このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年5月22日 00:54 | |
| 1 | 2 | 2025年5月18日 06:48 | |
| 9 | 23 | 2025年8月19日 14:56 | |
| 2 | 4 | 2025年5月15日 21:42 | |
| 13 | 14 | 2025年5月15日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2025年5月12日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
pd充電は対応してません
書込番号:26186355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別の理由を書きますね。
詳細スペックから、
>SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
ここでPower Delivery(USB PD)の表記がない。
こちらの実機レビューから。
>また、USB PD(Power Delivery)には対応していません。
>(つまり、PD充電器でHP 15-fcへの充電はできません)。
>ただ、USB PD(Power Delivery)に非対応のため、「ACアダプターの代わりにPD充電器を持ち運ぶ」といったことができないのは残念なところ。
>※USB PD=USBケーブルを介して受給電を可能にする規格のこと。
>USB PDには非対応
>USB PD(Power Delivery)には対応していません。
>※USB PD=USBケーブルを介して受給電を可能にする規格のこと。
>USB PD充電器をUSB Type-C端子へつないでも、HP 15-fcへの充電はできませんでした。
https://yrpc.jp/review/hp-15/
書込番号:26186375
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
ちなみに、HPでPD充電に対応していて、おすすめのコスパが良い商品はありますでしょうか?
書込番号:26186444
0点
HPでPD対応だとこのリストの中だけです
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=34&pdf_Spec077=1&pdf_so=p1
書込番号:26186447
0点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 UX3405CA Core Ultra 5 225H搭載モデル
Windows標準機能のライブキャプションを設定する際、日本語を選択し「続行」を押したあと、どんなに待っても言語パックのダウンロードが始まりません。
2025年5月17日時点で最新のWindows Updateを適用してありますが、何度試しても症状は変わりません。同様の症状がある方いらっしゃいますか?解決された方は方法を教えていただければと思います。
書込番号:26182211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11の「設定」アプリから「時刻と言語」>「言語と地域」で、音声認識に必要な言語パックをダウンロードし、インストールします。
書込番号:26182236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
そこもちゃんと確認してみたんですけど、日本語はインストール済みなんです……。一度削除して入れ直そうかと思ったんですけど、削除ボタンが押せないようになっていました。
一応、アメリカ英語のキャプションも試してみましたが、日本語の時と同様に設定できませんでした……。
書込番号:26182326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
Dell Inspiron1520の高速化・Wndows11インストール作戦
Step.0最新のPCを購入したが、妻の旧式PCと交換させられてしまった。
あまりにも遅いので、高速化しwindows11を入れ込んだ。
経過報告とともに、質問があるのでお願いします。
〇機種 Dell Inspiron1520 メモリ4GB(2GB×2枚) HDD250GB OS windows10 32bit(購入時VISTA)
〇よく使用するソフト thunderbird(メーラー) googlechrome(ネット検索) office2003(コンバーター2・コンバーター3使用で最新officeと互換性維持)Vnas(キャド)Docuworks(文書編集)Audacity(音声記録加工・アナログLPのデジタル化)itunes(音楽管理)NHKプラスやyoutube(動画視聴)
※動画加工・ゲームは使用しない
〇動作状況 PC起動 5分以上 thunderbird起動3分 googlechrome起動2分
Step.1 高速化・WINDOWS11のために購入したもの
〇windows10 64bit・・・32bit版のメモリ限界は4GB。6GBにするため64bit版は必須
〇メモリ合計6MB(同じ周波数で2GB1枚、4GB1枚)・・・inspironは8GBを認識しない
〇ディスク SSD(備え付きのHDDと同等以上の容量)・・・1TB推奨
〇CPU core2duo T9500
〇Windows11 23H2・・・最新版24H2は無料ダウンロード可能だがセキュリテイ要件が厳しくinspiron1520にインストールできない。
Step.2 WINDOWS10 64bitのインストール
メモリ4GBを超えて認識させるために64bit版にアップデートした。
Step.3メモリ増設
現状は2GB(667MHz)が2枚。購入は、4GB(667MHz)2枚と4GB(800MHz)2枚で8000円。
どう組み合わせても6GBが限界であった。つまり、同じ周波数で、2GB+4GBが増設の限界。
この時点でPC起動時間4分と若干改善。
〇質問1:inspiron1520でメモリ8GB実装できた方の意見を求めます。
Step.4 HDDをSSDに交換
HDDをSSDに交換。crucial製8000円程度。
念のため、HDDをSDDに交換する前にcrucialHPからクローンソフトをインストールする。
ディスクをSSDに交換にすることで、ディスクのパフォーマンスは常時0%、今まで遊んでいたCPUが追いまくられて頻繁に100%に達するようになった。6GBのメモリは70%を超えることはまれで、まだ余裕がある。
体感速度は大幅に向上し、PC起動23秒。
※注意点3 SSDの認識問題
クローン作製時にSSDをUSB接続したが、エクスプローラーでは認識されない。しかし、クローンソフトでは認識されるので大丈夫。
※注意点4 接触不良の問題
クローン作業を無事終えて、SSDをHDDをSSDに交換したが、PC本体にネジ止めできずPCに認識されない。付箋紙を枕にしてSSDの高さ調節を行ったところ、ねじ止めが可能になり簡単に認識できた。
※注意点5 動作後BIOSを確認したが、SSDなる文字はない。BOOT項目は、innerHDDのままである。
Step.5 CPUの交換
これを互換性のある最高級CPU core2duo T9500に交換する。ネットからの予想では体感速度22%アップ。
販売当時8万円していたが、現在は中古市場で4000〜6000円程度で購入できる。
パソコンの分解作業では、「dell inspiron 1590 オーナーズマニュアル」「DELL Inspiron 1520 Core 2 Duo T8300 cpu換装手順 T9500(ネット検索)」には手順の写真が羅列されており、参考になった。
起動時間は17秒になり、CPU交換前の23秒なので、予想通り体感速度は2割アップ。
※注意点6 本体裏には多くのねじがあります。特に気を付けることが必要なのは、裏カバーを止めるねじとディスプレイを止めるねじは、取り付け場所も、ねじの見た目もそっくりなので、分解時に整理する。
Step.6 windows11 23H2(旧版)のインストール
windows10は2025年10月にサポートが終了します。これによりウィルス対策ソフトの多くもサポートが終了します。
24H2(最新版)は裏技を使用しないとインストールできない。セキュリティチェックが厳しいため。
そこで、23H2(旧版)を有名なオークションサイトから400〜1000円程度で入手した。
できます。
インストールは2時間程度。windows10 64bit正規版であれば、プロダクトキー認証手続きもなくあっさりと終了した。これで2025年10月以降もウィルス対策ソフトはサポートされる。
Step.7 windows11 24H2(最新バージョン)への道のり
アップデートする方法とクリーンインストールする裏ワザが多数検索できます。
アップデートにはTPM要件が壁になり、裏技でもTPMは1.2以上必要です。その中で、唯一TPM要件を避けることができるのは、PCをサーバーとして誤認させる方法がある。
microsoftから24H2をダウンロードして、コマンドプロンプトで、ダウンロードしたメディアをアクティブにして(Dドライブならd:と入力)、setup / product serverと入力するだけです。
私の場合、24H2のインストールまで完遂しました。しかしboot時にエラーメッセージ(エラー0xC1900101が発生)が出て23H2のままでした。もう少し一ひねりがいりそうです。ネット検索して、かなり悪戦苦闘したがダメであった。
〇質問2:inspiron1520に最新のwindous11(24H2)を動作させる方がいらっしゃいますか。
まとめ
以上の高速化作業で、windows11(23H2旧版)をインストールし、起動時間は10秒台、最も起動に時間がかかるthunderbirdも6秒に短縮された。windows11(24H2最新版)はインストールしたがBOOTエラーは残念。しかし、2025年10月以降もまあまあ安心して使用できる。windows12が出るまでのつなぎとして十分である。メモリで余計な費用は発生したが、この報告の通り最小の出費1.5万円で、17年前のPCでも十分活躍できることが分かった。
1点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
ただ、長年愛用しているPCに愛着にあること、昭和時代の工学部出身はモノづくり・機械いじりが好きなので、物が捨てられないんですねえ。
悲しいサガです。
書込番号:26180428
0点
>楽勝の湖さん
>windows11 24H2
CPU core2duo これは、除外対象になったなったんじゃありませんか?
ブックオフやハードオフで、第2、3世代以降のi5やi7が安くジャンク品でありますから
そちらのハードにSSDを移植されてはどうですか?メモリーも4Gx2でそこそこ動きますよ
私は2千円で2世代のi5を購入して、メモリー8Gで使用しています
書込番号:26180429
0点
>楽勝の湖さん
Windows 11 24H2の要件にDirectX12以上というものがあります。
楽勝の湖さんと機種は違いますが、私の経験ではDirectX12非対応のCore i7 2640M搭載のノートPCにて、要件回避方法でアップグレードしても再起動後にWindows10に戻されました。24H2のクリーンインストールだと成功しました。
アップグレードするにはDirectX12対応のグラフイックカードを追加する必要があると思いますが、ノートPCなのでグラフイックカード追加は無理ですね。必要なデータを別媒体に保管してクリーンインストールしてみてはいかがですか。
ご参考まで。
書込番号:26180431
0点
>現在起動時に、windows11の選択画面が3つ表示されます
マルチブート画面ですか?
写真をアップしてください。
通常、大型アップデートを行っても、マルチブートにはなりません。
当然ですが、アップデート作業は、Windows上で行っていますよね?
書込番号:26180442
0点
Windows11 24H2はPOPCNT命令が導入の足枷になると思います。
SSE命令の一種ですが、これが実装されないCPUははなられると言われていた気がします。
確かCPUチェックが入ってCore DUO世代は絶望的とか言われてた気がします。
そもそも、母数が少ないのでこれが本当に実装されてCPUチェックが入ってるか分からないんですが、これがないとCopilotが動作しないとかで、24H2はCopilotを動かしたいので、足切りされたとか聞いた気がします。
2010年以前のPCへの24H2へのアップグレードは絶望的とか囁かれていました。
書込番号:26180452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お楽しみのところ申し訳ないんだが、旧いCPUは危殆化している。ということをお忘れなく。
書込番号:26180454
0点
https://blog.kabocy.com/windows/10554/
Windows 11 24H2が動作しないCPUが存在することに対して
CPUの命令セットの「POPCNT」命令(SSE4.2)が必須になった可能性を指摘しています。
POPCNT(population count)命令は、AMDが2006/2007年にBarcelonaアーキテクチャで初めて導入し、
IntelがNehalemアーキテクチャ(第1世代Core iシリーズ)で後に追加しました。
書込番号:26180474
0点
皆様へ
短時間に多くの書き込みをいただき、驚きとともに大変感謝しております。
趣旨と結論を記載します。
1.趣旨
windows10が2005年10月にアップデート終了するとともに、多くのウィルス対策ソフトもwin10マシンのアップデートが終了する(私が使用しているESETも11月終了)。
win11マシンに買い替えをしても、近々販売が予想されるwin12への無償グレードアップが保証されていない。win12はAI対応OSのためwin11とは別物のOSとの噂がある。
このような中、旧式マシンをwin12リリースまで延命するため高速化してwin11のインストール・延命は有力な選択肢の一つ。中古品の買い替えは別の議論。
Inspiron1520は延命可能なのか白黒をつけたい。
※妻に強制的に交換させられたマシンは、去年10月に買ったcore i 7,メモリ32GB、1TB。win12にアップグレードしてくれるか不安だ。
2.結論
Ispiron1520(2007製)でも、6GBにメモリ増設し、HDDからSSDに交換すれば、win11(旧式23H2)がストレスなく動作できる。旧式とはいえwin11なので、ウィルス対策ソフトもアップデートが継続できるため安心できる。(CPU交換はやりすぎ。個人的趣味で交換の効果を確認したかった。)CPUまで交換しなければ1万円の出費で済む。
3.課題
3.1 24H2(最新)について、裏技を3種類駆使したが、いずれもインストールまでできたように思うが、「BOOTエラー(0xC1900101)が発生し、古いOSバージョンに戻す」というメッセージが出た。再起動すると、添付写真のwindows選択画面が出る。左上のみ起動するが23H2が起動、ほかの3つのボタンはDELLのロゴとこの写真の繰り返し。
3.2 メモリが6GB以上にならない。
ネット上では、理論的には8GBまで可能のはず、と書き込みあり。理論家は多いが、8GBに増設した報告はない。
いろいろと教えてください。
書込番号:26180599
0点
>ムアディブさん
使いたいから質問しているのに、貴方の内容は質問とは関係無いでしょ
書込番号:26180601
1点
写真がアップロードされていませんでした。
裏技で24H2インストール後、「BOOTエラー発生、前のバージョンに戻す」と表示後、再起動ごとに写真の画面が現れます。
左上は、23H2が起動。ほかの3つのボタンは、裏技実施ごとに1個増えました。
よろしくお願いします。
書込番号:26180603
0点
マルチブート画面の不要なOSは、msconfigのブートタブで削除できるようです。
24H2のクリーンインストールを行っても駄目なら、23H2で諦めましょう。
書込番号:26180758
1点
>猫猫にゃーごさん
いつも有用なアドバイスに感謝です。
マルチブート画面の不要なOSは、削除できるのですね。
私も、残った手段は裏技駆使のクリーンインストールしかないと思っています。
ただ今のところ、23H2で延命の事足りています。win12リリース後マシンを購入したら、inspironをサブマシンに格下げし、興味本位の決着をつけるつもりです。
皆様に感謝です。
※
inspiron1520にwin12 24H2を動作できた人、メモリ8GBに換装できた方へ。
引き続きお待ちしています。
書込番号:26180778
0点
core2duo E7500搭載のDELL OptiPlex 380で試しましたが、スレ主と同じ結果でした。
OK:Win10 22H2→Win11 23H2
NG:Win11 23H2→Win11 24H2
書込番号:26184148
0点
>死神様さん
こういう実体験話を待ち望んでいました。書き込み感謝です。
24H2インストールの際、PCではなくserverであると誤認させる方式だと思います。
つまり、クリーンインストールではなく、アップデートではインストールまではできる。しかしBOOTしないと。
結局、マルチブートになったのではないかと推察しています。この場合、23H2単独の時と比べて、起動時間は2倍程度になっているのではないでしょうか。
残る課題・白黒を決着したいこと。
〇BOOTエラーをどう回避するか・・・同世代(2000年代)のマザーボードやBIOSヴァージョンにとって大きな壁のように思います。
〇クリーンインストールで突破できるか・・・せっかく起動できるようになった23H2でさえ使用できなるリスクを感じますけど。
書込番号:26185519
0点
>楽勝の湖さん
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてもらえませんか。
標準パーティション構成と異なると、不具合が生じることがありますので。
書込番号:26185545
0点
>猫猫にゃーごさん
返信感謝です。
すさまじい洞察力に脱帽です。
実は、ディスク0(Cドライブ)にいつの間にかパーティションができて、C,Dドライブに分かれてしまいました。
この現象について、解釈に困っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:26185761
0点
ディスククローンを行ってディスク交換した環境ですよね。
Dドライブは、クローン元ディスクの回復パーティションです。
※それ以外は正常ですね。
貼った画像のように行儀の悪いクローンソフトで行うと、
回復パーティションが通常のパーティション扱いになり、
ドライブ文字が割り当てられてしまいます。
※正常クローンできるソフト(無料版)は、2種類しか知りません。
ディスクの管理でドライブ文字を削除後、コマンドプロンプト
(管理者用)でdiskpartを起動して該当パーティションに移動
して、「set id=27」を実行することで、正常になるはずです。
※「なるはず」というのは未検証なためです。
回復パーティションは削除しても回復ドライブが作成できなく
なるだけで、通常運用に支障はありません。
また、回復パーティションが無い状態で、OSのインストール
メディアを使用して、上書き/アップデート/アップグレードの
いずれかを行うと、自動生成されます。
Windows 11 24H2にアップデートできないのは、システムで
予約済みパーティションの空き不足かなとも思いましたが、
そうでは無いですね。
Windows 11 24H2のクリーンインストールを試したいですね。
書込番号:26186275
0点
>猫猫にゃーごさん
パーティションの件、通常運用に支障がないとの助言をいただき一安心です。
〇クリーンインストールの件
新規PC購入後に、クリーンインストールを検証します。
windows12リリースを待って、core ultra9(lunarlake)搭載のモバイルパソコンを軸に購入検討しています(中古車が嫌いな世代です)。
この1年、電源故障などで2台が逝ってしまい、後継機としてFujitsuのcore i 7搭載モバイルに買い換えました。が妻に取られてしまいました。
私のパソコン体制は貧弱になってしまったので、win11 24H2クリーンインストール作戦は、新台購入後になります。
〇なぜ古いパソコンの延命化にこだわるのか
microsoftは、適用条件の異常に厳しいwun11 24H2リリースするとともに、10月にはwin10アップデート終了します。その結果大量のパソコンが廃棄されることになります。
この方針に多少反感があり、古いパソコンでもオフィス系作業でストレスなく延命する方法を示したかったのです。無論、セキュリティ等自己責任になります。
この目的のため、本スレッドの立ち上げは詳細すぎる手順を示すとともに、未完成の部分を皆さんの協力を求めたのです。
よろしくお願いします。
書込番号:26186526
0点
本日、リスク覚悟で24H2のクリーンインストールを実施しました。
ニッチなゲーマーさんの非対応PCにwindows11をクリーンインストールする方法を参考にしました。
USBに24H2をダウンロードしてから、USBでBOOTし、レジストリ操作でバイパスを設定する方法です。
残念ながら、DELLのロゴと、windowsの田マークを繰り返すだけで、無反応でした。
ここが限界かな。マザーボード・BIOSとも2007製品の限界を確認できました。
インストール済みの23H2(inspiron1520)をセカンダリPC(ファーストPCは妻のもの)として延命・使用し、windows12がリリースされたら、新規PCを購入し、AIライフを楽しみたいと思います。
皆様感謝です。
Inspiron1520は販売当時15万円する高級なPCで頑丈で、名品と呼ばれています。愛用者が多いと聞いています。win11が使用できなく困っている方は、ここにたどり着いてほしいと思います。23H2は問題なくインストールできますし、SSD換装でオフィス系ソフトはストレスなく使用できます。
ただしアップデートは終了していますし、24H2のような頑丈なセキュリティはないので、自己責任でお願いします。
書込番号:26195988
2点
core2duoの後世代のCore i5-560を搭載したHP Compaq 8100 Eliteは、
Win10 22H2→Win11 24H2へ上書きバージョンアップできました。
書込番号:26267465
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
複数台のディスプレイを組み合わせ、1台のディスプレイとして使用できるマルチディスプレイ技術「AMD Eyefinity」を利用したいのですが、AMD Radeon 780M で 利用可能でしょうか?
私は同じく AMD Radeon 780M を搭載した Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 9 を利用しているのですが、Radeon Software Adrenalin Edition で 「AMD Eyefinity」 の項目が出てこないです。
0点
>doordoorさん
私のPCで外部デイスプレイを1台を接続して試しました(Ryzen7 7840U)
AMD Eyefinityなのかは分かりませんが設定は出来るようです。
他には出てはこないようです。
設定にAMD Eyefinityとは書いてないですが設定のデイスプレイの所に表示されます。
書込番号:26178630
1点
>家電好きな親父さん
試していただきありがとうございます。はい。設定のデイスプレイの所までは私も表示できるのですが、やはり「AMD Eyefinity」 の項目はないようですね。やはりRadeon 780Mでは無理なのですね。
これは私の画面ではないですが、「AMD Eyefinity」 が利用可能な場合は、写真のように「AMD Eyefinity で起動」 の項目が表示されるようです。
書込番号:26179083
0点
>家電好きな親父さん
ありがとうございます!対応グラボなら特に特殊な操作なく表示されるようですね。
私のグラボではやはり無理そうです。あきらめようと思います。
書込番号:26180061
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
よく飛行機で移動するためTYPE-C充電が出来て・軽量で機能もまあまあのPCを探していて、この機種に辿り着きました。
使用用途はWordやExcelなどの事務作業がほとんどです。
そこで質問なのですがあまり
【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
またHPのサイトへ行けばofficeが付いているモデルもあるのでしょうか?
0点
>>【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
RyzenはAMDが2017年3月2日に発表され、8年が経過した歴史のあるCPUです。
WindowsOSを扱うには問題ありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
書込番号:26177108
1点
食わないと男の恥です。
いや、それ据え膳。
自分が購入したLIFEBOOKの14型新品とかいかがでしょう?
値段的にそこそこのもあります
書込番号:26177110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>またHPのサイトへ行けばofficeが付いているモデルもあるのでしょうか?
Miicrosoft Officeがプリインストールされていないモデルは。カスタマイズで選択出来ます。
Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデルでは。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7516&ProductSKU=BASE:42181
また、HPでMicosoft Oficeがプリインストールされているモデルは、少数派です。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=34&pdf_Spec116=1
なので。Microsoft OfficeがプリインストールされていないHPのPCでMicrosoft Officeを必要とする場合は、カスタマイズで選択するか。Microsoft Officeのアプリを購入してください。
書込番号:26177118
2点
the比較の「HP Pavilion Aero 13-bgの購入レビュー」です。
https://thehikaku.net/pc/hp/24PavilionAero13-bg.html
書込番号:26177122
1点
>ポチョパッチョンさん
>軽量で機能もまあまあのPCを探していて
●軽量、高性能と言う点で、 Lenovo社製 ThinkPad X1 Carbon と言う選択肢はどうでしょうか?
キーボード中央の赤いトラックポイントは使うとかなり便利です。
しょっちゅう、40%引きとか50%引きとかやってて適正価格が分らない気もしますけど・・・
>【Ryzen】というものは聞いた事がないのですが、使用感としては問題ないですか?
●CPUのメーカー(ブランド)の違いです。
重要ですが裏方さんの役割なので、そこそこのを選んでおけば、おっ!これはRyzenだとか、これはIntelだ とかは感じないです。
書込番号:26177161
1点
殆ど同じような使い方をしています。なんの問題もありません。
購入画面に進んでみてください。officeは27,984円でオプションになっています。
【20%OFF】Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版 + Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)
[ +¥27,984 (税込) ]
Microsoft Office Home & Business 2024 デジタルアタッチ版は13か月目以降も引き続きご使用いただけます。
・・・ 試用は365の部分のみです。
単品で買うとOffice Home & Business 2024 \43,980 ですから、オプション購入が得でしょう。
オプション購入したofficeも、マイクロソフトアカウントに紐づけられますから、
次にPCを買い替えたときにも、同じアカウントを使えばインストールでき無駄になりません。
書込番号:26177220
2点
>しおせんべいさん
ご回答ありがとうございます。
HPのページのオプションより
「 WPS Office 2 Standard Edition 」という
officeと互換性のあるソフトがありましたが、こういったものはどうなんでしょうか?
だいぶお安いので気になりました(^◇^;)
書込番号:26177281
0点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます😊
HPのサイトにて吟味しています。
オプションにある
「 WPS Office 2 Standard Edition 」という
officeと互換性のあるソフトがありましたが、こういったものはどうなんでしょうか?
安さにつられ購入してみようかと考え中です(^◇^;)
書込番号:26177290
0点
>クリスピーヌジョブスさん
ご返信ありがとうございます😊
早速、確認してみましたがちょっと予算オーバーでした(^_^;)
書込番号:26177292
1点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
Lenovo、以前サクッと壊れた記憶があって少しトラウマだったりします(^◇^;)
書込番号:26177294
2点
WPS Office 2 Standard Editionの導入については、
いま使われているPCに30日無料体験版をインストールし、
自己責任でご判断ください。
https://www.kingsoft.jp/office/
書込番号:26177413
0点
Ryzenは今ではまぁまぁ安定しているので、究極シビアという使い方でなければ問題ないかと。
サーバにも浸透 (35.5%) しているくらい。
最新の内蔵GPU性能に関してはIntel優位ですけど、動画制作とかしないなら関係なし。
そんなことより、ベテランさんのようだから余計なお世話かも知れないけど、仕事の道具として使うなら日本語キーボードは見ておいた方がいいですよ。
日本語キーボードをひた隠しにするメーカは後ろめたいことが有るからです。
逆に「タイピングは下々のすることで、自分はチェックして電話で指示するだけ」ということなら、むしろタブレットを検討したほうがいいかも。
書込番号:26177568
0点
利用者視点で、、、
様々な面でビジネスモバイルとして問題ないと言えるのは、現在バイオと富士通だけだと思います。
富士通は比較的安いんだけど、電化製品的に色々ボロいところは残ってます。(PCとしては問題ない)
ただし、最軽量なのかな。
予算的に問題アリということなら、後はどこをどう妥協するかです。
書込番号:26177570
1点
自分は富士通の14インチで、ラムの容量を妥協しました。
本当は64Gモデル欲しくて、だいぶ後ろ髪引かれたんですけどね〜w、流石に30万越えは今回は厳しい。
32gにしときました。155H
dynabookの整備品も見たところで、見た感じがいかにもで、デザイン古臭く感じたので(手が擦れた後とか着くともっと古臭く見える)
なので、自分の中で信頼性もある、富士通にしました
6年くらいはメインで使う想定で。
ほか、NECが在庫セールしてますね、ちょっと使うくらいなら、U300なんてCPUもお子ちゃま以上で、ある程度はストレスなく動くのでは。と考えました。
どこに持ち歩いても、安っぽくないデザイン1番ですよね。
AOA150の様な可愛らしい見た目で、キリッとした性能のマシン作ってくれないかな?
エクセルで事務もやったりとかで、何台か使ってました。懐かしい
書込番号:26179265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いノートPCのMSI CR500なんですけれど、
OSをWin10でクリーンインストールしたんですけれど、
SSDがSUN EAST製 SE800-360GBなんです。
スタートボタンからメニューを開いた時や
ウェブ閲覧中など時折唐突にプチフリを起こすんです。
一応、Win10SSDプチフリでぐぐって調べてみた所、
Win10SSDプチフリのLMP問題の「詳細な電源設定の変更」を行ってみて、
「AHCI Link Power Management-HIPM/DIPM」の設定を「Active」に変更してみたんですが、
この設定変更で多少プチフリがやる前よりはマシになった感はあるんですが、
それでもプチフリが全く起こらないことはなくてたわいもない所でプチフリが起こるんです。
「SysMain」内の設定の無効も同時に行ってみたんですが、
プチフリ頻度が「詳細な電源設定の変更」だけの時より多くなったような感じだったので、
「詳細な電源設定の変更」だけに今は戻してます。
プチフリの原因にSSDのコントローラードライバーも関係してるらしいみたいなんですけど、
このSUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーの最新ドライバーは何処から入手が出来るのでしょうか?
ちなみにデバイスマネージャーの中のIDE ATA/ATAPIコントローラーの中には、
標準SATA AHCIコントローラーの表示しかありませんでした。
SUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーを最新ドライバーにすると
プチフリ現象は今よりよくなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どんな感じでしょうか?
バッテリーは常に接続?
バッテリー外して、コードだけで起動しても同じようになりますかね?
コンデンサ関連かもしれませんね、もしかすると>CLIM_GEARさん
型番から見てきましたけど、懐かしいですね、このころのマシン。
献血センターとか行くと、この世代のタッチパネルマシンとか
受付でまだ働いてたりしますよね。
この時代の奴はバラスの簡単なので、バッテリーばらしてしっかりと放電してから
裏ブタ外したりして、誇り吹き飛ばしたり、端子類脱脂したり
冷却グリス関係をしっかりと打ち換えたりしてみませんか?
テレビとかと違って、回路とプログラムで動くものなので
そういうメンテナンスも必要だったりします。
なんかよくわかんなかったら、中古品もありですよ
書込番号:26176233
0点
SMARTとかは大丈夫でした?
新しいSSDで一度やってみましょう!
SSDは、フォーマットしたからと言ってきれいになるもんでもなく
新幹線のシートがボロボロになっていくようなものです。
ぼろっぼろになったシートの座席を、いくらきれいに掃除しようとも
きれいにはなりません。 そして修復も不可能な機械なんです。
始発で新幹線が駅に入ってきても、みなぼろぼろのシートには座らず
きれいなシートを探します。
そのような感じで、プチふりするのかもですよ
新しいSSD使っても、プチふりするなら、本体の基盤とかバッテリーです
書込番号:26176246
0点
>クリスピーヌジョブスさん
回答ありがとうございます。
ちょい前に内臓ファンの異音の修理時にヒートシンクを外した時に、
CPUとGPUにCPUグリスを塗り直してその時にコンデンサーの膨張確認もしたのですが、
極端な負荷を与えるような使い方をしていなかったのでコンデンサーのおかしな膨張はありませんでした。
SDDもあまり使ってない暫く取り外していたものなので使用時間は少な目なSSDです。
32bitのWin10でメモリが4GB(利用可能3.25GB)しかないメモリ容量なので、
タスクマネージャーで利用状況を確認してみると、
デスクトップでのアイドル状態でメモリ使用量49%程で、
ブラウジングしてるとメモリ使用量70%前後程を使ってる感じですね。
CPU使用率もデスクトップのアイドル状態で10%程で、
ブラウジングの場所によっては一時的に100%近く上がったりしますが概ね50%前後以下位の使用率みたいです。
一応、プチフリ解消の為に仮想メモリの設定も行ってみました。
このノートPCのプチフリの根本的原因は、
このノートPCで32bitWin10を使うには単にスペック不足なんでしょうか?
スペックとしては
CPU core2duo T9550
チップセット NVIDIA GeForce8200MG
メモリ 4GB
SSD 360GB
スペック不足でプチフリが時折起こるのか、
それともSSDのLMP問題のSSDのコントローラードライバーを更新させる事で
プチフリ改善が出来るものなんでしょうか?
書込番号:26176435
0点
仮想メモリが足を引っ張ってます
なので、能力的にメモリが足りません。
仮想メモリが足を引っ張るというよりかは、そのためにアクセスしているSSDが遅いというか、その都度読み書きをしているので、そこでプチフリと言うのは、現行機種でもあります。
職先のマシンは、i5積んでいてメモリもそれなりにあるんですけど、立ち上げの時にどうしても引っかかるので
仮想メモリはオフにしてます。
ちなみにwin 11
メモリ32積んでいてもそんな感じです。
なのでなるべくアクセスしない設定にしてます。
win10ですと、8Gあれば結構普通に動きました
メインメモリ2Gだと流石につらいです。
あと、SSDで仮想メモリに頼っていると、ストレージ自体の寿命も削ってしまうので
立ち上げ時の常駐プログラムを入れないか、極力少なくして、ブラウジングのみにするか、プリンターサーバとかにするかの方がいいです。
もったいないですが、速いSSDを仮想メモリ専用に増設とか外付けとかにするかですね。
それでいて、修理含めて1万5千くらい行くようであれば
i3でもいいので、リユース品探した方が
この先長く使えるはずです。
自分もこだわりたい逸品!を、幾つも持っていて
気持ちはすごくわかります!^_^
書込番号:26176623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ違いな話で申し訳ないんだけど
Amazonでdynabookのリース落ち品お手頃ですよ!
これいいかも。 しばらく使えるはず
dynabookG83 Amazon
で、検索
メモリは、後からでもなんとか増設できるし
同じ手間かかるなら、これで決めてしまうのは有り。
* 個人的にはAOA150の可愛さに惚れて何台も持っていて、中身換装してでも動かせないかなぁ、と
いまだに捨てられないでいます(^_-)
どこに持ち出して、どう使ったかとか
案外覚えてる物なんですよね。
何台もアホみたいに持ってますよ自分
書込番号:26177083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















