このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2025年2月18日 18:48 | |
| 2 | 1 | 2025年2月17日 22:52 | |
| 0 | 1 | 2025年2月17日 19:26 | |
| 9 | 4 | 2025年2月16日 15:16 | |
| 31 | 11 | 2025年2月17日 11:35 | |
| 1 | 9 | 2025年2月15日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
バッテリー保護の為80%にしたいのですが100%まで充電してしまいます。サポートとのやり取りでbios更新、初期化等指示されやりましたが解決しませんでした。どなたか良い解決策があれば御教授お願い致します。
書込番号:26079622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はDELL Inspiron 15 5510でユーテリティアプリDell Power Managerを使って充電制御の設定をしていますが、役に立たない。
諦めています。
書込番号:26079685
2点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
最初にOSはWIN11ですか?
自分、「Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル」
、を使用中です。
>https://kakaku.com/item/J0000028660/spec/#tab
>
DELL NOTE PC はまだ、WIN10 です。
この機能、使用経験はないですが、
他のDELL UTILITYですが、WIN10 では、正常動作しないと感じました。
なんか、いつまでも終了しない DELL UTILITY もあり、
そこで失念しました。
結果、WIN10では、UTILITY 使用してないのです。
WIN11ならば正常動作するのかな、とも考えてます。
あまり参考にならないですね、
失礼しました。
書込番号:26080325
1点
Dell InspironシリーズのノートパソコンはUEFI/BIOSにバッテリーを自動で健康状態に保つ仕組みをもっています。 100%にはなるものの、それに達すると充電を中止するようです。 AC接続付近に白いLEDがあると思いますが、点灯中は充電中、消灯で充電完了のようです。 ときどき点灯/消灯するのを見れます。 どのような条件で充電再開になるかについては不明ですが、しっかり使いながらバッテリー健康管理をしてくれるようです。
何年も使っていますが、バッテリ容量の劣化はまだ半分にも達していません。Dellはこんなところも強い製品だと思います。
数値%での設定はできませんが、自動健康機能はUEFI/BIOSでの設定で有効化できます。
Advanced Battery Charge maximizes battery health while still supporting heavy use during the work day.
Checking Enable Advanced Battery Charge Mode enables this feature, unchecking disables it. When enabled. the following takes place using the user set daily times and time periods:
; From "Beginning of Day" and lasting for "Work Period", ExpressCharge(tm) is used for accelerated battery charging.
; ;At all other times Standard Charge is used for maximum battery health.
; ;Setting "Work Period" to 0 disables this feature for that day.
ここで、Enable Advanced Battery Charge Modeにチェックします。時刻の設定がありますが、その時間外について”maximum battery health.”になります。
書込番号:26080369
6点
簡易水冷を交換しようと思っているのですが、
KRZのケーブルが思ったより多く前のファンが簡易水冷のファンは左上に2か所刺すだけで後はuniファンのを左上に合計刺すだけでよかったのですが、KRZはどれを刺すのかどれがいらないのかがよくわかりません教えていただけないでしょうかお願いします。
簡易水冷のファンはlinkを使っています
書込番号:26079353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この3つと1つはファンのケーブルでしょうか?
書込番号:26079385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
ROG ALLY Xを購入して設定を進めましたが、
添付画像のようにsteamのアクティブキーボード内に日本語入力(ローマ字)が出てこない状況です。
アップデートも試しましたが最新版となっています。
ROG ALLY Xのメニューからキーボードは呼び出せるのですが…
他の方はアクティブキーボードに日本語入力が出てますでしょうか?
0点
持っていませんが。
ハードウェアキーボードが日本語キーボードになっていますか?
スタート → 設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 →
日本語の[・・・] → 言語のオプション →
キーボード部のキーボードレイアウトが日本語キーボードに
なっていますか?
なっていない場合は、[レイアウトを変更する]で日本語キーボードに
変更してください。
書込番号:26079149
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル(1年間 アクシデンタルダメージサービス付)
BIOS画面でハードディスクロックを設定しようとしましたが、最後のYES/NOで、NOを選択したのですが、パソコン起動時にハードディスクパスワードをもとめてきます。パスワード自体はNOの選択した物であっているみたいですが、Windowsがハードディスクパスワードで弾かれて起動しません。ハードディスクパスワードは、BIOSのパスワードの変更で、同じパスワードを登録できませんで確認してるので間違いなさそうです。どうすればパソコンがいつも通り使える様になるか教えて下さい。
書込番号:26076943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的には、ハードディスクロック設定を行わなかったつもりでした。
補足失礼します。
書込番号:26076944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロック…
かけた事も解除した事も有りませんが、HDDロック解除で検索すると色々出て来ますね。
それではダメでしょうか?
書込番号:26076978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新パスワードを消去して設定すればパスワード無しになるのでは?
BIOSで設定するパスワードはCMOSクリアでも解除できないことが
多いので、メーカー修理(たぶん有料)になると思います。
※犯罪幇助になるのを避けるため、断られることもあります。
書込番号:26076987
2点
返信有り難うございます。
古いパスワードを入力後、新しいパスワードを入れてパスワード変更しようとすると、古いパスワードが違うとでて、新しいパスワードを受け付けてくれませんでした。
古いパスワードがあってるか、確認のため新しいパスワードのところろにそのまま古いパスワードを入力してみたら、same passwordとでて古いパスワードは合ってそうです。
パスワードは合ってそうなのにハードディスクロック画面で、パスワードが違うと出てしまいます。
盗難などの問題でメーカーでも対応してくれそうもなさそうですね。
もう少し色々ためして、様子みようと思います。
返信有り難うございました。
書込番号:26077621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543297_K0001543298_K0001622291_K0001619836&pd_ctg=0020
売れ筋ランキング17位と2位で検討しております。
耐久性はどちらが良さそうですか?
2位の方が元々の値段も高いのでこちらの方が良さそう
な気はしておりますがPC詳しくない為おすすめ教えてください。
書込番号:26074827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いちご2025さん
個人的に、DELLは4台使ってトラブルがないので、DELをお勧めします。
書込番号:26074850
2点
Dell HP Lenovoなら自分はDellかLenovoかな?
全メーカー使ったけど、HPが1番壊れやすい気はします。
まあ、自分調べなので、全然確証のある話では無いんですけどね。
書込番号:26074858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
HPが人気なのでHPがいいのかと思っていましたが届くのも早いですしDellにします!
書込番号:26074864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
HP壊れやすいんですね。人気なので選ぼうかと思っていましたがDELLにします!
書込番号:26074867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
the比較 実機レビューのリンクを貼っておきます。
詳細なレビューが分かりやすく説明されています。
なお、IdeaPad Slim 3 Gen 8 14型 (AMD) の実機レビューは有りませんでした。
デル Inspiron 15 (3535) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html
HP 14-emの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp14-em.html
HP 15-fcの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html
レノボ IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-Slim3-Gen8.html
※レビューを読めば読むほど迷うかもしれませんが、CPU、メモリ容量、SSD容量が同一、価格帯も似たようなので、差を見つけるは難しいです。ディスレイの出来も色域の狭いIPSパネルでしょうし、あとはキーボードの微妙な配置や外観チェックでプラスチック感が押さえられているかでしょう。
書込番号:26074871
2点
>いちご2025さん
私もDELLをお勧めします。
20数年前に初めて購入して以降、DELLは累計で10台前後は購入しましたが特に問題なかったです。
とはいえ、ノート型は数年も使えばどこかしら不調が出てくる(どこかで接触不良を起こしたりHDDがクラッシュしたり)ので、どこのメーカー製なら安心、ということはありません。
なお、購入の際は「即納モデル」になっていることをしっかり確認してください。
通常配送モデルの場合は、中国組み立て工場からの出荷になるので、到着まで1〜2週間はかかります。
書込番号:26074882
4点
>キハ65さん
即納モデルでも明日届くと記載のDELLが良さそうですね。
1.2週間もかからないのはメーカーから買えるからでしょうか。
書込番号:26074894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>即納モデルでも明日届くと記載のDELLが良さそうですね。
即納モデルだからと言って、本日注文して明日届く訳ではありません。
>2021年5月25日に注文。
>昨日の2021年5月27日に届きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24159660/
あと、皆さんDELLは壊れにくいとか、トラブルが少ないと言うことでDELLをお勧めしていますが、私はお勧めしません、
壊れにくさ、トラブルの少なさに関してはPC自体を弄りまわり過ぎて感想を述べることは出来ませんが、15.6インチのノーt-PCに関してはキーボードの出来が悪いのです。
具体的には、enteiキーが細長く、back spaceキーが小さいので、ミスタッチが多く、未だに馴染めません。
書込番号:26074913
4点
私は2位のHPを使ってます、Dellはキーボードを見てやめました
23年10月の購入ですがトラブル発生の兆候はありません。
HPが壊れやすいって、具体的にはどのような症状だったんだろうかと聞いてみたいです。
書込番号:26074920
3点
>いちご2025さん
HP 8740wを中古で買いましたが 今でも健在です。
自分は2回落としたけどへこみができたくらいで、使えています。
DELLはバッテリー容量を書いていないので、バッテリーをケチっていると思われる。
書込番号:26074948
2点
どれも大した違いは無いと思います。
その3社では私的な意見ではHPは買いません。
別に壊れやすいでは無くサポートに疑問を持っているためです。
ドライバーサポートとかの体制が他の会社より悪く感じます。
まあ特殊なドライバーが必要なければいいのですが。
Windows10からWindows11 に切り替わり時の購入したWindows10 のPCのWindows11をサポートをしない等です。
まあ他のメーカーならサポートするかは知りませんが。
少なくても過渡期のPCではサポートしてほしいものです。
書込番号:26078697
2点
【使いたい環境や用途】
自宅でコールセンターの仕事用
【重視するポイント】
WEBカメラ、キーボードライト、10年使用
【予算】
5万〜10万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PAZ25BB-SNAが初期化も出来なくなり10年振りぐらいに購入します。
自宅ではJ:COMの1番安いWi-Fi料金なのでハイスペックなPCを購入しても重くなるかと思っています。
PCには詳しくなく古いPCでもなんとか仕事で使用出来ていたので新しいPCでも10年ぐらいは使用したいと思っています。
何を選べばいいのか分からずランキング1.2位のを買えば問題ないのでしょうか。
価格もそこまで高い物は検討していないですが10年使用出来るPCでおすすめはありますか?
書込番号:26073784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサー、16GBメモリ、512GB SSDの7万円台のノートPCがコストパフォーマンスが優れていると思っております。
で、ノートPCは陳腐化が早いので、10年使い続ける考えは止めて、5年位のサイクルで買い替えをした方が良いかと思います。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543297_K0001543298_K0001622291_K0001619836&pd_ctg=0020
書込番号:26073852
1点
10年使用していたと言ってもほとんど放置していてここ3年ぐらい毎日使用していたので限界がきたのかもしれません。
毎日使用すると5年ぐらいが寿命ですかね。
そうするとやはり5万から7万ぐらいが妥当な金額かもしれません。
何も分からないのでこちら候補として考えます。
ありがとうございます。
書込番号:26073869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もRyzen推薦します
PAZ25BB-SNAをちょっと調べてみましたが第3世代セレロンなんでしょうね、Win8時代のモノでしょうか?よく動いていましたね、今どきの最安PCでも普通にこの世代よりは速く感じるかと思います
また最強PC=エネルギー消費増大なのでRyzen5またはINTELの12世代くらい(例 i5-1240P)くらいが程よい加減ではないかと考えます
PCは10年使えない・・・じつはそうなんです、PC自身が動いていてもMicrosoftが許さないという闇の世界です
東芝(実はシャープに合流)・NEC・EPSON・VAIO・他HPもDELLもFOXやQuantaなどのEMSメーカー製をカスマイズして売っているだけですので、品質がどうとかの世界ではなく、国内サポートがどうなのか?・・そんなモノが基準になってしまうかもしれません
※上記メーカーは普通に日本語が通じますので問題ないです
予算が許せば国産の富士通・Panasonicというところでしょうか
書込番号:26073891
0点
そうです。windows8だったと思います。まともに使用していたのがここ3年ぐらいでした。更新してwindows10かと勘違いしてました。
Ryzenも色々種類ありますがやはりランキング2位のがおすすめですか?
書込番号:26073896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も使っててアレなんですけど、旧いPCがダメなのはセキュリティ面で陳腐化しているからです。
MSが旧いCPUを排除するのはネットを正常に保つためなので、批判は的外れかと。
どっちかというと旧いPC使い続けてる (事によってネットで攻撃に加担している) 人が批判されているのであって。
インターネットはベストエフォートなので、世の中にもたれかかる系のなんでもやっちゃう人がいると存在自体が破綻します。
よって、管理権限あるものが強制するしかない訳です。MSがやろうとしているのは善行。媚びるなら今までみたいにサポートすればいい。
それと、Win11がインストール拒否されるようなノートPCは、そもそも現代の事務用途には性能不足で除却対象です。
企業ユーザからは文句出てません。
で、長年使いたいならIntelをお勧めします。AMDはディスコン後1年程度でサポート切る決定をした実績があるので、仕事で使うなら止めといたほうがいいです。
まぁ、個人所有のPCを使わせるようなヌルイ会社だから、どうせ逃げる前提で何もやってないんだろうけど、トカゲの尻尾切りやられる可能性もあるし。
無限責任になってないか要注意w
>新しいPCでも10年ぐらいは使用したい
まぁ、無理かな。
ノートは特に、構成パーツが少なくて、一個一個が高い (発売当初のコスト以上になる) から壊れたら買い換えた方がマシってことになりやすいです。
あと、上位に来るような格安PCが長寿命考えて作ってるわけもなく。
さらに言うと、事務用のノートは通常、高額機器でも最安のファン使うのでファンがいかれます。
>1番安いWi-Fi料金なのでハイスペックなPCを購入しても重くなるかと思っています。
これは意味不明ですな。
業務に必要な帯域が確保できてないならネットを強化すべきだし、そうでないなら「PCが高性能になったので動作が重くなる」なんてことはありません。
書込番号:26074802
0点
ちなみに最近はAI PCとか言い始めてて、Copilot+動かすためには最新世代のCPU (専用NPU内蔵) が必要なんですが、まだ海のモノとも山のモノともわからないので、NPU登載してないとすぐ陳腐化するかもしれないし、しないかもしれないし、NPU登載してても性能不足になるかもしれません。
変化の端境期なので、色々覚悟して買いましょう。
コールセンターは急速にAI化が進展しているという意味でも。
書込番号:26074806
0点
私も先のお二人と同じく、中庸のPCを5年程度で入れ換えていくことをお勧めします。
10年となるとハード的な要件以外にも状況が色々と変わってきますし、そこまで先を見据えると現時点ではそこそこハイスペックなモデルにしておく必要が出てきて結局割高になります。
逆に低スペックなものにすると、処理がしんどくなるのが早まります。
なので、現時点なら、CPU:Core i5 or Ryzen5、メモリ:16GB、SSD容量:512GBあたりが中庸といえ、買い得モデル(7-10万円前後)が多数あるので、その中からキー配置やディスプレイの質、USB等のインターフェイスが好みに合うものを選べばよろしいかと。
よほど拘らないとかなら別ですけど、USB PD対応やSDカードスロットの有無等、細かい点で違いがあるので、単純に価格だけで比較しない方がよいですね。
書込番号:26074811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算7万ぐらいでおすすめなPCはなんですか?確かに今は東芝Intelを使用していたので長年使用出来ていました。
書込番号:26074812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途としては据え置きですよね?今どき15インチクラスの2s弱を持ち歩くのはちとつらい、またRyzenでも7/9あたりではバッテリー駆動で3時間が関の山、INTELに至っては13世代以降だと更に短くなります
パワーあると当然相応の熱変換が生じますからファンがうるさい等々、そんなわけでINTELでも1240Pとか1235Uあたりが、とりあえずバッテリでも就業時間くらいは持ちますし、コア数も10個(12個)あって、動画位なら半分以上寝てますから余裕のスペックです、ただしメモリー8GはWin11では少々心配なので16Gがおすすめ
故障時のサポートですが価格的にはDELL/HP/Lenovoくらいしかヒットしませんが、まあ十分です
画面:15.6インチ(15や16インチではありません)
CPU:Ryzen5 7000シリーズ
メモリー:16G
ストレージ:512G以上
最安のPARSOLというのは危険な匂いしかしませんので様子を見た方が良いです
参考までにAZ25のCPUスコアは1000ちょっと、上記のCPUは15000前後に跳ね上がりますから快適そのものです
書込番号:26075521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







