このページのスレッド一覧(全287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2025年7月30日 15:36 | |
| 0 | 2 | 2025年7月28日 16:08 | |
| 1 | 7 | 2025年7月27日 12:14 | |
| 0 | 5 | 2025年7月26日 07:39 | |
| 0 | 1 | 2025年7月25日 14:21 | |
| 9 | 9 | 2025年7月22日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
書込番号:26250230
0点
>翔楽さん
動画編集という事で CPUもグラフィックスチップも メモリーもそこそこ注力した方が良いです。
※お高い方がメモリー容量32GBで良い様に見えます。
下記はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001691290_K0001696408&pd_ctg=V078
書込番号:26250235
0点
>翔楽さん
とりあえす、用途は以下の製品かな
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=101294439&gid=
自分はレノボのノートを2台持ってます。
CPUは5800HでRTX3070とRTX3080のモデルです。
※3070で満足できなく、3080モデルも買いました。
動画編集はソフトを追加すれば問題ないと思います。
まあ、個人的にはそういうのはPCを自作するほうが楽ですよ。
自分は上記のレノボのノートを2台持っているうえで自作機を構築して持ってます。
スペックは以下のとおりです。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26250260
0点
>翔楽さん
重量でしたら Lenovo X1 Carbon シリーズが 1kg以下であります。
CPUも高性能の物を使用していますが、グラフィックスチップは非搭載です。
また、コスト面も28万円前後とお高くなります。お安いのもあります。
DELL か hp だと、コスパの良い物があるかもしれません。
書込番号:26250262
0点
書込番号:26250274
0点
もはやノートで万全は無理なんで、要件きめて、その中でできるだけ頑張って買うなりして、買ったPCの性能の範囲で使うってな方向です。
そもそも、フォーマットや使いたい編集機能、ソフトで全く違うので、適当に「動画編集で〜」ってやるなら、できるだけ高性能GPU積んだゲーミングPCでってなります。
当然バッテリー駆動とかムリがあるので、ほんとにそれが欲しいものなのかどうか。
あるいは目的がしっかりあるなら、性能要件詰めないと無駄な買い物になりやすいです。
ベテランクリエイターでも失敗するようなものなので。
書込番号:26250983
2点
>>2kg以下のとかはありますか?
以下どうぞ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001696405_J0000040938_K0001696406_K0001695996&pd_ctg=V078
書込番号:26251125
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N1585/EAL PC-N1585EAL
無いです。
YouTube「これがインテルArc搭載ノートPCの中身だ! インテル22年ぶりのdGPUを採用した国内開発ノート「NECパーソナルコンピュータ LAVIE N15(N1585/EAL)」を分解&解説」参照。
https://www.youtube.com/watch?v=F8IUJjYQ37Y
書込番号:26248721
0点
この動画のサムネイルは検索結果に出ていたのですが、なぜか英語タイトルになっていて、関係ないものと勝手に断定してしまいました。
結果としては、残念なものでしたが。
解答していただき、ありがとうございます。
書込番号:26249597
0点
先日、中古でGTX 1050Tiのノートパソコンを購入したのですがドライバを入れると、直後にnvlddmkm.sysのブルースクリーンが出てしまいます
ブルースクリーンが出ても、その後は普通に起動しドライバも適応された状態になりますがゲームを起動してもiGPUのみしか使われず、電源オプションやNvidiaのコントロールパネルを弄っても全く使われないという状態で困っています
ドライバが原因なのか、それともGPU自体が劣化によって故障しているのか、わかりません
GPU Zやデバイスマネージャでは正常な表示なので、故障しているとは思えないのですが…
環境は 7700HQ 1050Ti 8GB Win10 です
書込番号:26247210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSのクリーンインストールをしたらどうでしょうか。
書込番号:26247228
0点
ノートPCの場合、メーカーから供給されたドライバーを入れる必要があります。
というか、本来ならプリインストールされているので入れる必要はないはずです。
書込番号:26247234
0点
>キハ65さん
クリーンインストールは2回ほど行いましたが、やはりダメです
ドライバのバージョン云々ではなく何もGPUのドライバ(公式ドライバ)が無い状態のところに何かしらのグラフィックドライバを入れると落ちるようです
>ありりん00615さん
SSDが取り外されていたものを購入したので、何も入っていませんでした
メーカーはiiyamaのようです
書込番号:26247255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーの入手方法について、販売店もしくはパソコン工房に問い合わせるしかないかと。
書込番号:26247316
0点
問い合わせは否定しないけど、一般的には、windows updateが安定ドライバーを入れるので、とりあえずはそれで動きます。
起動中にブルスクはなんらかの故障かなと思いますけどね。
特定のドライバで落ちるのなら確かにGPUが怪しいけど、メモリ故障で決まった起動シーケンスで落ちるということもあるので、特定はしづらいですけどね。
あと、バッテリって可能性もあるのでACつないだままで。
書込番号:26247445
0点
>ムアディブさん
そうですね、探してみます
>ありりん00615さん
NVIDIA公式のドライバーを入れると、バージョン関係なくブルースクリーンを起こします
GPU Zを詳しく見ていたところ、GPUの電圧が一向に上昇しないという症状が出ているようです
その為負荷をかけることができず、iGPUのみで作動しているみたいです
書込番号:26248006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPU故障かな、と諦めていたのですがダメ元でFF15ベンチマークを動かしたところしっかりとGPUが動作しました
スコアもFHD軽量品質で5000ほど出ており、GPUの電圧も上昇していました
ただ、Valorantを起動した際にガックガクでiGPUで動いている様子があったので謎です
書込番号:26248579
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]
使い始めて3ヶ月になります。
最初の頃は気にならなかったのですが、自然放電が多く感じます。
シャットダウンして1週間で30%減っていました。
以前は2週間程使わずに0%の時もありました。
バッテリーの診断結果は異常無しでした。
サポートに電話しましたが現物確認が必要との事でした。
ゲームでは無く写真編集がメインでアプリも重いのでバッテリーの持ちも1時間程度と悪いです。
バッテリー消費や自然放電はこんな感じでしょうか。
書込番号:26247052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速スタートアップを無効にするのと、停止できるならUSB給電を停止するくらいかな。
デスクトップPC的な使い方をするなら、ACアダプターを接続したままで良いのでは。
書込番号:26247108
0点
>>サポートに電話しましたが現物確認が必要との事でした。
こちらで質問するよりLenovoサポートへ依頼して下さい。
書込番号:26247113
0点
ACアダプタを接続しての話であれば、Lenovo Vantageで充電しきい値を設定することで解決した例があるようです。
充電しきい値を設定してバッテリーが満充電にならないようにすることでバッテリーの寿命を大幅に延ばすことができるので、普段からACアダプタを接続したままで問題はありません。
書込番号:26247148
0点
知りたいのは電源切った状態で1週間で30%もバッテリーが減るのかです。
書込番号:26247364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ機種を持っている人がこのスレを見て検証してくれるにしても、
結果が出るまでに最低一週間要するので、半日程度で比較情報を
得ることは不可能です。
検証を開始してくれた人がいることを願って10日程度は待ちましょう。
その間に試せることがあれば、試しましょう。
書込番号:26247459
0点
ノートパソコン > MSI > Katana-17-B13VEK-4339JP [ブラック]
キーボードのバックライトについて2つ教えて下さい
@バックライトは白オンリーがいいのですか変えることは出来ますか?
Aバックライトは時間で消える設定が出来ますか?
例えばユーチューブ見てる時に点いてる必要はないので、例えば1分キーボードを触らなければ自動で消えるとか、
次点けたい時はマウスを動かすとかです
イメージとしてはウインドウズの液晶の電源を切る設定みたいな感じです
0点
「Katana-17-B13VFK-3503JP」実機レビューからですが、
>テンキー付きの4ゾーンRGBバックライト内蔵日本語キーボードを採用
>バックライトは4ゾーンごとに色を変更可能。設定ユーティリティー「MSI Center」の「機能特徴→Mystic Light」からカスタマイズできる
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0517/488156
書込番号:26246891
0点
ノートパソコン > MSI > Vector-17-HX-AI-A2XWJG-4850JP [コスモスグレイ]
ハイエンドノートPCですが
このMSI Victor 17hx ai a2xwjg 4850jp か
ASUS ROG STRIX 18 G835LX U9R5090か
HP OMEN MAX 16 ah0058tx か
どれが性能的に価格的に良いと思いますか
MSIは17インチ値段638000円ぐらい
ASUS は18インチ78万円ぐらい
HP OMEN MAX は16インチ55万円ぐらいの値段です
値段だとHP OMEN MAX ですが
性能的だと皆同じぐらいの性能のノートPCなので
しょうか 画面の大きさは16でも18インチでも
どちらでも大丈夫です
書込番号:26243258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
「 私なら 」ですが、いくらハイエンドでもノートに60万円はかけないです。
パソコンの世界は性能の陳腐化が ただでも早いですし、ときおりの新技術で今までの物ががくーんと見劣りする場合が有るからです。
ディスクトップ機には触れられていないので選択肢に無いのでしょうが、色んな面での拡張性なども考えるとディスクトップ機が有利に思えます。
書込番号:26243264
2点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001679936_K0001689674_K0001678493&pd_ctg=0020
人気投票みたいですね。
CPU、GPUは同一なので、決め手は有機ELのディスプレイで、16インチと重量は2.68kgとモバイル用にギリギリセーフです。
家で使用する場合は、外付けモニターを検討します。
書込番号:26243271
1点
ノートを選択する理由は何? 持ち運んだりするの?
画面が大きいのが良いのなら出力して別途モニターを使えば良いじゃない
書込番号:26243315
0点
性能的にMSIはWindows11 Pro hunderbolt5兼用x2 液晶がノングレア かな
書込番号:26243352
1点
CPU、GPU、メモリが同じ。
SSDと画面が大きいのはそれだけ値段が高い。
ということで、どれが良いかは決められません。
用途と価格で選ぶしかないでしょう。
書込番号:26243383
1点
ハイエンドノートPCは発熱の影響を受けやすいため、パフォーマンスを維持できないし、これが寿命にも影響する可能性があります。
https://www.notebookcheck.net/The-last-17-inch-Blackwell-Mohican-MSI-Vector-17-HX-AI-gaming-laptop-review.1061610.0.html#c13870949
ASUSの18インチは他2機種と比べると発熱の影響は低めですが、ファンノイズという問題があります。
https://www.notebookcheck.net/The-18-inch-gamer-with-great-mini-LED-and-an-RTX-5090-Laptop-Asus-Strix-SCAR-18-G835LX-review.990635.0.html#c13080443
ツクモなどの同価格帯のデスクトップにした方が性能がアップするし、PCに占有される机上面積が減ってすっきりします。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7J-V253BH.html
この機種は、ケースファンのBTOで冷却性が変わってきます。
書込番号:26243486
0点
まあデスクトップは予備電源の問題と電気代の問題があるよね
書込番号:26244365
2点
デスクトップ用5090は最大575W消費しますが、ノートPC用は最大175Wでこれがパフォーマンスの差につながります。ノートPCの場合、GPUの最大電力は製品によって違っています。
https://www.notebookcheck.net/Nvidia-GeForce-RTX-5090-Laptop-Benchmarks-and-Specs.934947.0.html
ASUS18インチには986gの380W ACアダプタが付属しており、最大瞬間は430Wにまで達します。GPUの最大電力は175Wです。
書込番号:26244418
1点
最新の100万円のノートブックはそこらのデスクトップよりは速いみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=d3S02mblvt0
ただしメッチャでっかい電源アダプターは必須なうえ爆音なのでヘッドフォンも必須とのこと。
M.2もRAIDでめちゃ早(笑)
まあでも普通に5090でPC組んだ方が、快適かなという感じ(^^;
書込番号:26244562
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





