このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 17 | 2025年4月12日 10:18 | |
| 12 | 7 | 2025年4月12日 19:01 | |
| 0 | 7 | 2025年4月10日 18:52 | |
| 0 | 11 | 2025年4月10日 11:13 | |
| 1 | 1 | 2025年4月9日 10:01 | |
| 7 | 15 | 2025年4月17日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 価格.com限定・AMD Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・256GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム2 21M3CTO1WW [グラファイトブラック]
基本的な事で申し訳ございません。
私では調べきれないので教えて頂ければ幸いです。
@USBタイプCという事は、【スマホ用汎用急速67W PDタイプC充電アダプター】が使えるのですか
A【汎用タイプCスマホ用バッテリー】と使えるのでしょうか
BUSBタイプC⇒HDMIケーブル購入すると3画面使えるでしょうか1.ノート本体 2.HDMI端子より 3.USBタイプCより
以上 よろしくお願いいたします。
1点
>>@USBタイプCという事は、【スマホ用汎用急速67W PDタイプC充電アダプター】が使えるのですか
スマホ用と言うよりは、ノートPCやMacBook対応と書いているPD給電器を使用した方が良いです。
例えば、私は下記のPD給電器を使用しています。
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/3mxDJ1q
>>A【汎用タイプCスマホ用バッテリー】と使えるのでしょうか
容量によって使えなくはないと思いますが。私が下記の大容量のモバイルバッテリを持っていますが、Dell Inspiron 15 5510へUSB Type-C接続すると、数時間でモバイルバッテリの容量は減って行きます。
>Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000) (24000mAh / 大容量モバイルバッテリー) 【USB PD 3.1 対応/PSE技術基準適合/USB-C入力対応 / 140W出力】MacBook PD対応Windows PC iPad Pro iPhone 16 / 15 Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種
https://amzn.asia/d/8MPZZaU
>>BUSBタイプC⇒HDMIケーブル購入すると3画面使えるでしょうか1.ノート本体 2.HDMI端子より 3.USBタイプCより
AMD Ryzen 7 7735HSはMax Displays 4とあるので、内蔵モニターと外部モニター3画面で4画面は可能でしょう。
なお、USB Type-CとHDMI端子やDisplayPort 端子との接続は変換ケーブル(アダプタ)を使用して下さい。
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7735hs.html
書込番号:26142153
2点
>@USBタイプCという事は、【スマホ用汎用急速67W PDタイプC充電アダプター】が使えるのですか
使えないことはないとおもいますし、当座は十分使用可能でしょう。ただし、注意点はあります。そのスマホチャージャーの品質ですね。スマホチャージャーは低パワーのスマホを意識して作らていますよね。ですから、いくらUSB-PDプロトコル対応でも、いつもPCの要求する電力を安定供給できるか、追従できるかは不明だと思います。PCからみて電力の安定供給がないとPC側バッテリーや関連のコンポーネントに悪影響がるのではないかと思います。
それに対してPCオリジナルチャージャーはそのPCに追従できるように電力供給アルゴリズムも併せて最適化されてテストもされています。(されてるはずです)。スマホチャージャーは小型でかさばらず持ち運び容易ですが、このような観点で現時点ではPCメーカーはそのような小型のチャージャーをだしていません。今後はどうなるかは不明ですがPCチャージャーはかさばって邪魔なので小型チャージャーがでてきてほしいところですが。
まとめますと、PCオリジナルのチャージャーを使うべきです。 そのスマホチャージャーの品質が確実ならば、時々は使ってもよいと思います。
>A【汎用タイプCスマホ用バッテリー】と使えるのでしょうか
これはスマホ用のポータブルバッテリーを使えるか?ということでしょうか? そうならば、@と同様の答えですね。
>B
は知りません。
書込番号:26142205
1点
USB Type-C 3.1 Gen 1ポートですので充電できます
純正の充電器は下記で
https://www.lenovo.com/jp/ja/dc/accessories-and-software/chargers-and-batteries/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOor63bX6jsowMZUCCJJayjpHElOAEoE-iMgM5EPjeRCxQdVK6WLh
キハ65さんが、言われてるような65Wの充電器とケーブルも65Wを使えば
良いと思います。
書込番号:26142298
1点
だいたいそれで合ってますけど、PDは相性が出ます。
複数の品目 (電圧、電流) があって、サポートするしないは機器ごとに違います。
それを整合するためにネゴシエーションを行うので、理論上は一致する品目があれば動くんですが、フルスペックで充電できるとは限らないです。
さらに、後から追加で強化されているため複雑になっているのと、流せる電流がケーブルによって違うので、ケーブルに識別チップが入ってたりして、それとの相性もありえます。(こっちは厄介だったことはないけど)
複数ポートが出ている充電器では、接続状況によって上限が切り替わります。この切り替わりのタイミングは機器ごとに違います。
これらの「作り」はブランドやそのときのトレンドによって変わります。
>スマホチャージャーは低パワーのスマホを意識して作らていますよね。ですから、いくらUSB-PDプロトコル対応でも、いつもPCの要求する電力を安定供給できるか、追従できるかは不明だと思います。
そんなことはないですね。そんな話も聞きません。
あるのは、オーバーヒートして溶けるとか、コンパチビリティをチェックしているかどうかだけです。
電力はそもそも規格として決まってるので、それを供給できないなら不良品です。
注意点としては、
・名前の通った老舗以外のものは買わない (危ないです)
・利用予定の機器でフル充電できる品目が一致しているか確認
・望みの動作をするのか注意深く確認 (特に複数ポートの場合)
モバイルバッテリーも同じですね。パススルーするのかとか色々あります。
書込番号:26142367
2点
よく読んだら嘘だらけの回答だなw
>USB Type-C 3.1 Gen 1ポートですので充電できます
これも嘘。PDは必須ではありません。
あと、映像出力は、オルタナティブモードといって、USBの信号の代わりにHDMIやDPの信号を通すものなので、当然ながらPC側が対応していなければ機能しません。(あくまでオブション)
仕様書見る限りは書かれてないので、出力が出てないと思われます。
書込番号:26142373
2点
回答わかりにくいな。まとめ直し (連投スイマセン)
>@USBタイプCという事は、【スマホ用汎用急速67W PDタイプC充電アダプター】が使えるのですか
怪しい。品目確認しないとダメ。PD自体には対応しているように見える。
"USB 3.2 Gen 2 (Powered USB) x 1" という表記で仕様書を書いてる人が理解してないから怪しいんだが、純正がPDだから何かは動くでしょう。
動いてもフルスペックで充電できるとは限らないから中途半端なレビュには注意。少なくてもUSBメーターを見て確認してないと博打になる。
>A【汎用タイプCスマホ用バッテリー】と使えるのでしょうか
同上
>BUSBタイプC⇒HDMIケーブル購入すると3画面使えるでしょうか1.ノート本体 2.HDMI端子より 3.USBタイプCより
仕様見る限りは無理。出力はHDMIのみ。
まぁ、自分ならUGREEN辺りのを買って、ダメだったら笑うしかないかなと。
AnkerかUGREENなら他で使えるだろうし。
書込番号:26142380
1点
仕様書を見ると
USBポート Type-A: USB 3.2 Gen1 x 1、USB 3.2 Gen2 (Powered USB) x 1
とあり
USBポート Type-C: USB 3.2 Gen1 (Video-out 対応) x 1、USB 3.2 Gen2 (Video-out 対応) x 1
とあります。
ここで注意したいのは USB Power Delivery では無いという点です。USB Power Deliveryは高速データ転送と高出力電源供給が可能なものですが、Powered USB はノートパソコンからスマホに接続して充電する機能の事であって、 USB PDではありません。
DisplayPortとして利用できますと言うだけです
結論としては、USB Type-Cが付いているからと言って、映像出力対応、電源供給対応、高速通信対応が全て同じ形で提供されているわけではありません。その場合はしっかり「USB PD対応 ALTERNATE対応」と書かれます。
この仕様書には Type-CはUSB PD対応、とは一切書かれていないので要注意です。
書込番号:26142429
1点
サンダーボルトだと何も考えなくても使えると思います。(*^◯^*)
書込番号:26142430
1点
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x20m26271?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.bing.com%252F&msockid=33143015c75d60a0370725d7c6b7612a
付属のコードは電源コードとこの Lenovo USB Type-C 65W ACアダプター のみのようです
【スマホ用汎用急速67W PDタイプC充電アダプター】が使えるかどうかは不明です
【汎用タイプCスマホ用バッテリー】もこのアダプタで使えるかは不明です
「USBタイプC⇒HDMIケーブル購入すると3画面使えるでしょうか」
[最大 3840x2160ドット、1677万色(HDMI接続時)、60Hz/最大
5120x3200ドット、1677万色(USB Type-C接続時)、60Hz ]
とあります。Type-C接続が2つあり、HDMIポートが1あるので、ノートパソコンの画面を含めると4つの画面になりますかね?
書込番号:26142437
1点
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/len101t0095?vc_lpp=MSY2YmViODFjNDg5JjY3Zjg2ZGRiJmRhJjY4NDc4N2RiJlpfaHQyd0FCOTZ1RnlDQkFDb29FZmdxS0NFVzAxQSY0CVpfaHQyd0FCOTZ1RnlDQkFDb29FZmdxS0NFVzAxQQkwODgwNDAzMjcyMDIwOTYwNjAyNTA0MTEwMTE4MTkJCWh0dHBzOi8va2FrYWt1LmNvbS8J&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo#features
電源アダプター : 65W ACアダプター USB Type-Cが付属もある
CポートはThunderbolt 4みたいです
書込番号:26142471
1点
このモデルとはまた別物でしょうか?
https://youtu.be/fOrFOOJZwvI?t=761
https://www.get-pc.net/maker_lenovo/ThinkPad-E14-Gen6-AMD/index.htm#6
書込番号:26142477
1点
見てる仕様書が違うのかwww
まぁ、買おうと思う構成の仕様書をよく見てくださいな。
BTOメーカーは構成によってパーツ違ったりするし任意に変更してくるので、レビューで出来ててもそれは仕様書の裏付けでしかないと思った方が良いです。
Powered USB は多分PD給電可能って意味だと思うけどね。そこが不安ならLenovoに突っ込んでみるのかな。
オプションにPDのアダプタあるから、何かはあるんだと思うけど。(諦めるのは早い)
それより問題は、出力側と品目が合っているかどうかの方。総合出力はどの品目に従っているかの保証にはならないからスレ主さんの質問だと「わからない」と答えるしかないのは同じ。
書込番号:26142487
2点
>かぐーや姫さん
登載されてないPCにそのコメントは混乱するだけで判断の役に立たない。
そのうえ、Thunderbolt非搭載だとダメなのかと勘違いする人が出てくるだけ。
書込番号:26142490
3点
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=21M3CTO1WWJP6
付属電源 タイプCですね
書込番号:26142564
1点
皆さんごちゃごちゃ書いているけど、the比較の実機レビューからです。
>自分好みにできるのがメリットのThinkPad E14 Gen 6 AMDの実機レビュー
>USB Type-Cの動作チェック
>本製品のUSB Type-Cポートは、Thunderboltには非対応ですが、PowerDeliveryおよび映像出力には対応しています。
https://org.thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#usbc
書込番号:26142593
1点
>そんなことはないですね。そんな話も聞きません。
こんなことを言っている知ったかぶりがいます。そういわれたからには反論しましょう。
話が具体的でないのでいろいろ調べてみました。 あわせて、こちらの環境でもマルタイメーターをかませてそのふるまいを観察しました。
面倒なので結論からいうと、PCの電力要求はダイナミックに変化しその電圧レベル、電流レベルも同様に変化します。 Adaptive。
5V(default)、9V、15V、20V..... そして電流レベルも3Aから上方向へ要求に応じて変化していきます。
PCのACアダプターはこの広い変化のレンジに対応できるように設計、製造されています。 これをもって”PC用”と名乗れるわけですね。
さて、スマートフォンチャージャーはスマホのために最適化されています。 前投稿のとおりですね。
たとえ67Wサポートだとしても、スマートフォンチャージャーはこの広いレンジでの電力要求に対応できません、また、対応する必要もありません。スマートフォン用だからです。一般のスマホもそんな要求はしないです。 メーカーにもよりますが、概して電圧レベルは5V、9V、11Vまで。 同様に電流レベルは67Wサポートだとすれば、6A程度まででしょう。
ご存じのようにPCの電力要求は刻々と変化します。 例えばゲームや動画編集など思いTASKをこなすときにはFANがうなりをあげますよね。こういったときには要求する電力は多くなります。 逆に平静ならば少ない電力要求になります。
スマートフォンチャージャーでもその限界までPCへ電力を供給できますが、刻々と変化する過程においてそれ以上の要求があった場合に対応できなくなります。このとき何が起こるか?についてそのチャージャーの実装になるとは思いますが、チャージャーはDefaultレベルへフォールバックする可能性があります。このときPC側では電力不足をまねき、システム保護の観点でKP41などでBSODに落とすのでは、と思います。 システム保護とはいっても、完全ではなくそれに伴うダメージはあるかと。
結論は、使える瞬間はあるもののスマートフォン用チャージャーは永続的使用はできません。ですからNOです。
さて、知ったかぶりはどうするのでしょうか?
書込番号:26143478
3点
そちらがどうなってもしったことではありませんが、 先ほどニュースをみていたらリチウムイオンバッテリーの誤使用による火災がとある市では増加しているそうですよ。 ですから純正のACアダプターを使ったほうがはるかに安全ですね。
書込番号:26143528
1点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
自分の過去の経験で駄目だと思います。64Gbyteをお勧めします。
書込番号:26142022
1点
USBメモリで作成する回復ドライブですよね、
自分の経験では32GBのUSBメモリで作成できました。
書込番号:26142039
2点
>さたらくらさん
USBメモリは16GB程度なら1000円もかかりません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003508444/
自分も適当に買ったUSBメモリが転がってますが、過去に買った32GB、64GB、128GBのがありますね。
後はASUSのM2SSDケースもM2 SSDを放り込んで適当に使っているやつもあります。
自分はレノボのノートパソコンを持っているので、リカバリーメディアとして使っているUSBメモリもあります。
※アカウントが有ればいつでも再度作ることができるので使うときに作成してます。
書込番号:26142200
2点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
こちらのPCのHDMI端子を使用して、手持ちの23インチ外部モニタに接続したのですが、
解像度の調整がうまくいかないようで、
複製モニタ>>>液晶上部に大きめの黒帯が発生。全体的に拡大され画面もボケボケで文字読めず。
デュアルモニタ>>>画面全体に拡大され画面もボケボケで文字読めず(黒帯はなくなる)
といった具合に実用に耐えない状態でしかディスプレイに画面が映りません。
ノートPC側のモニタ解像度設定を見ると、外部モニタを選択してる状態だと
解像度部分が640*480のままグレーアウトして他解像度の選択ができないようです。
使用モニタはASUSのVS239H-P。
古いものですが、HDMI、フルHD対応なので、行けると思ったのですが・・・(デスクトップ接続時は問題なし)
dellサポートに言われて、グラフィックドライバーの再インストール、BIOSのアップデートまでは
作業済みですが、状況はかわりません。
原因がわかる方いらっしゃったら助言いただけないでしょうか。
0点
まずは、複数のケーブル、出来れば短めの物、で試してみることです。
また、Windows Update及び他のドライバーは最新ですか?
ドライバーが原因だった場合は、DDUによるアンインストールが必要なケースもあります。
書込番号:26141547
0点
>らららんらぶこさん
HDMIケーブルの接触不良の可能性があるので、何回か抜き差ししてみてください。
別のケーブルがあるなら交換してみてください。
高速スタートアップを無効にしてみてください。
PCとモニターの電源入れ直しを何回かやってみてください。
書込番号:26141550
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
モニターを繋いで&電源オンした状態で、
パソコンを完全シャットダウン(電源メニュー→Shiftキーを押しながら「電源オフ」)→電源オン、
で起動し直してもダメですかね?
パソコンを電源オンしたままでモニターを繋ぎ足すとパソコンがモニターをちゃんと認識してくれない・だけど繋いだままパソコンを電源オフして起動し直すと以降正しく認識する(→適正な解像度が選べるようになる)、ってな事象に遭ったことがあります。
お試し済みならご容赦を。
書込番号:26141562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます!!
ケーブルの変更、抜き際し、端子の掃除、数回の起動しなおしを行ってみましたが、
効果はないようです。
高速スタートアップに関してはなぜかグレーアウトで変更ができないようです・・・。
このパソコンの仕様でしょうか。
同じケーブルを使ってレグザTVに接続をしたところ問題ない解像度で認識したので、
モニタ側の問題か、PCのモニタの解像度規格取得がうまくいってないのかもしれないですね。
DDUによるアンインストールかCRU(Custom Resolution Utility)で解像度を強制的に追加あたり試してみます。
結果がわかったらお伝えしに来ますね。
ここまでくると、モニタとの相性かもしれないですが。。。
(つい先日までデスクトップつなげて使えていたので)
書込番号:26141600
0点
>らららんらぶこさん
#お題の解決には繋がらないかもながら、参考で。
>高速スタートアップに関してはなぜかグレーアウトで変更ができないようです・・・。
グレーアウトなのって、
上記「現在利用可能ではない設定を変更します」をタップすればグレーが外れてアクティブになるかと思います。
といっても、
先述の「Shiftキーを押しながら「電源オフ」押下」をやって変化なかったのなら、高速スタートアップのチェックを外しても一緒かと思いますが。
(shiftキー押下のシャットダウンって、一時的に「高速スタートアップ」を無効にする操作なので)
書込番号:26141629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
なるほど、シフト押しながらの電源OFFは行ったので、
残念ながら私の環境では効果がなさそうですね。
書込番号:26141648
0点
>らららんらぶこさん
もうひとつ、ダメ元の試しどころ。
モニターも繋いで稼働中のPCにて、
「Windows」 + 「Ctrl」 + 「Shift」 + 「B」
の 同時押し ではどうでしょう?
ディスプレイドライバの作動がおかしくて表示が読めない、ってなとき使う「ディスプレイドライバの再起動」のショートカットキーです。
あーでもドライバの更新云々で効果無かったんなら、やっても無意味かな。。。
一応お試しを。
書込番号:26141814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad Edge E430 32541J6
ThinkPad Edge E430 にwindowsd11を入れています。
ふと、気づいたのですが、内蔵カメラが起動しません。
デバイスマネージャでも、カメラが見つかりません。
ドライバーをさがしてみたのですが、よくわかりませんでした。
E430のwindows11のカメラドライバーがないとだめでしょうか?
0点
>kjpcyanさん
F5キーでカメラをONにできるか試してください。
ユーザーガイドより
カメラを開始する手順は、次のとおりです。
Windows 7 の場合: F5 を押すと、『通信の設定』ウィンドウが開きます。
Windows 8 の場合: スタート画面から『カメラ』をクリックします。
カメラを起動すると、カメラを使用中であることを示す緑色のインジケーターが点灯します。
書込番号:26140317
0点
>デバイスマネージャでも
こちらでも、E430を使用していましたし、まだまったく無傷で動いています。すごい長持ちですね。さすがはThinkPADです。
デバイスマネージャーにて”不明なデバイス”、?マークのついたデバイスなど、浮いているデバイスはありませんか?
書込番号:26140425
0点
その他で黄色いマークがついていますがその影響もありそうですね。それらはチップセットドライバーに問題があると思います。 E430用のチップセットドライバーをインストールする、またはインストールしなおすをお勧めします。Windows 11用があるか否か不明ですし、裏技でのWindows 11はドライバー系での問題をおこすことがかねてから言われていました。その筋かもしれませんね。 まずはチップセットドライバーからですね。でも、おそらくチップセットドライバーのインストまたは再インストで黄色が消えるならば、そのままカメラもいけるだろうと思われます、もしダメであればどうようにカメラのドライバーですね。壊れていなければいけるとはおもいます。ちなみにその不明デバイスのところでプロパティを開いて詳細TABでプルダウンからハードウェアIDはどうなっていますか?
こういうことなんでしょうかねぇ、裏技Windows11の不都合は。
書込番号:26140524
0点
このPCは親切ですね
Windows11(●32ビット)版のドライバも用意しているようです
意外と(●32ビット)版のドライバなら、カメラも動くかもしれませんね
なお、Windows11(●32ビット)版は使ったことはありません
悪しからず
自己責任で!
書込番号:26140547
0点
無論ThinkPad知りませんが
以下のはどうですか?
自己責任で
---------------------
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds574442-integrated-camera-driver-for-windows-11-version-21h2-or-later-10-version-21h2-or-later-thinkpad
内蔵 カメラ ドライバー( Windows 11 64bit バージョン 21H2 以上/ 10 64bit バージョン 21H2 以上) - ThinkPad
●内蔵 カメラ ドライバー
nz2cd03w_nox13g4.exe ←
173.37 MB
5.0.18.261/ 10.0.22000.20364/ 10.13.22621.33
Windows 10 (64ビット)
Windows 11 (64ビット)
2025年4月8日
推奨
ダウンロード
書込番号:26140575
0点
>seventeen12さん
試してみましたが、だめでした。E430用ではないのでしょうか。
やはり、デバイスマネージャーにcameraがでてこないですね。。
書込番号:26140588
0点
不明はカメラではないですね。 電源管理関係のようですね。 Windows10に対応できるPCならば最低でも不明デバイスとしてデバイスマネージャーにてリストされるはずです。
まずはチップセットドライバーを正しくインストールしてその黄色マークを消すべきですね。Windows10用がありますのでそれですね。 ここで不明デバイスとして認識されるかどうかですね。 認識されない場合はかなり厳しいです。 その場合Windows10をPCへインストールしてカメラを認識するかの確認(カメラがこわれていないかの)。 これでもダメならムリです。あきらめてください。
不明デバイスとして認識された場合、Windows Updateを実行しましょう。それでもダメなら1.0M 内蔵カメラ ドライバーをインストールですね。これはWindows7とWindows8用がダウンロード可能ですのでそれを試してみるですね。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-edge-e430/downloads/driver-list/component?name=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&id=B7FF933A-6722-4635-9471-39DF68737A1D
書込番号:26140777
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
レノボの公式サイトから、chipset driver (win10)をダウンロードして
インストールしたのですが、結果は変わらずでした。
画像のように「!」マークですね。
windows11まではサポートできていないのですね。
camera deviceがでてこない時点できびしそうです。
書込番号:26141333
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
はじめてこちらのLenovoのPCを買ったのですが、スリープ中に数分おきに一定間隔で”ジッジー”という小さな音が聞こえるのですが、これは仕様でしょうか? これまで使用していたPCはスリープ中は静かでしたので、教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
音を録画しましたのでアップいたします。
昼間の騒がしい所では気にならない音なのですが、夜間の静かな時にはかなり耳障りなので気が付きました。
ハードディスクやドライブの音に似た音です。 小さく”ジジッ”もしくは”ガガッ”と音がします。
感覚は約2分30秒おきにスリープを解除するまで継続します。
書込番号:26140234
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
動画をみる 資料作成
サポート面では、HPとDellどちらが利用しやすいですか?
HP
15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSDと
Dell
Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB
とどちらがよいか検討していました。
(Dell価格アップしました・・・)
HPでは、見積もりのみでも料金が発生するとか、
注文してもなかなか届かないと耳にしてどうかな??と思いました。
問い合わせをしても、
どちらも外国人対応で、話が進まない等聞きますが、
どちらがマシなのでしょう。
Dellでは保証をつけると、
日本人が対応してくれるようですが、
HPで保証を付けるよりも、
Dellのほうが安心度は高いでしょうか?
1点
懸念することは無いと思います
両社でパソコンを購入したことはあるけれど、いたって普通です
「サポート」にどの程度のことを相談したり、依頼するかに依るでしょう
知識や経験等が足りないと考えて初級者向けの対応を望むのか。そうであるならばパソコン・ショップや大手家電量販店のパソコンの対応が充実した店舗等が良いかもしれません
見積もりで有料はありません
当日か翌営業日には見積もりは届きます
対応は日本人です
電子メールでやり取りすれば良いと思います
電話を望むのであれば、外国人はあるかもしれません。海外のコール・センタの日本人対応の担当者につながることはあるでしょう
注文して直ぐに届くかどうか
両社とも即納モデルを選べは直ぐに配達されます
安く提供されることは少なくありません
自分仕様に指定したら、東南アジア辺りで組み立てて船便で輸送となることはあるから、発注から納品まで2か月くらいはかかるかもしれません
DELLもHPも他のネット通販等による購入も、都度の対人での対応を求めるサービス提供は期待しない方が良いと思います
実店舗での購入も検討されたら如何でしょうか
安く買える所を探して
書込番号:26139177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>Dellでは保証をつけると、
>>日本人が対応してくれるようですが、
私は71年保証で数回サポートを経験をしたけど、中国人スタッフでの対応が多かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/#tab
>>HPで保証を付けるよりも、
>>Dellのほうが安心度は高いでしょうか?
HPのPCを扱った経験はないけど、どちらのメーカーも扱いは同じではないでしょうか。
書込番号:26139186
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧にアドバイスしてくださり
有難うございました。
いたって普通なんですね。
実店舗での購入も含めて検討してみます。
有難うございました!
>キハ65さん
中国人スタッフ対応が多かったのですね。
教えて下さり有難うございます。
だいたい同じなんですね。
検討してみます!
書込番号:26139568
1点
HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]を最近買いました。
DELLのInspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GBと悩みました。DELLのキーボードは、バックスペースキーが小さく、押しにくそうに感じました。
HPのパソコンには一年間の電話相談がついていた(無料です)こともあり、HPにしました。電話相談は、リンク先の表の1番下です。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
これまでに、2回電話しました。いずれも海外の方でしたが、親切で、問題も解決しました。電話の待ち時間は10分以内だったと思います。
DELLのパソコンは、買ったことがないので分かりません。けれども、購入前の電話相談はDELLの方が親切でした。
書込番号:26139899
0点
電話で問い合わせ・相談はあるけれど、
その手段には他にはチャットもあります
両社には電話も電子メールもチャットもあります
チャットは一人の担当者が複数人を相手にするから、電話よりもつながりやすいです。つながるまで長く待つことは無い・少ないです
質疑応答はキーをタイプして文章の交換だけど、
画面の向こうには人が居るから臨機応変な対応です
文章だから会話と異なり誤解は少ないと思います
サポートは大丈夫と思います
書込番号:26139958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオ@moonさん
体験談有難うございました。私もDELLのキーボード使用しにくそうで、どうなのかなと思い、HPも検討し始めました。HPの一年間の無料電話相談は有難いです。リンク先有難うございます!
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
電話よりも電子メールやチャットのほうが気楽に相談できそうです。アドバイス有難うございます!
書込番号:26142143
0点
保証は付けませんでした。
HPも、LINEでの問い合わせ(チャット)が可能です。
※受付時間は添付の画像をご覧ください。
バーチャルアシスタント(AIボット)もあります。試しに使ったら、まあまあ賢い気がしました。
他にもご質問があれば、遠慮なくどうぞ。
書込番号:26142203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオ@moonさん
早速のお返事有難うございます!
問い合わせについて詳しく教えて頂き有難うございます。
>他にもご質問があれば、遠慮なくどうぞ
有難うございます。お言葉に甘えて・・・。
保証つけられなかったのですね。
今までのPCは保証をつけなくてもトラブルがなかったのですが、
HPもトラブルおきないものでしょうか?
書込番号:26144290
0点
今まで、NECとダイナブックのパソコンを使ったことがあります。NECは、CDのところが一度壊れました。ダイナブックは、故障なしでした。HPのパソコンは、購入して間もないのでなんとも言えません。
HPの保証を見てみましたが、安心代と思えばそこまで高くない気がしました。
書込番号:26144393
0点
>レオ@moonさん
体験談教えて頂き有難うございます!
私もダイナブックを使用してきて、トラブルなしでした。
国産と聞いていたので安心でしたが、海外のPCはどうなのか不安でした。
>HPの保証を見てみましたが、安心代と思えばそこまで高くない気がしました
そうですね!考えて決断しようと思います。ご親切にアドバイス有難うございました!
書込番号:26145144
1点
ねこ1975さん
>今までのPCは保証をつけなくてもトラブルがなかったのですが、
>HPもトラブルおきないものでしょうか?
今までトラブルに遭遇していなかったとしてもHPや他メーカー製PCに限らず次のPCにトラブルが発生しない確証はどこにもありません。なので、長期保証は付けた方がいいです。自分もHP Aero13ノートPCを昨年購入しましたが3年保証付けました。持ち運ぶので壊れる確率はデスクトップと比べ高くなるとの考えから。
書込番号:26145498
0点
>BIGNさん
アドバイス有難うございます!
Dynabookは安心感があったのですが、HPは不安を感じているので、
保証をつけたほうがいいかなと検討しています。
有難うございました。
書込番号:26145730
0点
スレ主さん、今晩は
私はHPの本品を2023年10月に購入しました。トラブルも無く普通に使えてますよ、電話相談を利用したこともないです。
本品を選んだのはキーボードのエンターキーなどの配列です。
裏蓋を開けるつもりだったので保証は付けてません、購入後すぐにメモリーを32GBに換装しました。
書込番号:26146665
0点
>奈良のZXさん
体験談教えて頂き有難うございます!
保証なくトラブル無く利用されているのですね。
安心して利用できそうです!
書込番号:26149393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















