで膨大なトラックを扱うのでなければ、快適に使えるでしょう。
書込番号:26268308
2点
性能的には特に問題はないと思う。
与えられた環境の中でなんとかするという前提においてたけど。
ただ、AMDはUSBのコンパチビリティ低めで、特定のAIFは動かなかったりする。
WinはAIF必須なので、候補を決めて、それがそのCPU (チップのコードネーム) で動くか確認した方がいい。
以下、各リソースについて。
まずCPUは、負荷の高いシンセサイザーを多用するかどうか。
Avenger2とか重くて有名だけど、SERUM2はさらに酷い。シーケンス鳴らすと1コアの17%くらい持っていかれたり。
マージン入れて20%とすると、30トラック展開とかすると怪しくなってくるかも。
といってもキリがないんで性能の範囲内で工夫すればいい話ではある。
メモリについて。
アコースティック系だとサンプラー多用することになる。サンプラーはCPUよりメモリフットプリントが大きい。(基本、ICレコーダー)
これも32GBで足りないってこともないと思うけど。
SSDについて。
サンプラー系の音源はファイル量が膨大になる。ポップスで標準的な? Konplete 15 Ultimateでも850GBある。他の音源もインストールすると1TBでは足りない。
ドラムだけでも音質で選ぶと235GBとか。本格的なオーケストラ系の音源だともっと必要。
USB Gen2とかあれば外部にすることは不可ではないけどロードのスピードは落ちる。
まぁ、これが一番ありそうかな。
これも「身の丈に合った音源使うからOK」とか「どうせ仮だし(最終的には演奏家に頼む)」っていうならいいんじゃないかと。
書込番号:26268399
2点
忘れてた。
14インチは狭いんで、家でやるときはディスプレイ/キー/マウス外付けを考えておいた方がいい。
この手のツールは画面広くないとストレスフル。
スタジオに持っていく前提ならノートは別に止めないけどね。
GPUについても書いておくと、一応GPUのプラグインもなくはないんだけど、今のところ普及してない。
技術的に難しいみたいだから気にしなくていいと思います。
生成AIが普及したらどうなるかちょっとわかんないけど、NPU含めて今前提にしてもしょうがないと思う。
書込番号:26268404
0点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
メーカー直販サイトで買おうとすると
グラボの所で610MとRADEONグラフィクスを選択するのですが
RADEONグラフィクスとは何ですか??
どのグラボに相当する性能なのでしょう?
これまでずっとデスクトップの自作でノートを買うのは初めてです
調べても出てきません
どなたか教えてくださいませ
0点
610MとはRyzen 5 7530U内臓のGPUであるRadeon 610Mのことではないでしょうか。
あくまでもCPU内蔵のGPUなので性能はこんな感じみたいですね。
https://technical.city/ja/video/Radeon-610M
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1650-mobile-vs-Radeon-610M
書込番号:26267924
0点
10万円以下のAMD CPU搭載機のグラフィックス性能は下記の通りです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4759vs4876vs4874vs4818
680Mは8840HSに搭載されています。どれも最新の3Dゲームを快適にプレイできるスペックではありません。
書込番号:26267932
0点
このPCはCPUが
AMD Ryzen 3 7320U 
AMD Ryzen 5 7530U 
AMD Ryzen 7 7730U 
の3種類から選択できて
グラフィック機能は全てCPU内蔵のグラコアを使用するんだけど、
3種ともグラコアの性能が違う。
で、7320U だけが1世代前の設計である610Mで、7530U と7730U はコア数違いのRadeon Graphics。
仕様の関係で7320U・610M・オンボードメモリ8GBは固定の組み合わせで変更できないので
CPUで7320U、グラフィックで610M、メモリで8GBを選択すると他の2項目も自動的に変更される。
書込番号:26267978
1点
7530U はVEGA世代の内臓GPUで7CU
7730UのはVEGA世代で8CU
7320UはRDNA2世代で2CU
内蔵グラフィックスの古い世代は基本的にはRadeon GraphicsとしてRadeonが載ってますと表記されます。内蔵グラフィックスが6番以降でRDNAのだ代が600番台ならRDNA2 700番台はRDNA3 800番台はRDNA3.5になるわけですがUの様な省電力なCPU(APU)はコア数が10以上で合っても電力が足りないのでゲームに向くということはありません。
また性能が低すぎて相当するグラボはないですが7730Uと7530UはVEGA世代なので、Radeon VEGA 56シリーズなどの世代でVEGA 7 VEGA 8というような感じになると思います。
書込番号:26267982
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692411_K0001692412&pd_ctg=0020
AMD Ryzen 5 7530UのAMD Radeon Graphicsは、Radeon Ryzen 5 7530Uに該当します。
Radeon Ryzen 5 7530Uの方がRadeon 610Mよりベンチマークは良いですが、所詮CPU内蔵GPU、外部GPUより性能は遠く及びません。
書込番号:26268426
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
この機種で、透明のケースカバーを利用されている方は、いらっしゃいますか?
Amazonで検索すると、Surface Laptop 7 13.8インチ用はあります。
https://amzn.asia/d/cnbBOCR
書込番号:26267898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100均(SERIA)で、A4サイズのファイルホルダー(透明ケース)が、ぴったり入ります。
私は、これに入れています。
書込番号:26299604
1点
専用に設計する必要があるので、1,000個位注文すれば作成に応じてくれるかも。
自分が欲しい分だけ残して残りを売れば、少しは回収できると思いますよ。
現実的なのは、カッティングシートを貼る程度でしょうか。
気泡が残らないように貼るスキルや曲面に貼るスキルが無いと綺麗に仕上がりませんが。
透明シートなら平面部分だけに貼っても違和感は無いと思う。
※ネットで調べて練習すれば、ある程度上達できると思う。
 吸排気口やスリット部分はちゃんと開けること。
あとは、3Dスキャナーと3Dプリンターを駆使して作成してみるとか。
書込番号:26299873
0点
>kernel2002さん
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろと検討したいと思います。
書込番号:26308591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/251q/02/lavie/n15r/spec/
N15(R)には付いてないみたいですね、N15 Slimのほうには付いてるみたいですけど。
んー、でもカードリーダーなんてUSB接続の奴が数百円で買えるので
内蔵してるかどうかなんてのが製品選択の決め手になり得るんですか?
書込番号:26265991
0点
そーなんですね
教えていただきありがとうございます
書込番号:26266037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子マニュアルを見ましたが、左側面、右側面ともSDカードスロットはありません。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15k
書込番号:26266059
0点
>メアリーチーズさん
NECとか富士通 他メーカーでも有るはずですですが、この機種しかダメなのでしょうか?
書込番号:26266154
0点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
Dell 15 DC15255を購入しました。
どうでもいい事かもしれませんが、この機種は電源ランプやHDDアクセスランプが無いですよね?
手前や両側にもありませんでした。
キーボード内の電源ボタンを押すとBIOSが起動するまで電源が付いたのが分かりません。
またスリープ中も今スリープ中なのか電源ランプが無いので確認することができません。
電源ランプのある機種だとスリープ中はゆっくり点滅したり、薄暗いオレンジ色になったりして分かる機種が多いので。
電源ランプが余計なものかもしれませんが残念でした。
書込番号:26264823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>targzさん
左サイドの電源ジャックの脇に、電源のLEDがあるはずです。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/left?guid=guid-1fc2aee2-48cf-4833-ab14-547bc6afe8a8&lang=en-us
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/battery-status-light?guid=guid-fc51b7cb-111b-4575-8530-d45696b42697&lang=en-us
HDDアクセスランプはありませんね。
書込番号:26264828
1点
>あさとちんさん
>ニコイクスさん
そのランプはバッテリーステータスみたいですね。
例えばバッテリー駆動の場合、バッテリーの充電レベルが11%-100%の場合は、LEDの動作はOFFと書いてあるので
電源が入っているかどうかを確認する通常の電源ランプとは違う気がしますね。
あとHDDアクセスランプはありませんね。
書込番号:26264901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>どうでもいい事かもしれませんが、この機種は電源ランプやHDDアクセスランプが無いですよね?
私の2021年製のDELL Inspiron 15 5510も左側面の「電源およびバッテリーステータスライト」以外はありません。
SSDですから、むしろSSDアクセスライトと言うべきしょうが、もちろん有りません。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-5510-laptop/inspiron-5510-setup-and-specifications/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
また,2018年製のDELL Inspiron 14 5480も左側面の「電源およびバッテリーステータスライト」以外はありませんでした。7
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5480-laptop/Inspiron_14_5480-SetupAndSpecs/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
最近のDELLのノートPCのLEDはこんなものですし、他メーカーも似たようなものではないでしょうか。
書込番号:26264951
1点
>キハ65さん
やはり通常の電源確認ランプは無いんですね。
HDD(SSD)アクセスランプも無いということで承知しました。
せめて電源ランプだけはあって欲しかっです。
シャットダウンしたのかスリープ中なのかが見た目上分からない(気づかない)ので。
書込番号:26264959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HP 15-fc0000のユーザーガイドから。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_6883759_ja-JP-1.pdf
右側面に外部電源アダプターおよびバッテリ ランプがあります。
Lenovo V14 Gen 4 AMD ユーザーガイドから。
>2	充電ライト	AC 電源に接続されていることを示します。
https://support.lenovo.com/ma/ja/documentation/SG10211/view_left_v14_v15?language=ja
どらちらもHDDアクセスランプは有りません。
なお、国内メーカーのノートPCは面倒くさいので、探していません。
書込番号:26264969
0点
>キハ65さん
AC電源駆動であろうがバッテリー駆動であろうが
PC起動中は電源ランプがついていて欲しかったです。
単純にPCの電源がついているか切れているか、スリープ中であるか
を見た目上判断出来ないためです。
書込番号:26264985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内メーカーで代表的な存在で、NECと富士通を調べて見ました。
NECはLenovoと強い関係にあり、LenvoのOEMモデルも少なからずあるので、Lenovoと同じようなバッテリ充電ランプ。
LAVIE Direct N15 Slimマニュアルサイト
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202306/html/gn135kzy.html
LAVIEマニュアル機能を知る各部の名称と役割本体左側面
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202306/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15s
富士通はNECほどLenovoとは影響を受けていないので、富士通独自の文化が受け継がれており、電源ランプとバッテリー充電/残量ランプ独立しております。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b5fl2521/b5fl2521_1.pdf
FMVWK2A175  活用ガイド
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVWK2A175&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
なお、上記のノートPCは両方ともHDDアクセスランプは有りません。
書込番号:26265062
1点
>キハ65さん
詳しく調べて頂きありがとうございます。
>富士通独自の文化が受け継がれており、電源ランプとバッテリー充電/残量ランプ独立しております。
手元にある別のノートPCではどちらも充電ランプと電源ランプがそれぞれ独立しています。
Panasonicのレッツノート CF-SZ5
LenovoのIdeapad  330S-15IKB
AC電源を挿すと「バッテリー充電ランプ」がつく。
電源スイッチを入れるとで「電源ランプ」がつく。
スリープに入ると「電源ランプ」がゆっくり点滅。
このように充電ランプと電源ランプが独立してあるものが普通だと思っていたので、
DellのノートPCには無いことに戸惑いました。
また購入前に電源ランプまでは意識して確認していませんでした。
書込番号:26265265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>手元にある別のノートPCではどちらも充電ランプと電源ランプがそれぞれ独立しています。
>>Panasonicのレッツノート CF-SZ5
>>LenovoのIdeapad 330S-15IKB
失礼ながらマニュアルを調べてみました。
Panasonicのレッツノート CF-SZ5
>◆取扱説明書 基本ガイド
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/manual/lets_s.html
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/lets_2016summer/cfsz5mk3-kihongaide_s-dhqx1194za_x1-ja.pdf
電源状態表示ランプ、バッテリー状態表示ランプ、ハードディスク/CD/DVDアクセスランプなどが独立して事細かいですね。
さすがレッツノート。
LenovoのIdeapad 330S-15IKB
ユーザーガイド
https://pcsupport.lenovo.com/it/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/330s-15ikb/documentation/doc_userguide
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/330s-14ikb_330s-14ikbx_330s-15ikb_330s-15ikbx_ug_ja_201803.pdf
充電ステータスインジケータと電?ステータスインジケータとは独立しています。
そう言えば、私は約10年ほど3つのAppleのMacBook Proを使用していましたが、電源ランプやHDDアクセスランプのようなものは有りませんでした。
書込番号:26265334
0点
>キハ65さん
MacBookも電源ランプ無いんですか。
それは知りませんでした。
電源ランプがないとシャットダウンしたのかスリープ中なのか見た目では分かりませんよね。
そういうのを気にしてるユーザはあまりいないのかな?
Dellのノートも初回電源ボタンを押して数秒間真っ暗でDellのロゴが出たのでちゃんと起動したって分かったのですが、
電源ランプが無いため最初は「電源入ってない?」って一瞬思って違和感を感じました。
書込番号:26265778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>そういうのを気にしてるユーザはあまりいないのかな?
私はDELLのノートPCやMacBookのユーザーですが、電源ランプやその他インジケーターの存在は気にしません。
書込番号:26265784
1点
>キハ65さん
電源ランプは無くても気にされない派なんですね。
書込番号:26265798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2015年製のダイナブック(PAB45PB)が壊れてしまい、2020年に新しいSSDを入れ替えてwindows 8.1から10にアップグレードしました。
(リカバリーディスクを作っていなかったので購入当初パソコンに入っていたOfficeなどのアプリはなくなり家にあったOffice2007をインストールして使っていました)
しかし、powerpointが必要になったので(2007には入ってなかった)壊れて取り除いたHDDをもう一度パソコンに入れてあれこれやっていたところ生き返り、リカバリーディスクを作ってリカバリーしたところ購入時の状態に戻すことができました。
早速Office2013を起動しようとプロダクトキーを入力したところ、何度やっても別のバージョンなんたらかんたらとエラー(パソコンの管理者を変更したからかも)となり、マイクロソフトに連絡して認証をとっても変わらず。
今となってはwindows 10にアップグレードすることもできず、Office2013も使えないならと10にアップグレード済のSSDをもう一度パソコンに入れました。
絶対無理だと思うのですがこの状態で作ったリカバリーディスクからOffice2013をインストールすることはできないでしょうか?
windows10のサポートも終わるしOffice2024が入っているパソコンを買おうと思いましたがあまりにも高くて諦めようかなあと。
ややこしくてすみませんが詳しい方、優しい方、こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。
0点
>ある日のアヒルさん
リカバリーディスクは、パソコンを工場出荷状態に戻すものです。
残念ながら、特定のソフトだけをインストールすることはできません。
バージョン違いのエラーが出るということは、2007のプロダクトキーを入れている可能性もあります。
2013のプロダクトキーかどうか、もう一度確認してください。
書込番号:26264104
0点
メーカーのリカバリーディスクで特定のソフトのみ抽出するのはまずムリですね。
2013はサポート終了していますし、Windows10もまもなくサポート終了するので、諦められた方がよろしいかと。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-2013-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86-90e4b0d1-098f-4656-b6e7-8b13b67ed62f
MS製でなくてもよいのなら、フリーオフィスや互換オフィスを検討されてもよいのかも。
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:26264230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ある日のアヒルさん
皆様が仰る通りにフリーの互換性Officeでいいかと…。
後正規版は以下の通り
https://www.yodobashi.com/product/100000086580113666/
自分はレノボのノートを2台持っていて、両方ともにofficeをセットモデルです。
書込番号:26264782
0点
リカバリー前なら何とかなったかも知れません。
一度Windows 10/11に無料アップグレードしたPCは、
何度でもアップデートやクリーンインストールできます。
書込番号:26264859
0点
希望されている事は、無理だと思います。
例えOffice2013が動いたとしても、現行のOffice2024との
互換性はかなり低いと思います。
メールでOfficeファイルを送っても、相手がまともに読めない
との話はよく聞きます。
相手のOfficeのバージョンが恐ろしく古いのでしょう。
MSは無料のWeb版Officeを提供しています。
OneDrive内で動くOfficeです、Powerpointもあります。
一度 試してみてください。
今のデスクトップ版Officeは2038年問題をクリア出来ないでしょうから、
Web版に集約されて行くものと思います。
書込番号:26264920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













